以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2016.htmlより取得しました。


「8×6=48」←まちがい 正解は「6×8=48」 小学校の算数の問題が話題に

2011年12月23日   コメント(1379)
 
1:名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 13:31:32.27 ID:aqp3yM0V0
★僕にも解けない算数の問題
僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。
写真は、娘(2年生)の算数のテスト。


8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。

ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。
さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。

★娘にヒアリングしてみた
「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
「? 意味分かる?」
「全然分かんない」
「じゃあ・・ウサギには2本の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何本?」
「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
「それなら、2×4=8本」
「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
うーむ、教育上じつによろしくない状況ですな。

★かけ算では書く順番が大事??
不思議に思って「かけ算 順序」などでWebを検索してみたところ、状況が見えてきた。
・どうやら今の小学校では、かけ算の記述順にこだわりがあるらしい
・こだわりの順序とは逆に書くと、×にする教師が多い
・当然ながらそれについては論争があり、×にすることに対してナンセンスという意見もある

(中略)
僕はバッテンにするのはとんでもないと思うけれども、皆さんはどう思います?

http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html

3:名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 13:32:49.94 ID:X4Q7pkFN0
?????

5:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:33:22.27 ID:90kb+geX0
は?

16:名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 13:34:25.10 ID:P7Sgqro10
なんでだよ

14:名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2011/12/23(金) 13:34:06.72 ID:TE8c8vya0
あたまおかしい

19:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 13:34:36.08 ID:AiTxJ9NU0
教師あほすぎwwwwwwwwwww

51:名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 13:36:57.80 ID:syi4SZ0+0 [1/5]
意味がわかりませんなあ

9:名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 13:33:42.42 ID:dvnExO5z0
理屈はわかるがテストの採点はおかしいだろ

12:名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 13:33:59.35 ID:myrFIL9q0 [1/3]
>さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明

ひどい

29:名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 13:35:22.63 ID:6+BvxnRF0
8人に6本ずつ渡す
6本ずつ8人に渡す
う~ん、分からん

38:名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2011/12/23(金) 13:36:00.61 ID:+tlJuj0U0
国語の文法の試験も兼ねてんのか?

18:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 13:34:29.03 ID:VRZkV3tN0
こういうの気にする奴ってすぐハゲそう

76:名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 13:38:21.70 ID:ZIq6RcK/0
>>18
ハゲは関係無いだろうが!

40:名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 13:36:09.42 ID:2EIssbgf0
これは算数というより国語の勉強だな

49:名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/23(金) 13:36:38.38 ID:TWv/ahVJ0 [1/2]
これは酷い
電凸したい

249:名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 13:47:37.17 ID:n70bH4J70
>>1
教師がテンプレどおりに従ってる馬鹿としか思えん

259:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:48:10.27 ID:0pgejNwb0 [1/2]
どっちだっていいじゃねーかよw

302:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 13:50:00.59 ID:OtqsJi350 [1/2]
>>1

              , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |   8x6=6x8じゃん
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |
53:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:37:16.39 ID:XUw2OIuh0
掛け算の順序こだわるのなんて腐女子くらいだろ・・・
この教師は四則演算の交換法則知ってるの?
行列式じゃないんだけど

56:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 13:37:23.78 ID:pr346dHT0 [1/2]
うちの子も同じで×で得点なしにされたわ
意味わからんかったし、理由を聞いても納得出来なかった

143:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:41:54.90 ID:No/W7B890
a×bというのはaをb回足すと教えてて
8人に6本のえんぴつ配るという問題で
8+8+8+8+8+8と考えるのは間違い
6+6+6+6+6+6+6+6と考えなさいってのが先生の主張なんだろうな

388:名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 13:54:27.17 ID:KASWmaMb0
>>143
これが正解

709:名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:10:49.36 ID:jiJFh59t0
>>143
まあでも八人に一本ずつ配る行為を六回やると考えれば8×6でもいいよな

144:名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 13:42:01.59 ID:niBXaFYu0 [2/2]
>>1のコメント欄から

この時期に覚える算数は「単位」の変化のないものだと思います。
足し算は同じ単位のものしか足せません。(cm+kgというのは無意味)
掛け算は、小学校低学年では、「単位の変化のない」範囲で覚えます。(本×○=本)
その後、単位が変化する掛け算(cm×cm=平方cm)を覚えますが、まだこの時期には出てきません。

「数字には『単位』というものがあって、それを意識しないと正しく計算できない」っていうことを徐々に感覚的に覚えていく時期だから、 順番にこだわった教え方をしているというのは、方法としてなるほどとも思いました。

もちろん、その後、例えば中学になれば正確に単位付きの計算をすることになり、その際には順番は減点の対象にならないでしょう。 この時期だから、ここにこだわって教えるというのは、「作戦」として理解しました。

私自身教育現場など全然知らない人間ですので、論評等は避けますが、一概に「大人の感覚」で一方的に非難することではないように思います。 賛否渦巻いていることから見ても、この教え方が最良ではないのかもしれません。

しかし、実際に小学校低学年に「数字の概念」から順番に教えていく経験の中から出てきた方法の一つだと思います。 また、その「概念」を教えていくわけですから、その手段として「日本語的要素」が入るのは至極当然だと思います。 数学は自然言語とは違うというのは、その後に覚えていくことであって、概念の入り口を理解するのに自然言語に頼らないわけにはいかないからです。


こう言う考え方もあるのか

204:名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 13:45:30.54 ID:rZayXNlJ0 [1/5]
>>144
これ読んで理解できた

254:名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/23(金) 13:47:54.54 ID:47lV4HoY0
>>144
なんという正論

258:名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 13:48:09.86 ID:kVTR1rZt0 [2/4]
>>144
ちょっと小学生からやりなおしてくるわ・・・

588:名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:05:09.23 ID:iO7mX3w20 [1/2]
>>144
大人だからそこまで長く書いてようやく理解できたんだろ?
それを小学生に説明して理解させたのかよ

説明も所詮「大人の感覚」にすぎないだろ

644:名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 14:08:08.04 ID:9+je6f8H0 [2/3]
>>144
こんな思惑があったって子供に伝わるわけねーよな
数学嫌いを増やすだけ

149:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:42:21.65 ID:m4OSo+360 [1/5]
「符号の前後を入れ替えても掛け算の答えに変化はない」という知識を
教えていないので、まだ教えていない知識を使って問題を解くこと自体が
間違い、という理屈らしい。

243:名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 13:47:13.07 ID:nnUxIovs0 [3/3]
>>149
ひでえなそりゃ
どんな方法でやろうが正解は正解だろ



http://livedoor.blogimg.jp/tabetabe22/imgs/4/b/4b8e3fb8.jpg

335:名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 13:51:50.09 ID:7IiVjS4N0 [1/2]
>>243
ワロタ
努力は認める

365:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:53:24.18 ID:9Tcd0x1u0 [2/2]
>>243
基礎を身につける段階なんだから答えが合ってりゃ良いってもんじゃない

486:名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 13:59:23.94 ID:zJhxtHuf0
コレ重要な考え方だよ
単位×数量を学ばせるのが主眼

721:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:11:21.01 ID:Bn8u5qXj0
数学と算数の違いだな
小学校のときこういうのでよく×貰ったわ

793:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:15:11.67 ID:WonnNXln0
言葉遊びじゃねえか
数学の問題じゃねえ

575:名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:04:33.60 ID:VYtx5Rcv0
どんな式であれ答え合ってればおkなのが
算数とかの魅力じゃないのか

789:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:14:49.58 ID:z6hdHONZ0
こんなもん教師のオナニーだろ

167:名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 14:43:25.31 ID:eIR9jAXo0
文科省のエリート
「(どちらも正解だが)この順番で教えた方が理解しやすい。
生徒の理解を助けるために教師はこの順番で教えるように。」

アホ教師
「この順番じゃ無いと不正解!」

生徒
「算数よくわからん」

716:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:29.32 ID:zGRNrFU00 [4/4]
>>167
まあこれだろ

641:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:08:06.92 ID:nQrSz3Ob0 [7/7]
一番の問題点は、
結局、この娘は「ずつ」という記号があるかどうかでしか判断してないわけで、
教師は「ずつ」がある方が先だと暗記させてるにすぎない。

これは問題文を理解してるわけじゃなく、単に暗記したルールに当てはめてるだけで
何の意味もない教育。

705:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:02.15 ID:vzj/gBow0 [2/3]
>>641
あ、俺もそれは思った
「づつ」でしか判断出来ないって、理解出来てない証拠だよな

567:名無しさん@涙目です。(開成山大神宮):2011/12/23(金) 14:03:47.42 ID:nRjNX1zL0
別に罰にしても構わないけど
罰にするならするで
それをきっちり子供に理解させろ
それができないなら数学嫌いを生むだけだからやめろ

650:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:08:22.51 ID:trlH3CkQ0 [10/12]
でも、考え方として×はいいけど

「48本」の答えまで×ってのは、確かに可笑しいな

15:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 13:34:10.58 ID:wchbf/2v0
>>1
仮に式が間違ってるとしても結果は合ってるんだから10点あげるべき

938:名無しさん@涙目です。(狛犬):2011/12/23(金) 14:21:29.09 ID:mvkiHe+00
答えはあってんだから点はやれよ

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324614692/
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん 2011年12月23日 15:48 ▽返信

    いや、でも結局答えの48本の違いに説明がついてない。

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 15:52 ▽返信

    こんなんで教員免許取れんのかww楽そうだなww

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 15:53 ▽返信

    譲って計算の過程が間違っているので不正解はいいとしよう
    答えまで不正解というのはマジキチレベルだろ
    本末転倒も甚だしい

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 15:55 ▽返信

    48「本」と丁寧に単位まで書いたのに×にした教師が>>167のように
    考えかたが重要なのに頭を使わずに文科省の結論だけ読み取る阿呆だってこと

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 15:59 ▽返信

    丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。
    いや、この赤鉛筆での「48本」は子供の字だろ

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:00 ▽返信

    答えは○、式の所に×付けて10点あげるのが常識なんじゃないのか?

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:02 ▽返信

    これ、青でマル付けられてるよね。部分点くれてるんじゃない。
    チェック印と訂正は子供自身が「直し」をしたんじゃないかな。
    もちろん、想像でしかないけれど。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:05 ▽返信

    >>15に同意

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:06 ▽返信

    これ普通に小学校の頃習わなかったか?
    答えに×はおかしいけど

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:07 ▽返信

    やらせの可能性もあるかもな
    数字の形がそっくりじゃんか

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 16:08 ▽返信

    考え方の問題だろ。もともと算数ではは問題の論理的背景を生徒が理解できてないっていう指摘が散々あった。このあたりを疎かにすると高学年の文章問題で必ず詰まる。だからこの教師は一見しょうもないことにこだわったんだろ

    ただ理屈に終始すると子供がおいてけぼりっていうジレンマも生み出す

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:09 ▽返信

    数学は答えを導く為の一つのわかりやすい解法・手段だろう。「解法まで含めて」とする問題もあるけど、小学の時にわざわざ仕込まずとも中学で自然と覚えるだろうに。
    どんな理屈があろうが、今回のケースだと理解を妨げるだけの愚行以外のなんでもない。

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:09 ▽返信

    もうゆとりが教師になる時代か

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:10 ▽返信

    こんなん小学生でも普通に意図が理解できるだろ
    小学校で寝てたのか?本スレの奴ら馬鹿すぎ

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:11 ▽返信

    数学に言語は要らない

    教師ってホント嫌い
    今まで出会った7割は頭おかしいと思う

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:11 ▽返信

    三角でも良い
    教師の問題への理解不足
    数学自体言葉遊び

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:11 ▽返信

    初期の段階から算数に具体的なイメージを持たせすぎるから、中学からの抽象的な数学に対して苦手な子が増えるんじゃなイカ?

    計算として正しいならまずは○にすべきじゃなイカ?

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:12 ▽返信

    小学校での理科のテストだったかな
    ○○と××はなんとかであるって答えで、××と○○って回答したら×もらったことあるな
    先生に聞いたら教科書に乗ってる順番と逆だからって言われて納得いかなかった

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:14 ▽返信

    あの計算だと、6本の鉛筆に対して8人の人を配る計算になるからって事なんだろう。
    6本かける8人は、48人ってなるって言いたかったんだろ。たぶん。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:14 ▽返信

    俺ルールだな

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:14 ▽返信

    どっちが主で、どっちが従かの違いだろ?

    3本セットが5つ⇒3×5=15
    5本セットが3つ⇒5×3=15

    こう教えれば良いだけなんじゃないか?

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:15 ▽返信

    国語じゃねーんだぞwww
    数学は文字通り数字の学問なんだから数字だけ見て採点しろ
    教師の変な屁理屈とかいらん

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:17 ▽返信

    >>15
    小中の授業なんて聞いてなかったわ
    教科書あればなんとでもなった

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:17 ▽返信

    >>※21
    どっちが主従という考え方自体ナンセンスだが、仮にそうだとしても主従どっちを先に
    書くかのルールに意味は無いだろ。

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:17 ▽返信

    おまえらバカだろw
    掛け算の理屈勉強し直して来いよww
    6×8と8×6は全然違うぜ。
    同じく2×3と3×2もな。
    こういうとこおろそかにしてるから現代文もできなくなるんだよ。
    俺はこの教師に賛同する。

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:18 ▽返信

    そんなにおかしいかな?

    要はかけられる数と積の単位が一致してなきゃいけないって話だろ?
    結局上の問題は「6本の8倍は何本ですか」って換言できるんだから、
    「8人の6倍は48本です」って答えたらそりゃ×になるよ。

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:18 ▽返信

    答えはあってる

    式は違う
    この程度の式もちゃんと作れない上に理解すら出来ないようじゃ高校入ってから苦労するな
    クズ親も低学歴だろ

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:18 ▽返信

    先生はきちんと授業で前提をふまえるという事を指導した上での復習問題でこの式を書いたのなら子供は理解しなおす必要はある
    いきなり問題提出ならマジキチ

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:18 ▽返信

    正解を出せれば正解でいいんだよ
    そうすりゃ児童も効率主義になって頭が良くなる
    自分のやり方を強制する輩は「努力が美徳」と考える奴隷根性

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:20 ▽返信

    >>9に同意

    しかし、>>1が「ずつ」が先って言ってる割に、娘はそれも出来てないじゃんwww

  31.   2011年12月23日 16:20 ▽返信

    普通はこういうふうに習うだろ……
    お前ら小学校の算数もできないのかよ

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:21 ▽返信

    こんな、減点法の教育をしていては
    下らん言い訳は
    上手になるが、
    想像力や独創性、決断力は育たないな。
    原発事故の対応をみて日本のエリートの限界を感じたが、
    それが、この教育か。
    それをまた、くそまじめに擁護するやつもいる。
    子供の独創性の芽を摘みながら。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:22 ▽返信

    言いたいことは理解できる。
    ただ誰かも書いていたが答えまでの過程は千差万別。
    余計な数学嫌いを増やすだけだと思うぞ。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:22 ▽返信

    こういう風にきちんと教えておかないと後で苦労するよ数学は
    まぁ嫌いになったら本末転倒だけど

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:24 ▽返信

    △とか答えだけ正解とかが妥当だよな。
    数字があってるのにペケ入れられるのは子供心にも納得行かないだろう。
    式の部分は自分もそう教えられたから、ちゃんと説明をしてるならペケでもいいかなとは思えるけど。

    ※22
    数学は言葉がないと成り立たないぞ。
    結果だけ見て採点しろってんならまだ分かるが、言葉による理解のないただの数字の羅列などなんの意味があろうか。

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:25 ▽返信

    これから教師は1年契約にしろよ
    ×にした理由すらまともに説明できないようなクズは解雇でおk

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:25 ▽返信

    正解してるのに×って理不尽な
    その理由が理解できる教え方ならいいけど

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:25 ▽返信

    俺なら丸にして生徒の解答の下にカッコで正しい答え書いてあげるわ・・・。

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:26 ▽返信

    俺、解法の是非について問われたのは中学からだったんだが……。
    というかこの先生もダメダメだろ。☓って書くだけ書いて、
    何故☓になってるか小学生相手に分からせる気もねーっていう。

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:26 ▽返信

    単位を付ければ逆でもいいってことですか?
    そんなところにこだわっていて勉強が面白いと思う子供は育つのでしょうか?
    柔軟な発想をする方に力をいれた方がいい気もしますが…

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:26 ▽返信

    しかし結局、日本の数学レベルは、世界的にみて低い訳だから
    この教え方が正しいとは思えないな。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:28 ▽返信

    数学力低下の原因を垣間見た気がする

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:30 ▽返信

    この先生の言い分もわからなくはないな
    小学校の教師は一人でほとんどの教科を担っているわけだし
    国語の一環として教えたのかもしれない
    けど、数学の時間に国語を持ち出すのは論外と言われればそこまでなんだけどね

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:30 ▽返信

     生徒の理解を促すための教え方として、「ペン6本×8人分=48本」という順序で教えるのは理解できる。
    ではその逆は不正解なのか?回答した生徒が「8人に6本づつペンを配る」と頭の中で理解し、日本語の並びとして
    順番を逆にしたのなら、単位も正しく答えられているのだから正解ではないだろうか。これはあくまで日本の初等教育
    におけるローカルルールであり、掛け算の性質は順序がどうなろうと導きだされる数は同じであるので、
    バツをつけてしまうのはまずいかと思う。6×8と書いた人が正しい理解をしているのかというと、そうとも限らない。
    大事なのは計算した本人の頭の中にある考え方であり、計算の順序ではないのではないか。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:31 ▽返信

    なんで「前が単位」で「後ろが数量」っていうのがアプリオリになってるんだよw
    教え方とか書いてる奴はアホw

    □本×□=□本
    って書いてあればそれで正解だけどな。
    書いてなければ交換法則でどちらも正解。これは真理だ。

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:31 ▽返信

    『1人に6本ずつ』を、『6本/人』と表記すれば、6×8にしたくなる・・・かな?

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:32 ▽返信

    文系ぶった理系がやらかしたってイメージ

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:34 ▽返信

    単位の変化がーとかイミフ
    この問題では変化してねえじゃん
    変化してから教えろよ

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:35 ▽返信

    算数の目的は「考え方の基礎を身に付けさせる」こと

    今回の場合は「『ペンの数』を考えたい」んだから6(本)が先にこなきゃいけない(と習っているはず)、故にこれは×でいい
    「かけられる数」と「かける数」の意味を習ったことすら忘れている、もしくは理解出来ないままのクズは黙れ
    「入れ替えても答えは同じ」ってのは関係ないんだよ

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:35 ▽返信

    これを見て分かった事。

    これから、詐欺師に騙される馬鹿が何十倍に増加するのが確定された。

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:36 ▽返信

    式にも単位書きゃいいだろ
    7~8年程前だがそうやってた覚えがある

    ☓だけ付けられちゃ理解云々の前に数学嫌いになるのは眼に見えてる

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:38 ▽返信

    この先生が悪い訳じゃなく、教科書にも指導書にもそう書かれているんだよ。

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:38 ▽返信

    コメがゆとりとモンスターペアレンツしかいなくてワロスwww
    低脳しかいなのね^^

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:39 ▽返信

    ※47
    逆だろ?理系ぶった文系脳足りんの所業だろ
    理系の脳は式が合理的にあってりゃ良いのさ
    文系みたいに言葉遊びで誤魔化してる奴は少ない

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:40 ▽返信

    6本を8回ならば
    8 times 6だろ。。。

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:40 ▽返信

    計算能力ではなく論理性を養うことを主眼にとらえるなら問題ないと思う
    ただ子どもが理解出来るように説明できてるのかは現場によって違うのだろうけどね

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:41 ▽返信

    ナンセンスだね
    式の意味と言うならこれは反対にしてもどうとでも意味づけできる
    まったくもって意味のないただのオウムをつくるだけの教育に価値なんかないね
    ファインマンが心底嫌い批判した無価値な教育もどきだ

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:42 ▽返信

    数字の順番にどのような意味があるのか理解させたいなら
    順番をどのように決めたか記述で生徒に答えさせるべきでしょ

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:42 ▽返信

    8[人]×6[本]=48[人・本]
    単位かいて計算させればどう?

    元記事では
    計算中に単位書かなくて、解答だけに単位書くから
    ややこしくなってると思う

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:43 ▽返信

    正解出せれば良いってバカな考えがまかり通ってる事に驚きだ
    低学年の内は、掛け算の本当の意味を重点的に教えなければイケないんだよ
    つまり、一当たり量×いくつ分の考え方を徹底的にな
    でなければコレの発展に繋がる 小数点の掛け算や速度計算の意味 
    さらに-×-=+の意味が教えられんだろうが

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:43 ▽返信

    わたしが先生だったら○をつけます。
    「人数の6倍の鉛筆が必要」とも考えられるから
    8×6でも正解と考えます。

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:44 ▽返信

    単位に注意するということがちゃんと周知されていて、そういう空気が生徒にも理解されているのなら、答えがバツもアリだろう
    この先生の授業を受けていないわけだから、単純に非難はできないと思う

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:44 ▽返信

    本スレにしてもここのコメント欄にしてもみんな大丈夫か?
    (8×6)と書いてバツにするのは確かにやりすぎかもしれなし、△くらいあげてもいいと思うけど、本質として考え方は(6×8)だよ。
    単位として
    (本)×(人)=(本)というふうにするのが正しい。「なぜ」「何のため」とかいう質問をされても答えようがない。これが数学の正しい「ル-ル」なのだから。あえて言うなら、割り算を教えるときにこの単位の合わせ方だとわかりやすいから。

    よく考えてみると、(8×6)と回答したのをバツにしてまで(6×8)にこだわらせてる先生は数学をきっちり教えようとしてると思うけど。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:44 ▽返信

    これじゃ理系が育たないわけだ
    算数嫌いとかいう理屈が分かるな ってか小学生にこの理論は難しすぎだろもっと柔軟にしないと今後ずっと算数・数学が苦手になりかねん

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:44 ▽返信

    確かに文章題習いたてのころは式に()つきで単位も書いてた気がするなあ。
    かけ算の文章題に慣れるにはあのやり方でよかったように思う。
    こんなふうに理不尽に不正解にされることもない

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:44 ▽返信

    回答欄が正解しているからOKじゃ本当の意味での勉強にはなんないでしょ。

    そこまでの過程を理解してないなら間違いでしょ。

    てか、これを理不尽って言うなら大学以上の勉強はあんまり実を結ばないと
    思われる。

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:45 ▽返信

    うーん。こんな教え方するとは。

    代数を勉強し始めた時、a x b = b x a
    が分からなくなるんじゃないか?

    単位は式の位置に関係ないので、こういう教え方してると
    プログラミングの勉強で支障が出そうだ。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:45 ▽返信

    社畜製作所は今日も正常稼働中です

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:46 ▽返信

    あぁ、おれん時も似たような教師いたわ
    アルファベットのエックスをXっじゃなく、><みたいな書き方じゃないとバツにされてた
    あと、A>0を0<Aと書くとバツにされることもあったわ

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:46 ▽返信

    >>1のブログのコメント欄で指摘があったが、配りかた次第で計算式変わるだろ

    1人1人に一回で6本渡した場合
    この場合は6本渡す行動を8回繰り返すわけだから6×8

    1人1本づつ渡す作業を6回行う場合
    この場合は8人に6回同じことをするわけだから8×6

    配り方の指定がない以上、どちらの配り方も考えられるからどちらにしろ答えは正解にすべきだろ

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:46 ▽返信

    >>144
    別にこんな教育受けなくとも自然と「6×8」と「8×6」は同じ事だって自然と理解できるようになったし、学年が上がってkgとcmを掛け合わせるように理解する事もなかった
    よってこれは子供の思考に理不尽を埋め込むただのキチガイ教師のエゴ
    クビにしちまえ

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:46 ▽返信

    日本史の中間テストでモンゴル帝国の初代皇帝は誰かって設問でチンギス=ハンって解答したら「チンギス=ハーンじゃないとペケ」と担当教師につっぱねられた俺の姉を思い出した

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:47 ▽返信

    *49
    >>「かけられる数」と「かける数」の意味
    そんなくだらないこといつまでも憶えてるからお前はバカなんだな

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:47 ▽返信

    なぜ8×6じゃなくて6×8なのかを伝えてやれば済む話だろ
    答えが合えば良いってもんじゃないって事じゃね?

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:47 ▽返信

    そうなんだよ、他にも言ってる奴いるが、順番指定してあるならまだしも、交換法則で
    AxB=BxAなんだから、答えは合ってるじゃん

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:48 ▽返信

    まあ、確かに式は間違ってるよね。
    数学は式間違ってても、答えがたまたま会う場合もあるから。

    回答者が正当性を理論づけて説明できれば問題ないだろうが、小学2年生じゃな。

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:48 ▽返信

    問題文をちゃんと読む力はつきますが、答えまでバツにする必要はないと思います(^_^;)

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:49 ▽返信

    計算の結果が合ってるかよりも、その計算の意味をしっかり理解しなければならないこの時期では、この先生の主張は正しいし必要。

    計算合ってれば良いなんて言ってるやつは、数学をなめてるただのバカ。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:49 ▽返信

    8人に6本ずつあげるから8×6で問題ないだろ
    だいたい、8人に6本づつあげると
    6本ずつ8人にあげるの国語的差異は何なんだよ

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:49 ▽返信

    ゆとりばっかりと思ってたら教師のほうがゆとりだったでござる

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:49 ▽返信

    単位だの概念だの言ってるけど、一番の問題はそのことを子どもが理解してない、納得してないってところだろ。
    結局、教師が教えきれてねえんじゃん。

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:50 ▽返信

    逆でもいいってのは数字があってるからって理由じゃねえよ
    逆でも意味があるし通じるからだ
    本質が捉えられない型通りにしか考えられない奴はただのなんちゃって理系だ
    断言するが新しい概念を研究できる素養はない

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:50 ▽返信

    なんか本末転倒感が

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:50 ▽返信

    8本でワンセットのが6セットあるか、6本でワンセットのが8セットあるかでは、それはかなり意味が違ってくる

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:50 ▽返信

    6本のえんぴつは人の穴に挿せるけど8人の人はえんぴつには挿せないから6×8
    えんぴつは自分で動かないから受けに取る人は8×6

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:51 ▽返信

    ※70
    行動の回数を求めてるわけじゃないしな

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:51 ▽返信

    ※60
    掛け算の順番なんてルール自体がローカルルールなんだよ
    本来はどっちでも良い、むしろそんなローカルなルールは足かせにしかならん
    割り算とプラマイについてはまた別のルール

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:51 ▽返信

    ※73
    お前 割り算出来ないだろ

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:51 ▽返信

    昔暗算で答えかいてたら空いてるスペースに途中の計算式無いからって×にされたわ。
    それなら最初から計算式も書きなさいって指示しとけよとw

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:52 ▽返信

    米78
    なめてんのはてめぇだろ
    8人に6本配るのも、6本ずつ8人に配るのも一緒だろーが
    こういうややこしい教え方するから苦手意識持つんだよ

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:52 ▽返信

    思い返すとリアルタイムで解いていた頃はそんな決まり事あったなぁ。
    正論とも言えるけど、あまり正しくやりすぎると融通がきかなくなって
    駄目な気もする

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:52 ▽返信

    何に対する答だろうか
    受験に対する答えなら納得いきます。
    学校を出た後の社会であれば杓子定規の
    考え方は返って邪魔になると思いますが。

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:54 ▽返信

    □本×□=□本みたいな虫抜きならともかく数学の公理を歪めてまでさんすう()に拘るなよ
    そこまでくだらん拘りを持つなら式中に単位でも書かせろ

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:54 ▽返信

    小学生に大学レベルの数学的概念を、ちゃんと教えもせずに理解することを強要し
    たまたま式が間違っていたからバツにする。
    これが算数教育と呼べるわけがない。

    マルになってる生徒のなかで、数学における式の順序のあり方について
    正しく理解した上で書いてる奴は多分居ないだろう。
    「小学校は単にやり方を教える場じゃなくて、れっきとした学問の場だ!」
    っていう拘りがこういった無意味な教育を作り出している。
    彼らには「育てよう」という意識がない。
    「自分のやりたい様に教えたい」これが全て。

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    これでバツなら問題作った人が問題だわ

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    何を勘違いしているのか、掛け算には
    かける数・かけられる数なんて無いし、
    前にきた数字が答えの単位になるルールもない。
    理解しやすいようにと子供の頃教えられた決まりというだけで、
    勿論そう教えたほうが飲み込みやすいだろう。自分も子供に
    教えるとしたらそう伝えるだろう。
    逆に書くと「不正解になる」のが問題。

    考え方は色々あっていいと思うが、馬鹿とかクズとか書かないと気がすまないかね?

