以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2279.htmlより取得しました。


「津波が来たら地下へ逃げよう!」 高知県がマジで『津波避難シェルター』を作る模様

2012年04月08日   コメント(281)
1:宇宙の晴れ上がり(埼玉県):2012/04/08(日) 13:42:49.61 ID:zFTS3BBcP
津波対策「地下シェルター」構想 高知県、国に支援要請

巨大地震による津波対策を急ぐ高知県が、沿岸部に地下シェルターの建設を検討している。
津波高の想定見直しで全国最大の34メートルの津波が予測され、これまで建設を進めてきた

避難タワーでは対応しきれないため、津波の影響を受けにくい地下に着目した。尾崎正直知事は6日、東京で野田佳彦首相と会い、シェルター建設などに対する国の支援を求めた。

シェルターは地下室状で、沿岸部の公園や学校の校庭の地下への建設を構想している。

広さは250平方メートル前後で200人の受け入れを想定。内部にはトイレを設け、水・食料も備蓄する。入り口には滑り台状の「シューター」を設置し、高齢者でも素早く逃げ込めるよう配慮するという。通常時は集会所として市民が利用する。

県はこれまで津波避難ビルの設置を進めてきたが、高さ10メートルほどのものが中心だった。これ以上高くなると強度を欠き、高齢者が短時間で上るのも難しい。シェルターはこれらの課題をクリアできるが、避難生活が長期化した場合、内部に設置する酸素供給装置で間に合うのか、故障した場合はどうするのか、密閉性や強度は保てるのかなど課題も多い。


http://www.asahi.com/national/update/0407/OSK201204060227.html

3:熱的死(関東・甲信越):2012/04/07(土) 15:34:31.34 ID:GKxFvo2oO
上に瓦礫が折り重なって化石になるまで放置されるぞ

 
4:ヘール・ボップ彗星(埼玉県):2012/04/07(土) 15:34:32.82 ID:yHxPS3ut0
高知なんてすぐ上は山ばかりじゃないか

20:ニート彗星(チベット自治区):2012/04/07(土) 15:43:30.91 ID:T/og0t0t0
逆の発想か
なるほど

7:パラス(愛知県):2012/04/07(土) 15:35:13.30 ID:0vKfW9Rv0
水没死に決まってるじゃん

9:土星(東日本):2012/04/07(土) 15:35:54.94 ID:TJwhgTRX0
水が引かなくて窒息死

13:木星(会社):2012/04/07(土) 15:37:24.47 ID:XUS6zV+P0
最後の瞬間に扉を閉める決断ができなくて悲劇が起きる
これほぼ間違いなし

19:3K宇宙背景放射(関東・甲信越):2012/04/07(土) 15:42:56.79 ID:eacf4MQvO
>>13
バカ「待て!まだ外に老人がぁ!」
中の人「早く閉めろ!」
バカ「オレのオフクロだ」
中の人「津波がくるぞ!」
バカ&中の人達「ギャーーーーーーガバギビグブゲベゴボガボ」

50:アークトゥルス(兵庫県):2012/04/07(土) 17:31:34.15 ID:W2So78MP0
>>19
間違いなくこうなるだろな

23:アンドロメダ銀河(東京都):2012/04/07(土) 15:45:31.85 ID:uuXqHBdt0
>>19
高台だとこうなっても多少の犠牲ですんだが
地下だと全滅か

60:テンペル・タットル彗星(関西・北陸):2012/04/07(土) 17:41:22.98 ID:zc8e2IZ9O
>>19
絶っっっ対にこうなる。

海岸線にコンクリの高台たくさん作った方が安い

115:ニクス(埼玉県):2012/04/07(土) 20:32:26.95 ID:Oy6OTgeU0
>>19
こうなる所しか想像できない。

14:ディオネ(神奈川県):2012/04/07(土) 15:37:32.28 ID:4aS6RCm/0
泥で場所がわからくなりましたとさ
GPSあればいけるかな

15:ジャコビニ・チンナー彗星(宮城県):2012/04/07(土) 15:39:24.11 ID:I022ua1u0
何なのこの津波の威力をまったく理解できていない糞ボケな計画は?

10:ニート彗星(愛知県):2012/04/07(土) 15:36:59.18 ID:gw0Dqf+N0
換気設備が瓦礫でなぎ倒されてお陀仏です

11:ダイモス(徳島県):2012/04/07(土) 15:37:12.10 ID:IhmDsdBS0
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    四国が壁になることで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        四国付近の地域に来る津波が、弱くなる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            四国民はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

21:ネレイド(東日本):2012/04/07(土) 15:43:58.70 ID:DwwjbZEo0
地下とかアホのすること

22:ネレイド(東日本):2012/04/07(土) 15:45:01.25 ID:DwwjbZEo0
今回1週間経っても沿岸の潮は引かなかったのに
どうするつもりなんだろうなこのバカたちは

24:○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE (神奈川県):2012/04/07(土) 15:45:57.85 ID:5Cb7aTC30

http://nagamochi.info/src/up105839.jpg

27:高輝度青色変光星(関西・北陸):2012/04/07(土) 15:49:20.61 ID:Pxxm2Eb/O
それよりサーフィンマスターしたら良いんじゃない?

32:水メーザー天体(大阪府):2012/04/07(土) 15:58:56.62 ID:EeyV122RP
入口に何千トン級の船が座礁したとかなら
半年経っても船移動できるかどうかって話だぞ・・・怖いわ

33:カペラ(高知県):2012/04/07(土) 16:01:41.74 ID:dJcWnLaT0
誰も入らないと思うわ

38:ソンブレロ銀河(大阪府):2012/04/07(土) 16:21:50.43 ID:LZ4bzN1L0
これで完璧だろ
しかも2万だぜ?


http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/kasimaw_fs-aquaball.jpg

39:セドナ(長野県):2012/04/07(土) 16:22:40.58 ID:fFD3bGL80
シェルターじゃなくていっそのこと潜水艦にしちゃえば良いじゃん
もちろん原子力潜水艦。ついでにミサイルも搭載できるようにして

45:水メーザー天体(大阪府):2012/04/07(土) 16:40:03.87 ID:MOvRiXFWP
船じゃだめなのか

47:ベテルギウス(関東・甲信越):2012/04/07(土) 16:45:29.98 ID:mY65lByVP
地上に家建てるの禁止にしたらどうだろ
家をすべて地下シェルター化すれば問題ない

61:かに星雲(家):2012/04/07(土) 17:42:04.33 ID:I3Qoyhyx0
地震とセットだから有事の際は使えなくなっているだろ

63:アケルナル(東京都):2012/04/07(土) 17:44:00.38 ID:hKbq01TQ0
球形のカプセルを作ってる会社があったな
はたして入り込んでる余裕があるかどうか・・・


http://commonpost.boo.jp/wp-content/uploads/2011/10/112-500x322.jpg

http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/w/news020/Screenshot_2_20111012100347.jpg

65:ニュートラル・シート磁気圏尾部(芋):2012/04/07(土) 17:50:41.86 ID:nG/0gzwO0
四国って思ったより役に立つんだな、存在じたいが

66:プレセペ星団(東京都):2012/04/07(土) 17:52:13.58 ID:Ejw0ZXPH0
高知のくせに高地がないとは(ドヤ

68:プレアデス星団(静岡県):2012/04/07(土) 17:54:43.85 ID:NylqEr4r0
地下って地震にも強いし液状化にも強いから
いっそのこと皆で地下で暮らしたら?

70:オールトの雲(東京都):2012/04/07(土) 17:55:53.23 ID:/9JcfYmd0
ぜったい手抜き工事とかしてそうだから、やだおれは山に逃げる

72:高輝度青色変光星(四国地方):2012/04/07(土) 17:58:19.60 ID:WxTtZfvl0
そうか、その手があったか
でも全員入れるの?