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    コメ63番さんはひとつ誤解していると思うよ。自分の経験では数学に内在する理論はよほど習熟してから習うべきもので、小さいときは単純な暗記と機械的な処理だけにしたほうが進むのですよ。子供もそのほうが好きですし。
    実数論みたいなも単純なものでも人はあまり理解できないし、でもそれでも理工系で十分勤まりますよね

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    逆でも意味があるし通じるとかwww

    そもそも逆にしたら意味が変わるんですけどwww

    それじゃ本質が違ってきますよバカが

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    商品Aの6個入りケースが8ケースある。商品Aは全部で何個?
    6×8=48

    商品Aの8個入りケースが6ケースある。商品Aは全部で何個?
    8×6=48


    積が同じでも数字の順番で質問の内容が変わってくる

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:55 ▽返信

    ※5
    たしかに採点の赤ペンと違うし、回答の筆跡と赤字が同じ
    たぶん、返されたとき答え合わせが行われたのだろう

    問題なのは、その子が理解(納得)してないということだよな
    一人ひとりに詳しく解説してられなかったのかもしれないが、
    この分だと間違ってる児童は他にもいるだろうし、わかりやすく噛み砕いて説明してほしいところ

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:56 ▽返信

    >>84
    いや、だからさ、問題分には
    「◯(人)x◯(本/人)=○本」って、順番指定してあるわけじゃないだろ?
    ↑のように指定して6x8と書いたらならバツだろうけど、指定してないなら8人x6本だろうが6本x8人だろうが、数学上は一緒だからいいんだよ

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:56 ▽返信

    理系なら数の掛け算と単位の処理を別々にしろと言われるはずなので
    インテリぶった文系だろ
    理系がわざわざ文系ぶるわけないだろ低能

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:56 ▽返信

    そこまでこだわるなら、式と答えに単位を書かせるのが良かったんじゃね?

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:56 ▽返信

    なんか、「この先生」って言う人いるけど、
    これ今の小学校の決まった教え方だよ?
    小学校の先生はこれ×にするよう決められてるんだよ。
    っと現役がマジレス

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:57 ▽返信

    ※86
    後者は1人に1本ずつ渡しているから回数=本数になる

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    式には「本」「人」「匹」を書くようにしましょう て問題文に書いておいて、書かなかったら×ではなく減点1とかにするべき。
    結局何をどのくらいというのが解ればいいんだから、些細な事でも子供に疑問点を残す教え方をしたら好奇心に直で響いて後々面倒になる。と思う

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    6[本/人]×8[人]=48[本]

    こう回答してたらどう採点されんだ?
    しかし、右倣え的な馬鹿教師だなw
    もう懲戒解雇でいいだろ

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    ※87
    ローカルルール?
    お前 頭大丈夫か

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    ※88
    お前は掛け算と割り算が別もんだって理解しろよ
    割り算は掛け算と違って並びが重要
    だから分数にして掛け算にすんのが普通

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    掛け算の意味も理解できないバカが多すぎてワロタ

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:58 ▽返信

    ○でいいよ。
    この教師が説いている理論は単なる計算技術である「算数」の枠を超えた、
    学問としての「数学」だ。日本の教育で「数学」は中学生になってからやるものだ。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:59 ▽返信

    こんな奴でも教師で公務員

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:59 ▽返信

    こんなん数式の自由な部分を潰してるだけじゃん
    本来その自由な部分でなにをすんのかが重要なのに、
    ほんと世の中にはどうしようもねーアホがいるもんだなー

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 16:59 ▽返信

    俺の時もこうだったな
    これは別に普通だと思う

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:01 ▽返信

    数学じゃなくてまさに算数だな

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:01 ▽返信

    ※57
    むしろファインマンは論理性をすごく大事にしていたよ。

    ファインマンが否定したのは似非化学だよ。科学ぶって
    きちんとした論理に支えられてない主張をばかばかしい
    といったんだよ。

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:01 ▽返信

    算数なんて道具として使えれていればいいんだから、
    これで正解じゃん。
    こんなの言い始めたら、
    公理的集合論を勉強せにゃならん

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:02 ▽返信

    ※88
    引き算・割り算は順序によって答えが変わる。
    足し算・掛け算は順序がどうあろうが答えは同じ。
    これだけ。
    よく他の計算を引き合いに出す人はいるが、違うもの。
    割る数・割られる数はある。
    かける数・かけられる数はない。

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:02 ▽返信

    とっくに二十歳を過ぎたと思われるような人が書き込んでこれだけ論争になるのだから、
    たぶん小学生の多くも説明されたって納得できないだろう
    これが一番本質的なことだ

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:02 ▽返信

    6×8と8×6がどちらも48になるのは掛け算の交換法則によるものだけど
    子どもは交換法則のない割り算や引き算などで間違える可能性があるから
    あくまでも教える段階においては問題ないとおもうけど

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:02 ▽返信

    算数の問題で国語やってどうすんだよwwそういうのは中学からでもいいんじゃねーの

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:02 ▽返信

    ※49
    言ってることの意味はわかるが、それに何の意味があるんだ?
    実際この教え方で考え方の基礎が身についてないじゃないか。
    「ずつ」が先にあるほうの数字を先に書くって言う、丸暗記しか身についてない。

  123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:04 ▽返信

    せめて△に、とか言ってる奴は正気か?
    「8×6=48」は完全無欠な正解の一つだ。
    減点する数学的な理由がまったくない。

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    順番を気にするのは理解できるんだがワザワザ?にする意味が分からないw

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    年功序列だから6がさきがただしいってなったんだろうw

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    所詮凡人の考えたルールでしかない
    だから天才は型破りとか言われる
    だがその実天才こそが本質を捉えようと努力している
    凡人はただ上辺をなぞって自己満足するだけで理解し自らの血肉にようとしないんだ
    そうしていまさらどこに行く当てもない研究者として100%使い物にならない俺みたいなのが出来上がる

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    俺はむしろ教師の質が高くなったなあ、とすら思ってるけど。
    小学校の時に基礎おろそかにして中学校で躓く生徒多いし。

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    ※109
    はぁ?
    割り算って結局(かけられる数)と(かける数)を
    出す事だろうが

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:05 ▽返信

    エ プ ロ ン 通 信 7 , 8 です よーーーーーーーーーーーーーーーー
    http://minus-k.com/nejitsu/loader/up151836.jpg

    http://minus-k.com/nejitsu/loader/up151835.jpg

  130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:06 ▽返信

    *88
    大学で線形代数では苦労したけど割り算に困ったことはないなあ。
    8人に6本づつ鉛筆を配る、6本づつの鉛筆を8人に配る。この二つの一方を間違いにするために
    「かけられる数」と「かける数」の意味なんてものを生徒に押し付けるのはおかしいと思わないの?

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:06 ▽返信

    ※120
    九九覚えた時点で交換法則や因数分解ぐらいは予想できた
    ちょっと感が鋭い奴ならコレって同じじゃね?って言う閃きがあるんだよ
    そういうの潰していくのが教育って言うのか?

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 17:06 ▽返信

    学校は遊ぶ所!
    勉強は家か塾でやればOK!

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:06 ▽返信

    「いろいろ考え方がある」と言って結論にするのはこの場面ではおかしくないか。
    ちなみに交換法則は単位に何も言及されてないときは使えるよ。
    当然8×6=6×8だよ。
    でも、今回は[算数]だよ。ただの文字や数字を扱うだけという意味での[数学]ではないから単位が存在してるかぎり、交換法則は用いることはできないよ。

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:07 ▽返信

    ※123
    8×6と6×8は等しい値を持つ性質を持っているけれど等しい式ではないじゃん

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:07 ▽返信

    ※108
    ローカルルールだよ

  136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:07 ▽返信

    >たまたま式が間違っていたから

    って何?
    そんなことあんの??

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:08 ▽返信

    何故左に来た方がずつになるのか。
    その証明が先。

  138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:09 ▽返信

    ※108
    ローカルルールではなく、数学の本来の正しいルールですよ。

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:09 ▽返信

    スレタイ見て「8×6=48って少なくね?6×8=48ならまだ納得行くけど。」
    みたいなスレかと思ったのに、それ以上に納得できないスレだった。

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:09 ▽返信

    元ブログをきちんと読むと先生は宣告してるみたいねww

    小学校では文章提示形の算数問題多いよな。まぁ○×にこだわるよりも「なんでこうじゃないといけないんだろう?」という疑問が物事の理解を深める方へいけばいいんだけど

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:10 ▽返信

    >>143と>>144を子供に理解できるように教えられるかどうかなんだろうね
    親に伝えられるかどうかってのも大事だけど、親が理解出来ないというオチもありそう

  142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:11 ▽返信

    ※134
    どう考えても等しい式です
    Fラン文系か? おまえも「順番ガー」とか言い出すのか?

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:11 ▽返信

    ※131
    潰さないようにするためにバツつけてるんでしょ
    なんのためのテストなんだか

  144. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:12 ▽返信

    6本×8人と考えようが、8人×6本と考えようがどちらも正しい
    この問題で式の順番が間違えてるというほうがおかしい

    ウサギの耳の話を見る限りは、娘さんはちゃんと計算できて正しい答えを出せてるのに
    式の順番とかいう、くだらないこだわりのせいで逆に分からなくなってることが大問題だろう

  145. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:12 ▽返信

    ※137
    証明なんてできないよ。なぜならただのルールだから。でも、まったく意味のないものってわけでもなくて後に除算をわかりやすくするため。

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:12 ▽返信

    これってどっちかというと文系的思考の問題だと思うけどな。
    「8人に6本ずつあげる」のか「6本ずつ8人にあげる」のかの違いじゃない?
    設問の書き方としては「8人に6本あげる」と捉えてもおかしくない。

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 17:13 ▽返信

    算数と数学は別々に考えろ

    算数は、文章中の数字から式を組み立てて答えを導く

    数学は、文章中の数字を公式に当てはめ、式を組み立てて答えを導く

    個人的な考え方だが…

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:14 ▽返信

    昔のCM思い出したわ

    日本:3+5=□
    海外:□+□=8

    子供の想像力と応用力を抑え付けたらおしまい

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:14 ▽返信

    こういうルールに則った教え方しかしてないと最終的には応用のきかない奴に育たないか?

  150. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    こういう時って理数系特有の融通性も創造性もない頭の固さって出るよな
    8人に6本ずつあげるのも6本を8人に上げるのもやってることは同じ事
    式も答えも完璧に正しい
    公式にそって考えないと何も思考できないのかな?
    まあ現実社会に公式なんて一切存在しないけど

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    *138
    お前みたいな奴に数学という単語を発せられるだけですっげえ不愉快。
    仮にその教え方が全世界200カ国で行われていようとも
    それは「小学校における算数の教え方」のルールであり数学のルールでは絶対にない。

  152. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    本末転倒だな。
    理解しやすいための教え方として、単位となる数字が先に来たほうが
    わかりやすいってだけなのに、数字の順番が本題になってしまっている

  153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    >>145
    乗算と除算の違いを教えられない教師がまぬけってことじゃねーか
    その意味が分からないルールのせいで算数に理不尽を感じて嫌う生徒が居たとしても問題は無いと?

  154. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    よく分からんが最近の小学生は非可換積を学ぶのかそうか

  155. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:15 ▽返信

    八人にをあげるから間違いって
    注釈すら良いのに

  156. 名無しさん 2011年12月23日 17:16 ▽返信

    どうみても小学校庭学年がこんな採点されたら「算数(数学)は奥が深いな」より「大嫌いだ!1(鉛筆を投げ折りつつドイツ訛りで)」になるだろ
    教師の質にもよるだろうが

  157. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:17 ▽返信

    こんなのどっちでもいいじゃん、教師失格だぜ!子供がかわいそうすぎる

  158. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:17 ▽返信

    この話、
    ずいぶん前からなかった?

  159. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:18 ▽返信

    48と言えばakbしか認めないと言っているようなものだ。
    実際には、ske、nmb、hkt、jkt48がある。
    今、問題のtppも48カ国加入すれば、tpp48になる。

  160. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:18 ▽返信

    何故低能は不毛な文理争いに張ってしようとさせるのか

    それにしても教師はこの小学校2年生に納得できる説明をできたのかな

  161. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:18 ▽返信

    6本のえんぴつを8人にあげるから、6×8

  162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:20 ▽返信

    割り算なら納得するくせに

  163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:20 ▽返信

    ※146
    文章をどう捉えるのかというのは問題じゃないですよ。
    式の問題なんです。
    (本)×(人)=(本)つまり{「掛けられるもの」と「積」の単位を合わせる}
    という風にしないといけないというのは、算数として正しいルールであることは確かです。

  164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:20 ▽返信

    ※145
    それは小学校教師側の馬鹿げた論理、自分だけよければ良いって発想。基礎は若いうちにやっとかなきゃ歪む
    小学校で掛け算の順番を強要→次の割り算が教えやすくなる→中学で交換法則が教え難くなる
    ↑コレを是として
    割り算で順番を強要→掛け算とこんがらがって小学校先生が困る
    ↑コレを否とするなよ

  165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:21 ▽返信

    頭わいてんのか?こいつ。
    つか6*8が理屈で正しかろうがそれを理解できる頭が小学生にあるわけないだろ。小学生には九九がすべてなんだよ、ただの屁理屈だろこんなもん。マジでこの子が8*6で間違ってると思い込んだらどうするんだ?このアホは。答えに48って書いてるのにバツつけて48って書いてるの見ておかしいと思わない奴がいるならただのキチガイ。

  166. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:21 ▽返信

    単に自分の子供否定されたから難癖付けてるようにしか見えんな俺は。

  167. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:22 ▽返信

    式を組み立てる勉強してるんだったらしょうがなくね?
    だってそういう方法で計算してって教えてるのに答えが同じだからって
    教えたことと違うことやってるんだったらそれは授業を理解してないってことでしょ?
    計算力があるかどうかじゃなくでどの程度授業を理解してるかで成績つけるんだもの

  168. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:22 ▽返信

    中学まで答えだけ書いて100取ってたけど……

  169. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:22 ▽返信

    この×は当たり前!!
    算数だからしょうがない!!
    単位がないと普通△やけど!!

  170. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:23 ▽返信

    教師が馬鹿過ぎて子供がヤバイ

  171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:23 ▽返信

    理屈は分かる。
    が、この理屈を小学校低学年に理解しろ、ってのは無理がある。
    カンの良い一部の子しか理解できないだろ。

  172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:23 ▽返信

    そうそう糞教師共がこういうけんきょう付会なことするから数学嫌いが増えるんだよな。マジきめえ

  173. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:24 ▽返信

    疑うわけじゃないけど、その赤ペンの訂正はほんまに先生が書いたんかな?
    俺には子供の字にしかみえへん^^;
    なんとなくやけど、解答と赤ペンの筆跡ぐ似てる気がする^^;

  174. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:24 ▽返信

    6(本/人)×8人=48本
    8人×6(本/人)=48本

    書く順番と単位には全く関係が無い。

    九九出来るなら式書かなくても問題文だけで48って解りそうだし、
    出来る子ほど混乱しそうだ。

  175. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:24 ▽返信

    ※165
    式の組み立て法が間違ってるかどうかと値が間違ってるかどうかは別もんだと思うけど
    しかし48本という答えまでバツにしたのは確かにちょっと分からんね

  176. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:25 ▽返信

    まだ教えてない部分を利用してるから、と言うのはいくらか納得できるな。
    数学的には正解でも、授業の確認と言う意味では不正解と。

  177. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:25 ▽返信

    式を書く欄と答えを書く欄が別なんだから少なくとも答えの方は丸つけないと駄目だろ。

  178. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:25 ▽返信

    ※153
    そのとおりだと思うよ。だからこそ今議論してるところをきっちり生徒に理解させることを怠ったら、熱心な教師どころか、子供の算数に対する意欲を削いだバカモノになる。
    この教師がこの後しっかりとした説明を行ったのかが大変重要。

  179. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:26 ▽返信

    [本/人]×[人]=[本]でも
    [人]×[本/人]=[本]でも本質は一緒なのに
    これを排斥するのはやはりおかしい
    よしんばどうしても不正解とするなら、不正解にした理由を子供が納得できるまで説明しないと
    算数数学嫌いを増やすだけである

  180. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:26 ▽返信

    子供に数字を理解して欲しい思いやり(笑)で本来のルールごとネジ曲げるとか流石空気教圏だな
    アメリカの進化論否定率並の愚かさ

  181. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:26 ▽返信

    単位の概念が関連するのかー
    今ならわかるけど確かにそれは重要だわ
    おっさんの俺が小学生の頃とかひたすら計算式解くだけだった
    出来上がったのは応用力のないバカな今の俺でした^q^

  182. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:27 ▽返信

    ※175
    48本て答えまでバツにするなら答えの欄をわざわざ2つに分けるなよって事だよな。

  183. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:28 ▽返信

    この問題の本質はこの答えで「間違い」としたことより
    なぜ間違ったかを子供の方が理解できていないことなのでは?

  184. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:29 ▽返信

    凄く馬鹿→普通に間違う
    馬鹿→先生のルールで適当に計算
    賢い奴→どっちでも良いことを理解し出題順に数字を書く
    賢い馬鹿→糞みたいな教師に嫌気がさして不登校して自主勉強
    もっと賢い奴→先生キチガイさを理解し先生の愚行に付き合う

  185. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:29 ▽返信

    >>116
    そっちもそうだがこの手のも彼の否定するところのナンセンスだ
    きちんとした論理とそうでない拘るところ違ってる似非ってこと
    エッセイかなんかでも学校教育やらのナンセンスを否定してた箇所があったように思うがもっとハッキリすることのある
    例えば物理屋なら口をすっぱくして言われた事があろうma=fの順序
    講義ではこれが逆に出てきたりしてることからも彼のスタンスは伺えるでしょ
    その前に普遍言語である数学において学校教育での掛け算の順序が日本と向こうじゃ逆って時点で論理性ってもたかが知れるもんですよ

  186. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:30 ▽返信

    ※183
    「ずつ」を前にしなかったから、と教えられてるぽいな。
    うさぎの例からすると掛け算は理解できてるだけに不憫だわ。

  187. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 17:30 ▽返信

    1を読んで不正解の理由がわからずずーっと読んでいってなるほどと思った。教師の言い分もわからないでもないけどなぜ不正解かきちんと説明して理解させるべき。ここで数学の単位の捉え方を理解させられれば子どもは数学を面白いと感じると思うし、わからないままでは数学嫌いになると思う。……と数学嫌いだったがこの内容読んで数学面白いかもと思った奴が言ってみる

  188. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:30 ▽返信

    ※183
    まさしくその通り。

    そして結局、順序だなんだっていう観点でも、
    文章を読む限りどちらでも成立しうるって事が問題なんだよ。

  189. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:30 ▽返信

    英才教育受けるような奴や、理解が速い奴ならわかるかもしれないが、
    普通の7~8歳とかが習って理解するのが当たり前の内容ではない。
    脱ゆとり教育のはずが、逆に勉強嫌いを増加させるような気がするな。

  190. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:31 ▽返信

    糾弾している父もそうだが、教師もダメだな
    教え方が悪すぎる
    >>167で状況の結論が出ちゃってるんだね

  191. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:32 ▽返信

    >>144を見てようやく理解したわ
    最終的に答えが○○本にしなきゃいけないから
    6本ずつを8人にあたえるから48本必要というのを
    数式にしてたわけね。

    理屈はわかった。でも肝心のこどもがそれを理解してねーw
    てか理解しづらいw
    △ぐらいにしとけとw

  192. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:32 ▽返信

    ※164
    すまない、煽りとかでは全くなく、どういう反論なのかわからない。

    基礎は若いうちにやっとかなきゃ歪む 
    はどういう意味?

  193. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:33 ▽返信

    ※186
    なんで「ずつ」前にしなきゃならんのかも説明せにゃ駄目な気がするな

  194. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:33 ▽返信

    将来こいつらが入社してきて「この掛け算の順番間違ってますよ」とか言われたら殴りたくなるわw

  195. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:35 ▽返信

    ※176
    普通は教えた以上のことしたら褒めてやるもんだろ?
    確認とかより褒めてやれよ
    バツつけたら才能潰してるようなもん

  196. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:35 ▽返信

    ※194
    入社するころにはさすがにそんなの相当のあほでない限り、
    わかってるだろw
    そこまで心配するなw

  197. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:35 ▽返信

    ※189
    そんな難しい事か?お前バカなの?

  198. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:36 ▽返信

    何度もほかの人が言ってるけど
    これは教師がオワッテル
    なぜ8*6にしたのかを聞いて
    「8人に6本ずつ配るから」と答えられたら正解だろう。
    6*8が意味する「6本ずつもらう人が8人いる」と
    本質的には同じだ。
    子供の能力意欲をつぶすようなアホな採点を擁護してるやつは
    さすがに釣りだよな?

  199. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:36 ▽返信

    ゆとり教師…
    言われたことしかできないんだろうな

  200. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:37 ▽返信

    ※15に同意

  201. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:38 ▽返信

    *183
    その通り。
    ここで教師が正しいって言ってる奴は今だから理解できることであって、そいつらも子供の頃にこれが間違いだと言われたって何のこっちゃだろ。
    この子は文をきちんと読んで8と6が順に出てきたのを九九で8×6として48という非常に真っ当で正しい答えを導き出している。
    教師の言う事が正しい理屈だとしても、九九を覚える段階の子供に教えるべき事では絶対にない。

  202. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:38 ▽返信

    いや、これただの教師のオナニーじゃねーか
    結局俺の教えたとおりに書けよってことだろ
    こんなん頭固すぎて使えない人間が出来上がるだけだ
    8人に6本だから8×6=48本でいいじゃねーか、アホか

  203. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:39 ▽返信

    一番問題なのはこれを失敗体験と受け止めて算数を嫌いになること

    数学的には、こういうときに対称性をもつというのが数学の
    有意性というか便利な点なんだからそれを否定するのはナンセンス

  204. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:40 ▽返信

    この問題文読んだら、普通に8×6が出てくるもんな。
    この間違いをもらった生徒結構多そうだ。

  205. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 17:40 ▽返信

    仮にだな、横10個×縦10個に積み重ねてあるはずのブロックがあって、一番上の段が二個足りなかったとしようか。
    (10×10)-2で98って答えを導き出す所を、一番上の段に8個しかないからと、わざわざ(10×9)+8って式にしないとバツって言われて納得するか?

  206. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:41 ▽返信

    ※97
    >小さいときは単純な暗記と機械的な処理だけにしたほうが進むのですよ。

    これは大いに理があると思うけど、そういった暗記や処理といったことはまた別の機会にやるものであって、訓練なり特訓なりして磨けばいい。でもこの場面では話が全く違うと思うよ。

  207. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:42 ▽返信

    単純に「式」の所に「答え」も書いてるあるからだったりしてw

  208. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:42 ▽返信

    総合すると「言いたいことはわからんでもないが、バツはねぇわな」ってとこか

  209. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:42 ▽返信

    これって必要な知識なのか?生活上でも仕事でも全く役に立たないだろ。
    こんなややこしい概念をガキに押し付けるよりもっと他にこだわるべきところがあるだろうに。

  210. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:43 ▽返信

    高校のときくらいまではこんな風に掛け算の順序気にしてたわ。
    大学の頃には完全に気にしなくなってたけど。
    でもこれはなかなか難しい問題だな。
    指導要領で決まってるんだろうか。

  211. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:44 ▽返信

    ※197
    俺は※189ではないけど、
    これを習うのが小学校低学年ということを考えると、かなり難解なことだと思う。
    俺自身、小学時代はここまで理解できていなかったし、機械的に覚えてる感じだった。今は理解できるけど。

  212. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:44 ▽返信

    九九の方がずっと役に立つよなw

  213. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:45 ▽返信

    算数の教師は算数しか教えちゃ駄目なのかよ。

  214. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:46 ▽返信

    そもそも小学生のテストの点数なんぞにこだわっても仕方がないので
    憤慨することでもねえだろよ。
    そしてこの式の考え方自体は教えといていい。

  215. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:46 ▽返信

    逆に、お前らが教師だとして、この概念を小学2年生に理解させる自信ある?
    おれは自信ない。
    このスレ内の大人でもこれだけ論争になるくらいなんだから。

  216. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:48 ▽返信

    限られた時間で限られた勉強をするのに、こんな馬鹿なことに時間を使うなよ。

    その時間を、2桁の九九に使えよ。

  217. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:49 ▽返信

    答えにまで×付けてるあたりただの神経質なキチガイとしか思えん

  218. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:49 ▽返信

    教師側の主張は分かるが、
    「6本の鉛筆が8人分」という言葉上の数字の順番が、数字上の「6×8」の順番に持ち越されるかは別の問題な気もする。
    そういう約束を事前にしているなら分かるけど。

  219. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:49 ▽返信

    あのさ 結局どっちも正解になる様な
    この問題を作った奴が最大のバカって事で
    良いんじゃねぇ?

  220. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:51 ▽返信

    *214
    お前本質を全然理解してないぞ。
    ここの奴らは点数がもらえなかったから憤慨してるわけじゃないし、考え方自体を教えるなとも言ってない。
    教師なら、どっちも○をつけて「よくできました。でもこの式の部分は本当は○○と考えるのが正しいんですよ」と教えるべきだと言ってるだけだろ。

  221. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:51 ▽返信

    >>143、>>144をみても余計なお世話とかありがた迷惑みたいな言葉しか浮かばねぇ
    機能てんこ盛りで本来の機能が損なわれるガラスマかよ
    ああ、こんな教え方思いつくような奴が会社にいるからあんなもんが生まれるのか

  222. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:52 ▽返信

    あーん 釣られちゃうー!
    先生が正しいよ。
    bk共 おつ!!

  223. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:52 ▽返信

    どちらでも○にしたほうがいいよ
    まずは計算する楽しさを教えた方が算数力は伸びる
    こんな型にはめるようなことするから、みんな同じような思考しかできなくなる


  224. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:55 ▽返信

    8人に6本ずつ⇒8*6
    6本を8人分⇒6*8
    掛け算の理屈がわかってれば
    単位が同じかどうかはどうでもよくね?
    「ずつ」のパターンを覚えさせて理解させないとか、教師が楽したいだけだろ。
    「パターンを覚えろ」と言うだけなら何かを理解させるよりずっと負担が少ないからな。
    全員に手が回らないなら、余計なパターンとか押し付けて理解の阻害してんじゃねえよ。

  225. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:57 ▽返信

    たしかに8×6だと意味わからずとりあえずかけてるように見える
    もちろん>>709みたいに考えればあってるけど多分そんな考え方してないだろうな

  226. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:57 ▽返信

    自分が気持ち悪いなと思ったのは、その文章を読んだ後で、その解にたどり着く道を
    教師に決め付けられているような気がするからなんだな。
    8人に6本渡すので、6本を8人に渡すのでも、それはその子の考える順序によるんじゃないのと思うんだけど。
    まあたいていの子供はそんな細かいこと考えてはいないだろうけど。

  227. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:57 ▽返信

    この問題に関して言えば、xy=yxという交換法則が成り立つので、
    6×8=8×6が間違いだとは言えないのかもしれません。

    しかしながら、小学生の算数とは単に数式を扱うだけのものではなく、その数式が何を意味するのか、何故この式になるのか、といったことを理解する目的も当然に含んでなければなりません。
    それは、彼らが数学者になるために算数を学ぶのではなく、これから生きていくための一つのツールとしていくために算数を学んでいるからです。

  228. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:57 ▽返信

    つまり掛け算とは△△を○○でかける算数なんだって言いたいってことか
    アホくさw

  229. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:59 ▽返信

    ※227続き


    方程式を理解できている人は、今更鶴亀算を用いて計算しなくてもよいでしょう。
    しかし、方程式を理解するに当たっては鶴亀算のような考え方が必要なのもまた事実なので、
    小学生に鶴亀算を教えることは無意味ではありません。
    小学生のうちに鶴亀算を理解していた人としていない人では、方程式を習った時の理解のプロセスがおそらくは異なるのでしょう。
    そして、これも確証はありませんが、鶴亀算を完全に理解している方が習熟度は良いと思います。
    どうせ方程式を中学校で習うのだから、鶴亀算はやらなくてよいということにはならないのです。

  230. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 17:59 ▽返信

    ※223
    確かに計算する楽しさを教えるのは大事だよ
    だが 基礎的な考え方を無視してどうする

  231. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:01 ▽返信

    それと同じように、小学生にかけ算順序の意味を教えることは無意味ではないと思います。
    6×8も8×6も、同じ解を導くものであるので、数学上の意味は同じでしょう。
    しかし我々は数学だけにこれらの式の意味を見出すわけではないので、当然に国語的解釈も必要となります。
    6×8と8×6がそれぞれ何を指し示す式となるのか、それを理解できているならそれを導くための式は正直やり易い方でも構いませんが、小学生にこれを教える段階では、きちんと分けていかないとそれこそ理解の阻害となります。

  232. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:01 ▽返信

    なぜ6×8は正解で、8×6が不正解となるのか。
    中には何故こうなるのか理解できず、「順番はどうでもよい。答えさえ合っていればよい。」と思った方もいるのではないでしょうか。
    こう思ってしまうのは、その人が悪いわけではなく教育が悪かったのです。
    数式には意味があり、6×8と8×6の指し示す意味は異なるということを教えられなかったので、こうした考えをもってしまうのでしょう。
    こうした人を見ればわかる通り、やはり6×8と8×6の意味の違いを教えない事は問題であると言えます。数学上の意味だけを理解した風に振る舞い、その実「数式とは何か」という根底とも言える部分を理解していません。

    数式の意味を理解できないと何が問題なのか。
    それは、「今日の夕食用に購入する1パック300円のお肉を4パック買ったらいくらになるかな。」という現実的問題に直面した時、「合計は1200円になるな。」という結論を出せない事が問題なのではなく、「300円の物を4つだから、えーっと、4×300で1200?」としてしまうことが問題なのです。自分が扱っている数字がどういう意味を持つのか理解できない。それは単に数学のテストで点数をとれるかとれないかの問題ではなく、生活場面で数学がどう扱われるのか、そしてその場面でどういった使い方をすればいいのか、それがわからないのが問題なのです。

  233. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:01 ▽返信

    外国人ですが日本人低レベルすぎww
    馬鹿なロボット量産する教育の典型w

  234. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:01 ▽返信

    真理を語ってやるぜ?