73:ミランダ(神奈川県):2012/04/07(土) 17:58:46.30 ID:Bu5oUyJV0
死んでも遺体回収が楽だね^^

77:天王星(dion軍):2012/04/07(土) 18:04:13.30 ID:635z8aSO0
一人だけ入れないヤツがいるんだよな
そいつは微笑みながら扉を閉めて・・・

88:カノープス(福井県):2012/04/07(土) 18:12:48.96 ID:D9wYBjDV0
地震で扉が歪んではまらないに1票

94:ヒアデス星団(神奈川県):2012/04/07(土) 18:20:36.77 ID:KBwzI5ts0
このシェルターを作る金で30メートル超のビルを作ったほうが低コスト

98:アルビレオ(静岡県):2012/04/07(土) 18:27:51.76 ID:GezqXVFg0
美少女と2人きりで入って第2波第3波とか余震の恐れとかで1週間放置されたらどうしよう

103:冥王星(dion軍):2012/04/07(土) 18:37:59.50 ID:fFhT1tg80
溺れる予感しかしない

119:アルタイル(東日本):2012/04/07(土) 21:57:43.47 ID:fV0vUEgf0
津波の後がどんなだったか知ってれば
絶対に入らない

122:カペラ(神奈川県):2012/04/07(土) 22:13:51.17 ID:3Sd6yZFO0
A「そろそろ津波引いてるだろ」
B「そうだな、これだけ時間経ったんだもんな」
C「よし開けるぞ」
ABC「ギャーーーーーーガバギビグブゲベゴボガボ」

144:イータ・カリーナ(茨城県):2012/04/08(日) 02:08:03.70 ID:5uCbm8Ro0
津波前の大地震で亀裂入って浸水して溺死

160:ガニメデ(高知県):2012/04/08(日) 03:46:13.66 ID:OuqsRCK70
サブマリン構想つー名前はかっこいいな
だが断る

138:アルファ・ケンタウリ(埼玉県):2012/04/08(日) 00:43:39.55 ID:aCBCVl7b0
だって箱物じゃないと土建屋が儲からないもん

183:バン・アレン帯(東京都):2012/04/08(日) 10:49:56.36 ID:4OpsVYai0
津波引いて開けて出ようと思ったら土砂が塞いで出れないという落ちだろ?


________
  <○√
    ∥
   くく

184:アクルックス(東日本):2012/04/08(日) 10:53:35.55 ID:FqVJTLIg0
>>183
仙台空港のあたりだと
家とか車とかを全てぐちゃぐちゃにしたような瓦礫と砂(黒っぽい泥)
が高さ1~2mわけのわからん状態だった。

近づけたのは10日後ぐらいだったなぁ

190:太陽(茸):2012/04/08(日) 12:58:33.88 ID:kA2/rckS0
津波対策のシェルターなら地上でもよくね?

200:大マゼラン雲(東京都):2012/04/08(日) 19:30:51.82 ID:00e2Ul2J0
気球を一家に一つ用意すれば

82:ポルックス(広島県):2012/04/07(土) 18:08:56.78 ID:P2fmNu+L0
トキみたいに定員オーバーで追い出されそうな気がする…(´・ω・`)ショボーン


http://livedoor.blogimg.jp/ba_ro_www/imgs/a/0/a0dacd47.jpg

62:エイベル2218(沖縄県):2012/04/08(日) 16:26:25.17 ID:6gzzehHV0
地震で壊れないことを前提とした原発みたいなもの
無理

67:ヘール・ボップ彗星(関東地方):2012/04/08(日) 17:11:58.79 ID:4JTdCrtQO
空中浮遊都市構想を真剣に考える時がきたようだな

84:宇宙の晴れ上がり(チベット自治区):2012/04/08(日) 20:34:53.00 ID:GayE+ab+P
嫌な予感しかしないぞ

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333780317/
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 20:56 ▽返信

    防空壕じゃないんだからなあ

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 20:58 ▽返信

    映画化決定

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月08日 20:59 ▽返信

    なぁに、デカイ棺桶だと思えば

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:02 ▽返信

    ノアわろたw

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:03 ▽返信

    建設業者が儲かれば、地下でもタワーでもいいです。
    でも地下の方が稼ぎが大きいです。

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:03 ▽返信

    フラグ

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:06 ▽返信

    非常口ひとつは最低でも山の上に出るのがいるな。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月08日 21:08 ▽返信

    地下に避難とか怖すぎる。出入口が土砂や瓦礫で埋まるんじゃないか?
    それからノアとか言う黄色いカプセル。
    中に入ったはいいけど引き潮に乗って海に運ばれ、
    扉開けたら太平洋の真ん中にポツーンって事になりそう。

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:09 ▽返信

    核シェルターと兼用ならいいと思う
    最近きな臭いし

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:09 ▽返信

    陸地で原爆爆発させて海側に進む津波を発生させてやれば相殺できるぞ!

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:09 ▽返信

    >>19みたいになったら大変だから、出入り口は全部山の上に設置したらいいよ

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:10 ▽返信

    ノアを見て、サイヤ人を思い出したの俺だけ?

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:14 ▽返信

    これは出入り口から外の様子が見えないようにするべきだな

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:17 ▽返信

    水が地下に流れ込むっていうデメリットが大きすぎんだろ・・・

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:18 ▽返信

    ※11
    (´-`).。oO(そのまま山の上にいればいいんじゃないだろうか……)

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:18 ▽返信

    これはこれで見てみたい
    失敗してもそのまま埋めれば済むし
    入口に石碑立てて終了~

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:19 ▽返信

    アルコロジー最強だな

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:20 ▽返信

    山に逃げろや

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:20 ▽返信

    船が最強だよね。
    今回の津波も船だけは残ってたし

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月08日 21:24 ▽返信

    バカな知事が、バカな首相に相談すんな。

    高知県民、かわいそう。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:24 ▽返信

    地震でダメージを受けてどこかの扉が閉まらなくなる

    そうとは知らずに別の出入り口から人がたくさん入る

    津浪どっぱーんで浸水

    出られなくなる以前にこうなる予感

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:24 ▽返信

    数週間後に穴から無数の死体が異臭をはなって・・・

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:27 ▽返信

    高台に通じる地下道でいいだろ
    あるいは高架橋で

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:29 ▽返信

    下が駐車場とかで思いっきり太い柱の高台作れよ。
    特殊な強度持たな4・5階立ての鉄筋コンクリートの建物が、意外と持ちこたえて崩れないってわかったんだからさー。

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:30 ▽返信

    悪くない案だとおもうが

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月08日 21:31 ▽返信

    >>68
    アーマードコアの世界になる
    もしくはドラクォ

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:32 ▽返信

    「出入り口は複数」って一ヶ所でも締めきれなかったら水没確定じゃないか

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:32 ▽返信

    バカ利権のできあがり

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:33 ▽返信

    入り口が生半可な作りじゃ水が流れ込むし
    かといって簡単に開閉できないと多人数の避難が難しくなるし
    あと地下通路を何本か高台にむけて開通させとかないとやばそうだし

    なんか色々難しそうだが実現できるんだろうか

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:35 ▽返信

    高知ってほんとこういう突拍子もないネタがない限り聞かない土地だわね

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:35 ▽返信

    避難時の優先道を整備し、走り方のルールを定めるなり
    専用車を配置するなりした方がよほど確実だ。
    なんでこんな大掛かりでリスキーな事をするのか分からない。

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:36 ▽返信

    出られなくなって餓死か、水攻めかどっちかだろ。
    出られないパターンは昔のこち亀のネタであったな。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:39 ▽返信

    アクアボールすげええwww

    怖いのは水上火災ぐらいか?
    それも不燃素材つかえば・・・

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:39 ▽返信

    津波が入り込んできたら、機械的に入り口を閉鎖すれはよくね?
    それこそ人がシャッターをふさいでいてもひねりつぶすぐらいの力で。数箇所
    水が入ってくる可能性をつぶして、後は高いタワーでも立ててそこに出口をつなげれば、ヘリで地道に救出できそう

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:39 ▽返信

    非常食はうどん
    命綱もうどん
    浮き輪もうどん

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:40 ▽返信

    早めに逃げ込めれば第一波の衝撃や大量の瓦礫・車にすり潰されることは防げるかもね
    結局水没は避けられんだろうが

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:41 ▽返信

    お役所は物事を悪化させるのがお仕事です

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:46 ▽返信

    今回津波で死にかけたが、ぜっっっっっったいに止めたほうがいいと思う。
    大体、34メートルつっても海抜なんだから34メートルの建物建てなくてもよくないか?
    10分で津波来るとかいってる地域で、地下に逃げられるか?
    避難所と指定されていても、あえて地下へ行くことができるか??

    ……私は今回、一時避難所が自分の家より海の近くだった。
    海の近くには怖くていけなかった。目の前の高いビルにのぼったよ。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:49 ▽返信

    本スレ63のカプセルとか流されてるうちに土砂や瓦礫に埋まってハッチが開けられず
    発見される前に窒息死or発狂死、もしくは外洋に流されて餓死のコースしか想像できないんだけど…

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:55 ▽返信

    完全にマジキチな発想だな
    出入り口が津波で壊され海水が入って全員溺死か窒息死がオチ
    密閉された室内で酸素だけを供給すれば済むとでも思って居るのか

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:59 ▽返信

    四国なんて山しかねえだろ

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 21:59 ▽返信

    地震起こってから津波到達までかなり時間あるんだから海付近にバス用意しといて高台に向けてゆっくり走らせて途中で人拾っていくだけで済むと思うな
    そのためのマニュアル作りだけしっかりやれば済む

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:00 ▽返信

    言うまでもないけど、地下空洞が広ければ広いだけ
    相対的に強度が下がり、陥没の危険も大きくなる。
    そして大地震で地形が変わることは311で実際に起きている。
    天井がブチ割れて浸水する可能性が高い訳だ。
    避難道路の整備なり、カプセルを各戸に配るなりする方がいいと思う。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:02 ▽返信

    実は核シェルター

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:05 ▽返信

    地下ではなく山に作るべき それ以前になんで同じ人間同士仲良く出来ないのか?幼稚園の子供の方がよほど頭良いと思うよ。ブルービーム計画眠たいよ自称大人ども

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年04月08日 22:05 ▽返信

    すぐに瓦礫処理される前提だな

  47. 名無しさん 2012年04月08日 22:06 ▽返信

    どんだけ実用性があろうと怖すぎて無理だわ
    自身で亀裂入って水没する画しか見えない

  48. ニヤ‥ 2012年04月08日 22:06 ▽返信

    つまんね

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:06 ▽返信

    小学生の発想か?
    アホすぎるだろw
    地上の様子も見えない地下に誰が逃げるんだよ

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:10 ▽返信

    こうするとお金儲け出来る人が居るんだろう。
    当事者もこんなの役に立たないと思ってるだろうな。

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:11 ▽返信

    カプセルやボートの方が効果的だろ
    役人は天下り先ができる箱物を作る事しか考え無い

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:12 ▽返信

    これで水は入って来ない
    _______________________________________ ______
    I I / /
    I______________________ I / /
    I__ I/ /
    ______________________________I_______/

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:12 ▽返信

    高知新聞の朝刊見てえっ?となりました。

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:14 ▽返信

    それより退役した潜水艦を陸にあげて避難シェルターにしたらどうかな?

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:14 ▽返信

    いいアイデアじゃん、津波のパワーをうまくいなせるだろう。

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:14 ▽返信

    ※20
    悪いが尾崎知事の悪口はやめてもらおう。
    少なくとも、野田ごときと同類呼ばわりは御免だ。

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:16 ▽返信

    地盤沈下も起きるしな・・・
    高知県酒飲んで考えたんだろ 
    馬鹿すぎ 

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:17 ▽返信

    幾らでも土地有るんだからビル立てようや

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:19 ▽返信

    ※43
    地下都市は地震に非常に強い、帝都改造計画の際にも高層建築とタメ張った有力構想

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:20 ▽返信

    ドラえもんの映画でこんなのがあったなw
    ウン年後に聖域と呼ばれる算段か

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:20 ▽返信

    ※23
    地震で壊れるんだよなそういうの

    高知県人はせっせと税金投入して
    皆で棺桶シェルターに入るんだな
    他県には関係無い事だ

  62. 名無しさん 2012年04月08日 22:22 ▽返信

    ※59

    地震ではなく未曾有の洪水に対しての対策ですよ?
    で、ちっとやそっと浸水しても無問題なキャパシティ満たしてんのコレ?

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:22 ▽返信

    なんか色々突っ込みどころ多すぎるw
    決断力には拍手したいが。。田舎県でこの決断はなかなかできん

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:26 ▽返信

    カプセルのあれは救難信号とばす物でも乗っけときゃ助かる可能性はすこし上る?

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:30 ▽返信

    でっかいゴムボートに乗り込んだらどうだ?

    つーか今はいろいろ考えても、数年したら訓練も「面倒臭い」ってなるよな。

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:30 ▽返信

    潜望鏡つけて水引くの監視してればいい

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:30 ▽返信

    高知は山ばかりだが実際津波来たら山へなんて逃げる暇ないって言ってたな
    暮らしてるのも老人ばかりなのに

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:31 ▽返信

    35メートルの津波が来るみたいだから仕方ない面があるかもしれない

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:34 ▽返信

    ※39

    中には悲惨な運命をたどるカプセルもあるだろうな。
    完璧ではない。
    でも、浮力があるものなら濁流の中から水面に出る率は高いし。
    沖に流されたら・・・まァ運次第だな。

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:36 ▽返信

    いっそ地下に水を流して高台へ逃げる時間稼いだほうがいいんじゃ・・・

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:36 ▽返信

    入口は塔みたいにして、中は螺旋階段にして地下に降りる、
    少々埋まっても塔のどこからかの入口から出入りできるような建物は作れないの?
    そりゃ流されないように丈夫にする必要はあるけど・・・

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:36 ▽返信

    これ避難用ビルみたいなもんとセットじゃないとダメだろ
    避難用ビルの地下に作らんと津波で来た瓦礫が片付けられるまで
    外に出ることが出来やしねーだろw

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年04月08日 22:38 ▽返信

    つか、沿岸一帯に地下空間作って、津波をそこに流し込んだほうがいいんじゃないの?

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:39 ▽返信

    いやだ絶対バカが扉閉めてくんない
    もしくは自分が閉まった扉に遅れて到着する予感

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:43 ▽返信

    みのもんたが朝の番組で同じ事言ってたわ

    流されてきた瓦礫に入り口ふさがれて
    みんな生き埋めだわこれ

    まだ津波で流されたほうが助かる可能性高いわ

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:43 ▽返信

    ギアに異物が絡みついてハッチが閉じない悪寒。
    誰がヒーローになるか揉めた揚げ句全員あぼんw

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:46 ▽返信

    ぜひお偉いさん方に入ってもらおう
    一般市民は自分の足で高台へ。

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:47 ▽返信

    実現性はともかく、地上の様子が見えないのは
    カメラや潜望鏡的なものを置くなり、
    テレビやラジオ、衛星電話などが入る様にするなりすれば問題ないんじゃない?

    全部使えないようだったらおとなしく中にいる方がいいということで。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:47 ▽返信

    土建利権乙
    建てるのはいいけど(何重にも隔壁を作る、入り口を地上10メートル辺りにする)
    メンテにつぎ込む税金、市街地地下の占有、強度を保証するには
    100年に一度は建て替えが必要、というか
    100年間津波が来なかった場合建て替えの民意を得られるか…
    無理ゲー

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:49 ▽返信

    まァ、波は小一時間で引くし高所側ハッチから出ればいい、って事だが
    やっぱ強度だよ問題は。

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:50 ▽返信

    悪いなこのシェルター3人用なんだ
    ごめんなさいねのび太さん

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:51 ▽返信

    埋葬の手間が省けるってやつ?

    もう海の近くに住まなきゃいいよ

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:54 ▽返信

    安全だと思って逃げ込んだ穴倉が浸水して
    じょじょに天井に近づいて行って最終的に全部浸水って落ちだな
    映画なら、ギリギリで助けがくるんだろーけど。
    そこまで想定してるのか?
    また、想定外でしたで済ませるのだろーか?

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:54 ▽返信

    高知を知らないやつには笑える話なんだろうな
    沿岸部の狭い平地に人家が集中してるし、道路の舗装が良くない所だって多い
    避難タワーは数も少ないし、試算では津波には低いらしい
    高所に移動するにも、老人が多いためスムーズには行かない
    しかも現状のままでは、東南海地震用の予算も国からは引っ張ってこれない
    消去法でベターなんだよ、地下シェルターを提案したのは
    こうでも提案しないと国から支援が受けられ無いんだよ、高知っつう所は

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:54 ▽返信

    そんなことより核シェルターは作れよ

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:54 ▽返信

    我先にと逃げて入り口でつっかえて死ぬのがオチだわ

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:58 ▽返信

    高知県民全員で海に向かってバタ足すれば津波も追い返せるぜよ

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:58 ▽返信

    ある意味では核シェルター兼用も出来るから一つの手かもしれない。近くに高台が無い地域にとってはどんなに頑丈な高層建物でも限度があるし想定外の漂流物を考えると……。

    ・地下建造物建設はトップクラス。一例に首都東京の地下鉄工事を見ればその技術は高い。

    ・アメリカとかは核シェルター建設のノウハウがあるから応用できる。

    ・出入り口の管理体制が問題になるが津波が到達しない場所を探すならスパコンを動員しても安く付く。

    ・酸素供給装置や長期避難に対処するならNASAに聞けばいい、この手の技術は有人火星探査にも応用できる。

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 22:59 ▽返信

    わざわざ密室に閉じこもってる理由がないでしょ。
    普通に入口だけ防水扉にしてトンネルにして、
    出口を高台に作れば酸素供給装置とか、食料とかは不要じゃん。
    ヘンなの。

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:00 ▽返信

    高台に移動する訓練・運搬方法を考える方が現実的だろう
    こういう箱物は人が殺到したり装置が機能しないなど
    想定外の自体が起こるんだよな

    まぁ高知県が導入すれば効果や維持費のデータを得れるので
    他の自治体からすればどんどんやってくれだろうが

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:01 ▽返信

    どう見てもドツボですよねこれ

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:02 ▽返信

    ※89
    すぐ近くに高台があるぐらいなら
    そこに逃げるだろう

    何十キロもトンネル作るのか?