    学校の英語の授業受けたのに英語話せるようになれなかったとか文句言うやつ多いだろ?
    そもそも学問(授業)ってのは子供にそれを好きになってもらったり習熟させる為に行っているものじゃないんだよ。
    子供たちを振り分け、振り落とす為の「モノサシ」なのだよ。
    お前らも振り分けを経て高校大学行ったんだろうが?
    振り落とされて高卒なんだろうが?

  235. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:02 ▽返信

    単位が云々とか持ち出して教師を擁護してる奴は
    高校レベルの物理や化学すらも分かってなさそうだなw

  236. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:02 ▽返信

    バカだなぁと思わなくもないけど、この問題で何の抵抗もなく順番をかえてしまう奴の半分ぐらいは、単純に問題にある数字を使って四則計算してるだけだったりするからなぁ
    掛け算の単元だから掛け算しとけ的な奴。

  237. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:03 ▽返信

    >>1の女の子に概念を伝えたいなら、ちゃんとその概念も書くべき。
    御託を並べて、大層な概念があったとしたら、それこそ大人の都合だろ。
    仮に「本」という単位概念が大切なら、それを理解したかどうかが問題なのであって、それこそ順番は関係無いだろうに。
    こんな細かい順番まで杓子定規に教えるようじゃ、ゆとり以下の人間が育つだろうね。

  238. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:05 ▽返信

    これは○でいいだろ
    国語的な理屈で文句が言いたいなら本来はこういう順番が望ましいって書いておくだけで
    子供だって8人に6本配る=48本って意味は理解してるんだし

  239. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:05 ▽返信

    漢字で言うところの書き順が違う
    さんずいへんをあとから書いてるようなもの
    これも答えがあってるからいいじゃんですますか?

  240. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:06 ▽返信

    このこだわりは本質を見誤ってないか?
    それに少なくとも答えの48本は正解だろう?

  241. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:07 ▽返信

    ここでの教師擁護はやっぱり今の自分だから理解できてるって事が分かってないのかしら。
    単に子供に教えるにははええよバカって言ってるだけなのに。

  242. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:07 ▽返信

    自分が小学生だった頃は順番とかあんまり言われなかったけど,今小2の弟もこんな感じの問題で×だった。どっちもおんなじなのにねw

  243. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:07 ▽返信

    成る程とは思いつつも
    方法論としては疑問が残る。
    アインシュタインとか真っ先にdisられそうたなw

  244. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    ※239
    まさしくそれだな

    これを○にするやつは漢字の書き順をどうでもいいと思ってる奴

  245. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    ※232
    あなたが恒例の「俺の言いたいことが書かれてた」の中の人ですね。

  246. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    未だに交換法則という単語が出てることに驚きを隠せない。
    だからこの場合は成り立たないって。

  247. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    8+8+8+8+8+8=48
    でも正解だろ
    大学入試でも算数で解いておkなのに細かい事言うなよ

  248. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    ※235
    お前 何言ってんの?
    物理計算こそ物凄い数の単位を打消し合うだろうが

  249. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    「8人の人間に6本の鉛筆を配る」と「6本の鉛筆を8人に配る」の意味は同じ
    日本語のレベルで同じなんだから、数式の意味に違いなどない

  250. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:08 ▽返信

    答えに至る経過までガチガチに固めなならんのか。どんな共産主義だよ。

  251. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:09 ▽返信

    ※241
    ゆとり教育って知ってる?

  252. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:09 ▽返信

    >>232
    ゴメン。分からない
    理系出てずっと開発やってきたがいままでこれが必要だったことはなかった。
    もう何十年も生きてるが今までの人生にコレが必要だったことはなかった。

    これが分からないオレは人生の落伍者なんか?

  253. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:09 ▽返信

    順番強要とかマジキチ
    それなら単位書かせたほうが100倍マシだろう

  254. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:10 ▽返信


    俺の記憶では、

    小2の頃にかける数、かけられる数を習ったwww

  255. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:10 ▽返信

    >>米239
    済ますだろ。最終的な字があってるんだから○だ。
    それで×にするなら問題文に「書き順」を答えるように書いてなければいけない。
    この問題も、もし×にするなら相応のことを問題文側に書かなければいけない。

  256. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:10 ▽返信

    「どっちでもいいだろ」とか馬鹿の極みだな。

    文章問題を解く鍵は答えが何になるか。つまりその単位。

    これを理解するために
    本数×人数=本数 で教えてんでしょ。

  257. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:10 ▽返信

    ※239
    漢字は書道とかの側面もあるし算数と比べるのはどうかと

  258. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:11 ▽返信

    ※248
    お前、わかってなさそうだな
    次元の計算すらできなさそうだw

  259. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:11 ▽返信

    答えさえ合っていればいい、から文句言われてるわけではない。
    8×6の意味が8人に6本ずつ、でも何ら問題ないのに×になってるから文句言われてる。

    意図的に混同してんのかね。
    「式が間違ってても答えが合ってる」はまずい。
    今回の場合は
    「式が合ってて答えも合ってる」

  260. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:11 ▽返信

    コレが公務員。
    法律に沿ってるか、ルールに沿ってるかどうかだけで応用力皆無。

  261. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:12 ▽返信

    >>米255
    問題文がどうのの話じゃないだろバカかおまえは

  262. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:13 ▽返信

    どうでもいいことに気をとられて数学苦手になりそうだな
    こんな奴に教えられたら

  263. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:13 ▽返信

    ※254
    かけられる数×かける数だな。

    6本×8人ってことだな。

  264. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:15 ▽返信

    ※239
    言いたいことは分かる。
    が、難易度が著しく異なると思う。

    漢字の書き順は機械的に覚えるだけだから、小学校低学年レベルでも可能。
    掛け算の順番の問題は、小学校低学年レベルで理解可能とは思えない。
    厳密には「8×6=48」は間違いかもしれない。が、それは中学以降の教育の範疇にするべきだと思う。

  265. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:15 ▽返信

    ※239
    例えが違う
    論理と理論,絵踏みと踏み絵みたいなもん
    大雑把には大差ないけど細かく言えば違うかも成って言う言葉遊びの戯言レベル

  266. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:16 ▽返信

    ア〇〇理系の必死っぷりを楽しむ記事か

  267. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:16 ▽返信

    米259
    作法としては8人に6本ずつの立式は6×8だけどね
    8人に1本ずつ6回配るっていうのが8×6だなぁ

  268. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:16 ▽返信

    ※259
    屁理屈にしか見えないな。
    なにせ子供がそう理解した上で8×6に「敢えて」した訳じゃないんだから。

  269. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:17 ▽返信

    >>644 わかりやすい答え貰ってどうすんの、こんな>>140みたいな話を小学生の時に聞きたかったわ、わかりやすい答え言われると馬鹿にされてる感がある、そんで話が訳わからなくなるほど懸命に調べたぞ、大人同士の会話だってそうだ、俺が来ると会話内容が易しくなってるなんていらないんだよ。小学校等でもテストの順位公開処刑しろよ、最下位でも下から二番目くらいには這い上がってやる!と思うぞ。そしてなんで飛び級ないんだよ、14歳の時大学進学したいけどできないってなんなんだよ、わざわざ海外の大学いかないと駄目なんだぞ。この苦しみを測るよ。

  270. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:18 ▽返信

    ※252

    そうではなく、これが自分の生活内で理解する場面が無いということは、自分がその環境におかれているという事です。

    一流大学にいっていない人は、それで死ぬわけではありませんがその範囲での世界でしか生きて行けません。
    人は自分が生きてる世界の中でしか生きていないので、もしそういう世界にいるのなら理解はできないかもしれません。

    例えば、かけ算がわからなくても生きていけますが、その人はかけ算がわかる人に比べて狭い世界で生きている事になります。
    しかし、かけ算がわからない人は、かけ算がわかるとうのがどういう世界であるのかがわからないため、自分が狭い世界に生きているということすらわからないでしょう。

  271. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:18 ▽返信

    ※257
    書き順には意味がある。問題文から式を出すのも意味を理解する必要がある。

    どっちでもいい、どっちでも意味が通るってのは理解した子供にしか言えない。

  272. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:19 ▽返信

    単位が先で、数が後というのが国際ルールというわけでも、
    日本のルールというわけでもない。教師がこうすれば教えやすいと定義しただけだから。
    >>167
    が正しい見解だと思う。

  273. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:19 ▽返信

    どういう理屈でも、教師に問題があるのは確かだろうな
    自分が理解できていないものを他人、しかも子供に教えるべきではない

  274. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:20 ▽返信

    あくまで算数なんだから答えが分かればいいだろww
    算数は数式とかを考えるんじゃなくて純粋に積の求め方を学ぶための学問だろ
    そういうのは数学習ってからでいいんだよ

  275. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:21 ▽返信

    △個のかたまりが □個ある の式が△×□
    まず小学校ではこう教えてるわけだ
    で、それを理解してる子はこのテストでも6×8って書いただろう。
    理解していない子や「今習ってるの掛け算だからとりあえず掛けとこう」って子は8×6って書いただろう。
    この手の問題はその探りを入れてるわけよ
    で、この「△個のかたまりが □個ある の式が△×□」
    これを教わったかどうかでこの件の評価が違ってくる
    ちなみに俺は教わったから☓でもやむなしと思ってる
    この先生の教え方はどうかと思うが

  276. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:21 ▽返信

    ※268
    問題文読めば普通に8×6が出るよ。
    6×8にするには、「敢えて」そうしないといけない。

    その「敢えて」の部分を重視するならそれは算数ではないと思うけどね。

  277. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:21 ▽返信

    6本ずつ8人にと考えたら6×8
    8人に6本ずつと考えたら8×6

    ↑これかいてる人ホントにわかってるのか怪しくね?
    上の2つはどっちも6×8だろう

    8×6って>>709みたいな考え方だよな

  278. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:22 ▽返信

    こいつらコメント欄で何やってんの?
    これだから本場の2ちゃんねるで馬鹿にされるんだよ
    此処はコメントを残す場
    即ち論評や解説をする場所
    討論するなんてお門違いだな
    自重しろ

  279. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:22 ▽返信

    答えは○で、式は部分点だったわうちの子

    掛け算の仕方は合ってるんだから部分点はあげるべき。
    1点もくれないのよりもすこしでもくれた方が子どもは次から気を付けると思うわ

  280. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:22 ▽返信

    ※232
    そもそも、4×300=1200が間違いだと思ってしまうのが問題だと思うんだが
    4×300でも300×4でも同じでしょ?
    主体とするものを先に書かないといけないなんて法則はあるの?

  281. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:23 ▽返信

    授業の時間があると先生が答え合わせをする。
    自分が小学生の時にあった。だから自分の字で書いてあるんではないかな。
    その時、分からない問題の意図も書いたが、これの「ずつ」のみのローカルルールで理解させていると最初に理解に躓くと好きになれないだろうし、他の意味もこれから教えないとおかしくなるわな。

  282. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:24 ▽返信

    此処がインテリ気取り達の討論場ですか

  283. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:24 ▽返信

    ※258
    いや だから単位計算してるだろ
    時間 質量 長さ等 単位を無視した
    計算など成り立たないだろうが

  284. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:25 ▽返信

    ※276
    おまえこの小学生と同レベルじゃねえか

    論点はそこじゃないだろ

  285. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:25 ▽返信

    吹いたwwwww荒れてんな~

  286. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:26 ▽返信

    ※277
    そもそも本と人どっちを先に書くかなんてルールは無い
    のでどっちも正解。

    小学校で本を先に書くことを強制してたりしたら、
    クソみたいな教育だとは思うが、まぁ×にするのも仕方ないな。

  287. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:26 ▽返信

    採点者の配慮が足りねえ
    直すならなんで×にしたか書いとけ

  288. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:27 ▽返信

    この教師の言ってることが間違ってると言ってる奴は

    式と答えを書けといってる問題で答えだけ書いて出してるようなもの。

  289. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:27 ▽返信

    真正の気違いだ
    米欄でなに争ってんだか

  290. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:28 ▽返信

    上で単位云々、かける順番云々言ってるやつら

    質量(kg)x加速度(m/s^2)=力(N)
    質量(kg)x加速度(m/s^2)x高さ(m)=位置エネルギー(J)

    これ見てナンセンスだということに気づけよ

  291. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:28 ▽返信

    100円を1.2倍すると何円ですか

    1.2×100=120
    これは☓したくなる

    って言ってんの

  292. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:28 ▽返信

    8人×6本=48人
    って子供が勘違いしちゃうから6本×8人にしないと駄目だと言ってるのか?
    よくわからんな

  293. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:28 ▽返信

    1人に6本あげるのを8人にあげるのだから答えは
    1×6×8だな

  294. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:29 ▽返信

    ※252
    あなたの言っていることは完全に詭弁。

    「~を知らなくても今まで生きてこれた」→「ということは~という知識はナンセンスだ」
    というロジックは詭弁の代表例。

  295. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:29 ▽返信

    ※276
    何度でも出てるけど8×6は8人に1本ずつ6回配ると言う意味になる。
    問題文見てそうなるのは、その文から8と6の数字だけ順番に拾っているだけで文章を理解していない。

    なんで純粋な算数にこだわるのかも解らないw
    頭が固いのは果たしてどっちなのかな。

  296. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:29 ▽返信

    俺、子供いないけど、ほんとにこんなことやってる教師がいるのかよ?。学校に通わせたくない。

  297. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:30 ▽返信

    韓国人好き!!!
    頑張って(≧∇≦)☆☆☆

  298. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:31 ▽返信

    ※292
    そもそも6本とか言うのが間違っているのにね
    一人当たり6本だから、単位は(本/人)

  299. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:31 ▽返信

    何が正しい正しくないかはともかく
    減点じゃなく良いとされる順序で式を書いてたら「はなまる」でいいじゃん
    使えねー教師だな

  300. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:31 ▽返信

    普通ルール;掛け算は交換法則の関係上どっちから掛けても良い
    教師ルール;掛け算は理解しやすさを優先して”ずつ”の付いた数字を先頭にすること
    この矛盾が定着するとガキとって不利になる、もっと言えば高校受験で困る

  301. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:31 ▽返信

    争点は以下の4つかね

    1.「8×6=48」は間違いか否か
    2.(1が「間違い」だとした場合)これを小学2年生の課題にすることは妥当なのか
    3.答えまで×にされているのは妥当なのか
    4.「ずつ」で教える教師の手法が妥当なのか

  302. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:31 ▽返信

    ※280
    すくなくとも小学校では かける数とかけられる数ってのを違う概念として扱う。
    和文数訳の作法を教える段階だから減点は免れないよね。
    立式と計算(式)はちがうし、交換法則だって成り立たない世界があるとかかなり遠くまで見越して、あえて今の方式にしているとおもうのだけれどね。

  303. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:32 ▽返信

    「はちろくしじゅうはち」より
    「ろくはしじゅうはち」の方が発音しやすいから
    8×6の計算を全面禁止すべき

  304. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:32 ▽返信

    真っ赤な殺人日教組だもん、仕方ないよ

  305. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:32 ▽返信

    日本学校は簡単に×を与えるよな。
    ×だとか、間違ってるってハッキリ大人から言われる重さを理解してない。

  306. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:33 ▽返信

    一人あたり6本あげるのだから、6(本/人)と考えてみれ

    8(人)×6(本/人)=48(本)
    であり
    6(本/人)×8(人)=48(本)

    どっちだって合ってるじゃん!

  307. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:33 ▽返信

    …もう式に単位をつけて書けって教育したほうが早いんじゃないかな?

    ここで正しい間違ってると論争したところで現実に子どもは順番の意味を理解できてないし先生側もうまく伝えられてないし…

  308. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:33 ▽返信

    ※304
    「交換法則」はいい加減にしてくれないか・・・

  309. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:34 ▽返信

    >>米305
    1.そう教えている以上6×8が妥当
    2.正直高学年じゃないと厳しい
    3.式も答えも○にしといて答え合わせで解説を入れる
    4.文章次第でどうとでもなるから間違った教え方

    俺はこう思う

  310. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:34 ▽返信

    ※283

    小学生レベルで言えば、
    「速さ×時間」も「時間×速さ」も同じ「距離」にしかならない

    高校で誰でも習う中和計算を例に出せば、
    「(mol/L)×(L)」も「(L)×(mol/L)」も同じ「(mol)」にしかならない

    単位自体と掛け合わせる順番なんて関係がない
    教科書を見直してみなさい

  311. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:34 ▽返信

    ※303
    やる気を削ぐのが目的の教師は現に存在するよ
    ハングル使ったり強制連行にこだわる奴とか

  312. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:34 ▽返信

    オレも小2の時、同じ様な採点されたわ
    100点満点で半分は単純な計算問題(○×△=?)で残り半分はこんな感じの文章題
    見事なまでに計算問題満点の文章題0点でトータル50点だったのほ覚えている

  313. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:35 ▽返信

    6本を8人分って考え方から覚えさせたいんだろうけど、テストで罰つけるのは逆効果だろ
    なぜ間違ってるのかわからなくなって自分の考え方がおかしいのかと勘違いする子もいる
    どうせ罰つけるなら解説も書いてやれ

  314. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:36 ▽返信

    8×6は8人に1本ずつ6回配る

    「ずつを前にする」とかいう謎ルールを絶対視するから
    8×6の解釈がこんな無理やりになるんだと思う。
    8人に6本ずつ=8×6ってそんなにぶっとんだ解釈か?

  315. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:36 ▽返信

    高校物理を微積使って解いてはいけないみたいなもんか

  316. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:37 ▽返信

    日本じゃアインシュタインとかド・ブロイみたいなのは、
    教師から爪弾きにされるんだろうな。

  317. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:37 ▽返信

    ※319
    が真理だな

  318. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:38 ▽返信

    あえて文章題にしてあるんだから意味を考えて6×8にするのが自然だとは思う

  319. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:40 ▽返信

    >>米323
    ぶっ飛んでるから間違いってわけでもないっしょw
    学校の教えと式が違うからバツってだけ
    ただその教えを理解させる能力がこの教師にはなかった
    ずつを前にルールは最悪

  320. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:40 ▽返信

    単位なんて脳内で勝手に変換しちゃうから
    こんな風に考えること自体あり得なかったわ

  321. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:42 ▽返信

    数の概念を教えたいんなら、もっと考えた文章考えなきゃダメだね。
    これなら、「6本1組の鉛筆セットを8人に配りました。鉛筆は何本でしょうか。」でいい。
    >>1みたいな教え方だと子供は、勉強はできるが、要領が悪く応用が効かない歪んだマニュアル思考の人間に育ってしまう。
    教育に携わる人間がこんなんでは困るな。

  322. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:42 ▽返信

    ※319
    小学生は(速さ*時間=距離)が理解できても、
    (時間*速さ=距離)は理解できないだろ
    この教師が言いたいのはそういうこと

  323. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:42 ▽返信

    8×6で答えたかったら
    (1×8)×6と書けよ?意味が通らんからな

  324. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:44 ▽返信

    8人×6本=48人
    になるからこれが普通だろ

  325. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:44 ▽返信

    >>米333
    そういうこっちゃわな
    1本を8人に回して6周だからな

  326. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:47 ▽返信

    その前にテストって基礎学力を測るものなんだから思惑とは違っても式、答えがあってれば正解をあたえるべきだとおもうんだけど・・・。
    テストって先生の考え方ひとつで答えを簡単に変えれるから嫌いだ。
    せめて納得いく理由を子供に判りやすく教えるべき。じゃないと本当に勉強嫌いになる。

    てか個人で計算方法、効率の良い計算方法も編み出してくのも学力だとおもうけどなぁ。

  327. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:48 ▽返信

    △のまとまりが□個で △×□

    こう習ってない人多いのかな?
    年代で分かれてるのか理解しきる前に忘れてしまったのか

  328. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:48 ▽返信

    ※23
    だよな。学校の授業は復習か、教師によってはただ教科書の内容を黒板に書いてるだけで意味のないものだったりする。
    テストの採点なんて粗探しのレベルだし。
    こっちは満点取らなきゃ親にボコボコにされるってのに。

    で、これは式は△で答えは○でいいんじゃないかなぁ。


  329. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:48 ▽返信

    なんか教師擁護コメもあるが、こりゃおかしいよ
    単位をどう扱うかなんて数学上には明確なルールがない上に、
    当の生徒にそれが伝わってないんじゃ本末転倒
    ×48本→○48本に到っては余計に混乱させるだけで意味不明

  330. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:48 ▽返信

    テストは高得点を取るものじゃなくて、理解できてない所を洗い出すものだから
    わずかでも教師が「こいつ理解してないな」と思ったんなら、×を付けてあげるのもいいことだと思うけどな
    もちろんその後、きちんと分かるまで説明するべきだけど

  331. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:49 ▽返信

    ※332
    時間と速さを掛けると距離が出る、という考え方を知ってるのが重要であって
    書く順番を問うのはおかしくね?

  332. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:49 ▽返信

    >>米345
    国語の読解が最たるもんやね
    答え聞いても納得いかんことがよくあった

  333. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 18:49 ▽返信

    最初、読解力のない奴の多さに頭痛を覚えた。
    まあ、とはいえだ。
    子供に読解力を求めるのは確かに酷だわな。
    やるとしても、△にするとか、国語の教師と協調をとるべきだわな。
    まあ…ゆとりはゆとりで大変だな

  334. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:50 ▽返信

    この話のミソはここだ。
    「? 意味分かる?」
    「全然分かんない」
    わかるように説明してやれよ。答え教えさせるために通わせてるわけじゃないんだぜ。
    どっちでもいいんだ。教えられないことを教えようとするな。

  335. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:50 ▽返信

    ※332
    暗記させてるだけで理解させることは放棄してるだろ
    応用の効かないガキになるぞ
    教える気ゼロで子供を黙らすことが目的になってる

  336. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:50 ▽返信

    この方が後々理解しやすいんだろ。
    「教師」が関わると盲目的に叩くのは、今の悪い風潮だよ。

  337. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月23日 18:50 ▽返信

    言いたいこともわかるけどさ。8人に6本づつ配るんだから8×6でいいんぢゃねーの?

  338. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:51 ▽返信

    掛け算の理解度をはかりたいのなら
    文章に複数の数字出して、
    必要な数字で式組ませるような問題出せよ

  339. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:53 ▽返信

    かたまり×かたまりの数

    だから

    一人が持つえんぴつの数×人数

    こう教えてるんだからこう書かないと☓!

    文句つけるなら教育要領に文句つけろ!

  340. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:54 ▽返信

    >>米338
    それはこの次のステップであるよ
    それを解けるようになるためにこれがあるんじゃないか

  341. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:56 ▽返信

    この教師は算数を教えようと思ってない

  342. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:57 ▽返信

    バツにした理由を教師が生徒にきちんと説明できたかどうかが問題だよなぁ
    ただ、マニュアルにそうあるからバツにしましたじゃ生徒は納得しないわけで

  343. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:57 ▽返信

    単位の問題っていうか数式のレトリックの問題かな

  344. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:57 ▽返信

    >>米341
    それは言えてるかもな
    文章から「ずつ」を探す作業になるだけだからな

  345. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 18:59 ▽返信

    分かった分かったこのルールがありって奴は
    小学校で円周率3→高校で3.14
    を認めるんだな
    教えやすいからって事実を隠すのは良くないと思うぞ

  346. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:00 ▽返信

    いや、高校ならπを使えよw

  347. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:00 ▽返信

    鉛筆セットと人間のどっちを主体にするかの問題に過ぎないんじゃないのこれ?

  348. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:01 ▽返信

    生徒に説明といっても、まだこのくらいの年齢だと理解できないんじゃなかろうか。
    仮にそうなら、まず覚えさせること身につけさせることを優先するのもありなんじゃ?

  349. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:01 ▽返信

    結局、同値条件の解釈は国語の話だから解釈に筋が通るなら正解でいいじゃない

  350. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:03 ▽返信

    >>米345
    円周率を3で教えていた事実はない
    あれは先走り報道
    それに隠してるんじゃなくて理解度チェック

  351. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:03 ▽返信

    1分間に5cm進むアリがいます。3分では何cm進むでしょうか?
    5*3=15だけど、小学生は交換法則なんて知らんから3*5=15も正解というのはまず理解できない
    だから教師の言いたいことはわかる
    が答えは○にしてやれよ

  352. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:03 ▽返信

    339

    教育要領ってなんな?

    指導要領にそんな指導が必要とはのってねーぞw

  353. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:05 ▽返信

    「48本を8人に配ると何本づつ配れるか」
    「48本を8本ずつ配ると何人に配れるか」
    はどちらも48÷8だが、考え方は違う。
    掛け算を教える段階で、この違いを教えようとしてるのさ。

  354. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:07 ▽返信

    数学的には合ってるとかそんなことはどうでも良いってことをまず頭に入れておいてくれ
    小学生がするべきことは答えの出し方を身につけること
    んで、この順番へのこだわりってのはその出し方のもととなる理屈が身についてるかを調べるのに適してる
    ただそれだけの話し

  355. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:08 ▽返信

    この話のポイントは数学的な理屈じゃなくて、0からものを教えるための方法論にあるんじゃね?
    日本語の文法を利用して数字を教えてるわけだから、×なのは仕方ないだろ。
    数学のルールを教えるのはその次の段階。

  356. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:09 ▽返信

    文句つけてる連中マジで習ってないのか?
    逆になぜ俺は習ったんだ

  357. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:10 ▽返信

    ※353
    気にすべきは『ずつ』ではなく答えが『何本』,『何人』だ
    国語的にも『ずつ』で語るべきじゃない

  358. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:10 ▽返信

    6と8に筋が通るように単位の意味を持たせられてるならどっちで書いても正解でしょ

  359. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:11 ▽返信

    ※341
    だよね
    わざと間違うように順番入れ替えてなぜかを解説していない
    粗探しよりタチ悪い
    公務員教師の典型じゃね。こんな教師じゃ算数ギライも増えるわな

  360. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:11 ▽返信

    ならなんでこの子は理解できていないのか?

    この子は九九自体は習得しているのに…

  361. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:11 ▽返信

    ※353
    単位は違うが、考え方は一緒だろ・・・

  362. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:12 ▽返信

    かける数とかけられる数の概念は小学校で必ず習うし、十分に理解できるレベルのはず。

    まず積で本数を求めるのであれば、かけられる数に本数を持ってこなければならない。
    そして少なくとも日本の小学校ではかけられる数を式の最初に持ってくるように統一している。
    よって本数を求める以上、この問題の式は6×8にするのが正解。

  363. 名無しさん@ニュース2ちゃん sp 2011年12月23日 19:13 ▽返信

    一株60万円で1株売るのと
    一株1円で60万株売る違い
    を思い出して震えながらワロタ。

  364. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:15 ▽返信

    ※354
    最重要なのは、この文章で掛け算を使うことを思いつけることだと思うんだが。

    まぁ、今掛け算習ってるから掛け算使おう、ってなるのが殆どだろうけど、
    書いた順番から思考をたどるなんてのは、ちょっと基準がおかしいと思うなぁ。

  365. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:16 ▽返信

    ※27
    その理屈で言うとお前は低学歴だな(笑)

  366. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:16 ▽返信

    教師の言いたい事も分かるが相手小学生だぞ?
    大人が小さい子を喧嘩でボコボコにしてドヤ顔してるレベルだぞこれは

  367. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:17 ▽返信

    ※345
    確かに、これは「8×6=48」を許容した場合の最大の問題になると思う。
    後で「今までOKだったのに、何で今さらNGになるの?」という混乱を招く。

    が、相手が小学2年で理解が難しいことを考えると、
    まずは緩くしておいて後で正式に教える、という風にするのはやむをえないと思う。

  368. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:18 ▽返信

    ところでここでこれは正しい言ってる人は小学校低学年の子どもにどうやってそのことを教える?

  369. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:21 ▽返信

    ※356
    ヒント:ゆとりだから

  370. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:21 ▽返信

    ※368
    一つ当たりの数×個数=答え って感じで教わったから
    「一人当たりに配る本数は何本、それを何人いるから?」って教える

    でもこの件は子供理解出来てないみたいだし、48本も何故か×だし教師がクズでFA

  371. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:22 ▽返信

    じゃあもし「8×6=48」でないとだめなときが来たらどうする?何にも変えられない状況だったら?あと、答の所は○で良くないか?