  93. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ 2012年04月08日 23:04 ▽返信

    これぞリアル版ノアの箱舟かい、人口過多により地球も目茶苦茶なもんでここいらで災害起きて人口削減、調整されても丁度いい頃だろう。

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:04 ▽返信

    酸素供給装置って
    200人を1週間、生かせるだけの能力があるのか?
    電力か酸素どっちか逝ったらアウトだな

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:04 ▽返信

    知事が一人でこれ考えて首相に公式に支援要請したなんてあまりにもマジ基地なので
    実際は知事にこれを吹き込んだブレーンがいると思うんよ。

    高知県ではノアの方舟()とか可動防波堤とかの話もあったりで津波利権にいろんな人間が群がってるみたいだけど、
    地元の人は自分らがあからさまに食い物にされてるんだから、ちょっとは怒ったほうがいい

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:05 ▽返信

    高知は歴史的に何度も酷い津波被害にあってるはずなんだが、いままで何やってたんだ?
    まあ何十年もかけて作った世界最大の堤防も数分で壊れるんだから古い発想じゃ駄目なんだろうが。

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:05 ▽返信

    普通に山に逃げるわ
    高知県の森林率全国一位なんだぞ山の方が安全で早く到達できるわ土砂崩れ起こしたら運が悪かったと思って諦める

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:07 ▽返信

    ※84
    金かけるなら最初から高台に町を作り住民を移動させれば良い
    シェルターを作っても棺桶として死ぬ確率高いだろうし

    また設備維持の税金が無駄すぎるんじゃないかな?
    近い将来、高齢者が亡くなり若い世代も税金の高さに移住したら?
    で、設備を使う住民が不在になったり自治体が破産するのは見えている

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:07 ▽返信

    今の技術レベルではまだ無理っぽいな色々と。
    後、仮に作るとしても、絶対に安全な高さの高台への通路を作って外に出れるようにした方がいい。
    そこで何週間も過ごすとか無理。

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:13 ▽返信

    それこそ街中に箱舟作ったほう早いんじゃないの
    ありの巣を維持するのに、大量の税金使うなら。
    でかい船作って、観光収益で維持管理したほうが
    利にかなってると個人的には思う

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:21 ▽返信

    ノアは外洋に流されたり、がれきに挟まれて水没したらどうすんだろ…

    あと>>19はほぼ100%起こる

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:21 ▽返信

    ※98
    >金かけるなら最初から高台に町を作り住民を移動させれば良い
    金さえあればねぇ…多分、今回のだって苦肉の策だよ。金引っ張ってくるための

    >近い将来、高齢者が亡くなり若い世代も税金の高さに移住したら?
    >で、設備を使う住民が不在になったり自治体が破産するのは見えている
    高知の過疎化は戦後から始まってる
    その意見がそもそも高知を知らないから出てくるんだよ
    自治体なんて青色吐息もいいとこだよ、どこも

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:22 ▽返信

    ドイツに有る高射砲塔のような建物を作れば良いと思う。

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:24 ▽返信

    現時点で批判的な意見を述べるのは得策とは思わない。
    ①シェルターとして穴を掘って、設備の設置をする段階で問題発生
    ②シェルターとして活用出来ず、使用法を模索
    ③苦渋の決断として、高レベル放射性廃棄物の最終処分場として誘致
         ・・・が高知県知事の狙いの可能性があるから?

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:25 ▽返信

    ドアが変形してでれない
    水が侵入する
    窒息死
    ドアの外の火災でサウナ状態

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年04月08日 23:34 ▽返信

    FOのVaultみたいな感じだったらすごいよな

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:34 ▽返信

    ジオフロント作ってくれ。

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:35 ▽返信

    カプセル危険じゃない?
    津波は瓦礫も一緒に流してくるんだぜ・・・
    巻き込まれただけでたやすく骨折するぐらいだから、相当頑丈じゃないと無理

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:38 ▽返信

    ※56
    禿同

    しかし…高知市内は壊滅するかもしれないな。
    orz

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:38 ▽返信

    シェルターに山まであるトンネルというか出入り口作れば問題ない
    が、地震で地盤に影響があるので、シェルターが無事とは限らない

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:39 ▽返信

    山に逃げるというのを簡単に考えすぎてる人が多いな
    市内には自動車で来る人が多いから事が起こればスムーズに避難なんてできんだろ
    道も一本道に近い感じだし

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:39 ▽返信

    まぁ扉の密閉性に歪みは厳禁だしな。排気管設備をどこまで伸ばすか。酸素缶だと最長1リットル5人で3時間だったっけ?×100=100ℓ/3H 240H=8000ℓ 無理ゲーじゃね? 酸素供給機は5ℓ/mだったような。大気圧の計算もうんたらかんたら 電力も10日分だとしても、酸素は使えねー。とすると、蓄電タイプか地熱。電気はあっても酸素が無いと意味が無いので、例えば10日を超えると酸欠で誰かが扉をあけるかもな。まぁもっと現実的な計画内容なんだろw

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:40 ▽返信

    ※108
    ググって諸元を調べれば分かるが相当丈夫。
    無敵じゃないが、ボートや浮輪よりはるかに安心できる。
    でも直撃中はゴッツンゴッツン言って生きた気がしねぇだろうな。

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:41 ▽返信

    どっか閉め忘れたり何か不具合があって閉まらなかったらまるっとやられそうじゃないか?

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:43 ▽返信

    ※112
    水は数時間で引くのだし、シェルター作るとすれば
    安全に出られる形態のハッチくらいちゃんと作るでしょ。
    こもる局面など来ないと思うんだが。

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:45 ▽返信

    普通に津波の被害の心配ないところに出口作るでしょう。

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:46 ▽返信

    想定波高が当てに成らないし
    津波到達2分ってとこもあるから
    一家に1施設無いとダメでしょ。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:46 ▽返信

    国土交通省四国運輸局は22日、高台のない地域の人や高齢者ら迅速な避難が難しい人の津波対策として「救命艇を開発する」と発表した。東日本大震災を受けた現代版「ノアの箱舟」とも言える構想で、最大50人乗りを想定。29日に官民による検討会を立ち上げ、高知市内で初会合を開く。とか、なんで高知は斜め上の発想をするんだろうか。人間魚雷になるだろう、これは、、、

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:47 ▽返信

    >広さは250平方メートル前後で200人の受け入れを想定

    てかこれ・・・wなんかもう人殺到しすぎて扉閉めれませんでしたって所がでそうな予感

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:47 ▽返信

    遊びに行った時にヤベえと思った。
    高知市から南国市にかけての対津波性能は異様に低い。
    3.11並のがきたら、逃げようと思っても絶対に逃げられない。

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:48 ▽返信

    この市長自分が助かりたいだけだろ!!
    200人収容だと、前の震災の被害者が2万だっけ?
    20000/200=100個 穴掘る気かな?
    穴掘りすぎて、地盤が緩くなるわ?
    まあ、1個彫ってお偉いさんだけ逃げるなら十分だけど・・・

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:50 ▽返信

    金欲しいだけだろ?はっきり言えよ?

  123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:53 ▽返信

    俺も利権にあやかりたいわ

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:55 ▽返信

    ※121
    県庁は安全なんだよ、今でも

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:56 ▽返信

    ※102
    だからだよ
    どんどん高齢者も居なくなるのに不要な箱物を若者に負担させるのか?
    若者がその税負担に嫌気がさしますます過疎化が進めば
    シェルターのせいで自治体の破産が加速するんじゃないかな

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:56 ▽返信

    ここ見てたら、あれこれ改善プランが浮かんできたし
    高知県で雇ってくれねぇもんかねw

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月08日 23:57 ▽返信

    津波の力は下方向にはほとんど向かないから、水の重量+αに耐えればいいだけ。
    今回の津波でも地下方向は浸水はしていても破壊自体はほとんど起きてない事実がある。

    問題は生き埋めに対する恐怖心の克服と、事後のすみやかな救助、それまでの生存条件の確保だけ。

    高台とか高いビルなんてないところにはないんだから、それこそ机上の空論だぜ。

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:01 ▽返信

    ※120
    そういう地域なら311級が来たら何してもほぼ無駄だろう
    シェルターにたどり着けず船にも載れない
    それらに着く前に交通手段がマヒするからな

    個々にボートやカプセルを提供した方が
    最後に生き残る人数は多くなるだろう

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:07 ▽返信

    シェルターより山やタワーへの避難路としてならありかもしれん

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:14 ▽返信

    ドアを閉める係の人がヘマしたら終わりだな
    シェルターに向かってるけど間に合いそうにないっぽい人を見捨てる決断ができるわけがない

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:15 ▽返信

    ※125
    一回でいい、むしろ使わなければそれにこした事は無いんだよ。
    そも県の予算のみで賄う物か?そういう設備を。
    国の補助なしじゃ全然立ち行かないんだよ、貧乏な県ってのは。
    君がどの都道府県に住んでんのか知らんが。
    税負担が過疎化の大きな原因だと考えるからには、よっぽどの大都市に住んでるんだと思うけど。

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:18 ▽返信

    ※130

    同じ指摘をしてる人が何人かいるけど、
    たとえ何人逃げ遅れててもシェルター内の人々に促されて閉めざるを得ないっしょ。
    「まだ、まだ人がおった!」
    「しゃーないやろ。俺達が生き残る為や。お前は悪ない!」
    で終わりだろ。
    いくら田舎だからって、ハッチ触った人が全責任を負うとか
    そこまでバカバカしい民度じゃないだろ高知。

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:29 ▽返信

    入り口高くしとけばいいじゃん。

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:38 ▽返信

    核シェルターにもなりうるし、案外良いと思うんだが・・・。

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:39 ▽返信

    ちょっとフタを閉め忘れたバカが一人いれば十分
    あとで閉める時の点検がもれていたとか、これだけやれば十分だと思っていたとか言い訳する必要もない
    全滅するから自分のミスだともバレない
    バカは喜んでいいぞ

  136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:41 ▽返信

    津波って1発で35m来るわけではなくて、
    何回かに分けてそのくらいの高さになるってことでしょ?

    10mのタワー作っといて、それ以上の津波になったら、
    タワーの最上階が船みたいに浮く構造にすれば良いんじゃね?
    それなら逃げ遅れて流されているヤツも拾える。

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 00:47 ▽返信

    これ実現、無理でしょ
    一個作るのにいくらの費用と維持費が掛かるんだ?
    税金でまかなうとしても全県民が避難できる規模じゃないと
    みんな納得しないでしょ
    否定しといてSFじみた提案なんだけど、
    それこそ、学校の体育館をジオフロントみたいに必要な時だけ
    地下に潜らせれはもっと多目的に利用できるのに
    核とか使途襲来とか

  138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 01:08 ▽返信

    高知県知事は有能だよ
    この人は敵を作らせない手腕を持ってる
    要は迎合だろ?と吐き捨てる御仁もいるだろう
    だけど作らせ無い方法が尋常じゃない
    この人は旧大蔵省官僚出身で予算の振り分け方が完璧なんだ
    だ共産党でさえ迂闊に批判できず知事選でも対抗馬を出せなかった
    前知事の橋本大二郎とは真逆の知事
    目立ちたがり屋の知事は大勢いるけど処世術に長けた人こそ世の中に必要だと思うな

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 01:10 ▽返信

    ※135

    どんな出入り口を想定してるか知らんけど、
    っつか俺もどんな形になるのか見当もつかないけど
    例えヒューマンエラーで水が吹き込んで来ても
    そのへんの対策は当然想定されて施されているのでは...?
    あんたのおかしな常識が透けて見えるようで興味深いよ。

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 01:10 ▽返信

    トキのキャラ崩壊させんなw

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 01:55 ▽返信

    そのまま集団墓地になりそうだな

  142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 02:07 ▽返信

    滑り台の下が滞って入り口が大渋滞して列になってる所に津波が来るな。
    貿易センタービルの階段だって渋滞して行列がノロノロ進んでたって言うじゃないか。
    そもそもシステムに一箇所も半ドアは許されないのに非難には多数の入口が必要という矛盾がある。
    非難の確実性を上げようとすると不確実性も上がっていくという矛盾がな。

    あと言わせてもらうとこんな物開削しないととても作れないから立退きが大変だな。
    安全性や技術云々よりも工事の立退き交渉が一番大変なんじゃないか??
    地下を掘って立退きなしで作るにしても地上権設定で散々ゴネるだろうな。
    一番の問題は安全対策でも費用でも技術でもなく住民だと思うぞこの構想は。

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 02:26 ▽返信

    完璧に塞げればいいが、もれてきたら最悪は逃げ場がない。

  144. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 02:27 ▽返信

    素直に山に素早く逃げる事の出来る専用道路とか作った方がいいに決まってる

  145. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年04月09日 02:30 ▽返信

    金使いたいだけ

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 02:34 ▽返信

    だったら、地上に要塞みたいな避難建造物作ったほうが安上がりだろ。
    堤防乗り越えて侵入してきたタンカーがぶつかっても
    外壁が壊れないようなの作ればいい。

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 02:42 ▽返信

    津波にミサイル撃てよwww

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:00 ▽返信

    もし氷河期が来たら海も凍って津波も発生しない
    それに地下は暖かいような気がする

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:04 ▽返信

    外から助けがくる前提で作るのはどうかと思う
    中の人以外絶滅しちゃったらどうするの
    メガ津波ってのは
    想定何百メートルなんだろ?

  150. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:17 ▽返信

    だったら浮くようにフロート型作るべきだろ

    水没する前提ですでに空気に限りあがる時点で詰んでるし

    空気穴あるならそこから浸水するリスク高すぎてどっちにしろ詰みだろ

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:23 ▽返信

    山に素早く逃げる専用道路とか簡単に言うが震災後の車両系は機能しなくなるだろ
    高知の高速道路クソ狭いし一台事故った時点で詰み

  152. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:47 ▽返信

    俺、思ったんだけど、地下シェルターはいいとして、それを山頂まで伸びるような
    通路を作れば割と生き残れると思うんだけど・・・・。

  153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 03:59 ▽返信

    普通こういうのって高台へ簡単に逃げるための通路にするものなんじゃないの?
    平野の地下だったら結局、人災で終わりそう

  154. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 04:50 ▽返信

    水が入ってきたら終わりだろこれ

  155. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 04:59 ▽返信

    くだらん

  156. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 05:02 ▽返信

    ほんとに嫌な予感しかしない
    絶対どこかの扉が半明きになる可能性

  157. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 05:04 ▽返信

    地図見た限りだと、数キロはしれば100m越えの山があったり、高そうな建物があったりするような場所ばかりにみえるけどなぁ。

  158. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 05:07 ▽返信

    なんで高知やねん!

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 05:09 ▽返信

    なんと孫六 なんかんまである?

  160. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 05:23 ▽返信

    高知出身だが、これは賛同できん。

  161. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 05:38 ▽返信

    ※151
    なんで専用道路を、そのせまい高速道路と同じように作る事想定しちゃうんだよ
    徒歩でもいけるような専用道路や物資運搬の事も考えて幅を大きくとるとか
    色々考えられるだろ?
    そもそも道路使いものにならないくらいの震災だったら地下もその出入り口も
    やばいだろうがw

  162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 06:27 ▽返信

    震災での映像は、生きた人間だけが残せたもの。
    流され、埋まり、窒息した奴の動画は永久に見れない。

  163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 06:55 ▽返信

    ※139
    妙に噛み付いていて面白いな。高知出身ってこんなんなのか?

  164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 07:23 ▽返信

    北斗の拳のやつ、大人が肩車すりゃ余裕で入れるじゃんよー

  165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 07:26 ▽返信

    「構想」だけでどんだけのカネが動いてんだろう?