  372. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:22 ▽返信

    元小学校教師なんだけどさ
    簡単に言えば6本ずつのボールペン「が」、8組分あるんだよってのを
    数式で示すと6×8=48ですよってことなんだよね。A個がB組あるからC個ですよ
    みたいな。こういう採点の仕方って同学年の学年会でも採点基準とか主任のクラスの方針に
    したがって決まる。後、カラープリントのテストの採点基準に、そのまま式が逆の場合はバツ
    にするとか書かれてることもある。

    最近の小学校は自治体にもよるし学校にもよるが管理主義で個々の裁量で
    教えることが難しくなってきている。元々学校が好きじゃなかったからやめてしまった。

  373. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:23 ▽返信

    「りんごが8個あります、2個食べました、残りは何個でしょう?」
    はすぐ解けるのに
    「りんごを2個食べました、食べる前は8個ありました、残りは何個でしょう?」
    を解けない子がいるって話を聞いたことがある

    ろくに文章も理解せず、数字だけ拾って解いてあってりゃいいやって子には育って欲しくないね

  374. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:23 ▽返信

    左には一袋ででいくつ入っているか
    右にはその袋ががいくつあるか

  375. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:26 ▽返信

    ※373
    引き算でその手のやり方はいいと思うんだけどね。
    順番が重要な式だし。

  376. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:27 ▽返信

    ※372
    箱がA組あって、一つの組につき、ある物がB個あるときの合計を求めさせる時はどう教えるの?

  377. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:27 ▽返信

    君たちはきずいてないようだから一応言っとくが、字の形が全く一緒だろ
    やらせにきまっているだろがよ常考

  378. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:28 ▽返信

    だったら単位も省略させずに書かせればいいのに。8(人)*6(本/1人)で48本で問題ないし。あほすぎる

  379. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:29 ▽返信

    算数で「かける数・かけられる数」という単元があって、その単元についての理解度をテストしてるのだから不正解で当然だろ

  380. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:29 ▽返信

    やらせとか関係ないねん
    実際に学校で掛け算の順番を教えている以上

  381. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:31 ▽返信

    釣れてんなー

  382. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:31 ▽返信

    >>米379
    だから議論すべきなのはその単元の必要性なのかな
    俺は習ったから6×8のがしっくりくるんだが

  383. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:33 ▽返信

    ※377
    赤ペンで×されたから赤鉛筆で答え書きなおして、再提出したら青ペンで○貰えた
    って感じじゃねーの

  384. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:33 ▽返信

    娘へのヒアリング見たら自分の教え方と違うからバツにしたって…
    大体~づつなんて書いてある問題文のほうが少ないだろうに

  385. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:33 ▽返信

    ※377
    字自体は子供のものだと思う。
    多分、先生の解説を聞いて自分で◯×つけたんだろう。

  386. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:33 ▽返信

    回答分けてるのなら
    答えくらい○してやれよ

  387. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:35 ▽返信

    6(本)×8(人)=48(本)
    につっこみどころはないけど
    8(人)×6(本)=48(本)
    は算数的に変だわな

    8(人)×6(本)と考えたなら答は48人のはず
    この場合6本あるのは橋か?(苦笑)

  388. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:35 ▽返信

    >>米384
    ずつをベースに教えてるのは問題がある
    そんなもん文章読み取り問題じゃない

  389. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:37 ▽返信

    子供の「「ずつ」が無いからわからない」って発言に、教師の無能さを感じる。
    「個数を求めたい場合、かけられる数に来るのは個数」って形で教えないと無意味。

  390. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:37 ▽返信


    サルでもわかるTPPがヤバい7つの理由  2:50から
    http://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A

    米国が郵政、保険、食品添加物などの分野で規制緩和を求めてくる可能性が強いことが分かった
    残留農薬といった食品安全基準、電気通信、法曹、医療、知的財産、教育、公共事業なども対象

  391. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:38 ▽返信

    >>376

    箱がA組あって、一つの組につき、ある物がB個あるときの合計?
    合計って何の合計?ある物の合計?なら例題で
    りんごが2つずつ箱の中にはいっています。その箱が全部で3つあります。りんごは
    全部で何個ですか?
    →2個×3箱分=6個分  とかじゃね?

  392. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:41 ▽返信

    ウサギが4羽って所は普通?匹じゃないのか・・・

  393. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 19:44 ▽返信

    こんな採点の仕方じゃ算数嫌いになるだろ
    いずれ皆大人になればしくみも理解してこんな計算ちょちょいと出来るようになるんだからさ

  394. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:44 ▽返信

    今高校生だけど小学生の時そう教えられたわ。

  395. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:45 ▽返信

    ウサギは羽だぜ。
    数学の出題なら匹で全然問題ないとは思うが。

  396. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:45 ▽返信

    この時期の算数って単純に正解すればいいんじゃねぇの?
    限られた時間でいちいち問題の国語的意義なんて考えてやったことねぇぞ
    それとも学年主任と担任は授業中に問題の意図する数式で書かないと
    丸あげませんとか生徒にきちんと説明でもしてたのか

  397. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:48 ▽返信

    という具合に難癖を最近つけまくられることも多く、しかも難癖をつけられる
    内容が文科省のカリキュラムや上司の方針。そして保護者と板挟み。

  398. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:48 ▽返信

    ※391
    説明不足ですいません。その例題の通りです。
    これって、6個ずつのりんごが8つの皿にあるとき、りんごの合計は6×8=48
    としてるのを、8個の皿にりんごが6個ずつある時のりんごの合計は○×△=□
    の書き方はどう教えるのかと思ってだしました

  399. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:52 ▽返信




    それ交換法則が証明されてない時代でも
    同じこと言えんの?


  400. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:55 ▽返信

    ※398
    りんごの合計を知りたいんだからリンゴが先だろ
    どう教えるも何も掛けられる数が先で掛ける数が後だ
    文章中で掛ける数が先に出てきて掛けられる数が後に出てきてもなんら変わらない
    国語の問題じゃなく算数の問題だ

  401. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:55 ▽返信

    単位って、じゃあ6本×8人=48本って書かせればいいじゃん

    見えない所に暗黙の単位が存在し、四則演算子の戻り値の単位は常に左の引数に合わせられ、等号演算子の左右の単位が一致していなければエラー、
    って概念を小学生に理解しろというのは厳しすぎないか

  402. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:56 ▽返信

    >>398
    数字を求められている主語が先にくるっていう考え方なんでしょう。
    で、子どもの質問に答えるのは当然なんだけど
    8×6=48で×ってのはどういうことだ!おかしいじゃないか!
    と仮に保護者から言われたら教員としても指導書、学年全体で決めた方針に従いました。
    その方針というのは××です。これは授業中にも扱いましたので、えへへw
    と済ますのが普通かな。もしも保護者と一緒になって主任のベテラン教師に8×6でも◎に
    しましょう!なんて言おうものなら、また面倒くさいことに。

  403. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:59 ▽返信

    >>401
    指導者によっては、そのように丁寧にノートに書かせている人もいる。

  404. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 19:59 ▽返信

    子供が理解できてないのはともかく、親までぱっと見で理解できてないのはどういうことなんだ
    しかもその理解できてない子供に説明させたのを聞いて教育上よろしくないとかモンペかよ
    批判したいならせめて教師本人からどういう教え方してるのか聞き取りした上でしろよ

  405. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:00 ▽返信

    ※252

    日常的に必要なことと学問的なことと教育的な制約で必要なことは全部違う。

  406. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:01 ▽返信

    おれの小学生の時の先生はちゃんと教えてくれたし
    自分も理解できたぞ。

  407. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:06 ▽返信

    ※398

    > りんごの合計を知りたいんだからリンゴが先だろ
    > どう教えるも何も掛けられる数が先で掛ける数が後だ

    これを小2に教えるのに難儀すると思うんだけどなあ・・・
    カンのいい子なら分かると思うが

  408. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:12 ▽返信

    皿=「」 リンゴ=●
    「●●」が3つ分。これを図にして書いてみよう(-w-)
    「●●」「●●」「●●」
    全部で●は何個かな? みたいなのを実際に活動を通じてやらせていると思う。

  409. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:12 ▽返信

    ブログ記事読むと
    8×6=48個、と素直に理解出来てた子が、
    「チョコが7個で配るのが2人なら、7×2で答えは14個でしょ。
    2×7なら14人になっちゃうでしょ。」
    というように勘違いするようになってしまったようだ。

  410. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:12 ▽返信

    掛け算で主従、又は単位によって順番があるとか初めて聞いたw
    仮に高3のセンター試験に順番気にしながら書く奴いねぇよ。
    ゆとり教育って何と戦っているんだ…、うちが習ったときは掛け算の順番変えてもおkと習った。

    こんな設問作るくらいなら( )人×( )本とかしてやれよ。答えの単位合ってるだけで十分だろw
    俺ルールとかで×されたら溜まらんな。まぁ結構教師によって採点基準マチマチだが。

  411. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:14 ▽返信

    >>387
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    8(人)×6(本/人)=48(本)

    1本ずつ8人に配る1回あたり8本必要と考えるなら
    8(本/回)×6(回)=48(本)

    とかでもいいと思うけど、結局どうやって考えたかが一番大事なんで
    尚更単に×だけじゃだめだろうな。うまくフォローしてるならいいんだけどしてる雰囲気ないし

  412. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:15 ▽返信

    言わんとする事は分かるんだけど、だからといって×扱いは酷い。
    教師なら、○をあげた上で、単位について説明してやれよ。
    こんなんじゃ数字嫌いの生徒をいたずらに増やすだけ。その方がよっぽど悪影響だ。

  413. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:15 ▽返信

    子供に思考停止させるのが狙い

  414. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:15 ▽返信

    ※410
    あほすぎワロタw

  415. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:15 ▽返信

    そりゃ数学と算数は別物だもん。

  416. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:16 ▽返信

    人 x 本/人 = 本
    単位を問題に入れるなら、こうだろ
    交換則が成り立つんだから
    本/人 x 人 = 本
    であっても何の問題もない。

  417. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:17 ▽返信

    ※232
    >6×8と8×6の指し示す意味は異なる
    異なりません。同義です。日本の初等教育課程に基づく理解に過ぎません。
    >「順番はどうでもよい。答えさえ合っていればよい。」
    などと反論をあたかも低レベルなものと一蹴するような書き方をされていますが、そもそも論点と大きく
    ずれています。6を数式の頭に持ってきて教える教育方針には大いに賛成です。
    6本のペンを8人に配る・・・6×8。数式の意味するところが非常に理解しやすいと思います。
    この点について否定している方はコメント欄含め殆どいらっしゃいません。

  418. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:18 ▽返信

    ●どちらでもいい
    その説明で「なるほど」とか「そういう考え方も」とか言うヤツはIQ低いな・・・ こんな現状だからこそ、そういう教育にならざるを得ないということだな。

    ●思考展開は人それぞれ
    算数を習うような年齢なら思考が確立してないからちゃんと・・・っていう考え方自体がレベル低い。 人の思考イメージは3,4歳までには基礎が固まる。 こういう教育は天才だらけの幼児達を早く凡人にする作業に等しい。

    物理や数学の世界は・・・解り易くパズルを説く方法を考えるとする。 自分の思考構造での能率の良さに基づく解法を生み出す、その作業自体が理系の思考なのだ。 パズルを解く方法を知ってる事自体は、いくら学習を積んでも何の意味も無い。 よって、ここでいう教育上の「基礎的考え方」は、間違いとかではなく理系思考の基礎である算数で学ばせる意味が無いということ。

  419. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:18 ▽返信

    ●道具が使えるようになる事ではなく、使い方自体を考える事が大事
    理系の学問といえども、数式を扱う為の知識は大事・・・という、実に低レベルな暗記受験の形式がココに極まったといえる問題だ。 日本の多面理解である理系・社会脳が低下している理由がよく解る。 時代が固まってきて、ただ刃を磨く事が目的になってしまっているというバブル世代らしい発想からこの理念はきている。 その刃の必要性自体を考えられないと、時代や文化の変化について行けないはずなのに、平和にかまけて今の価値観のままずっと世界は動くと思い込んでいる。

    ●話を戻して
    要は、「解っている」ことが大事なのであって、「形式的に出来ている」ことを最優先に評価してはならないということ。 大人になるにしたがって、そういう実利の考え方を理解していく事は大事だが、子供の頃からこういう教育では、能力を抑えるだけ。 昔は、理系の世界は発想力こそ大事にされたものだ。 まして、大人が「形式」で縛ろうなど言語道断。 基礎的「理解」があれば、教科書に無い解法であっても正解。 というか、基本点以上の点数を貰う事もあった。

    学校側の説明は理解できるが、結局先生は解法において一問一答個人面接する訳にもいかないわけで「形式的」判断でしか評価できない。 ならば、こういうやり方は子供の思考多様性を奪うのみ。 こういうやり方を推進する人種は、「幼児は天才」という事を知らない人達なんだろうな。 理想主義的に詰め込んでいけばいいと。 自ら学習する能力の低い人の増えた昨今、こういう流れになるのもしょうがないのかも知れんな・・・

  420. 417 2011年12月23日 20:19 ▽返信

    ※232
     貴方のコメントで疑問なのは8×6と書いた子供は、「数式の意味を理解していない」と何故
    みなされるのかです。私は問題文を初見で読んだ時、読みながら(無意識に)書いてある順序どおり
    8人に6本ずつ・・・8×6と計算したと思います。しかし文章の意味するところは理解しています。
    6×8の方が日本語的に、考え方としても説明しやすい計算方法であることは分かります。
    しかしそれを逆に書いたことと、内容を理解しているかどうかは全くの別問題でしょう。
    「6本が8グループ」という日本語的な固定観念で考えるので、逆は偽という誤解が生まれるのです。

  421. 417 2011年12月23日 20:20 ▽返信

    ※232
     後半例として出されている計算はミスリードに近いものです。そもそも現実で買い物をするときに
    「4つ」という形のないものを元に300円をかけるという発想はひねくれすぎています。問題となっている
    >>1の文章とは根本的に違います。

  422. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:24 ▽返信

    ここの米欄はかける数とかけられる数の概念を理解してる頭の良い人がいっぱいいるみたいだから誰か欲しいんだけどさ
    長方形の面積を求めるときの[タテ×ヨコ]ってさ、どっちがかける数でどっちがかけられる数なの?
    俺頭悪いからわかんないんだけど誰か教えてよ

  423. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:26 ▽返信

    ※412
    式が間違いなら答えが合っていたとしても間違いであるということでは?
    単純な問題だからいいけど、複雑な問題で答えだけ合っていたという経験は将来役に立つのか?
    大人になってからそれでいいけど、教育の初期段階で厳密にするのとしないのでは大きな差がある。
    厳密にするとあわない子は嫌いなるというリスクもあるけど。

  424. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:28 ▽返信

    ※420
    その子供が交換則を知らないなら、数式の意味を理解していないとみなされるでしょう
    その子供が知っているルールでその文章は8×6にはなりえないのだから

  425. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:28 ▽返信

    またこれか
    小学生でこれ教えても大した意味がないというのに

  426. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:30 ▽返信

    ※422
    面積の場合は縦×横でも横×縦でもOK
    長方形を単位となる正方形(1cm×1cmとか)の集まりと考えた時
    縦1列を1セットと考えて解くかか横1列を1セットと考えて解くかの違い
    どちらで考えても正方形の個数=面積は出る

  427. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:32 ▽返信

    中学に入ると逆の事を教えられるんだけどね
    掛け算は係数が先に来て、後ろに本来の基本となる値が来る
    値xのa倍は xa ではなく ax

  428. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:33 ▽返信

    ※422
    掛ける数と掛けられる数の概念を理解すると、タテ×ヨコはどっちがどっちかなんてことを
    考えるのは時間の無駄だということも理解できるよ

  429. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:33 ▽返信

    普通すぎるだろ

    ひはんのが多いって
    どんだけゆとりが増えてんだ、嘆かわしい

  430. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:33 ▽返信

    ※423
    じゃあこの「かける数とかけられる数」の概念は将来役に立つの?
    半数しか大学に行かず高校で高等数学の初歩にも触れず、さらにその大学生の半数しか行列もやらない、
    そして実生活の計算では分けることはないというのに

  431. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:34 ▽返信

    ※424
    少なくとも交換則を人から教えてもらう前から私はそういうもの理解していました。
    私だけでなくあなたも、※欄の方々の多くもそうでしょう。
    子供の理解力・発想力を甘く見過ぎではないでしょうか。
    「その文章は8×6になりえない」という考え方がのが間違いなのですよ。


  432. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:36 ▽返信

    ●理系の概念

    数学など、ここで問題になってる「単位」などの概念から逃れ、理数的に有用な処理を発想する。 それが大事。 概念が強いと、高等教育にいくにつれ数式的に難しくなってきて実世界のイメージから離れるから、「数学が苦手」となるのが殆どの数学嫌いの理由になっている。

    実像から離れ、概念的に理解する事こそが重要な算式の世界の中で、最初から逆方向に向かって学ばせられれば、その後の難解な数式にパニックになる事うけあい。 他の人も指摘してるが、逆にすれば単位を勘違いする子が出るなど余計な感覚を植えつけてしまうことも。

  433. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:37 ▽返信

    何で自称頭が良い人って柔軟性ないんだろうな
    言ってることは正しいがその常識を子供に押し付けるなよw
    教師も計算式は△で答え○にしとけばいいのに

  434. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:37 ▽返信

    どちらが教育的に妥当か、算数嫌いにならないか、以前に
    この問題文に書いていない条件を「授業で教えたはずだから」で、勝手に付け加える時点で、破綻しているよ。でも、「教えられたことをそのまま再現するのが勉強」と考えている低レベルな教師には、それがわからない。
    こういう教師は昔からいるよ。

  435. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:39 ▽返信

    この採点普通だろwww

  436. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 20:39 ▽返信

    批判してる人は教師じゃなく文科省に言えよ

  437. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:42 ▽返信

    ※430
    だよな、超同意だわ
    俺は漢字の書き順とか特にそう思う、あんなもんなんの役にもたたねえよ
    あと体育、大人になってもマラソンなんてしねえし!
    玉蹴りとか鉄棒とか、やりたい奴だけやりゃいいんだよ、体育自体いらねえ
    他にも国語な、音読なんてなんの役に立つんだよ、語り部にでも育てる気かっつーんだよなwww
    読むことも見ることも無いから詩とか俳句もすんなよ、時間の無駄
    理科とか社会とか特に必要ねえよ
    道徳もわけわかんねえ、そんなもん人によって違うだろ
    学校が教えるなよwwwwww

  438. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:43 ▽返信

    ※426
    じゃあ1cm四方の正方形を敷き詰められない平行四辺形の[底辺×高さ]だと?

  439. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:44 ▽返信

    ※426
    じゃあ1cm四方の正方形を敷き詰められない平行四辺形の[底辺×高さ]だったら?

  440. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:44 ▽返信

    交換則、とか大層な名前ついてるけど、みんな九九を習ったときに気づいてたんじゃない?
    左右どちらから計算しても同じ答えになること、そこから発展して多数の数字をどうかけても
    同じになること。
    9の段はかける数が1増えるたびに十の位が1増えて一の位が1減るとか、しょうもないけど
    教わらないうちから色々発見してんだよ、子供は。

  441. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:44 ▽返信

    ずいぶん前だが中2のとき英訳で
    You are not ~ が×で
    You aren't ~ が正解というのがあった
    理由を問いただしたら、日常使わないからだって
    学校英語やし関係ないやろと言っても無駄だった

  442. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 20:45 ▽返信

    大人が分かる・分からないじゃなくて、小学生への教育としてどうなのか、適切なのか、だよね?

    私が親でも学校に文句いうよ

  443. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:46 ▽返信

    今回の場合で6×8を8×6って書いたら
    個人的にはすごく気持ち悪いけどな。

    自分が教えるならバツにはしないけど
    オプションをして解説するかも。

  444. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:47 ▽返信

    6(本)×8(人)=48(本)
    とか平気で言ってる奴バカすぎwww
    どう見ても単位おかしいって

    単位つけるなら
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    だろアホ

    小学校からやり直せ!

  445. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:47 ▽返信

    ※438
    平行四辺形はある部分から切り取って移動させたら四角形になるって習ったでしょ

  446. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:47 ▽返信

    ※431

    あなたが理解しているからといって、周りの人全員が全員理解していると考えるのはおこがましいと言わざるを得ません。

    子供の理解力を信用していないのではなく、「もしかしたら理解できない子がいるかもしれない」ということを念頭において教育をしなければなりません。
    日本の義務教育は全員を対象としているのであり、全員が理解しなくてもいいような高度なものは、各自が選択してはいる高校や大学でやればよいでしょう。

    そして、何度も言っているように「8×6」を「6×8」としてもいいです。いいですが、それだけその人間の視野は狭まります。
    かけ算に始まらず、例えば行列算だって知らなくても生きていけますし、困る事はないでしょう。ですが、その人は行列を知らずに生きて行くのであり、それだけ世界は狭いです。

  447. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:48 ▽返信

    わかったわかった
    話が難しくなりすぎててアインシュタインじゃないと結論でないよ…
    結果も大切、過程も大切だが、どちらかにこだわりすぎるとろくなことにならないよ。

  448. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:48 ▽返信

    ※437
    ごめんね^^
    「将来役に立つか立たないか?の観点で話をするべきではない、学習段階によって分けるべき
     もし将来を考えるというなら小学生でこの概念は要らないという話になってしまう」
    という意見で、運筆なり体育は小学生でも必要だと思うのよ

  449. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:49 ▽返信

    ※423
    そもそも、式が間違ってない、ってのが反対派の言い分だから
    その理屈には意味が無いと思う。

  450. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:51 ▽返信

    ※438
    最初に教える時は片側を切り取り、もう一方の側へ移動させて長方形にして教える
    だから長方形同様に底辺と高さはどっちが先でも後でもOK
    でも[底辺×高さ]って公式で頭に入ってるから底辺を先にして計算することが多い
    公式にこだわる人の中には底辺が先じゃないと駄目って人もいるのかも?

  451. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:51 ▽返信

    採点したやつは腐女子

  452. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:52 ▽返信

    いや、このやり方だと、「全員を理解させるため」というより、
    「理解していた子までも混乱させる」だけだろ。
    算数嫌い、数学嫌いを発生させるだけ。

    目的を先に考えて、適切な方法をとるべきなのに、
    方法を先に考えて、目的が何か見失ってるよ。

  453. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:53 ▽返信

    ※422
    面積や体積なんてモノは
    掛け算の概念(倍・平方根)で広さや空間の大きさを
    表しているに過ぎない
    単位も平方や立法になる

  454. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:53 ▽返信

    ×48本
    ○48本

    どういうことなの・・・

  455. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:54 ▽返信

    ※437
    体育しないとガリやデブ,チビだらけになって結婚率下がるんだよ
    理科,社会,数学,国語も大雑把にはしないと犯罪者だらけになる
    そしてお前は一番批判しなければならない音楽を批判してないから糞だ

  456. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:55 ▽返信

    ※452
    実際のとこ、記事の女の子は
    混乱しちゃったみたいね。

  457. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:55 ▽返信

    ※437
    やべぇお前天才だなwwww
    算数も電卓使えればわざわざ覚える必要ねーし、勉強とかする必要ねーじゃんwww

    となって教育放棄したら自分勝手で我儘、考える事を知らずに本能のまま生きるゴミばっか量産されるんだけどな
    将来何になろうと小さい頃から色んな物に触れて感覚を養うことは大切

  458. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:58 ▽返信

    ただの嫌がらせだろこれ
    既にさんざん言われてると思うけど、式と答えを別々に配点してるのに答えまで×にしてるし
    8*6が間違いで6*8じゃなきゃ絶対ダメって言うんなら、8*6≠6*8を証明してみろよ
    出来ないなら、8*6が間違いだなんて主張する資格はない

  459. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 20:58 ▽返信

    ……分からない。
    ペンを6本ずつ8人があげる=6×8。
    8人が6本のペンを持ってる=8×6。
    むずかしい…。

    だから日本の教育はかたいって言われるんだよ…。
    受験テクニックではあるけどさ。

  460. 名無しさん 2011年12月23日 20:59 ▽返信

    1000円札が5枚

    文系
     1000×5=5000
    理系
     5×1000=5000

    係数が前に来ないと気持ち悪くてしょうがない

  461. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 20:59 ▽返信

    外積ならまだしも

  462. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:02 ▽返信

    △でいいんじゃないかな。
    なぜ6×8なのかを簡単に理解できる子も居れば、そうでない子も居るだろうし。
    ×だと全否定されたようで算数嫌いになりそう。
    しかし、今は小学2年で掛け算を習うのか!

  463. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:02 ▽返信

    教職としては理解度が高い、交換法則を問題なく使いこなしてる子を混乱させることよりも
    理解度が低い、文章中から数字を抜き出して掛けただけの子を放置することの方が怖いのは確かだな
    両方フォローできるのがベストだけど

  464. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:03 ▽返信

    「かける数」「かけられる数」とかいうあまり論理的でない謎の文学的表現を聞いた記憶はあるけど、
    単位という概念を説明された記憶はないぞ
    昔の偉い人が順番を守らせろって決めたから、惰性でその通りに教えてるだけなんじゃね

  465. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:03 ▽返信

    ※460
    それはないだろww
    金額と人数のどちらが変数で係数かハッキリしてないのにwww

  466. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:08 ▽返信

    割合を習う時 一当たりの数って
    概念が無いと理解出来ないと思うが

  467. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:08 ▽返信

    ※458

    8*6≠6*8の概念はxy=yxに基づくけど、小学生はそれを知らない。
    交換法則を導く証明に際し必要な式が使えない小学生にとって、8*6≠6*8は証明されていないも同義。
    証明されていない事象に対してあえてそれをどうこうしろというお前の主張が謎。

    お前が言ってるのは地球外生命体の存在に関して「いないこと証明しろよ」といってるほど的違いな命題。
    証明なんかする必要もなく、間違ってるものは間違ってるといえる。

  468. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:09 ▽返信

    ※460
    札の枚数が変化しない係数で金額だけ変わるんだな
    お前の1000円札は唐突に1万になるのか
    良い財布だな

  469. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:09 ▽返信

    これは正解でいいだろ
    式と答えをそれぞれ採点するなら答えは正解じゃないとおかしいし
    掛け算は入れ替えても同じって教わる前に気付けるじゃん
    正解にしたうえで説明するならわかるが。
    子供だって納得いかないだろ

  470. 名無しさん 2011年12月23日 21:09 ▽返信

    ※465
    変数なんて使ってねーだろ、定数だよ
    1人当たり6本を8人分、更に1人当たり3本追加で6人分だけ。全部で何本か?

    >>1は   6×8+3×6
    理系なら 8・6+6・3

  471. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:12 ▽返信

    ※469

  472. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:13 ▽返信

    ※459
    その件に関しては日本の教育がかたいってよりも日本語がややこしいんだと思うよ
    日本語は語順が適当だから混乱しやすい
    ちなみにそれ、算数的(?)には両方とも6×8が正解だよ

  473. 名無しさん 2011年12月23日 21:14 ▽返信


    >お前の1000円札は唐突に1万になるのか
    眼科か脳外科行け

  474. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:14 ▽返信

    途中送信失礼

    ※469
    >掛け算は入れ替えても同じって
    問題から計算の起こし方としては違うには違うのよ
    それを小学生に周知させる必要があるかないかの問題

  475. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:15 ▽返信

    割り算にも"割られる数"と"割る数"があるのと同じに、掛け算にも同様の考え方がある。
    俺はおっさんだが、小学生の時にこれを習った記憶もちゃんとある。
    授業を理解してればその通りに解くことが出来る問題なんだよ。
    そして俺はこれがさっぱり理解できずに、算数が嫌いになったんだ。

  476. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:16 ▽返信

    ※472
    その、6×8が正解と断定する根拠がよくわからない。
    答えと同じ単位の方を先に書かないとダメ、というルールがあるの?

  477. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:17 ▽返信

    ※467
    ○○○
    ○○○
    これは2×3とも3×2とも書ける
    どんなに増えても同じ
    証明終わり

    雑だけど、小学生レベルならこれで十分厳密と言っていいと思う

  478. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:17 ▽返信

    ※460
    5Xじゃなくて1000Xだから 係数は1000だろ
    おまえ本当に理系か?

  479. 名無しさん 2011年12月23日 21:20 ▽返信

    ※478
    1000円札が5枚、100円玉が3枚

    >>1 1000×5+100×3
    理系 5・1000+3・100

    なにか不思議な所でもあるのか?

  480. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:21 ▽返信

     多分、定義で理解させる方法は、定義っていうレールで掛け算を理解しきれていない人のために答えまでの補助するものなんじゃないかな? でも、これで×にするのは手段が目的になってると思う。考えることを軽視して公式や方法を暗記することにならないかな?

     授業で教えた定義を覚えているかというテストであれば単位まで書かせるか、授業で習った方法で解きなさいという指示がいると思うな、まあ指示があったかどうかはわからないけど

     あと、筆跡が同じであることを指摘している方が何人かいるけど、昔テストの後、正しい答えを自分で書かされなかった? 私は記憶の片隅にそんなものが残ってた。

     私は他のコメントの方みたいに優秀じゃないから難しいことはわからないけど、コメント投稿。

  481. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:23 ▽返信

    家庭教師してて思ったけど、こういう「数字を具体的にイメージする」
    訓練ってのは必要だよ。
    大人の理屈でこういうのをなあなあに済ませとくと、子供が中学くらいになってからが大変。

    まあでも、部分点はあげるべきだと思うけどね。
    で、なぜ「満点」で無いのかを、丁寧に説明してあげることが大事。

    あと、こんな質問してる親が一番のバカ。

  482. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:24 ▽返信

    鉛筆が何本必要かを問われている。
    鉛筆を最初に書くと、かけ算で鉛筆が倍に増えて行くイメージが湧きやすい。
    人を最初に書くと、倍数イメージが、人が増えて行くイメージに陥りやすく、混乱が生じやすい。問われているものを見失いやすい。

    ずつがついている方をはじめに書け。ではなくて、
    問われている物をはじめに書けと教えるべきだ。
    先生の教え方が悪いのは否めない。

  483. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:24 ▽返信

    法学専攻コースの算数か。

  484. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:25 ▽返信

    ※478
    1000円札がx枚、100円玉がy枚

    理系 1000x+100y
    お前 x・1000+y・100

  485. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月23日 21:25 ▽返信

    これって昔話する時、その場に居なかったか忘れてたかで相手に信じて貰えないから、人付き合いが悪くなるよな。

  486. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:26 ▽返信

    ※446
    書き方が悪かったのはこちらの過失です。申し訳ありません。
    >「もしかしたら理解できない子がいるかもしれない」ということを念頭において
    これに関しては前提です。
    反論したいのは「8×6にはなりえない」という点です。先に例として出された文でも
    「4×300」は意味を理解していないと書かれました。そのうえで何故今になって
    >何度も言っているように「8×6」を「6×8」としてもいいです
    なのでしょうか。

  487. 名無しさん 2011年12月23日 21:26 ▽返信

    >1000円札が5枚、100円玉が3枚
    >>>1 1000×5+100×3
    >理系 5・1000+3・100

    1000×5+3×100
    5×1000+100×3 
    ↑みたいなのは間違いにして良いが>>1は可哀想すぎる

  488. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:27 ▽返信

    ※446
    繰り返しになりますが、単位となる数を最初に持ってこなければいけない決まりはありません。
    最初に持ってくることによって広く理解を促すことができるので、教育方針としては適切な方法だと思います。
    しかしそれを逆にすることを「不正解」または「理解していない」とすることに関しては、異を唱えたいと思います。
    逆に書く行為が理解を阻害することはないと考えます。
    >>1のお子さんが真に意味を理解しているかどうかは判断できませんが、回答からペンの本数を求めていることは
    わかっているのだと思います。この考えは稚拙かもしれませんが、数字の順番まで限定してしまった結果、
    柔軟な発想力を奪ってしまうことにはならないでしょうか。また逆に書くと「視野が狭まる」とは具体的にどういったことでしょうか。

  489. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:27 ▽返信

    ※483
    上手いな

  490. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:27 ▽返信

    ※479
    1000円札がX枚、100円玉がY枚 合計いくら?
    1000X+100Y=
    という式にになるだろうが 係数は1000と100だあほ

  491. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:28 ▽返信

    交換法則ぐらい九九習った段階で気付く。
    こんなことしてたら数学的センスのある生徒の芽を潰す事になるぞ。

  492. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:29 ▽返信

    8(人)×6(本/人)←人が消去される
    =48(本)
    これが
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    でも何の矛盾も無い
    単位を重視する考え方は重要だが、
    この教師は間違っている
    おそらく、教師自体何も分からないまま教えている

  493. 名無しさん 2011年12月23日 21:29 ▽返信

    ※484
    ※490
    だから変数使ってねーって言ってるだろ
    定数と係数だけだよ
    あほはお前らだ

  494. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:32 ▽返信

    この教師は交換法則(だっけ?)をどう教えるんだろうな。

    以前は「6×8≠8×6」と教えたけど、
    今度は「6×8=8×6」ですからねとか教えるんだろうか・・

  495. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:32 ▽返信

    ここの人間がどーこーゆうより生徒が理解できるかが大事
    自分が先生なら△だな

  496. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:32 ▽返信

    ※410
    正解!

  497. 名無しさん 2011年12月23日 21:33 ▽返信

    ※484※490
    おまえらは2πをπ2って書くのか?
    変数と定数の違いくらい理解しろ

  498. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:38 ▽返信

    ※493
    係数×変数+定数
    普通はこうだろ?
    そして札も小銭も唐突に分裂したりしねぇから変わるのは個数だけ
    つまり札の種類は係数で枚数は変数だ
    だから理系は枚数を前にはしない
    お前の幻想で理系を貶めんな

  499. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:38 ▽返信

    6+6+6+6+6+6+6+6=48
    ってのも×にするんでしょうね。。

  500. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:39 ▽返信

    ※493
    それを言うなら定数だけなんだが・・・
    どっちも係数になり得るだろ?

  501. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:39 ▽返信

    ※493
    係数とは変数のよこにつく定数のことです
    理系の道を進む前に中学校にもう1回行くのおすすめ

  502. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:40 ▽返信

    ※495
    ○にして、単位の大事さを仕込んでやった方がいいんじゃない?
    誤解するやつ続出するよ

  503. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:40 ▽返信

    ※497
    πを普通の係数だと思ってるのか?
    あいつはどんな係数が来ても絶対に後ろを取る係数界きっての曲者だぞ?

  504. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:40 ▽返信

    発達段階に応じた指導というものがあるから、いきなり理系の抽象的思考を教え込む
    というのは現在の教育では嫌われているんだよ。正しいかどうかは知らんが。

  505. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:41 ▽返信

    理系詐欺をしてる文系がいるようだ。

    もしくは馬鹿な理系だが

  506. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:41 ▽返信

    まーだ交換法則どうこうってほざいてるやついるのかよ

    何回も何回も何回もコメント欄で言及してるんだけど、いい加減「交換法則」すなわち6×8=8×6はこの場合成り立たないってこと理解してくれるかな?

  507. 名無しさん 2011年12月23日 21:42 ▽返信

    ※501
    おまえが2πωをπ2ωって書くのが分かったw

  508. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:42 ▽返信

    ゆとり教育なんて馬鹿にして悪かった
    ゆとり教育は哲学だったんだな

  509. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:42 ▽返信

    単位の変化とかあほらしいわ。
    1人分 ○○○○○○○○
    これが6人分。
    概念的にまったく自然なんだが。
    何元スレ>144みたいなうさんくさい言葉になっとくしちゃってるのよ。
    そんな勝手な思想で採点されちゃかなわんわ。

  510. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:43 ▽返信

    俺が生徒なら○にするまで先生追い回すがなあ。
    今の子どもは聞き分けが良いな。

  511. 名無しさん 2011年12月23日 21:43 ▽返信

    ※503
    πが係数w
    πは定数だよ
    君は3って習ったかも知れないが

  512. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:47 ▽返信

    ※506
    がワザとなのかアレなのか分からん・・

  513. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:47 ▽返信

    ※511
    πは係数であることに間違いないよ
    本来は2(係数)×π(係数)×r(変数)と言う風に使うからな
    まぁ単品で見りゃ定数だわな

  514. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:51 ▽返信

    ※512 ※506であってるんじゃないかな? 小学校の「掛け算」は演算じゃなくて定義が理解できているかを試してるわけで、つまり可換性は無いんじゃないかな?

  515. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:51 ▽返信

    ※512
    いやお前はまだわかってねえの?ってか、交換法則がなんで成り立つのかちゃんと説明してみろ

  516. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:53 ▽返信

    これ、かけ算を使えと問題文にあるわけじゃないよな
    なら、式を6+6+6+6+6+6+6+6って書いても正解もらえたのかな?
    この教え方が、スレやコメで言われてるような理由でなされているなら、
    重視されているのは計算式の形じゃなくて使われてる単位を理解することなんだから
    正解でいいと思うんだけど、どうなんだろ

  517. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:53 ▽返信

    ※511
    関係ない話を持ちだして個人攻撃し始めたか、煮詰まってるなあ
    ちなみに概算において円周率に3を使うのはゆとり以前から指導されてた
    逆に最近のゆとりは3.14しか習ってない奴もいる

  518. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:53 ▽返信

     ※514だけど、※506で「も」あってるんじゃないかな? の「も」が抜けてた、ごめんなさい
     あと、※506がこれじゃないかもしれないけど、間違ってたらごめんなさい

  519. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:56 ▽返信

    全部説明したれ・・・

  520. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:56 ▽返信

    何で世間一般で通じる交換法則を説明せにゃならんのさ。

    逆でしょ?
    交換法則が成り立たないと主張する側が説明すべき。

  521. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:56 ▽返信

    ※518
    合ってないだろ。なぜ合ってると思うのか説明してくれ

  522. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:56 ▽返信

    ※503
    なりたつわw
    ばかww

  523. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:57 ▽返信

    結局、詰まるところは、
    「国語こそが、全ての教科の基礎」
    「国語の充実なくして、全教科の成績の向上は、尽くあり得ない」
    ということだろうな。

  524. 名無しさん 2011年12月23日 21:58 ▽返信

    ※513
    0点
    (係数)×(定数)×(変数)です。

  525. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 21:58 ▽返信

    ※516
    俺が子供の時の教師は丸をくれた上で
    「時間が余って暇なんだっから複数の解き方を書いとけ、両方丸やるから」
    みたいなこと言ってきたんで掛け算と足し算両方を書いて丸を2つもらってたな
    点数は変わらなかったけどね

  526. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:00 ▽返信

    これ式と答えを別々の配点にしてるくせに、
    式が間違ってたら答えも×にしちゃってる時点で教え方としてなんかおかしくね?
    単位を48人とか間違えてたんならともかく、そこも合ってるのに

  527. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:01 ▽返信

    ※524がどんどん残念な人であることをさらけ出してるんだが・・・
    笑えばいいのか?
    楽しめばいいのか?

  528. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:02 ▽返信

    ※506
    この計算が乗算であるいじょう
    交換法則はいかなるときでもなりたちます

  529. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:03 ▽返信

    ※521
    ごめん、私はあなたみたいに頭良くないだろうからまともな説明にはならないと思うけど
    「かけられる数」×「かける数」っていう定義を理解できているかどうかを見るテストだと私は思ったんだ。つまり、演算ではなく定義を求めている
    定義ってことは非可換性なんじゃないかなって考えたんだ
    まあでも、バツにするのはおかしいとおもうけどね

  530. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:04 ▽返信

    とりあえず、数学と算数では内容が違うからな。
    算数では6×8が正解なんだけど、8×6でも結果的に答えが一緒になっちゃうから、
    数学ではこの性質を利用しているだけだろ。

  531. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:05 ▽返信

    ※524
    そらぁ単品ならπは定数だ
    2だってそれ単独なら定数だ
    問題は定数が変数と掛け算されてる状態だと全部係数って言うことだ
    重力定数Gだろうがなんだろうが掛けちゃえば係数だ

  532. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:06 ▽返信

    交換法則のこと説明してやるよ。

    交換法則は、単位に何も言及がないときは使える。
    当然8×6=6×8だよ。この式に何も間違いはない。
    でも、今回は[算数]だ。単位というものが一つ一つの数字に内包されている。今議論してるのはただの文字や数字を扱うという意味での[数学]ではないから、単位が存在してるかぎり、交換法則は用いることはできない。

    理 解 で き た か ?
    交換法則交換法則って言ってる奴らはこのことにしっかり理由付けて反論してみろよ

  533. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:06 ▽返信

    これを「間違っていない」っていいはる頭の固い奴は
    「理論は間違っていないから、結論(現実)の方が間違っている」
    っていうタイプの、頭の悪い理系(たいてい私立理系か駅弁国立)なんだろうな。

    この子が混乱したのは、この子が間違っている、とでもいいたげだからな。

    小学校の教科なんて、何よりも先に、勉強する気を萎えさせないのが大事だろ。

  534. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:07 ▽返信

    ※529
    いや、オレは交換法則成り立たないと主張してる派だよ

  535. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:08 ▽返信

    ※532へ
    ※492を読め
    8(人)×6(本/人)←人が消去される
    =48(本)
    これが
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    でも何の矛盾も無い

  536. 514 2011年12月23日 22:09 ▽返信

    ※521
    追加。※530の方もおっしゃってるけど、算数であって数学ではないんだ。だから、「何がいくつ分ある」という意味を理解して、意味のある式を立てる必要がある、と思う。私はそう考えてた

  537. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:10 ▽返信

    でもこれで8×6ってやってると文章が少し複雑になったらもう問題解けなくなるだろうね
    確実に考えずに前から順にかけてるだけだろうし

  538. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:10 ▽返信

    ※532
    8(人)×6(本/人)=48(本)
    6(本/人)×8(人)=48(本)

    単位あっても交換は成り立つよ?

  539. 529 2011年12月23日 22:11 ▽返信

    ※534
    あちゃー、無用な誤解を招く発言しちゃったな。ごめんなさい

  540. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:12 ▽返信

    数式が意味を持つことを意識したうえで立式しろ、ってこと。
    たとえば「速さ×時間」の積は距離になるけど、
    「時間×速さ」は意味を持たない。

  541. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:12 ▽返信

    ※532
    6(本/人)x8(人)=48(本)
    8(人)x6(本/人)=48(本)

    単位云々関係なく交換法則は成り立ちます

  542. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:13 ▽返信

    ※495
    そうだね
    この教師はロボットみたいだ



  543. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:15 ▽返信

    ※540
    あほかwww

  544. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:17 ▽返信

    なんで交換法則の話なんかしてんだ
    計算上は成り立たないわけないだろう
    問題はそこじゃねぇ

  545. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:18 ▽返信

    6が8個あるとき普通8×6じゃなくて6×8ってかくよねって言ってんだろこの教師は

  546. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:18 ▽返信

    算数って、国語とか社会みたいな暗記物と違っていろんな解き方があって自由度が高いところが好きだったのにな。
    演習問題とかで一人あてられて回答して、「じゃあ別の解き方した人は~?」みたいに発表させたりは今の先生はしないのかな?

  547. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:20 ▽返信

    計算の法則の話じゃなくて意味を考えると変じゃね?って話

  548. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:20 ▽返信

    答えが納得いかんw
    でも、ゆとりゆとり言ってるやつは羨ましいだけだろw
    結局仕事できずに勉強が役に立たないなら同じじゃんw
    息子曰くゆとりは終わったらしいが・・・

  549. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:21 ▽返信

    ※535 ※538
    そういうことではない。
    つまり、8(人)×6(本/人)=48(本)
        6(本/人)×8(人)=48(本)
    ↑もうこれ単位というものが存在してしまっているだろ?この時点で交換法則は使っちゃいけないんだよ。 

    算数というのは数学とは違って、数字一つ一つに意味がある。この時点で交換するようなものではないんだよ

    まだ反論あったらくれ

  550. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:21 ▽返信

    ※546
    今の時代は算数の答えは1つだが国語や社会の解釈は複数だって言って理系離れ呼んでるよw
    国語や社会の方が抽象的なもんを教師の偏見で歪め放題なのにさ

  551. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:22 ▽返信

    こんな教師のせいで子供が勉強に付いていけなくなって勉強嫌いになる
    このやり方しか正解じゃないと刷り込まれ応用力が衰える
    せめて答え位○にしろ石頭

  552. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:22 ▽返信

    ※544
    だから”計算上”は成り立つんだよ。
    だが算数においては成り立たないんだよ

    算数と数学の違いわかってんのか?

  553. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:25 ▽返信

    ※549
    ?????
    単位の無い算数や数学は無いぞ?
    理系って言っても化学、物理、機械、薬学ぜんぶグラムや割合の単位から逃れられん
    みんな交換法則使うし因数分解も使う

  554. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:25 ▽返信

    ※538
    この時点じゃ分数とかも習ってないからなあ
    考え方の問題に分数を持ちだしただけで指導に持ち出すわけじゃないってのはわかってるけどね
    でもそう考えるとそもそもこの時点では「単位が分数で表された物」×「その分母の単位」的なことは習ってるけど
    その逆は習ってないんだからやっぱ前後交換するのは駄目なんじゃね?

  555. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:26 ▽返信

    6個入りの箱が8箱あるのと
    8個入りの箱が6箱あるのは状況が違うだろう

    前者を6×8
    後者を8×6ってかくべきだと教師は言いたいんだろう

    そしてこの問題は6×8の状況だってことだ

  556. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:26 ▽返信

    ※549
    横からすまんが、反論も何もそれは
    「交換法則は使っちゃいけないんだから成り立たない」と言ってるわけで、反論のしようがないだろ
    反論するな。で、反論あるか?みたいなものだ
    なんか、この教師もそういう感じなのかねえ

  557. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:27 ▽返信

    数学だったら、交換法則とか分配法則とかを用いて数字や文字をこねくり回していい。

    今回の6×8だって、8×6と計算して間違いなわけない。
    しかし算数という土俵において、式として8×6と書いてしまったのは大きな間違いだよ。

  558. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:28 ▽返信

    ※549
    ※552
    お二方が算数と数学は違うと仰るが
    私には分かりません。

    真面目な話、どう違うんですか?

  559. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:28 ▽返信

    ※549
    まじ意味不明

  560. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:28 ▽返信

    算数特有の非数学的な概念導入しているって言われても、
    意図的に理不尽な方法を選ぶ理由が結局理解できない
    数学的な正しさを諦めるなら「6本×8人=48本」が一番いいと思う

  561. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:31 ▽返信

    ※554
    なら例えば、習っていない思考方法に自力でたどり着いたり、
    予習してその思考方法ができるようになってることは間違いなんだろうか
    式ひとつ書かせるだけじゃ、どういう思考法でその式にたどり着いたかは読めないわけだし

  562. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:34 ▽返信

    ※553
    その通りだぜ。結局単位のないものなんてないよな。

    だがオレが言ってるのは、最終的な答えを導き出すためにだったら、いくらでも交換法則なりなんなり数学のテクニック使ったらいいよ。だが解答として、ましてや数字一つ一つの意味を大切にする算数という土俵で8×6と書くのは大きな間違い。

  563. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:34 ▽返信

    のびてるな~

  564. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:35 ▽返信

    ※549
    よろしくお願いします

  565. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:35 ▽返信

    ※533
    勉強する気をなくさないようにってのには同意。
    この教師がお前みたいな根拠なしのレッテル貼りしかできない人間で無いことを祈りたいな。

  566. 554 2011年12月23日 22:37 ▽返信

    ※561
    予習してわかってんならいいんじゃない?って個人的には思う
    中学入試の算数のテストで数学使ったら不正解になるけどね(納得いかない)

    ただ、教師の立場とすれば予習して理解できてる子を混乱させることよりも
    理解できてなくて文章から数字を拾って式を作っただけの子を放置する方が怖いんだろうね
    そのあぶり出しとして×にしたんだと思う

    他の人も言ってるように△にするなりなんなりで柔軟に対応するのが一番だと思った

  567. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:39 ▽返信

     教師の完全なミスならともかく、学習指導要領とか数学教育関連の学会が選んでいる方法を2chごときのド素人がクソ教育とかクソ教師とか言って叩けてしまうところに日本の教育の難しい課題のひとつがあると思う。
     ネットがもたらした一億総評論家時代、衆愚政治、そして衆愚教育のリスクを考えていかないといけないと思う。このままいくと各小学校は「6×8についての保護者説明会」を開かないといけなくなる。

  568. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:44 ▽返信

    ※558
    算数というのは、オレたちが普段していること。つまり、消費税計算したり、梅田駅から三ノ宮駅まで交通費いくらかかるか計算したり、49個のアメを7人でどうやって平等にわけようか計算するとか。これは実生活でも当たり前にやってるし、役立ってるよな。

    数学というのは、上にあるような算数をよりすばやくできるようにしたり、間違いにくくするためにある。つまり算数のための手段。数学は手段を習ってるわけ。

    計算でどうこうするときは、手段の数学のテクニックをいくら使ってもいいけど、算数において式には書き方だけでも意味があり、安易に交換などしていいものではないんだよ。

  569. 546 2011年12月23日 22:50 ▽返信

    >*550
    そうなの?算数は解き方は色々あっても最終的には同じ答えにたどり着くっていうのがいいのに。国語も教科書おもしろかったから好きだったけど。

    今どきの先生は体罰あつかいされて厳しくできないとか、モンスターペアレンツとか色々大変だろうけど、子供の学力は昔より落ちてるっていうし、子供が興味を持つ教え方ができるようがんばってほしいな。

  570. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:51 ▽返信

    ※568
    日常で分配法則使う子がいたって悪く無いだろ?むしろ賢い
    バッテンつけて批判しなくたって良いだろ?
    テクニック使ったって理解できてりゃ良いのさ
    他のガキが理解も出来ねーで真似するから嫌だって言うなら秘密で褒めてやるべき部分だ

  571. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:51 ▽返信

    8人に6本ずつペン配る→6が8セットだから6×8
    6人に8本ずつペン配る→8が6セットだから8×6
    こういう意味の違いを区別するから交換すべきじゃないってことでしょ
    そりゃ計算上は交換しても答えは合うに決まってるわ

  572. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:52 ▽返信

    そもそも「本」も
    「人」も「数詞」であって「単位」じゃない。「単位」は次元を持つもの。

  573. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:54 ▽返信

    ※568
    数学なめんな
    本来の意味の数学は理学部数学科がやるようなことをさす
    それ以外のは全部算数
    工学系がやる計算もな

    算数が数学を根底としてるなら、算数と数学を区別するのはおかしいことだと気づけ

  574. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:55 ▽返信

    学校で交換法則(小学校じゃ交換法則って単語は使わないだろうけど)を習って前後を入れ替えて計算してもいいよって指導した後ならともかく
    前後入れ替えても成り立つことが多いから入れ替えてもいいだろって程度で入れ替えるのはやめて欲しい
    使うならちゃんと自然数の乗算において交換法則が成り立つことを示してからにしろと言いたくなる
    習ってない方法を使うならそれなりの手順を踏めと

  575. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:57 ▽返信

    ※570
    だから使っていいんだよ、いくらでも。

    でも、算数という土俵で、解答に8×6と書くのは間違いだし、逆に今回そういう解答した子は算数を理解できてないわけだろ?交換法則という数学はわかっていても。

  576. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 22:57 ▽返信

    ※571
    6が8セットだろうが8が6セットだろうが、掛け算するという以上、知りたいのは総量であって状況ではない。言い換えると、それらを区別したいのならそもそも掛け算をしてはいけない。
    今の場合、答えを求めるのは足し算でも引き算でもなく掛け算であるとわかれば十分だろう。

  577. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:00 ▽返信

    ※574
    入れ替えるとかいう以前に「正しい順番」がないんだよ。

  578. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:01 ▽返信

    500超えww
    ここでも大論争ですな

  579. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:04 ▽返信

    ※573
     本来の意味の数学は理学部数学科がやるようなことをさす
     それ以外のは全部算数
     工学系がやる計算もな
    なぜこれでオレが数学をなめてると言えるのか。
    煽りではないし、感情的にならずに冷静に説明してくれないか。
    ちなみに
    算数が数学を根底としてるなら、算数と数学を区別するのはおかしいことだと気づけ
    もオレの意見にどういう反論かわからない。すまんがオレが理解できてない。

  580. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:05 ▽返信

    かけ算が何やってるのかを理解するためにはこの先生の考え方でいいと思うわ
    8×6って絶対意味わからずやってるよね

  581. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:06 ▽返信

    ※549
    だからそれは単位じゃない。「本」も「人」も、もちろん「本/人」も無次元数だ。

  582. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:07 ▽返信

    答えが合えばいいやって思ってると文章題ちょっと難しくなるとすぐ解けなくなっちゃうんだよね

  583. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:07 ▽返信

    算数なんてものはただの計算方法にすぎない
    したがって、式なんてものは自由に書いてよい

  584. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:08 ▽返信

    ※576
    その通りだ
    そもそも厳密には足し算の思考なんだよな
    6が8セットなら6+6+6+6+6+6+6+6であって8+8+8+8+8+8じゃない
    そして6+6+6+6+6+6+6+は6×8ということを習っていてまだ8×6とできることは習ってないんだろ
    そういうまだ片足を足し算に突っ込んでる時期なら8×6は不正解だよな

  585. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:08 ▽返信

    ※575
    数学にあるべき自由を僕らは算数教師に求めたいんだよ
    なぜ教師は強要するんだ?
    自分の作文に薔薇って漢字で書いたら、習ってないからバラって書きましょうねって添削されるような不快感があるんだよ
    自信もって独学で見つけた知識だろ?そんな回答をガキだって理由で批判される気持ち考えろよ

  586. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:09 ▽返信

    先生が最初わかりやすいように8が6個あれば8×6って感じでおしえてたんでしょ
    テストの問題だけみてもなぁ

  587. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:10 ▽返信

    ※567
    同意。なんだか悲しくなってくるな。
    みんな、教師のことをバカバカ言ってるけど
    今の2年生の教科書を見たことあるのかな?

    この単元の後、ちゃんとかけ算はかけられる数とかける数入れ替えても
    答えは一緒になるよって学習するのに。

  588. 558 2011年12月23日 23:11 ▽返信

    ※568さんと
    ※573さんなら
    後者の方が断然共感できます。

    高校にも教科として数学はありますが、あれは算数の延長。ただの計算。
    数学者が探求し続ける定理が数学だと思います。

  589. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:11 ▽返信

    ※544
    そうだよね。
    交換法則は成り立つ。が、それは「値が等しい」ことを保証しているだけ。
    今回問われているのはそこではない。

  590. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:16 ▽返信

    579が理学部数学科生でそれ以外の人は排他処理していることは理解した!!!
    数学の本来の定義最高!!!!

  591. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:20 ▽返信

    こんなやり方やってたらテンプレートな回答しか出せなくなんないかね?
    数学って数式解くのも大事だが、幅広い視点から物事見れるようにする訓練だとも思うが。

  592. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:22 ▽返信

    算数と数学は同じ数直線上にはないんだよ。

    数学はただの計算でも、算数はただの計算じゃないんだよ。

  593. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:22 ▽返信

    ※589
    値を出すのが目的じゃないの?
    問題文に意図を混ぜるなら虫食いにするべきじゃない?
    英語問題で枠も書かないでare notをaren'tって添削してバツつけるような意地悪さだよ

  594. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:23 ▽返信

    子供にはわかりにくいかもしれないけど最初にこういう教え方しといた方がいいような気はする
    結果は入れ替えてもかわらないけどこの問題文の意味的にはやっぱ6が8セットなんだよね
    あえて8×6にする理由って本当に問題文に出てくる順番だけで何も意味考えてないように見える

  595. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:23 ▽返信

    587
    だからこそ、ここでバツをつけるのが馬鹿なんじゃないか

    この教師といい、擁護派といい、本当にマニュアル思考だな。

  596. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:24 ▽返信

    3個でも3人でも式にしたら同じ3になっちゃうのが数のすごいところ
    数式の中の数はもはや意味を失っていて全部同じように扱えるはずで、
    単位の付いてない数だけの式に対して順序が違うとか言うのは屁理屈もいいとこ
    「これは算数といって数学ではないから俺様が決めたルールが適用されるんだ」とか、
    そんな無茶苦茶なこと言われても困る

  597. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:24 ▽返信

    ※591
    こんなやり方って?
    文章に出てきた順に掛けるやり方?
    まあ、確かにまずいよな
    ただ数字を並べるだけじゃなくちゃんと理解することが大事だよな、、、

  598. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:26 ▽返信

    幅広い視点から物事見れるようにする訓練ではあるが、
    テンプレートな解答と、算数の式における意味とを同じまな板にのせたらダメだろ。

  599. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:29 ▽返信

    算数としては
    ・4人の友だちに一人二本のペンをあげると全部で何本のペンが必要でしょう。
    途中の計算式も書いて答えなさい。
    って問題があったら「『ずつ』がはいってないから式にできません。」ってのが答えなの?
    それともずつが入ってない問題は算数として存在してはいけないの?