  166. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 07:47 ▽返信

    地下は地震が起きても危ないし洪水になっても危ない場所って知らないのか?
    津波の前の地震で崩れるか津波で浸水するかの2択しかないだろ

  167. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 07:58 ▽返信

    読んでると人力でドアを閉めてる人が多いな
    水位が上昇したり堤防越えたりしたら自動で閉まれよ
    そのくらいの発想は出来るだろ

  168. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 08:12 ▽返信

    ※167
    地震で電気止まっても大丈夫な設計しないとね

  169. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 08:19 ▽返信

    人の動きに関係無く自動にか?
    まだ近くに避難しようとしてる人がいるかいないか自動じゃ無理じゃないか?

  170. 名無しさん 2012年04月09日 08:21 ▽返信

    ■反原発運動の正体
    ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1435.html
    日本の脱原発は韓国の大きな利益

  171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 08:26 ▽返信

    避難カプセルか、電動車椅子の登坂能力や最高速度を上げて避難させた方が良い。

  172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 08:41 ▽返信

    絶体絶命都市の2かなんかがこんな設定じゃ無かったっけ。

  173. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 08:44 ▽返信

    なかなかいいアイデアだな

  174. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 09:04 ▽返信

    いやこれ、扉の構造や施設の設計次第でいくらでも安全に作れるよね?
    扉開けっ放しでも中に水が入ってこない構造とか、小学生でも考えられる。

    要は地上の避難所にコストで勝てるかって点だけ。

  175. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 09:09 ▽返信

    なぜそんなに金を掛けて超大型棺に近い物を造りたいのだ?

    高知県はすぐ近くまで山が迫ってきてるだろうに

  176. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 09:17 ▽返信

    地道に訓練したほうが生存率が高そう

  177. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 09:41 ▽返信

    溺死者続出の悪寒。

  178. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 09:50 ▽返信

    ※176
    高知空港付近なんかは高台は無いわ、空港が邪魔で避難に時間かかりまくりんぐ
    タワー建てる方が建設的だわ・・・最高レベルの津波にはそれでも絶えられないけどね

  179. トシ 2012年04月09日 10:11 ▽返信

    非常出口として使えるような高さ10m程度のビルを近くに建てて通路つなげたらいい
    もちろん強度はかなり頑丈に作るべし
    そのビルには普段は役所関係の施設を入れれば維持していくのも難しくないだろ
    下の方のフロアは民間に貸し出すのもOK

    こんな感じなら賛成してもいい

  180. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 10:15 ▽返信

    地震が来たらスカして無いでとにかく逃げる
    非難意識が高くなければ何作っても無駄
    今回の大震災でも地震の直後にテクテク歩けば余裕で死ぬことは無かった
    津波来ないところに居たのに家に戻るため海の方に行って死んだ人も多いし

  181. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 10:21 ▽返信

    山に逃げればいいって奴結構居るけどさ
    逃げた後どうするの?
    飯は?暖は?寝るところは?
    救助来るまでガタガタ震えて神様に助けを請うの?

  182. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 10:29 ▽返信

    >>169
    波の重さで勝手に閉まればいい。
    その時点で逃げ遅れた人をどうにかできる施設などは存在しない。

  183. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 10:29 ▽返信

    扉は頑丈に作りました
    ただ、地震の影響で天井に亀裂が生じそこから浸水する結果に……
    密閉された空間で水が徐々に浸水してくる恐怖なんて最悪だろ
    ぶっちゃけコストと危険性考慮に入れたら小山の公園作る方が現実的だぞ

  184. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 10:39 ▽返信

    これ避難する高台が近くにないから
    こういう発想になってるんじゃないの?

  185. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 11:02 ▽返信

    サイヤ人みたいな球体カプセルはグッとくるな…
    実際やったらそのまま太平洋に流されていきそうだが

  186. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 11:08 ▽返信

    出れなくなる問題は出口を高台に作ればいいだけど
    歪みに強く歪んでも開閉可能のドアは設計できる

    自身で亀裂が入らない地下部屋はできるか疑問
    高台までの地下通路としてなら機能できると思う

  187. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 11:59 ▽返信

    施設が何らかの原因で浸水して全員死亡しても
    まとめて見つかるから効率いいんじゃない?

    3.11みたいに見つからない行方不明者捜索に
    延々時間と費用かける必要ないし

  188. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 12:10 ▽返信

    密閉しても津波で出入り口そのものが破壊されてしまうとアウト
    出入り口壊れても水が入ってこない構造でも、津波は土砂や瓦礫も伴なうから
    侵入してくるのは水だけではないし、それに耐えられるかどうかも…

    コストも高いし技術的課題も多すぎる
    いくら高台避難が難しいからって地下はもっと非現実的だろ
    高地住民と名乗る人による妥当な案だと思ってるらしきコメントが散見されるが
    他の案が実現困難だから夢想に逃げてるだけにしか思えない

  189. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 12:12 ▽返信

    階段上れないような年寄りをムリに生かしても復興期の足かせになるだけなのに
    順当にタワー作って後に行動できる体力のある人間だけ残るようにする方が現実的

  190. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 12:20 ▽返信

    天井で皆プカ~ッてなってそうな

  191. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 12:23 ▽返信

    うんこしたくなったらどうなんだ、喚起設備壊れたら地獄ぞ

  192. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 12:38 ▽返信

    密閉性は 問たし題ない。日本は潜水艦大国だっし、今も原子力潜水艦ではないが 優秀な艦を造っている。原潜も通常艦もハッチは同じ。  上へ行くより早く避難出来る。

  193. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 12:43 ▽返信

    >>191    うんこついても死なない。トイレは設備するだろう。潜水艦の中もトイレは有る。酸素補給が大切。

  194. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 13:06 ▽返信

    奇跡的に全部の扉の開閉に成功しても、
    津波による地下鉄の比じゃない轟音が日夜延々と響き渡り精神が破壊される
    で、パニックに陥ったバカが扉を開けて…

    うん、高台で良いよね?

  195. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 13:15 ▽返信

    ツッコミはいっぱいあるけど
    このツッコミを早く高知県へ提出しろよ

  196. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 13:55 ▽返信

    作っていいんじゃない?
    シェルターに逃げ込む人で人数が減って、山に逃げる人が混雑せずに逃げられる。
    みんな一斉にだったら助かった命も助からない。
    沿岸側の人達には悪いが、逃げ切れる人の足手まといにならないようにシェルターに逃げてもらう。
    助かるかもしれないし、助からなくても元々山まで間に合わなくて助からなかった可能性が高い人達。
    町的に考えれば、少しでも多くの町民を生かす事が出来ると思う。
    自分は絶対に山に逃げるけどね。

  197. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 13:56 ▽返信

    >避難生活が長期化した場合、内部に設置する酸素供給装置で間に合うのか、故障した場合は
    >どうするのか、密閉性や強度は保てるのかなど課題も多い。
    死に直結する課題ばかりだな。

  198. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 14:59 ▽返信

    「きんこん土佐日記」でこの件ネタにしてくれないかなw。

  199. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 16:00 ▽返信

    ああだこうだ 言ってもとりあえず 流されないこと。 地下式はアイデアだ。住民はICカードを持たせれば 未避難がゲートで分かる。国民総番号なら観光客もゲートで認知され安否が分かる。 8時間避難できればなんとか 生きられる。ここで反対する奴 他に案が有るか? 東海地方では3分で津波が来る。漁港で高台では生活出来ない。 また家族は高台でも
    仕事場は岸壁だ。

  200. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 16:16 ▽返信

    こんなの無理無理
    シェルターって異常に金かかるし
    避難道作るか広げるかした方がよっぽど金かからん

    これ考えた高知県職員は明らかにバカ

  201. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 16:58 ▽返信

    出入り口を排水トラップみたいな形にして
    地下の気圧を高めにしておけば水の浸入を防げたりするんかな?

  202. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 17:02 ▽返信

    一時的に水が引くまで待機するってのには… どうだろうね

    高台に逃げる手間を思えば地下に潜った方が早いと言う気もするしね…
    上る手間よりも降りる手間のが少なそうだとも考えられるし
    でもやはり現実的にはムリか
    ゲームの世界だと退避する場所としては有意なんだがなぁ…

  203. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 17:21 ▽返信

    入り口複数あったら間に合わなかったところから入ってきた水で全滅する可能性がないかい?

    あと安全な施設だって言われても、今回の震災体験した人は到底信じられないと思うなぁ。
    うまく機能しないと全く逃げ場がないわけだし。

  204. 名無しさん 2012年04月09日 17:34 ▽返信

    メガフロートを町の各所に置いとけばいいんじゃね?