  600. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:30 ▽返信

    かけ算って何をしているのかを子供にちゃんと考えてほしいんだろうなって意図はみえる

  601. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:32 ▽返信

    ※593
    値を出すのが目標だよ。だがしかし、今回はこの子が8×6書いていて、おそらくこの問題の本質を理解できていないであろうからこれだけ議論してるわけ。

    この問題は簡単だし、機械的に「これ授業でやったやつだ」って具合に、意味を分からずに8×6と書いたのであるとしたら、それはこの後に出てくるもっと難しい問題に対処できなくなるであろうから、ここで間違いを指摘して正してあげることはとても大切なんだよ。

  602. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:34 ▽返信

    縦の長さ×横の長さ=四角形の面積
    速さ×時間=距離

    かける数かけられる数だとか個数の数字を先にもってくるだとか、
    そんな風に式の順番を決めつけちゃってたら上記の式を教えるときにどうすんだよ

    この教師の教え方は子供を混乱させるだけじゃねーか
    6を先に持ってこないとダメとかいってる奴は小3以降登校拒否だったんじゃねーの?
    四角形の面積の求め方すら知らないぐらいだからな

  603. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:34 ▽返信

    算数っていうのは、数を算える(かぞえる)って意味で、数の数え方を学ぶ授業なんだから、
    数え方、考え方ってのが大事なんだよ。
    数学っていうのはいろいろな仕組みやらなんやらを数字・数式で研究したりする学問だ。
    っていうことを、中学に入って最初の数学の授業で習うだろ。

  604. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:37 ▽返信

    ※599
    ・4人の友だちに一人二本(ずつ)のペンをあげると全部で何本のペンが必要でしょう

    (ずつ)

  605. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:38 ▽返信

    ※599
    ・4人の友だちに一人二本(ずつ)のペンをあげると全部で何本のペンが必要でしょう

    (ずつ)が隠れてるのは国語だろ

    あまりに揚げ足をとろうとしすぎ

  606. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:38 ▽返信

    ※599
    この教師のテクニックだと「ずつ」をつけることが可能な方が前ってことらしい
    その問題文は 4人の友だちに2本ずつ って言い換えられるから
    2×4 ってことになる

    ※602
    長方形の面積についてはどっかに触れてあった
    ※422辺りからだね

  607. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:39 ▽返信

    ※601
    本質の理解を妨げてんのは教師だろ?
    変な教師ルールと自分の常識の板ばさみで歪んじゃってるじゃん

  608. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:42 ▽返信

    かけ算習ったころの俺もよくわからず文章中の数字かけてたような記憶がうっすらある
    でもこの教師の考えてることは今ならわかるし良心的な教え方じゃないかなと思う

    特に習いたてだからしっかり意味を考えて式にしましょうねってことだから目くじら立てるようなことじゃない
    この親は娘に良い点とってほしいんだろうけど大事なのは点数より理解して次につなげることでしょう

  609. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:45 ▽返信

    ×ではなく△で 答案には○なら何の問題もなかった

  610. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:46 ▽返信

    ※607
    もし、この教師がこの後この子にきっちりとした説明を怠ったのなら、それは一番してはいけないこと。確かに理解の妨げだし、勉強意欲の妨げにもなり得る。

  611. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:47 ▽返信

    教師の思惑は読めんでもないが、
    でもやっぱり6を先に書かなきゃ×とするのは自分ルールが過ぎると思います。

  612. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:48 ▽返信

    ※608
    ※609
    オレはさっきから交換法則やら、算数と数学の違いについて息巻いてるが、結局はそうやねww

  613. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月23日 23:53 ▽返信

    ※585
    自由をはき違えたらダメだろ
    数学で許可されてるんだから、算数でもできるだろ→それができないなんて自由がない→頭が固い→ひどい学問だ

    自由と定義を区別しよう

  614. 兄やん 2011年12月23日 23:57 ▽返信

    英語だとeight times six となり 8×6 だけど、日本では ×6って書くと6倍という意味だよね。考え方の問題で表記は逆でもいいのでは?

  615. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:00 ▽返信

    順序を考えるとかえってややこしいことになるような気もするがなぁ
    6+6+6+6+6+6+6+6であって8+8+8+8+8+8ではないということだからなんだろうけどさ

  616. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:00 ▽返信

    もっと論理立てて考えよう
    ①この子は”掛け算とは「ずつ」がある方を先に書く”こう理解してる、故にずつが無いと答えが分かっていても自信が持てない
    ②原因はテスト回答のバツにあると思われる。この子はなぜ8×6が間違いなのか理解できないでいる。(答えの値に自信があるのは赤で書いちゃったけど実は48本であってるからだと思う)

    つまりこの子は自然に掛け算が出来ていて交換法則も自然に出来ている
    しかし上手い言葉で表現できなくて教師に6×8を強要され8×6が間違いなんだと歪んだ常識に囚われてる
    その歪んだ常識こそが”掛け算とは「ずつ」がある方を先に書く”を生み出している
    どう見ても教師悪いじゃん

  617. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:02 ▽返信

    「意味の理解」を問いたいならちゃんと言葉で問うべきだ。「式の順番」に不必要な「意味」を勝手につけ加えて勝手に「正しさの基準」にするのはどうしようもなく間違っている。8×6と書いた子の理解が「間違っている」と、訊ねもせずになぜわかる?

  618. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:02 ▽返信

    ※585
    数学で定義されていることが、算数だとできないなんてことはあり得ない

  619. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:03 ▽返信

    ※599
    あえて単位という言葉を使うのなら、
    単位人数あたりのペンの数が2[本/人]なんだから、2[本/人]×4[人]=8[本]
    でしょ。
    単位となる数に、それの何倍であるかを掛けるのが普通。

  620. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:07 ▽返信

    ※616
    この子は”掛け算とは「ずつ」がある方を先に書く”こう理解してる
    この時点でダメだよな。こういっている時点で”自然に”ではなく”機械的”に算数をしてしまっている。本質が何もわかっていない一番やってはいけないことだ。

  621. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:09 ▽返信

    ※620
    ずつを押し付けてんのが教師だってことを棚にあげんな
    ずつを教師に強要されたから歪んでるんだよ

  622. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:10 ▽返信

    「単位がある時点で交換法則使えない」って、何言ってんだか。
    掛け算は単位がある同士も掛けるんだけど。てか単位のない掛け算なんてそうはないけど。どんな単位を持つ量の間だろうと交換法則も結合法則も分配法則も成り立ちまくりだけど。単位があるからってそういう法則使えなかったら実用上まともに計算できないんだけど。

  623. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:12 ▽返信

    言いたいことはわかるけど子供にそれちゃんと伝えなきゃなんの意味もない
    子供がわからないまま放ったらかしにするくらいなら正解にしとけアホ教師

  624. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:12 ▽返信

    ※101
    の言うとおり

    この出題では○にする以外ありえない

  625. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:14 ▽返信

    ※617
    8×6と書いた子の理解が「間違っている」と、訊ねもせずになぜわかる?
    確かにその通りだが、教師が授業ですでに掛けられる方が~云々とか説明してるはずだろう?ということは、生徒にすでに定義を見せたわけだ。
    定義を見せたのにもかかわらず、8×6を書いていたら、定義を覚え間違えたか、純粋に間違えたかで、バツを与えてまでこれはダメですよというのは理解できるのでは。

  626. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:14 ▽返信

    >8×6は8人に1本ずつ6回配ると言う意味になる。

    >8人に6本ずつペン配る→6が8セットだから6×8

    じゃあE=MC^2は「質量に1回ずつ光の二乗回配る」「質量が光の二乗セット」てこと?
    じゃあV=IRは? Iが5でRが8なら電流が8セットあるってこと?
    この先生の言ってることイミフ

  627. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:15 ▽返信

    >>53

    掛ける数と掛けられる数に関することは、小学生でも習うよ。
    交換法則は、そもそも四則じゃなくて、和と積だけ。しかも、
    単位ツキノデータじゃなくて、ただの数(すう)の演算でのみ成立。

  628. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:16 ▽返信

    ※621
    棚にあげてないよ。これは教師の責任だというのは、言わずもがな。

  629. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:16 ▽返信

    ※622
    実用段階だと同意
    でも論理段階だと同意できない


    ところで全然関係ないんだが
    6×8(ろくは)って嫌いなんだよな、8×6(はちろく)の方が好き
    この自分の意味不明の欲求に従うと俺も8×6と式を書いてそうだ
    俺だけだろうか?なんでだろうな?

  630. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:17 ▽返信

    ※617
    意味は不必要じゃねーよ
    生徒にわかりやすく教えるために必要なんだよ
    言葉で問うべきだ、とあるが、それは生徒側の視点だけ見ていて、教員側の視点が見えていないのだろう
    教科書にも書いてあるのに順序を間違うとか×にされて当然
    少なくとも「算数を」理解していないことはわかるだろ
    算数ではそういうルールなんだから
    この教育に文句があるなら文部省にでも言ってくれ

  631. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:17 ▽返信

    そもそも式が間違っているなら、答えは見るまでもなく間違いだろ。
    もしよ、「46+2=48」みたいな式が書いてあっても、答えは
    合ってるじゃん、とは言わないだろ?

  632. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:18 ▽返信

    ※622
    数学は単位を考慮にいれない学問ですよ。

  633. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:19 ▽返信

    まあ俺もF=maとか書かれてるとちょっと違うだろって思うし

  634. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:19 ▽返信

    学校の先生なんて教科書と指導要綱しかわからんからな。
    小・中・高校→大学→小・中・高校いずれか で定年がほとんどだもの。 
    学校の中だけ生きていて、何がおかしいのか、何が大切かなんてわかるわけないよ。

    教育実習行った時に自虐気味に言ってましたよ、
    教員が世の中で一番世間知らずな職業だって。

  635. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:20 ▽返信

    教師のこだわるポイントが間違ってると思う。
    重要なのは順番ではなく、値の意味ではないか?

    テストの解答は○で、解説として
    8×6=48
    8は人数、6は1人あたりのペンの本数ですよ。
    単純に掛けてた人はいませんかー、と確認すれば良いと思う。

  636. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:20 ▽返信

    ※624
    事前に先生が授業で説明したのなら×以外ありえないだろ
    これは数学じゃなくて算数の問題だ

  637. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:25 ▽返信

    既出だったらスマン。
    左には「掛けられる数字じゃなきゃだめ!」ってのは
    インド式計算法でもそうなのか?
    もしそうだとしても、実際途中式を細かく書かせたら
    日本人とあまりにかけ離れた答えの導き方で×になるってことでしょ?
    結局求めている答えは一緒なのに、導く手段が「コレ左」ってんじゃ
    よーわからんがね。

  638. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:33 ▽返信

    たとえ単位が違った掛け算でも、答えの意味が同じであればそれは恒等式とみなせる
    それは数学的にも物理的にも工学的にもそうだ
    人をスカラーの無次元数として鉛筆を単位あるスカラーとし、その掛け算の結果が「本」なのだとすれば順番は関係ない
    残念ながら、数式に日本語の文章をからめようとした先生が間違いで、生徒が正しい

  639. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:34 ▽返信

    ※636
    結果だけを記載する欄の部分は正しい結果さえ書いてあれば○だろ。
    それがたとえカンで書いた数字だとしてもだ。


    先生「せんぶで何本ですか? そこの生徒答えなさい」
    生徒「(わかんないからヤマカンで答えるか)答えは48本です」
    先生「ブー、違います。正しい答えは48本です」
    生徒「いま起こったことをありのまま話すぜ」

  640. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:36 ▽返信

    これだから数学嫌い
    結果よりも過程を重視するなんて現実社会ではありえない

  641. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:40 ▽返信

    ※636
    事前に先生が授業で説明しようが
    算数の問題だろうが

    <<この出題>>では○にする以外ありえないよ

  642. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:41 ▽返信

    問題には出題意図があって、式と答えを書く欄が別々にあるってことは、
    式自体も出題の意図に沿ったものを解答しないと当然×だろ。
    ただ、式・答え各10点なのに、合っている答えまで×にされているのは許されない。

  643. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:41 ▽返信

    ※640
    冗談もほどほどに

  644. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:41 ▽返信

    ※640
    そう言われると返す言葉もないけど
    基本的に数学は結果が一つしかないからね
    結果に違いが出ないんだから重視のしようがない
    より良い過程をあみ出して他の分野で結果を出すのに役立ててもらう学問なんだ

  645. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:43 ▽返信

    ※639
    え?
    ※101とか※624は式の話をしてるんでしょ?
    誰も答えの話はしてないんだけど
    恐らくデタラメな式から出された答えだから×ってことになってるんだと思うけど
    俺だったら○にするかな

  646. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:44 ▽返信

    ※641
    なんで○になるの?
    説明してよ

  647. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:47 ▽返信

    これ8の書き方が同じだし捏造されたものだろ

  648. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:47 ▽返信

    この答えに○をあげるとか言ってる人は一生教える人にはなれないから心配すんなよ。

  649. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:51 ▽返信

    日本人が杓子定規で物事に柔軟に対応できない事の最たる例

  650. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:51 ▽返信

    ※641
    事前に先生が授業で説明しようが
    事前に説明してたのにも関わらず8×6と書いたなら、大問題じゃねえか。
    考え方がまちがってるんだから。

    理解できる?

  651. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:54 ▽返信

    ※649
    ”柔軟さ”と”意味を理解しているかを明確にするためのこだわり”とは同じ天秤にかけることはできない

  652. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:55 ▽返信

    "算数だから×"なんじゃない。数学の世界でもこういうのは×だから。
    受験数学でロピタルの定理つかって×食らうのと同じ。

    a×b=a+a+a+…+a(b個)=b+b+…+b(a個)=b×a
    を証明したのなら○にしても良い。
    小2にとってこれは自明じゃない。

  653. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:56 ▽返信

    筋の通らない理不尽なことをされても黙って耐える国民性を作るために必要なルール

  654. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:57 ▽返信

    6本ずつ8人に、8人に6本ずつ。数学に言語の順番通りに積を求めなくてはならないという決まりは無い。また量子力学の演算子でもない限り基本的に可換なので何ら問題は無い。この教師は馬鹿。

  655. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 00:58 ▽返信

    ※653
    筋が通らないと思うのはお前がバカだから。
    自分の馬鹿さを棚にあげて世の中を批判するのは良くないな。

  656. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:02 ▽返信

    少なくともこれで算数嫌いになったのは確かだな
    これで勉強しなくなったりしたらこの教師はどう責任取るんだろ
    罰ならばつでしっかりと教えないといけない、訂正も説明不足で教師として失格
    又、式と答えを分けている以上答えは正解なはず
    教師としてこの子の将来を考えるなら式を三角にしてなんでかの説明をきちんと書く、または授業の中で説明する

  657. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:04 ▽返信

    ※654
    習う前の定理を使って問題を解いちゃいけないのは、数学の世界では常識。
    お前は馬鹿。

  658. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:06 ▽返信

    ※654
    >基本的に可換なので
    その基本をまだ習ってない段階なんだろ

  659. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:10 ▽返信

    ※652
    ロピタルの定理では
    間違いにはならんだろ

  660. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:12 ▽返信

    ※657
    数学に思考をしてはいけないなんて規則あったっけ

  661. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:12 ▽返信

    数学の前提として『同じ値のものは=』がある。
    是を対象分類で覆す事は数学の前提の否定となる。
    よってこの解答方法は間違い。

  662. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:13 ▽返信

    なんだかよくわかんないけど、8人を6本分は
    おかしい。6本を8人分だろうがっていう
    屁理屈言ってんじゃないかと思ったんだが。

  663. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:13 ▽返信

    >>657,658
    後半の可換はともかく。
    数学に言語の順番通りに積を求めなくてはならないという決まりは無い。
    これが全てじゃないかな。

  664. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:17 ▽返信

    答え合ってるし理屈わかってるから将来困ることはない。
    学校っていうのはルールの塊でやってることだから自分に自信もって生きればいいんだよ。
    って自分なら子供に言う。

  665. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:17 ▽返信

    ※660
    規則はない。しかし、明らかにこの解答をした子は交換法則を習ったことも、頭の中で交換法則が成り立つであろうと思考して8×6と書いたのではないだろうね。
    つまり、意味が理解できてない

  666. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:26 ▽返信

    ※665
    なぜ理解できてないと言い切れる?
    俺は当時どっちでも結局同じだとはっきり認識してて、
    式を作ってからわざわざ大人はどっちにしてあげると喜ぶのかを推測して、
    国語の問題を解く時の要領で正しい方を選ぶ作業をしてたぞ
    この子も同じように考えてるかもしれない

  667. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:26 ▽返信

    ※663
    数学ならあるともいえるだろ
    行列Aに行列Bを掛けろって言ってるのに
    B×Aをする馬鹿はいない
    交換法則が成り立たつとわかっていないなら言語が示す通りに式を作るしかない

  668. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:27 ▽返信

    問題に一人当たりの本数と人数を併記せよと明記の上で
    「8本x6人=48本」と書いてあってダメならば理解できるが、「数学に言語の順番通りに積を求めなくてはならない」という数学には存在しないローカルなルールを勝手に決めて、それを問題で明示せずに8x6を8本を6人ずつと決めつけ間違いにするのはおかしいと思う。

  669. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:27 ▽返信

    これは掛け算なんだって事がわかればおk
    8人に6本ずつって理解出来てるんだから何ら問題無し。

  670. 名無しさん 2011年12月24日 01:32 ▽返信

    文科省がいけないんだろ

  671. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:33 ▽返信

    答えが正解かどうかよりも教師に問題あるだろ
    ○○法がどうだとかの前に説明を受けた子供が理解をしていない時点でそんなものは無意味
    小2の生徒への教え方がなっていない

  672. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:37 ▽返信

    ※668
    6本を8人にってのを6×8でも8×6でもいいよってのがローカルルール(交換法則)だろ
    そしてそのローカルルールを習う以前のテストなんだろ

  673. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:39 ▽返信

    8+8+8+8+8+8は影分身でも使えないと出来ないからな

  674. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:40 ▽返信

    ※666
    俺は当時どっちでも結局同じだとはっきり認識してて

    同じではないですよ。式の意味が変わってくる。

  675. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:42 ▽返信

    平和だなぁ

  676. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:43 ▽返信

    これっていつから採用されてるんだろう?
    俺これと同じ間違え方して年間オール百点逃したわ。しかも一問逆にしただけで80点になったから平均点も結構落ちたし最低だった
    先生の教え方もおかしすぎたしこれは完全に見直すべきだと思う

  677. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:48 ▽返信

    さすがに交換法則を材料に議論する輩が減ってきて良い傾向だな

    ようやく理解されてきたみたいだ

  678. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:49 ▽返信

    ※675
    平和じゃない!!!
    またソユーズ失敗かよ!
    思わずこんななんの関連もないブログで愚痴りたくなるほどがっくりだよ!

  679. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:52 ▽返信

    ※674
    同じだよ
    6とか8というのは本とか人とかの意味を剥ぎとって取り出した抽象概念としての数そのもので、
    そこに順序による意味の違いは存在しない
    そこへ頭のわるい大人たちが変な色を塗って勝手に意味を付けている

  680. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:54 ▽返信

    ※677
    正直交換法則のなにがどうなんだかよくわかんないしね
    九九やれば順番変わっても答え変わらないのわかるし
    掛け算の文章題なんだから二つかければそれでいいじゃん

  681. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:54 ▽返信

    ※679
    数学の世界では同じ
    算数の世界では同じではない
    わかった?

  682. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 01:57 ▽返信

    ※677
    疲れたり寝ただけ
    1+2でも2+1でも一緒なのに足す数と足される数に拘ってるんだろ?
    かける数とかけられる数も同じように2×1でも1×2同じ
    なぜなら掛け算は足し算を省略した形といえるから
    変な順番論はいらんよ

  683. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:00 ▽返信

    掛け算の順番気にするのは行列からでいいのよ
    あとベクトルの外積も順番は大切

  684. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:00 ▽返信

    教師擁護派はおおむねこんな感じ?
    8人に6本ずつ→6+6+6+6+6+6+6+6→6×8→48

    否定派はこうかな
    8人に6本ずつ→掛け算だからとりあえず掛ける、順番はどうでもいい→6×8or8×6→48

  685. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:01 ▽返信

    正解とすべきという考え方⇒学術志向の教育観
    不正解でいいという考え方⇒発達志向の教育観

    だということだと思う。そして文部科学省は昭和の学術志向改めて発達志向にシフトしているのだから、これはこれでいいと思う。

    それを認めてもなお、その教育法の妥当性を巡って異論・反論があるようで、色んな意見を言っていいと思うけど、もう少し専門家の考え方に経緯を払うべき。彼らも遊びでやってるわけじゃない。

    学術志向を突き詰めると「ニュートン力学は間違っているのだから教えてはならない」とかそういう話になっていく。

  686. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:03 ▽返信

    ※679
    いやだから、この問題では本とか人とかの意味をはぎ取ったらダメでしょ。
    問題で与えらえてるから、6というのはただの数字ではなく6本だし、8は8人。

    抽象概念として6とか8を考えてもいいけど、それは数学の世界。今回は算数だから抽象概念ではないので、同じ土俵じゃない。

  687. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:03 ▽返信

    ※682
    足し算で考えてみると
    6+6+6+6+6+6+6+6→6*8
    だろ?
    どう考えても
    6+6+6+6+6+6+6+6→8*6
    にはならない

  688. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:03 ▽返信

    このコメ欄の議論見るとつくづく行き過ぎた基礎的な学問は不毛だと思う

  689. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:04 ▽返信

    式と答えが各10点の問題なんだから
    式のほうは文章題の解き方として本数*人数と教えていての確認問題なら×でいいと思う。
    答えは、式の正誤にかかわらず48本で○。
    10点はあげないといけないんじゃないの?

    仮に両方出来て20点なら不正解かもしれないけど、答え正解で△ほしいよね。

  690. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:07 ▽返信

    この子がなんで48になるのかがわかればいいと思うんだけどなぁ
    書き方がどうこう言ってると新しい発見なんてできない
    なぜそうなるのかが分かればそれまでの過程は自由な発想で出させればいいと思うんだけど

  691. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:08 ▽返信

    ※685
    外積知ってると、間違いとすべきという意見もわからなくはない。
    もちろんこれはスカラー積だが、単位を論じているからね。
    その点では、間違いとすべきという意見のほうが学術的と考えられると思うよ。

  692. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:09 ▽返信

    ※685
    ニュートンとか考えすぎ
    問題とすべきは教師の能力だ
    掛け算の導入として6×8で出すのはいいが後々8×6でも良いと言う風に教えなきゃならない
    なのに「ずつが先に来るように計算する」と印象付けて誤解させるのは不味いって
    だからフォローをちゃんとしろよって見解だ

  693. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:10 ▽返信

    算数で途中式まで採点されるのに違和感があるよな
    算数なんて答えがあってればいいってのがやっぱあるな

  694. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:10 ▽返信

    そんなに単位が大事なら、その単位を記述させればいいだけだろ。

    5[V]×0.4[A]=2[W]

    みたいによ。
    それにこれ、かなり実務的な書き方だぞ。教えるならこっちだろ。

    それをさせずに四則演算の交換法則に反したイチャモン付けるとか、頭おかしい。

  695. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:10 ▽返信

    こんだけ教育改革しているってことは、
    きっと自然数もゼロから始まる数字として教育しているんだろうな。

  696. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:13 ▽返信

    ※694
    だから、その交換則の成り立たない積があるんだよ。世の中には。
    そのときに必要な概念を、今のスカラー積の段階から教えられていると
    考えることもできる。
    私は悪くないと思うな。

    最初見たときはぎょっとしたけどね。

  697. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:15 ▽返信

    ※685
    ちょっとおまえの主張とは関係ない所で突っ込んで恐縮だが
    よく現代物理はニュートン力学を否定してるって意見がある
    それはそれで間違ってないんだがニュートン力学の知識が現代物理に必要ないか?と問われればそうではない
    シュレーディンガー方程式も元々ニュートン力学の波動関数からスタートするわけで

  698. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:15 ▽返信

    ※693
    そうか?俺は途中式も採点してくれる方がありがたいな
    わが子が8×6って式を書いてたら
    ひょっとしてうちの子、文章もろくに読まずに数字を拾ってるだけなのか?
    今教わってるところをちゃんと理解できてないのか?
    って子供の学力を気にするきっかけになりそう
    答えがあってるからって全部正解にするよりありがたい

  699. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 02:16 ▽返信

    まぁ答えはマルあげるべきかもな
    全否定じゃ子どもがやる気なくすよ

  700. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:17 ▽返信

    この教師を擁護してんのは文系だろw

    頭の堅い連中だなw

  701. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:17 ▽返信

    ※686
    それは結局、「この子は意味を理解してないので不正解」と言えるのか?
    理不尽なことになってると思わないか?

  702. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:19 ▽返信

    ※696
    交換則が成り立たない積があるのはもちろん知ってる
    行列の積は高校のとき、外積は大学の電気磁気学で習ったけど
    そのときに知って別に問題はなかったけどな
    むしろスカラーとは違うってことで印象に残ったよ

  703. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:19 ▽返信

    ※699
    それはもうこのコメントでも答えが出てると思っていいんじゃないかな。
    計算途中が誤っているけど、それとは分離した設問として最後の答えが求められているから、
    計算途中→×、答え→○であるはず。
    あとは、計算途中と答えの加点比率を教員が教える事柄にあわせて傾斜させれば言いだけ。

  704. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:21 ▽返信

    答えあってるのに×とかトラウマになるだろ。
    ○をやった上で説明してやるのが筋だと思うが。

  705. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:22 ▽返信

    ※702
    だから、その「異なる要素の積」を教える教育タイミングが
    ずれてきているということ。
    あんたはその時期だったろうが、私は高校で外積を習ったよ。
    今は小学生に「異なる要素の積」を教えているということでしょ。

  706. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:23 ▽返信

    俺はスカラー積なんて知らないがその時になったら教わるんだろ?
    それを教わるころなら順番が大事って事を言われてそれを理解できるだろうし問題ないだろうがそれを理解していない(できていない)小2の子供に全然違うから×だっていうのは教育者として間違ってないか?
    せめて△をつける、子供が理解できるような説明も付けれないなら×にすべきではない(×で6*8だけ書いてあって子供が理解できるわけがない、むしろ混乱させるだけ)

    算数というのは基礎を教えるだけでなく勉強の楽しさを教える時間、説明も出来ないのに間違いとして拒否する行為は子供に対しても今後の不安などを与える行為でそれを行うのは教育として間違っている

  707. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:25 ▽返信

    ※701
    点数よりも理解度が大切なこの場面において
    理不尽だ理不尽でないで語る場面でなく、この掛け算の本質を理解できてないと思われるので、少々辛いかもしれないが不正解としたのは英断だったのでは?

  708. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:26 ▽返信

    数字の8の形がそっくりすぎるだろ。
    やけに下手だし数字の形が安定してない

  709. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:27 ▽返信

    単位×数量が正しくて、数量×単位を間違いとする根拠は何なの?

  710. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:29 ▽返信

    ※706
    いや、今の小2の段階で「積の順番は大事」って教えるという教育方針なだけでしょ。
    それは教育者ではなく教育方針の問題だよね。
    私は、その教育方針もよいものだと思う。そして「途中の演繹上交換側を使うかどうかは別の問題ということ。」

    あと、この教育者が問題なのは、正しい解答にも×をつけたことのほうだと思う。
    答えは正しいのだから○のはず。途中計算の配点が5点、答えは1点とかはありだと思うが。

  711. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:33 ▽返信

    なんで教師が悪いってなってんだ?
    ってことは、マジレス厳禁なのか?

  712. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:38 ▽返信

    ※711
    ×をつけたことが正しいかなどの前になぜ×をしたのかの説明を子供が理解できるようにできていない時点で教師として失格だと思う

  713. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:39 ▽返信

    ※709
    まだ習ってないってことに尽きると思われ

    [単位]を[数量]回足すと答えが出てくる
    この時、掛け算に直して[単位]×[数量]とできます

    ここまでしか習ってない段階で
    [数量]×[単位]って式を作っちゃったから
    理解できてない=不正解
    となったんだろ

  714. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:39 ▽返信

    交換法則についての議論でまだ納得してないやついるみたいだけど、
    議論するたびに

    オレが説明する→こういう反例あるじゃん→オレ:いやそれはおかしい→でもさー、結局数学って算数の延長線上でしょ。だからいけるじゃん→オレ:だから違う土俵だよ→こんな自由が認められない学問意味ねえだろor教師の自己満足

    とにかく議論が逸れる。最後まで真っ向から議論できる人いるの?

  715. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:39 ▽返信

    理屈は分かるが、子供に納得させるのは難しいね。

  716. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 02:40 ▽返信

    これに納得とか言ってるのは文系なんだろなーw

  717. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:41 ▽返信

    ※707
    このかけ算の本質って何?
    現実の事柄から6と8という数そのものを取り出して数そのものとしてかけ算し、
    出てきた48に本数という意味を与え直して答えとする考え方じゃダメなの?

    こういう抽象的思考をせず日本語の逐語訳みたいに扱おうとする方が、
    よほど数というものを本質的に理解してないように思うんだけど

  718. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:41 ▽返信

    何でバカって文系・理系で括りたがるんだ?
    そういう問題じゃねーだろ

  719. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:44 ▽返信

    ゆとりかそうでないか、理系か文系かなどというレッテル張りはやめないか

  720. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:47 ▽返信

    ここで論争してる連中、明らかに理解度が低い状態で対立してる奴らがいて笑える

  721. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:47 ▽返信

    途中式の書き方を教育方針に沿って授業中にちゃんと教えてたならたしかに途中式は×になるのが適当だよな
    ただその教育方針自体が大人になったときに役に立つかは甚だ疑問ではある
    あと、外積とか行列を例に出してる奴はいるけど(行列)⊃(ベクトル)⊃(スカラー)だからスカラー積の交換法則が成り立つことと行列の交換法則が成り立つかどうかは関係ないということは疑問の余地もない
    そもそも行列の積を入れ替えて間違えるやつなんか見たこと無いね
    この話題に出すような例ではないと思う

  722. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:48 ▽返信

    答えを出すとしたら教師の力不足で良いじゃねぇの
    子供が理解できるきちんとした正解を用意しないでこの問題を作成したことが間違い

  723. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:49 ▽返信

    ※717
    現実の事柄から6と8という数そのものを取り出して数そのものとしてかけ算し、
    出てきた48に本数という意味を与え直して答えとする考え方じゃダメなの?

    いいですよ。あなたが言っているのはそれは”数学”です。
    ですが、今回議論してるのは、”算数のテストにおける式の解答”です。
    この場面では、式に意味があり、順番も意味を持つのです。

  724. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 02:55 ▽返信

    8人×6本/人って教えればいいだろ
    訳の分からんルール作ると柔軟性の低いバカ(文系)が増えるだろうが

  725. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:57 ▽返信

    ※712
    全ての人間にわかるように教えないといけないってのは無理だと思うぞ
    このコメ欄見てたらわかるだろ?
    単純に理解力がなくできない人や、屁理屈並べて理解しようとしない人がいる訳なんだからさ

    理解力がない子だってやがてはわかるようになるはずだし、人それぞれ理解するまでの時間が違う訳だから
    こういうものだと割り切って詰め込んでくしかないだろう
    それで混乱しちゃうんだったら、その子には学がないわけだから諦めるしかない

  726. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:58 ▽返信

    ※717
    >現実の事柄から6と8という数そのものを取り出して数そのものとしてかけ算し、

    授業がまだそこまでいってないと思われる
    まだ足し算から掛け算を作る段階
    6と8という数字から6を8回足すのか、8を6回足すのかを考えて
    前者なら6×8、後者なら8×6

    その辺を理解しないままだとどういう場面で足し算でどういう場面で掛け算かとかわからなくなったりすると思う
    高校生に確率とか教えていると頭をかかえることがある

  727. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 02:59 ▽返信

    途中式が不正解になる理由はレスやコメントを見てわかってきたがかなり馬鹿馬鹿しい話に聞こえる
    数の掛け算の正しい順番を覚えても大学でjavaでプログラミング組んで計算したりするころにはすっかり忘れてるんだろうな

  728. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:15 ▽返信

    コレ問題出した教師が馬鹿すぎね?

    8人に6本のペンをって書いておいて8x6がアウトとか・・・。
    この出題で6x8にする子供の方が気持ち悪いわw

  729. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:23 ▽返信

    小2だろ? 認知発達的に集合の法則とかを理解できない状態だろ。天才児にこれやったんだったら才能を潰したことになるかもしれんけど、普通の子だろ? これでいいじゃん。

    それよりこの親のほうが心配だな。教師の方針に異議を唱える姿勢、子どもはちゃんと見てるよ。それって子どもにとっていいことにはならないと思うけどな。

    10年後
    「おい娘!ちゃんと学校へ行け」
    「うるせー親父!親父だって教師なんて無能だっていってただろーが!」

  730. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:28 ▽返信

    助数詞は単位じゃねーし、この場合は言葉遊びのローカルルールでしかない。
    本質的なことが抜けてる。

  731. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:32 ▽返信

    XYが乱れたパズル的な状態のときなら足し算を掛け算にしたり足して引いて数字調整したりするだろうさ
    しかしだなこんな単純明快な掛け算の前後なんてまったくもって不要
    スカラーとかベクトルはプラスマイナスを理解して多角的な見方を覚えてからでも良いと思う

  732. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 03:42 ▽返信

    ※726
    >授業がまだそこまでいってないと思われる

    これ逆なんだよ

    子供って言語的思考能力が未発達なぶん、言語以外の感覚が研ぎ澄まされてるから、
    大人が思う以上に数の概念そのものを理解するとかが簡単にできる
    かけ算はかけ算として理解して、あとから意味を付けることになる

  733. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 03:57 ▽返信

    こういう大人になっても誰得な理屈を子供に押し付けて教育!!とか言うのやめろよ。
    こういう考え方をしなきゃ正解じゃありませんってバカだろ。子供が畏縮して空欄になったらそっちの方が問題。
    俺が親だったら教師に電凸するレベル。これもモンペと言われるんだろうか。

  734. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 04:07 ▽返信

    こんな下らないこだわりを教え込む暇があるなら義務教育で廃止した範囲の一問でも教えろよと思うんだが。
    小中高までは何でそうなるのか、そうじゃなきゃいけないのかに時間を注ぎ込むより問題を一問でも多く解かせた方がいいと思う。
    理屈を教えるのは大学以降、理解力が十分についてからでいい。

  735. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:07 ▽返信

    この場合は×をつけていいもんではないと思うがな
    意味合い教えたいなら△にしたらどうなんだ
    ここが惜しいと気づかせてやれよ

  736. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:12 ▽返信

    ※672 いやいや、それ普遍的に正しいからローカルルールじゃなくってグローバルルールね。
    ここでいうローカルルールは、「積は単位量と人数の順序で求められなければならない」という数学には存在しないルールのこと。

  737. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:13 ▽返信

    順序逆にしても答えが出るってのはまだ習ってないんだろ?
    なら順序が逆になってるのはこの娘が間違ってるからじゃん

  738. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:19 ▽返信

    計算式ってのは本人が解きやすいように書いていいものだぞ。
    公式でもあるまいし、ましてや算数レベルに論理性なんか必要ないだろ。
    まず、解けるようにして興味を持ってもらい続ける意欲を養うことが大切だろ。
    高等になって必要なことは自ずと正されるものだし、8人に1本ずつ配る作業は何回か?
    といった考え方もできるのだから子供の伸び代を潰すという意味でも最悪の行為。
    この段階では、正解にしてあげて考え方を説くのが教育者としてのあり方だね。

  739. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:21 ▽返信

    8人に6本ずつって問題に書いてあったら普通8x6って書くだろ。
    6x8でも(本/人数)と(本)が書き添えられていない限り、「6本ずつ8人に」とも「8本ずつ6人に」とも断定できないから、こんな決まりを設定すること自体ナンセンス

  740. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:36 ▽返信

    小学校低学年からやるってのはなぁ。
    数学的センスを小学校のうちから養おうってわけだと思うけど、意味を理解できずに数学嫌いになる子が多くなりそう。
    大事になってくるのは本格的に数学物理を習い始める中学からだから、その時からでも遅くないと思うけどね。

  741. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:38 ▽返信

    こんなん教育委員会垂れこんだらいいと思うけどな
    キチガイ教師はどんどん吊るしたほうがいい
    そのぐらい多すぎる

  742. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:40 ▽返信

    6が8つあるから6×8でしょ
    塊が何個あるか考えると習った20代後半

  743. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:41 ▽返信

    6本じゃなくて6本/人 な

  744. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:49 ▽返信

    数学の道にいる連中ならこう思うよなww
    交換法則無しに掛け算なんて定義すらできないのにwwって

    大体掛け算の順序に決まりをつけること自体、教育として無意味
    変数に意味を持たせる物理的素養を入れたかったのかもしれないが、物理学科の俺からしても無意味

  745. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:52 ▽返信

    ※736
    >「積は単位量と人数の順序で求められなければならない」

    数学ではなく日本語におけるルールだな
    値段×品数 は書くけど 品数×値段 は普通は書かない
    英語圏だと逆になる

    順序を入れ替えてOKなのは単純計算上のみのローカルルールとも言える
    最初は単位量×人数で考えようねってした方が日本社会に即してていいかもよ

  746. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 04:54 ▽返信

    6÷21+2=と同じ問題の不備じゃねぇか
    問題の前後を入れかるしかないだろ

  747. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:03 ▽返信

    >745
    数学の世界に余計なものを持ちこんで、数学の価値を殺す教育をしてることに違いはない

  748. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:07 ▽返信

    ※747
    もともと文章題自体がお前の言う「数学」には余計なものだと思うぞw
    単位間違えたら減点とか数学じゃねえよ

  749. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:08 ▽返信

    これが、xyの積を求めよとかだったら、yxじゃ数式的にアウトって言われるのもわかるがな…
    本来は、算数は抽象的概念とかの理解力が足りてない子供の為になるたけわかり易く数学を学ばせるための勉強だろ?

    なんでそうなるのかがわからないってのが積み重なると、俺みたいな算数嫌いを量産するばかりだよ

  750. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:18 ▽返信

    ※742
    同じく20代後半。学校でそう習ったよ
    小学校の時はまだ週休1日の時代だったからゆとりではないと思うぞw
    算数の考え方がわかってなかったら、掛け算のテストは問題に出てきた数字を掛けりゃいいとしか考えなくなるだろう…
    実際クラスにもそういう奴いて、同じくバッテンくらってた

  751. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:48 ▽返信

    6本ずつ「を」8人「に」・・・ってことでバツなの?
    6×8≠8×6って言ってんのと同じじゃないか?
    訳分からん。てか子供の性格歪むぞ。

  752. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:50 ▽返信

    交換法則があるのなら
    8x6=6+6+6+6+6+6+6+6
    でもいいはず

  753. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 05:57 ▽返信

    何度も書かれているが、8人に1本ずつ渡す行為を6回繰り返すという考え方をして「8×6」って答えた子すら0点になるってのはおかしいだろ。
    先生のいう「ずつ」を前にするっていうルールの通りなのにね。

    6[本/人]×8[人]=48[本]
    8[本/回]×6[回]=48[本]

    むしろこの二つの解答例を挙げて、式変形を行っても元の問題の解釈の切り口を変えれば
    いくらでも式が成り立つんだよ、ってことを気づかせてあげるくらいのことをしてあげるべき。

    逆に「交換法則なんてつかったら当然0点」とか言ってる奴は、交換法則のもつ意味を理解していない算数苦手な人間にしか思えない。

  754. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:03 ▽返信

    8人に1本ずつ配って8本でそれを6回くり返すと
    8(本)*6(回)=48本って考えた子は×もらうの?
    こんな考え方する子は多分いないと思うけど。
    こんな風に×をつけると自由な発想・
    解答を殺しちゃいそう。

  755. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:17 ▽返信

    ※753が正しいと思う

    九九を習った段階で交換法則で計算するのはいいはず
    でも文章題で式を書けってのは計算に用いた式を書けって意味じゃなくて考え方を書けって意味に近いだろ
    6×8を書いて頭の中の計算で8×6をするなら正解
    どうしても8×6を書きたいなら文章中にない単位を使ってるんだから
    ※753が書いてるように単位を書きこんで考えてることが伝わるようにしないと×だろ

  756. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:25 ▽返信

    どうでもよすぎワロタww

  757. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:29 ▽返信

    教師の言いたいことはわかるが
    小学生低学年に言うことじゃないな
    単位とか持ち出して説明しても理解できる頭じゃないし
    ここでいう単位はkgとかmじゃなく kg/h とかの複数個で表す次元な

  758. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:43 ▽返信

    順序はこだわるべきじゃない
    子供は教科書以外からも知識を得るし自分でもいろいろ考える
    自信を持って8×6を書く子もいるはず
    子供が本当に理解してるかどうかを知るには文章中に余計な数値を入れる方法の方がいいよ
    実際にそういう問題集もあるし

  759. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 06:57 ▽返信

    1円を100枚もらうのと、100円を1枚もらうのだと、どっちがいい?

  760. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 07:07 ▽返信

    △で点数半分とかだった思い出が

  761. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 07:21 ▽返信

    確かに>>144が本来の目的なんだろうね。
    でも教師もそれを理解していなくて、"ずつ"の有無で暗記させてるだけ。
    だから生徒は暗記できても理解は出来ない。
    やっぱり教師が間違ってる

  762. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 07:54 ▽返信

    ※761
    普通は"かたまり"とかで教える
    教科書だと"1つぶんの数"×"いくつぶん"="ぜんぶの数"
    "ずつ"のような直接的でわかりやすいけど応用が効かない指導は
    授業の進度に取り残されてる子を無理矢理引っ張り上げるのに使われることが多い

    つまり、まあ、そういうことだ

  763. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 07:59 ▽返信

    こんな小問の採点なんてぱっぱっと機械的に処理するだろうな
    解答欄まで×は変だけど、この親の人が論理立ててちゃんと突っ込んだらそうですねすいませんで、終わり
    ちょっとブログに飛んでチラ見したがこの教師個人(新米)が気に入らないみたいな印象だな。
    ひとつ前のエントリでモンスターペアレントになるから直接指摘はごにょごにょ書いてるがネットで実名で書き散らしちゃ同じようなもんだな

  764. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:00 ▽返信

    計算じゃなくて文章題かよ
    じゃあ間違いだな

  765. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:03 ▽返信

    6本のペンを渡すとしても一度に渡すとは限らない。
    1本ずつ渡していってそれを8回繰り返す状況を考えた場合、8×6の方が自然。
    おれだったらそう反論する。

  766. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:06 ▽返信

    掛け算の交換法則とか持ち出さなくても
    最初に人数に着目するか、本数に着目するかの違いでしかない。
    8x6が間違いだって言うなら最初に鉛筆の本数に着目しなければいけない理由を説明してみろよ。

  767. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:07 ▽返信

    算数のルールを勝手に変えるな
    ルールと異なる何かを教えたいなら教え方を変えろ
    これだから文系はバカなんだよ

  768. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:07 ▽返信

    6+6+6+6+6+6+6+6で6×8と考えるのは今に始まったことじゃないだろ
    おまえら8×6って書いてたの?

  769. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:16 ▽返信

    ※766
    ペンの本数を求める問題だから
    数学はその単位を最初に持ってくるのよ
    で、小学校では塊がいくつあるか、という教え方をする
    これでいい?

  770. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:22 ▽返信

    娘の担任の気に食わない頼りないヘボ新米教師を扱き下ろす為の愚痴にクリスマスイブまで付き合ってやるとかご苦労な事だな
    ベテラン教師に担任教師になってもらいたかったーって意図ばかり透けて見える寒いおっさんの愚痴エントリじゃん
    本当に問題だと思うならモンスターペアレント扱いされようがきちんと指摘してやるのが後進の教育の為になるだろうに
    「⇒コメント欄でこの問題を詳しく調べている方が
     「答えがバツなのは初めての例」
     と書かれていましたが、なんと確信犯だったんですね~。
     娘の担任に「あなた、時代の最先端行ってるみたいですよ」と教えてあげたい。
     教えないけど。」
    ただの意地の悪いおっさんじゃねーか つまらん

  771. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:22 ▽返信

    マジキチだろこれ
    数学好きだがこんな教師に当たってたら絶対嫌いになってたわ

  772. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:22 ▽返信

    「8人に1本ずつ配るのを6回」だったら
    8×6=48ではなく1×8×6=48だろ。
    じゃあ「8人に2本ずつ配るのを3回」だとしたら?
    2×8×3=48になるんじゃないの。

  773. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:23 ▽返信

    ※765
    お前は自分の子供にそう教えなよ
    俺はそんな混乱しそうなことを掛け算覚えたてのわが子に教える気になれんわ

  774. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:29 ▽返信

    ※769
    うむ。※766の答えは「ペンの本数を求める問題だから」これだな。
    屁理屈多いな…

  775. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:32 ▽返信

    答えは一つしかないけど、式の考え方や解き方が色々ある
    っていうのが計算の面白さだと思うがなぁ

  776. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:37 ▽返信

    ※765
    >1本ずつ渡していってそれを8回繰り返す状況を考えた場合、8×6の方が自然。

    ん?あれ?
    えっと、1本ずつを8人に配るわけで
    それを8回繰り返して8×8で・・・あれれ?
    なんか混乱してきたぞ?
    こんな変な考え方でいいのか?

  777. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:39 ▽返信

    ×6は、小二の子には6倍とか6つ分の意味。何を6倍するかは、×6の前の数を6倍する。答えは×6の前の数が6倍されたもので、当然単位は同じ。この場合、答えの48は人数の意味になる。
    小二レベルでは、人数を6倍する問題なのか、ペンを8倍する問題なのかを正しく読み取ることが大切。確かに、一人に一本ずつ配って、それが6倍必要という意味では8×6も間違いではないので、それをきちんと説明できることを条件に、○をあげることも可能かと思うが、それは特殊な場合。
    一般的にこの問題は、式の順番通りに数が出てくる順思考の問題(6本を8人に配りましょう)の後に学習する逆思考の問題。これは、何が増えているかを子どもが正しく考えることができるようにする学習。ここで間違う子は、単に数字の順にかけ算をし、機械的に九九を当てはめているだけの子が殆ど。テストでは、8×6は人数を6倍にしているので、○をつけることはできない。
    「ずつ」は増えている数を見つけるためのキーワードとして教える内容。授業の中で、「「ずつ」のついた数が増える数だと思います。」と子どもが発見することが多い。
    ただし、学級には逆思考が理解できない子もいる。そんな子は、「ずつ」の有無でしか立式できない。当然覚えている学習内容は、「ずつ」がついている数を先にすることぐらいだろう。多くの子は、増えている数を正しく読み取ることができるようになる。
    小学校の学習は、様々な能力を育てる上で、教科同士も関連している部分が多い。国語的な読み取りの能力を育てることも、算数という教科の目的の一つであり、毎日の学習で大切にしなければならない。
    8×6を正解とするかは、その子が逆思考の意味を理解できた上であえてそうしているのか、それとも単に数字を順番に書いただけなのかを判断して決めるべきと思う。
     答えの48本に×をつけるのは酷だと思うが、式はアウト。

  778. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:41 ▽返信

    全国の小学校でこう習うでしょ
    なんで8×6になるんだよ

    米775
    数学でもこの問題の式の考え方は一つしかないよ

  779. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:43 ▽返信

    >>771
    算数は数学じゃなく、国語力+計算力を養う教科。
    小学校のときは算数が今ひとつだったけど、中学に入って方程式を習って文章題を解けるようになった『中学デビュー組』か?
    中学受験を含む小学生を対象とした問題集・参考書ですべて一つ分×数量の順になってるぜ。
    低学年のうちに一つ分×個数という癖を定着させることで、速さの問題などでも『はじき』や公式に頼らず意味から求められるようになるんだよ。
    算数が苦手だったという人のできない原因は「答えがあっていればいい」といって国語力をつけなかったことだよ。
    文科省も小学校算数では掛け算の順序を徹底させると明記したほうがいいよ。

  780. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:47 ▽返信

    ※778
    >数学でも
    小学校でそれ言い出すから算数嫌いが増えるんだよ

    結局最大の問題は正解不正解じゃなくて
    この理屈を生徒に教えきれてない教師のほうだろうけどな

  781. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:48 ▽返信

    6×8って計算問題を8×6で答えを求めても問題はない
    でも文章題で式を書けってのは文章を計算問題化しろって言うようなもので
    文章を理解してるかどうかを問うている
    だから式は6×8が正解
    その式を6×8で解こうと8×6で解こうとそこは自由

  782. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:49 ▽返信

    ※778 brainwash is completed 洗脳が完了

  783. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 08:54 ▽返信

    ※780
    言ってることがよくわからないけど、自分は算数も数学も嫌いよ

  784. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:02 ▽返信

    この娘の読解力のが著しく低い可能性は誰も問題にしないのな
    先生が正しく教えても意味なさそう

  785. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:03 ▽返信

    普通の子は式の作り方を教わって、かたまりで考えるとか
    求められてる答えと同じ単位が先に来るとか自分なりに消化するんだろうな
    この娘みたいにネットに上がってくるような子は少数派だと思うわ
    理解力や読解力が無くて文章から数字を拾って×でつなげただけの可能性が高いだろ
    こういうのを放置してるとそれこそ算数、数学嫌いになるぞ

  786. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:06 ▽返信

    生徒が書いた48の意味と教師の書いた48の意味は違うわけだし
    罰でいいだろおまえらあほか

  787. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:09 ▽返信

    ※775
    それをこの問題にあてはめようとするとは…おまえ学生時代数学できなかったろ

  788. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:21 ▽返信

    ※782
    キモw

  789. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:26 ▽返信

    ※769
    よくない。
    なぜ6x8なのか?という説明はそれでいいけど8x6ではいけない理由になってない。

    8x6が間違いになるのは、問題文の中で授業でやった方式で解くように誘導して
    かける数→人数、かけられる数→本数、記述の順番
    の指定をした場合だけだろう。
    (問題の答えを次の問題に利用するようなやつね)

    でも>>1の問題には全部で何本?としか書いてない。

  790. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:33 ▽返信

    うちの子も同じ問題で間違えてたよ。

  791. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:36 ▽返信

    ※789
    かける数とかけられる数では、かけられる数にしか単位はつかないんだから
    >>かける数→人数、かけられる数→本数
    なんて状況にはそもそもならないんだよ
    だから、式としては
    8人×6か、6本×8のどちらかしかないわけ

  792. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:41 ▽返信

    ※789
    文章から式を作る問題なんだから
    文章にそくした式を作ることが求められてるんだよ
    そして文章にそくした式は6×8の方だ
    その式からどう答えを導くかは8×6だろうが好きにしていい

  793. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:46 ▽返信

    786
    そこの意図を一人一人詳しく問答してテスト毎に採点を吟味する時間が無いから
    ほぼ確実に意図が間違っている可能性があっても便宜的に三角をつけて点をあげるんじゃね
    個人レッスン家庭教師や塾なら高い金かけて理解させる事を指導する側が厳しく課されてるから、はっきり×つけてしっかり説明して丁寧に理解させるっていう流れもありだろうが義務教育ではこういう親の更に酷いのが屁理屈並べて怒鳴り込んできて担任変えろだの要求してくるから無理、三角が社会的に正解
    って妄想反論思いついたけど教育現場はまったく知らないしどっちでもいいと思うよ
    答え合ってたら小さな子供だし可哀想だからちょっとは点数あげようよっていう感じだと思うけど

  794. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:49 ▽返信

    ※789
    8*6が正しい理由を説明してよ
    授業で習ったならそれに従うのは当たり前だろ
    授業で証明もしてない式を勝手に使う方がおかしい
    算数の掛け算は足し算の延長なんだから
    8*6だと8+8+8+8+8+8となり、人物を足すこととなる

  795. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 09:55 ▽返信

    不正解でいいと思うけど、子供にしっかり理解させてから覚えさせないとね。
    教育は難しいわ。

  796. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 09:59 ▽返信

    式も採点の対象であると明記してないからこういう誤解が生まれるんじゃない?

  797. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:02 ▽返信

    小学生の頃、どっちでも同じなのになんで順序を気にするんだろうなと思いつつ、
    算数の時間なのに水色の考え方を一時中断して国語みたいな赤い考え方をすることに違和感を抱きながら、
    「かけられる数とはどの数か、文章中から抜き出して答えなさい」という問題だと考えて、わざわざ後から順序を考えてた記憶がある
    最初から数学的思考を放棄して日本語を数式に翻訳するのが正解だったんだな
    やっと分かった

  798. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 10:03 ▽返信

    8人に一本ずつ渡す6回と8×6。
    6個の塊を8人に渡すと6×8。

    だけどこの問題はしっかりとは書いてない。
    故に繰り返して渡したと解釈して8×6でも問題ない気がするんだけどなぁ。
    ちなみに私は8×6と回答したアホですけども。

  799. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:08 ▽返信

    小学校の算数と中学からの数学では「=」の意味が違うとばっちゃが言ってた。

  800. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:12 ▽返信

    ※798
    厳密に言えば子供にどう考えたのか確かめるべきだろうね
    ひょっとすると確かめてから×にしたのかもしれないけど

    なんにしろいきなり○にするのはおかしいだろ
    「こういう解釈もできる!」って大人が勝手に決めつけて
    子供もそういう考えをしてるはずだっていうのは乱暴だ

  801. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:15 ▽返信

    6本ずつ8人に配る=6×8
    8人に6本ずつ配る=8×6
    どっちが先に来てもイメージできる
    下が×とかどんだけアホなのかと

  802. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:22 ▽返信

    ※801
    なんで8の6倍する必要が?

  803. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:25 ▽返信

    ※802 日本語で、おK

  804. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:26 ▽返信

    ※803
    なんで8を6倍する必要があるのですか?

  805. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:29 ▽返信

    問題文を読み取り、意味的に8×6としてもいいのではという意見は理解できるが、
    未だに交換法則を材料に8×6としても当然いいだろという論法をしてるやつは反論できてないだろ

  806. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:29 ▽返信

    ※802 8人に6本ずつ配るから

  807. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:30 ▽返信

    こうやって教えていざ中学になったとき
    交換法則どうするきなの?
    まったく別の数の体系として教えるつもりなの?

  808. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:31 ▽返信

    教師が理解した上で×をつけたのか理解せずにそのまま×をつけたのかによるな
    前者なら説明が足りんし後者なら論外
    結局生徒に意図が伝わってないから同じ事だが

  809. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:31 ▽返信

    こうやって育てられた子が
    2chテニス板にいる雑魚王者フェデラーを妄信する
    まとめ って言う気持ちの悪いコテになっていくんだろうな

  810. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:34 ▽返信

    ※806
    8人に6本づつ配ることが8を6倍することになると思っているのであれば間違いです。

  811. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 10:34 ▽返信

    バルス!

  812. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:34 ▽返信

    これは「6本×8人=48本」が正解だろ。
    「8人×6本」なら答えは48人になる。
    自分は54歳の爺様だが、子供の時にそう習ったぞ。
    こんなことが話題になるってどういうことだよ。
    どちらでもいいと教えていた時期があったのか?

  813. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:34 ▽返信

    教え方としては後ろに来る数字はセット数なんだろ
    考え方としては8人×6セットなのか6本×8セットなのかだ

    ※807
    交換法則のさわりはすでにこの前、九九の段階でやってるはず

  814. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:35 ▽返信

    (1)8人に6本ずつ -> 8 x 6
    (2)6人に8本ずつ -> 6 x 8
    (3)6本ずつ8人に -> 6 x 8
    (4)8本ずつ6人に -> 8 x 6

  815. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:37 ▽返信

    米794
    2人にペンをあげます。1人に3本ずつあげるには何本いるでしょうか、という問題の場合

    3×2の配り方
    A ○○○
    B

    A ○○○
    B ○○○

  816. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:38 ▽返信

    「学ぶ」って必ずしも科学的な正解を知ることじゃないんだけどね。
    数学において正しいかどうかを教育内容の基準にしている人は大人のエゴの教育をしようとしている。そういう考えの人がモンスターペアレントになるんだろうね。

    うちの子はサッカー教室通っていて凄く上手いから、授業のレベル低い試合は休んでもいいでしょ?

    とか、そういう発想に通じるね。

  817. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:38 ▽返信

    2×3の配り方
    A ○
    B ○

    A ○○
    B ○○

    A ○○○
    B ○○○

  818. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:38 ▽返信

    ※794
    8x6=8+8+8+8+8+8=48=6+6+6+6+6+6+6+6=6x8

  819. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:42 ▽返信

    米812
    そもそも6本ずつ、の単位は「本」じゃなくて「本/人」ですし
    だから8を先に持ってきても、8(人)×6(本/人)=48(本)となる
    答えとなる単位を先にもってくる・・・とか訳分からない教え方してると、こういう変な誤解をしてる人が生まれる

  820. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:42 ▽返信

    少なくとも、式10点と答え10点と分かれているなら答え48本はあってるんだから10点はあげるべきだろ。
    これは、教師がこのテストで決めたルールのはずだ。
    それすら守れないなら、この教師は自分で決めたルールすら守れない人間ということになる。

  821. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:42 ▽返信

    順番に意味があると言ってる奴らの主張が訳分からん

    8(本/人)×6(人)=48(本)
    とワザワザ単位間違えて書いたのなら×だけど、

    8×6=48だぞ?
    数字と演算子しかないんだぞ?

  822. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:42 ▽返信

    ※387
    6(本)×8(人)は=48(本人)だろ

  823. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:42 ▽返信

    ※818
    50-2=48=6+6+6+6+6+6+6+6=6x8

    50-2も正解だね!

  824. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:43 ▽返信

    だから交換法則とか九九とかは、数学なんだよ。
    文字や数字一つ一つに単位がないだろ?

    それすらまだ理解できねえの?

  825. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:44 ▽返信

    米810
    806じゃないが合ってるだろ
    米817の考え方

  826. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:44 ▽返信

    これってネタだろ!!
    回答と採点の筆跡が一緒じゃね!?

  827. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:45 ▽返信

    米823
    その50とか2がどこから出てきたものか説明できれば正解

  828. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:47 ▽返信

    ※820
    俺のテストはどっかが作ったテストだったぞ
    先生の意に反して式と解は別配点だったけど、「式があってなかったら意味がないから」と答えもバツにされた
    先生の言うことはもっともだと思ったから納得した
    意味がないというのは俺たちのためにならないってことなんよんね

  829. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:47 ▽返信

    つーか数字が2個だからどっちが前だ後だと言えてるけどさ。

    問題文が長文であって、数字10個をかけなさい。正しい順番は1個です。
    なんて問いを出されたら、ハァ?とならない?