  205. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 17:52 ▽返信

    ノアの箱船作戦しかないだろ!
    何千トン級の船を町に置いとくだけで助かる。

  206. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 17:55 ▽返信

    津波を感知しました。
    扉を封鎖します。

    収容人数0名

  207. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 17:56 ▽返信

    素人から見てもこれデメリットありすぎるだろ
    津波で出入り口が抉られたら水入ってくるんだろ?
    普通に高台や頑丈なビル状の建てた方がいい

  208. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 18:08 ▽返信

    まあ高台に出入り口付けとけば一時避難所としては有効じゃないかな
    高台までが遠い場所に高台兼出入り口で設置するならだけど
    勿論、多少の水の浸入は想定しておくのが前提、排水装置と一定量の水で強制的に扉を閉める機能は必要

  209. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 18:13 ▽返信

    高台まで一直線の4車線ぐらいの道路を数百メーター置きに作って、年に一度全市民参加の避難訓練でもすればいいんじゃないかな。
    地下施設はメンテ大変だけど、都市計画に組み込まれた道路なら数百年持たせることも出来るでしょう。

  210. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 18:18 ▽返信

    200人を想定してるみたいだけどいくつ作るんだ?
    定員を超えたら別のところ行けってなるのか?

  211. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 18:25 ▽返信

    港で働いてる人や避難誘導をする警察官や消防隊員、自力で遠くまで避難できない年寄りや怪我人を収容する施設ってことならわかんなくもない。
    まずは大多数の市民を避難させるための警報システムとか避難ルートを作って、その上でこれを作るってんならありでしょう。

  212. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 19:06 ▽返信

    とてもじゃないがコストに見合ったものじゃないよなぁ
    これ工事費何億と維持費が凄そうだ
    で救えるのはたったの200ぽっち

  213. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 19:11 ▽返信

    のび太の竜の騎士の聖域だな

  214. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 19:19 ▽返信

    ※181
    高知のくせに暖を取るなんて生意気だぞ!

  215. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 19:24 ▽返信

    吸気と排気ってどうすんの?循環?

  216. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 19:27 ▽返信

    馬鹿の金儲けに乗せられて、シェルター内で死んでいく情弱。

  217. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年04月09日 19:52 ▽返信

    地下から10km位まの長さを設ければ引くのを待たずとも地下を通じて津波の届いて無いところまで行けるかもね

  218. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 20:36 ▽返信

    日本って地震も多いし湿気も多いから強度の高い建築物とか地下建築も向かない訳なんだが、
    一回鉄筋で建物作ったら何年もほったらかしで建物を維持できるって思い込んでる人が多すぎるよ。
    どんな建物も5~10年手入れしなければ壊滅的なくらい劣化して使い物にならなくなる。
    空調に関してはメンテ無しじゃ3年持たないくらいだ。
    強度の高い建物や手入れの難しい地下は尚更だよ。
    次回の津波が何時くるのかわからないけど100年とか200年持たせるのにメンテしまくる費用とか考えるとどうかと思うな。

  219. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 21:36 ▽返信

    普通に山に逃げると思うよ

  220. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 21:56 ▽返信

    津波は大地震とセットで考えないといかんぞ
    どこか一部でも破損してたら終わりだぞ

  221. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年04月09日 22:11 ▽返信

    簡易気球だか忍者凧で飛んだほうが安上がりで安全そう

  222. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月09日 22:21 ▽返信

    普段から地下で過ごし地上に出るのは基本的に禁止。
    そうすれば逃げ遅れる人も出ないよ。

  223. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 00:00 ▽返信

    フォールアウト3の世界みたいになりそうだね
    入るくらいなら全力で高台に逃げるわ

  224. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 03:04 ▽返信

    何これ、馬鹿っぽいから釣りかと思ったら本当なのねw
    それもたった200人ってwwww

    瓦礫で出口塞がれたらどうすんの?
    大型船が乗り上げたら?
    定員以上の人が来たら?

    高知の知事は津波の映像とその後の瓦礫の現状を見てないのかな?
    まぁやりたきゃやればいいけどw

  225. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 03:45 ▽返信

    高知県ってアホーなの?なんで下へ潜るの?
    市民はバカじゃないよね?俺の尊敬する坂本龍馬や岩崎彌太郎(土佐商会=三菱系)が
    そんなバカな判断しないよね?それとも地下に潜っても100%大丈夫な賞賛があるのかな?
    なんで上へ逃げないの?ふつううは上で防空壕やシェルター作ったほうが良くないか?

  226. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 07:01 ▽返信

    シェルターはさすがに却下だが、高台へ抜ける地下トンネル通路なら有効かも
    例え入口を閉めることが出来なくても流水が酷いのはその入口だけ。浸入した水はトンネル内をゆっくりと満たしていくはずだから、それまでに逃げればいい。時間稼ぎが出来ればいいんだから。問題は一本のトンネルにたくさんの入口は作れないこと、多目的利用の推進で余計な機能を付けたりするとかえって危険なものになりかねないということ。
    防潮堤も水を受ける面が大きすぎて持たんだろうし、シェルターなんてとんでもねぇ。仮に水が引いても瓦礫が残る。自力で地上に出られない施設設計は避けるべき。

  227. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 07:52 ▽返信

    お前ら高知に来てみろ
    津波特需を見込んだ業者が気持ち悪いほど蠢いてるさまが見られるぞ

  228. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 09:58 ▽返信

    本川村あたりまで逃げれば大丈夫だろう。避難道作っとけよ。

  229. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 10:27 ▽返信

    本当は核シェルター作りたいんだけど左翼が五月蝿いから津波シェルターってお題目で核シェルター作ろうとしてるんだろ

  230. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 12:56 ▽返信

    ガチでそのまま墓になりそう

  231. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 13:03 ▽返信

    津波で浮く家を作る。これで良し

  232. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 13:57 ▽返信

    知ってるか、被害の出る津波はほぼセットで地震が起こるんだぜ・・・

  233. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 14:18 ▽返信

    んじゃ香川は高知の人が流されないように
    うどんでできた長い縄を用意する。
    高知民はそれにつかまって流されない上にその後うどんまで食べられる贅沢ぶり。

  234. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 14:21 ▽返信

    高台まで人間運べるリフト(ロープウェイ)でも作った方がまだマシ。

  235. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 14:55 ▽返信

    高知で建設関係してたやつなら皆知ってるが、基本的に高知市周辺は地盤凄い弱いぞ?

  236. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 15:20 ▽返信

    避難所に逃げれればベストなんだろうけど、
    行けないなら一か八か救難ボートだろ。
    各家庭に一艘づつ配布しろよ。

  237. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 16:21 ▽返信

    とりあえず批判している連中に高知県民は居ないのはハッキリしたな。

  238. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 18:24 ▽返信

    乗るしかないこのビッグウェーブに。一人に一枚サーブボード持たせればそれでいいよ。

  239. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 18:52 ▽返信

    ※226
     出口は山の上に作ればいいんじゃないかな

  240. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月10日 22:34 ▽返信

     強化イナバ物置に頑丈なフロートやら何やら色々付けてあちこち置いとくか寝室にするかすれば・・・って思うのは情弱なんかねぇ・・・
    それこそ立体駐車場に船置いといても良さそうな気がするし・・・・・・


     津波って結局は水だから、低い方にどんどん加速すんだよねぇ・・・いやまあある程度の気密で止まるのかも知れんけど
    誰かが逆側の出口まで通風通した時点でガッツリ浸水しそうな・・・いやプロじゃないから言えんけど。

  241. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 00:40 ▽返信

    ※239
    最終的にはそこに体育館か集会所か、雨風しのげる何らかのコミュニティー施設が必要になるだろうな。まあ、はたから見れば無駄施設に見えるかもしれないけど、国民の命を守るものだという目的を強く発信できる行政であってほしいものだ。

  242. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 01:14 ▽返信

    津波到達時間が早すぎ。船のプランいっぱい出てるけど残念、一部却下。ボートクラスは皆転覆トリオ。構造物に叩き付けられて大破、瓦礫でゴムが破れてじわじわタイタニック、或いは強烈な引き波に捕らわれ太平洋ひとりぼっち。
    強いて言えば、飛鳥Ⅱクラスの豪華客船の廃船を常設展示して普段はホテル、レストラン、テナント、プールで荒稼ぎ(笑)。で、有事はそのままノアの箱舟。これなら観光資源になるし税収上がるし、雇用増えるし過疎化も抑えられる。有事もまさに大船だから安心。
    問題は、津波が来る事を知ってる上で船のある港へ向かう勇気があるかどうか、それに設備充実だから救助後回しになるかも。

  243. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 06:05 ▽返信

    地下に逃げ込んで、そのうち浸水して来るからボートだな。
    つまり地下でボートだな

  244. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 09:51 ▽返信

    埋葬する手間がはぶけていいんじゃないか?

  245. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 13:52 ▽返信

    津波の水圧と勢いに耐えられるだけの出入り口ってどんだけ強固な扉なんだ?

  246. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 15:35 ▽返信

    シェルターじゃなくて高台の出口に出られる地下通路でいいんじゃまいか?

  247. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月11日 23:30 ▽返信

    ※245
    それは解決出来そう。一般的な引き戸やドアではなく、ハッチのようなタイプにしておけばおk。
    設計次第では閉め忘れても津波の力で勝手に閉まるだろうし、水圧がふたの気密を保ってくれる。

  248. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月12日 14:13 ▽返信

    ※229が一番納得のいく説明だった

  249. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月12日 15:13 ▽返信

    高知は大変だな

    海無し県在住で本当によかった

  250. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月12日 21:52 ▽返信

    俺、高知住みだけど出来れば
    5人部屋みたいにしてもらってJK4人と俺という感じで
    夜も挟まれて寝るって感じ希望で。

  251. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月13日 13:38 ▽返信

    >>19の言う事で全て終了じゃないか

  252. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月14日 03:22 ▽返信

    そもそも津波危険地帯に住むのを諦めろよ

  253. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月17日 08:34 ▽返信

    地下シェルターは、真剣に考え抜けば良い対策になると思う。

  254. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月19日 12:45 ▽返信

    駅前の張りぼて銅像といい、このシェルターといい
    どこのボケ土建屋が働きがけしているのやら
    まっことこの知事は情けないねや

  255. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月22日 03:50 ▽返信

    新手の棺桶と聞いて<桶屋

  256. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月24日 18:48 ▽返信

    瓦礫で塞がれて出れないとか言ってるのバカ。
    津波が来ない丘の上にでも出入口つなげておけばいいじゃん。
    で地下から非難する。水の流れも小さい入口からなら流入にも限界あるだろうし。
    中で暮らすわけじゃねえよ。

  257. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月25日 14:04 ▽返信

    作るなら滑り降りてくるフロアの上にも部屋作っておけよ
    浸水したら全滅なんてアホ過ぎるだろ

  258. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年04月28日 19:39 ▽返信

    頑丈な潜水艇がいいけど、普段の置き場所に困るかな?誰かいたずらしそうだしね。
    地下シェルターは人間のとっさの行動としては、水の場合は入らないわ。
    地下シェルターは核とか竜巻とか爆撃だったら、逃げ込むかもしれないけどね。

    やっぱり高い建物を作る方が自然・・電気が止まっても重りをつかって自然の力で上昇できるものを作ることはできないのでしょうかね。
    ノアの方舟・・水が侵入しない頑丈な自動車・・いざとなったら船になるような。

  259. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月01日 21:09 ▽返信

    バカバカしい!! 利権がらみミエミエ。いつもの様に関係するやつらがひと儲けして、悲惨な結果になっても誰も責任を取らないのがオチ!!災害対策まで食い物にするか。。。

  260. 名無しさん@ニュース暴露ちゃん 2012年05月01日 22:31 ▽返信

    工科大の中田教授、シェルター特許持ってる建築屋社長に’毒まんじゅう’喰わされてご満悦みたいだぞ!!ホント知事も踊らされテル事分かってるのか?

  261. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月03日 18:48 ▽返信

    維持費どれだけかかるんだろうね

  262. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月07日 21:47 ▽返信

    地震後最短2分で到達する30メートルの津波に高さで対抗しようする奴は馬鹿だろうな。
    代案出さず叩くだけの役立たずも論外だ

  263. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年07月27日 22:36 ▽返信

    この棺おけがいつか宇宙人が発見して
    人間の変死体見たときこういうだろう
    「どうかしてるぜ!」

  264. 名無しさん@ニュース疑うちゃん 2012年08月21日 18:47 ▽返信

    誰だこんなアホな考えかたするのわ

  265. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年08月30日 17:04 ▽返信

    和歌山よりマシだな

  266. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年08月30日 18:58 ▽返信

    どうあがいても自然の摂理に抗うことはできないんだよ。
    高台を作り続けるか、死んでも悔いない覚悟で死地に住み続けるかだけ。
    それが両方いやならその土地から出ていけばいい話。
    東北もそうだが先人の教えを守らず、多くの人が犠牲になったところに住み続けたい神経がわからない。

  267. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年08月30日 21:04 ▽返信

    色々検討したが、やはり地下は怖い。どっか一ヶ所でも気密性足りなかったり、ドアが閉まらなかったらそれで全滅する。莫大な建設費の割りには微妙
    メガフロート式の避難挺とかの方が効果高い。311でもタンカーや漁船、クルーザーは流されただけで、沈没や破壊を免れている。
    専用設計なら、耐火、耐水、耐衝撃と強固な要塞にできる。またメガフロートなら海岸、海上、陸上と場所を選ばず設置できる。海に流されたところで、救助待てば良い。
    名前は、“Noah's Ark”。通称「方舟」な

  268. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月01日 17:25 ▽返信

    バラクーダ号にすればいいじゃん

  269. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月01日 17:31 ▽返信

    津波シェルター船、バラクーダ号。
    宮崎駿は、さいしょから津波を想定してバラクーダ号を設計したんだな。すごいな。
    ってバラクーダ号を考えたの宮崎駿?

  270. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月01日 20:30 ▽返信

    そうだここにジャブローを作ろう

  271. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月03日 17:57 ▽返信

    結局ライフジャケット携行してるのが一番現実的
    浮いてれば助かる確率が上がるのは311で実証済み

  272. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月08日 17:56 ▽返信

    俺が思うにシェルターを作るよりは、堤防+巨大調圧水槽を作ったほうがいいと思うんだ。
    ほら、東京周辺の河川の氾濫対策で作ってる『地下神殿』みたいな奴。
    堤防の付け根辺りに、調圧水槽へ繋がる入り口作っておけば、
    津波の威力を削れるだろうし、避難時間ぐらいは稼げるだろ。

    ※271
    ただ、瓦礫が無い事前提だけどな。瓦礫に巻き込まれて亡くなった人も居なかったっけ?

  273. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月20日 10:48 ▽返信

    県民に聞いてみるがいい、「水に下に逃げ込むか?」と。
    尾崎知事は大型公共事業がしたいだけ。

  274. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月06日 15:38 ▽返信

    水が流れ込んできて水没、喚起設備流されて窒息、食料が腐ってて餓死、鼠害に会ってて餓死、瓦礫で出れず餓死。ざっと考えてこんなもんか

  275. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月06日 15:39 ▽返信

    あっ、地震で扉が歪んで閉められなくなるもあったな

  276. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月06日 20:56 ▽返信

    浸水の危険は解かるけど、
    出られないってのはないよ。
    ちょっとは頭使え。
    出口の一つを山の上につくりゃいいだけだ。

  277. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年11月13日 20:42 ▽返信

    こんな下らない事やってるから県内随一の超優良企業ニッポン高度紙(電解コンデンサ用セパレータ世界シェア70%・国内シェア95%)も米子に逃げようとしてるんだよ
    バ~カ

  278. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年01月04日 02:10 ▽返信

    気球のほうがマシ

  279. 蘇鉄 2013年10月16日 00:20 ▽返信

    ☆めったに使わない地下シェルターより、
    使い勝手の良い一台二役の施設ってのを考えてみた。

    俺が海沿いに住む人々を守るための非難シェルターとして考えているのが、、
    魚や水産加工品を保存、兼・津波対策として特別に建造した巨大倉庫(冷蔵庫)。

  280. 蘇鉄 2013年10月16日 00:22 ▽返信

    279の続き
    ☆倉庫は分厚い扉をもつ鉄筋の堅牢な建物で、その内部は三重構造になっており、
    常温の大倉庫の中に中規模の冷蔵庫、さらにその内側に小規模の冷凍庫からなる。

    いざと言う時にはそこに逃げ込み、津波をやり過ごす。
    冬場は、冷蔵庫の運転を暖房に切り替え使用し、夏場は冷蔵庫を解放して使用する。
    もちろん非常用電源、災害備蓄品などはあらかじめ倉庫内に用意しておく。

  281. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年01月06日 03:21 ▽返信

    ※11
    奇才乙

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2279.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14