  830. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:47 ▽返信

    ※81に同意

    先生側の気持ちはどっちなのかね?
    「自分の教え方が悪いんだ」と思うのか「ちゃんと理解しろバカ」と思うのか。

  831. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:48 ▽返信

    6x8 = 6+6+6+6+6+6+6+6 なんていってる奴は小学生じゃないのか?
    多くの人が「6x8が正解」に違和感を感じるのは、ただ交換法則が成立するというだけじゃない。
    おそらく中学以降(?)、(外延量)x(内包量)で考えるようになっているからだ。
    8x6 = 6+6+6+6+6+6+6+6
    の方が理系・工学系ではむしろ正解というか、常識だ。
    我々の教科書では回数、個数(外延量)は先頭に書くのが通例。

  832. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:50 ▽返信

    ※831
    小学生への教え方の話なんだけど

  833. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:51 ▽返信

    まあ小学生の指導の話をしているわけだが

  834. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:52 ▽返信

    ※825
    だったら8×1×6だな

  835. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:53 ▽返信

    米824
    だから交換法則は関係なく8×6は正しいって言ってるんだよ
    理解しろ

  836. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:53 ▽返信

    交換法則って連呼してるやつ、しっかり最後まで議論に乗ってこいよ。

    ちゃんと付き合ってやるから。

  837. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:53 ▽返信

    8人に配るのが6セットだから8の6倍?
    ペンの本数はどっからくるんだよw

  838. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:54 ▽返信

    6x8 にこだわっているのは小学生止まりのゆとり。
    もちろん、6x8 でも 8x6 でもどっちでもいいと思うが、
    それほど(内包量)x(外延量)にこだわるなら、
    まず単位あたり量(1あたり量)の考え方ををしっかり教えるべきだ。
    しかし、小学2年では難しいのではないか?
    つまり内包量、外延量にこだわること自体、この段階では無意味と言うこと。
    まず算術の基礎をたたき込むべきだ。

  839. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:55 ▽返信

    ※827
    8人に6個ずつだからだいたい50個
    実際に頭に浮かべたら2個余ったから50-2で48個

    もし子供にこんな事言われたら俺は○にしていいのか☓にしていいのかわからん
    とりあえず似た問題解かせてその解き方が再現できるなら○にしようかと思った

    8×6も授業では教えてないわけだからどう考えたのか子供に聞いて再現させて確かめたいな
    本当に理解して使いこなしてるのかどうかをね

  840. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:55 ▽返信

    ※834
    じゃあ6×8も、8人に1人ずつ順に6本ずつのペンをあげる、というわけで
    6×1×8だな

  841. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:56 ▽返信

    >826
    はい!これはネタですね!

    回答してなくて×もらったところに、後から回答書き込んで、赤色鉛筆で書き込んだネタだね!

    その証拠に×は赤ペンで書いてるのに、模範解答は赤色鉛筆って変だ!

  842. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:57 ▽返信

    とりあえずこの記事でいえることは、先生の字が下手っぴということと、プライド高すぎて友達いないだろ、職員室の中で浮いてるだろってことくらいかな。

  843. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:58 ▽返信

    ※835
    いや、お前が理解できてねえ
    オレは交換法則が使えるから8×6でも合ってるだろというような論法はおかしいと言ってるんだよ。
    交換法則関係なく、問題文から私はきっちり8×6と読み取りましたってやつには理解を示している

    今度こそ理解できたか?

  844. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:58 ▽返信

    ※840
    それ8歳に教えようとするなんて日本始まったなw

  845. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:58 ▽返信

    ※839
    その実際に頭に浮かべたら2個あまった、という部分の式を書けという問題
    実際に紙に書いて数えたら48個あった、ということとかが書いてあるなら、しきの欄がなければ一応正解

  846. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 10:59 ▽返信

    >>828
    先生の意に反する問題があるならテストとして採用しないか、問題を改変したり
    注釈をいれたりして、ルールを明示するべきだと思う。
    「式があってなかったら意味がないから」なら、それも明示すべき。
    このタイプの教師って式として正解の1x8x6を書いて本当に点数くれるのかね?

  847. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:00 ▽返信

    ※843
    それなら問題ない
    ※824からしか見てないから、8×6が間違いといってるのかと思った

  848. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:01 ▽返信

    ※837
    8人にペンを配ることを6セット、だろ
    1セット8本なんだから8×6で48本だ

  849. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:01 ▽返信

    いいなあ
    ※839さんの発想

    さすがに○はあげられないけど△あげて、
    その子にはそのまま好きに考えさせたい。

    将来研究者に向く子になるかも!

  850. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:02 ▽返信

    ※846
    口頭で言われて納得した、それじゃいかんの?
    そもそも配点に関しては8歳もその親も問題にしてないようだが

  851. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:04 ▽返信

    [文科省の学習指導要領にはこんな教え方は書いてない。
    一部出版社の教師向け読本に書いてあるだけ。]
    だそうだ

  852. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:04 ▽返信

    ※847
    すまん。確かにそれだけならな。
    ここはIDが表示されないから、一貫して同じ主張してても誰がだれかわからないしな。

  853. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:04 ▽返信

    腹筋100回を3セットするのと3回を100セットするんじゃ全然違うわな

  854. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:05 ▽返信

    かけ算の順番にこだわることで、子供が余計わからなくなっているというのが問題なのでは…

  855. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:05 ▽返信

    ※812
    子供の頃はよくわからず従っていたことがその後の教育を受けて
    意味不明だったことに気がついた大人たちが文句言ってるのさ

  856. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:06 ▽返信

    ※845
    うん、普通は出てこないと思う<2個余るというイメージ
    そろばんやってたせいか50が区切りでイメージが出るんだよな
    7×7は50の1欠け、みたいな
    小学2年生でそんな子が実際にいるかは知らないけど
    俺にはイメージだけで2個余ると言い切れる子が存在しないと言い切れないから×にしきれない

  857. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:06 ▽返信

    ※838
    これが算数の問題だって理解してる?
    この時点での掛け算はxがy個でx*yと表記すると定義されてるわけだからそれ以外の答えはないんだよ
    もちろん数学ではx*y=y*xだがな

  858. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:08 ▽返信

    これは理系の子にとっては「卵と牛乳を入れます」と「牛乳と卵を入れます」では全く意味が異なると言われてるのと同じ
    数式は数の世界の言語なんだから、交換法則が成立する限りどっちを書いても同じ意味

  859. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:10 ▽返信

    ※853
    100回×3セットの腹筋を3セット×100回と書き換えていいか?って話

  860. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:10 ▽返信

    式の順番にこだわって×つけるくらいなら、
    式と答え分けたことにもこだわって答えには○つけろよ
    6×8だという考えを主張したいなら、そもそも問題文が間違っている
    ずつとついた言葉を左にもっていくんだというローカルルールを強要しているだけで、
    論理的な思考の訓練にはなっていない

  861. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:11 ▽返信

    ※858
    「卵と牛乳を入れます」と「牛乳と卵を入れます」なら同じ意味だが
    「卵を入れて牛乳を入れます」と「牛乳を入れて卵を入れます」なら違う意味だろ

    まだ交換法則とか言ってるのかよ・・・

  862. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:11 ▽返信

    まったく関係ないが生徒の馬鹿回答テストをそのままネットに上げた教師が炎上してニュースになったが逆は問題ないのかね?親なら許される?そんな馬鹿な
    これだけ身元を明確に書いていれば周辺は確実に把握して学校側の耳にも届くかもしれない
    それを意識してるなら本当に意地の悪い親だな 通常のモンスターペアレント以上だ

  863. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:11 ▽返信

    >>846
    「先生の言うことはもっともだと思った」846に対してなら、それで良いと思うよ。
    ただ、ブログ主が「さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。」と書いていることからブログ主は答えが×になっていることに強い違和感を感じているのが読み取れたんだが、846にはそう感じなかったようですね。

  864. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:14 ▽返信

    ※857
    838の内容は数学じゃなくて算数だよ。
    今はかけ算にそんなおかしな定義をしてるの?

  865. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:15 ▽返信

    交換法則成り立たないと言ってる方々は
    8(人)×6(本/人)=48(本)
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    の一方が成り立たないと言っている?

    まずそこを確認したい。

  866. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:15 ▽返信

    ※860
    ローカルルールとか言ってるのは全部お前?
    おかしな式から出された答えなんだから×だろ
    なんで問題文が間違ってるのか説明して?
    ずつとついた言葉を左に持ってくるという教え方は・・・まあ先生が悪いな

  867. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:18 ▽返信

    理解してるかどうかを図るテストだって言うならちゃんと本人に聞いてみるべきだな
    それで回答者の子が8人×6本でいい理由を話せたら○
    理由を話せずただ文章に出てきた順に数字を掛けてるだけのようだったらそれでは駄目だと説明する

  868. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:19 ▽返信

    ※864
    今はじゃなくて昔からな
    ゆとり教育前から
    掛け算は足し算の延長って習うだろ・・・
    本当に小学校通ってたの?
    おかしいと思うかどうかは俺に言うな

  869. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:21 ▽返信

    ※866
    式と答えを全部一緒に書く解答欄ならお前の言うとおりだが
    今回は式と答えで回答欄が分離している以上式の方にどんな回答があろうが
    答えの方は独立した問題だから正解だろ

  870. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:22 ▽返信

    ※868
    じゃ、文部省が悪いんだな。了解した

  871. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:23 ▽返信

    この8歳の娘がただの馬鹿ってオチだろ
    理解力がなさそう

  872. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:25 ▽返信

    これで×くらったからきちんと覚えようとするようになるな

  873. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:26 ▽返信

    ※867
    8人×6本って何・・・?

  874. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:27 ▽返信

    ※865
    8(人)×6(本/人)=48(本)
    6(本/人)×8(人)=48(本)

    この両方の式自体は、問題文から読み取ったのであればどちらも合っているし、理解できている。
    しかし、さっきから交換法則が成り立たない成り立たないと言っているのは、こういう論法で語るやつらに言っている。

    「6×8は正解なんだろ?だったら当然、数学で証明されており自明の事実である交換法則を用いて8×6と書いていても問題ないじゃないか」

    ↑これはおかしいと言っているわけ。わかる?わからないんだったらいくらでも言い換えて説明するよ。

  875. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:27 ▽返信

    ※872
    覚えるのでなく、考えるようになってほしいな

  876. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:28 ▽返信

    this is from another bbs
    >小学校学習指導要領解説(PDF注意)
    >http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/16/1234931_004_2.pdf
    >p.81「エ 一つの数をほかの数の積としてみること」で、積は複数の書式(2☓6と6☓2など)がある事を教えるよう書いてある。
    >p.87「イ 乗法に関して成り立つ性質」では「乗法についての交換法則について児童が自ら調べるように指導する」とまで書いてある。

    乗算の書き順にこだわる(交換法則を無視する)
    この教師のやり方は、学習指導要領に反している。

  877. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:29 ▽返信

    ※875
    教師の想定以上に考えた結果こうなった可能性があるから議論が白熱してるんだが

  878. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:30 ▽返信

    8人×6=48人 だから間違い
    6本×8=48本 だから正解と
    思ってる奴が馬鹿なんだよ
    同じ問題文で同じ式なんだから逆さにしても同じ単位
    それを順番で変わるって盲信してるから叩かれる

  879. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:30 ▽返信

    ※874
    説明されたローカルルールを使いなさいってことね?

  880. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:31 ▽返信

    >>872
    そこで、「6x8と8x6は同じ答えになります」とか言われて
    『はぁ??』ですよ。

  881. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:31 ▽返信

    おまえらが必死に議論()笑をしたところでどうにもならんぞw
    キモチワルイやつらだなw

  882. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:31 ▽返信

    ※876
    なんでこの話題に交換法則が出てくるんだよww

  883. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:33 ▽返信

    ※875
    教師の想定以上にこの8歳が考えてたんならこの式もまんざらではないけど、実際この子わかってないじゃん

  884. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:33 ▽返信

    かけ算に順番求めるのであれば、最初に「8人にあげます」が出ている以上
    8×6の方が正解だと思うんだがw

    まぁどんな年齢でもかけ算教えるのに順番持ち出す方がおかしいんだけど

  885. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:34 ▽返信

    おい、騙されんなよ、釣りだぞ。見てわかんねーのか!
    空欄で×もらって、後から書いてるじゃん。数字が同じじゃねーか!

    まあ、ホントにこれで×付けてたら教師も失格だけどな。

  886. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:34 ▽返信

    ※866
    いや、俺初書き込みだよ

    6×8が正しい答えだとしても、「ずつ」だけで判断させているならローカルルールだろう
    6×8が大事なら、鉛筆の本数を基準として式を導け。という問題文の但し書きは必須だろう

  887. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:35 ▽返信

    ※879
    そのローカルルールを授業で説明してたのにも関わらず、この子が8×6と解答したってことは、理解できてなかったってことだし、バツをつけてもう一度説明しなおした方が良かったのでは?

  888. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:35 ▽返信

    ※878
    本スレでも出てきてるけどさあ
    この時点では単位が1つしかない式しか習わないの
    だから
    8人×6=48人 6本×8=48本
    の2つの式しか出てこないはずなの
    証明もされてない式を勝手に使う方がよっぽどおかしいよ

  889. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:37 ▽返信

    ※887
    うん、おかしな教え方をした教師が悪いな

  890. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:39 ▽返信

    ※861
    この説明でも分からないか
    他にいい例えがないかと思ったけど思いつかん
    非理系の人間に理系の感覚を教えるのって、
    目の見えない人に空の青さを教えるような感じだな

  891. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:39 ▽返信

    でも結局、算数程度の問題でこれだけ意見がわかれるってことは、
    8×6=48が正しいってことなんだよ
    ※876がかいてあるとおり、この教師か学校かのローカルルールみたいだし、
    こういうバカ教育はやめさせるべき

  892. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:40 ▽返信

    この先生はどうしてこんな教え方をするのだろう?なぞだね。

  893. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:41 ▽返信

    交換法則厨は何が納得できないのかな?
    説明しても全然最後まで食いついてこないんだけど、納得したの?それとも、必死に反論の余地探したけど何も見つからなくて逃げちゃったの?ww

  894. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:41 ▽返信

    ※888
    お前は文盲かよ
    小学二年生の理解力舐めてんのか?
    コレがミカンと木箱で出題されたって求めるべき答えの単位は文章で読み解くもんだ
    8×6が48本と言う答えであってる時点でこの子は理解できてる
    それをずつが付く方が先と歪めてるのが教師の教え

  895. 850 2011年12月24日 11:42 ▽返信

    ※863
    たぶん俺へのレスだと思うけど…
    赤鉛筆で書いた文字はたぶん8歳の娘本人のもの
    筆跡が同じなのは、答え合わせで黒板の先生が書いた文字を自分で書いたから
    先生がわざわざ答えに「48本」を書いたんじゃないと思う
    だってこれ子供の字だろ
    投稿した人は我が子の字だとわからないのかね…

    ※885
    理解できてないんだから×でしょ

  896. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:43 ▽返信

    答えは○でいいけど、式の順序はだめでしょw
    式の順番が違ったら×で普通だよね?w
    ○○が○個分だから式は○×○って習わなかった?

  897. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:43 ▽返信

    ※886
    数学界ではローカルルールでも小学校低学年の算数では共通のルールだよ
    さっきも書いたけど、この時点での掛け算はxがy個でx*yと表記すると定義されてるわけ
    ローカルルールと思おうが勝手だけど、少なくともこの問題では6*8のみ正解
    問題の但し書きがなくても、定義と違うものを書かれているので×
    どうしても8*6にしたいなら自分で証明すればいい

  898. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:44 ▽返信

    110-19 を 110-20+1

    にすると褒められるのにこれはダメなのか・・・

  899. 865 2011年12月24日 11:44 ▽返信

    ※874
    「数学で証明されており自明の事実である」のだから使って正解じゃないでしょうか。

    証明済みの法則、公式を使っちゃいけないルールがあったらあらゆる研究が無に帰しませんか。

  900. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:45 ▽返信

    本×人=本がルールというなら、問題文がおかしいじゃねえか。問いがおかしいからこの問題は無効だな。ひっかけ問題かよ。小学校2年生にやることか?でそれが教育上正しいことだと。俺は子供の時から学校のこういうところが大嫌いで、塾と予備校の授業だけで勉強して一流大学を出たよ。社会人が仕事でこのような問題文をデータ入力する際、6,8の順で入力してたら「何間違いのリスクが高い非効率的な仕事してるんだ」と怒られるぞ。

  901. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:45 ▽返信

    ※888
    6本×8=48本 correct
    8x6本=48本 wrong
    why ? 単位 always has to be first position? why?

  902. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:45 ▽返信

    ※894
    理解してるかどうかの話をしてるんじゃない
    定義上8×6が48本とはならないんだよ

  903. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:47 ▽返信

    小学生の指導要綱って言っても段階があるだろ・・・小二に小六の算数教えないだろ?

  904. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:49 ▽返信

    ※901
    ちゃんと米欄見ろよ・・・

  905. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:51 ▽返信

    ※900
    今までの議論ちゃんと理解してる?
    本×人=本とか誰が言ったんだよ

  906. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:52 ▽返信

    ※899
    当然どんな法則、公式だって使っていいですよ。
    6×8=8×6=(2+6)×6=12+36 etc・・・
    ↑法則使ってますよね。でも、それは”数学”では許されます。今回は”算数”です。

    数学は算数を解くためのテクニックであり、ただの手段です。また土俵が違うのです。

  907. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:53 ▽返信

    >842
    自分が小学生の頃は、先生は○×しか付けてくれなかったよ。
    テスト返却後、答え合わせの時間があって生徒が自分で計算の仕方なんか聞き取って書いてた。
    だからたぶんこの数字は子ども自身が書いたんだと思う。

    数学的にはabってaに対してbを掛けるんだよな。
    育種の分野ですら♀×♂って表記する。(腐女の皆さんは間違ってるが)
    なので6+6+6+6+6+6+6+6の計算式だったら、8人×6本で正しい。
    そもそも単位と助数詞は文法上は同一視されがちだけど、規格が違うだろ。海外じゃこんなに助数詞の数ないんだから、数学やら算数やらにこれを持ち込むのはナンセンスってこと。

  908. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:54 ▽返信

    ※902
    数学における定義と定理に掛け算の順番は無い
    あるのはベクトルみたいな指向性があるレベルの話
    鉛筆の本数を調べるとしてもやり方は山のようにある

  909. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:54 ▽返信

    ※897
    数学界でローカルルールということは学問としてローカルルールってことだ。
    ローカルルールを教えることに疑問はないが、ローカルルールで×をつけることに疑問がある

    ※902
    定義上は問題ないだろ。定義的にも数学的にも問題ない8×6が問題だと、大人が合唱するようでは、
    今の教育がまちがっているということだな

  910. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:54 ▽返信

    ※904 it is bacause of the japanese local rule, right?

  911. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 11:56 ▽返信

    6本ずつ、の所で改行してほしいな
    質問にセンスが感じられない

  912. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:01 ▽返信

    ※908
    数学の話はしてない
    小学校低学年の算数的にはxがy個でx*yと定義されていてそれ以外にはない
    だから別の方法を使いたかったら自分で証明すればいいじゃんって

    ※909
    証明もしてないものを使う方がよっぽどおかしいんだって

  913. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:02 ▽返信

    小学生の字がきれいすぎるような

  914. 865 2011年12月24日 12:02 ▽返信

    ※906
    つまり算数の問題に交換法則を始め、あらゆる公式をを持ち込んではいけない、
    と言うルールがあったのですか?

  915. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:02 ▽返信

    >907
    日本じゃそういう考え方から入らないんだよ。
    この段階で8×6でもいいって事を教えてみろ、混乱するぞ。
    頭のいいお前は混乱しないかもしれないがな。

  916. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:03 ▽返信

    ※910
    だから何?w
    ここは日本なんですけどww

  917. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:06 ▽返信

    ※906
    >>数学は算数を解くためのテクニックであり、ただの手段です。また土俵が違うのです。
    やばいw 糞ワロタ
    6×8がただしいとかいってる連中の知能はこんなレベルなのか
    数学は物事を数式、数字として導き出すためのものだろう

    ※147の「数学は、文章中の数字を公式に当てはめ、式を組み立てて答えを導く」のもそうだけど
    数学ってのは計算遊びをしているんじゃなくて、導き出したい答えを求める手段だ
    数学が過程を大事にするのは、考え方、計算方法がまちがってないことを証明するためで、
    結果を求めるための手段として数学があるということくらいは理解してほしい

  918. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 12:07 ▽返信

    不毛な議論

  919. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:07 ▽返信

    「8倍する」の表記が「8×」だと不可で「×8」しか認めませんってかい。
    くだらね。

  920. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:10 ▽返信

    ※914
    持ち込んではいけないですね。違う土俵ですから。
    つまり、さっきも書いたとおり、6×8=8×6=(2+6)×6=12+36などのように、自分が、よりすばやく、より正確に計算するためにいくらでもいろんな計算方法をしてもいいですが、それはあくまで問題用紙の隅になり、ほかのメモになり書くものであって、算数というテストの解答に書くのは大きな間違いです。

  921. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:11 ▽返信

    つまらん大人たちがつまらん論議をしてるなw
    いいじゃん、別に何が正しくても正しくなくても。
    ようはこの子が「算数ってこんなに楽しいものなんだ」って思わすことが出来れば勝ち。
    数字上の正しい間違いなんてこの時期は二の次じゃねえの?

    でないとルールだからとか言って何一つ臨機応変な事態に対処できないような
    典型的なお役所仕事しか出来ないつまらない人間になっちゃう。

  922. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:12 ▽返信

    なんで?この子わかってないんだから×で正解だろ

  923. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:13 ▽返信

    ※917
    数学は物事を数式、数字として導き出すためのものだろう
    数学ってのは計算遊びをしているんじゃなくて、導き出したい答えを求める手段だ

    私と言ってることは一緒ですが?
    だからこそ、数学と算数は違いますが?

  924. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:14 ▽返信

    米921
    ま、一番の問題はそのつまらん議論をはじめた大人がこの子の親だっていうことでな・・・

  925. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:14 ▽返信

    ※921 正解

  926. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:15 ▽返信

    ※921
    そう思わせるためには○にしなきゃな
    答えを導き出す多様な方法を☓で封殺して一つの道しか認めないような体験をさせて
    楽しいって思う奴がいたら観てみたいわ

  927. 865 2011年12月24日 12:16 ▽返信

    ※920
    あらゆる公式不可ですかっ
    長方形の面積とかどうやって求めるんですか・・

  928. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 12:18 ▽返信

    とりあえずお前ら小2ナメすぎ。

  929. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:19 ▽返信

    適当に考えてたら「問題文に出てきた数字を掛け算すりゃええ」としか考えなくなるだろうよ、この女の子みたいに

  930. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:21 ▽返信

    問題文に数字ががその順序に書いてるからって8×6にするこの親は相当頭悪いだろ

  931. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:22 ▽返信

    数式を数の言語と理解して読んだらどっちも同じ意味にしかならない
    子供が数の言語を理解しちゃいけないのか?
    成績表には数学的な考え方とかいう項目があったのに

  932. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:24 ▽返信

    この子が普段から文章読まずに立式してるから×にしてるんだと思うわ

  933. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:24 ▽返信

    式のほうは納得できるけど答えのほうは無理

  934. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:29 ▽返信

    かけ算の順序について5年間研究している積分定数さんのWeb site
    http://suugaku.at.webry.info/

  935. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:30 ▽返信

    理系だと8×6はダメとかいってるのは底辺理系
    単位の次元があってるならば問題ない
    6(本/人)×8(人)
    8(人)×6(本/人)
    どちらの考え方も出来るし、どちらでも正しい
    一部の教育学者が内包量と外延量の順序を唱えているが、こんなことで単位の順番気にしてたら、高校物理あたりでも付いていけなくなる人間が続出するぞ

  936. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:31 ▽返信

    ※927
    長方形の面積は授業でちゃんと定義されるだろ

  937. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:31 ▽返信

    この問題で8x6が正解になるのは何年生から?

  938. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:34 ▽返信

    ※935
    誰が理系の話をしたよ
    これは算数の問題なんだけど

  939. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:35 ▽返信

    ※935
    それを8歳に教えて理解できるの?

  940. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:35 ▽返信

    ※935
    理系なら6x8よりもむしろ8x6が好ましいよね

  941. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:36 ▽返信

    ※937
    少なくとも小学生のうちは6×8にしたほうがいい。
    小学生を対象としたすべての書籍でそのような順序になっている。
    その辺りを徹底的にやっていないから速さや割合で躓く。

  942. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:38 ▽返信

    8人に、6本ずつのペンを、月1回、12ヶ月間配ります。ペンは全部で何本必要?
    という問いだったら?

    8,6,1,12を正しい順番でかけなきゃ×なんですかね?
    あるいは1を入れた時点で×?

    私は納得できそうにありません。

  943. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:38 ▽返信

    コンサルなんてテキトーなホラをふいて金だけせしめる商売やってるから、きちんとした教育とかは理解できないんだろうな。

  944. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:41 ▽返信

    10歳までアメリカに住んでた子が、英語の授業に付いていくために
    わざわざジャパニーズ・イングリッシュを覚えなおすようなもんだよね
    数学が分かり過ぎると、わざわざ日本語の逐語訳になるように順序を考えるハメになって無駄に苦労する

  945. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:41 ▽返信

    昔、ある出版のCMがあった。
    子供の数だけ、答えがある。
    ちょっと算数が楽しくなるでしょ、ってフレーズでしめてるやつ。

    □+□=48の答えは?
    6に8をかけても正解だし、8に6をかけても正解だよね。

    こういう些細な自由から想像力が生まれて、後々どうしてどちらも正解なんだろう、二つの計算の違いは?って疑問が生まれるものだと思うけど、どうなんだろうね。

  946. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:41 ▽返信

    ※942
    その例だと6*8*12となるんじゃないかな

    >私は納得できそうにありません。
    そんなの知らん

  947. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:44 ▽返信

    8(人)×6(本/人)=48(本)
    これを間違いとされるのは納得できる。
    いわゆる「ずつ」の方が掛けられる数である、ということが掛け算の定義として教科書に載ってたのであろうから。

    けど8人に1本ずつ順に配る発想、つまり「8本ずつ6回配る」
    8(本/回)×6(回)=48(本)
    というふうに立式した可能性を無視してるから納得がいかないな。
    トランプを配ったりするときって、こういう配り方するし。

  948. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:45 ▽返信

    ※946
    >その例だと6*8*12となるんじゃないかな
    みんなが納得いく説明をできますか?

    >そんなの知らん
    だから自分ルール止まりな話しかできないのですよ。

  949. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:46 ▽返信

    俺は※947の理由で8×6でもいいと思うけど、「交換法則は数学的に正しいから8×6は正解」っていう意見には同意できない。

    交換法則や分配法則ってのはこういった解釈の変換(8本ずつ配ると考えるのか、6本ずつ配ると考えるのか)の概念に由来するものだ。
    配り方で結果が変わるワケないから、等式で結ばれる。
    その辺を理解せずに8×6が正しいと思ってる大人は教育に口出ししない方がいい。
    子供にも悪影響じゃないかと。

  950. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:47 ▽返信

    ※945
    悪名高き中央出版かw
    そういう個性を尊重するという思想がゆとり教育(≒新しい教育観)そのものなんだけどな。(ゆとりって単に学習内容を削減しただけって思ってる人が多いけど)
    はっきり言おう。公教育に個性の尊重など要らない。

  951. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:48 ▽返信

    教師がひとりよがりすぎる。
    答えの過程なんてものは無数にあるのだから、それを伸ばすべきだと思うのだが。
    こういう教育を続けたら将来は間違いを恐れる人間になるな

  952. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:52 ▽返信

    ※948
    「6本の鉛筆が8つ分」というかたまりが12個分必要だからだよ

    >>だから自分ルール止まりな話しかできないのですよ。
    「だから」って何「だから」って
    理解できないなら理解しようとしろよ
    少なくとも小学生の算数ではこういう決まりなんだから

  953. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:53 ▽返信

    ※950
    あ、知ってる奴がいたw
    そうなんだよな、あのCM結構よかったのに元の出版もとがあれじゃあ何一つ説得力がねえんだわw

    ただゆとり式はどうか知らんが、あのCMのイギリス式は結構面白いと思った。
    ようはやり方次第だと思うんだがなw

  954. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:53 ▽返信

    むしろ俺は今現在でも2×5は2+2+2+2+2と考えている

  955. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:54 ▽返信

    自信を持って8x6と答えた俺が通りますよ~
    単位量x個数の順で考えるのはいつからなんだっけ?

  956. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:55 ▽返信

    教育論として順序に賛否あるようだが
    学習指導要領には順序がどうとか書いてないようだし、教師が間違ってるでFAだろ

  957. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:57 ▽返信

    「8人に6個ずつ配る」「6個ずつ8人に配る」どっちでもいい
    今回の問題文は前者のように書いてるんだから8×6で良いと思うけどな
    これを否定してる奴らは「8個ずつ6人に配る」って考えてるんだろうな

  958. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:57 ▽返信

    本日の馬鹿発見器スレ。

  959. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:57 ▽返信

    そういえば小学2年ではまだ習ってないから間違い、という人は
    国語の作文とかもその年まで習ってない漢字を使ってたら×にするの?

  960. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:58 ▽返信

    ※947
    その例でいうと「8人に1ずつ配る」という動作を6回繰り返すわけだから
    1×8×6となり8×6とはならない

  961. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 12:58 ▽返信

    「式・答え 各10点」と表記してあるから、教師の理屈を肯定するならば、答えは○にすべき。
    この教師こそ、日本語を正しく理解しろよ。式と答えは別に採点するって事なんだから。

  962. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:01 ▽返信

    ※959
    国語の漢字は正しければ○だろ
    正しいかどうかは見ればわかるんだし
    算数では未知の公式を使う場合は正しいということをちゃんと証明しないと

  963. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:01 ▽返信

    ていうか答え書いた奴と訂正の赤ペンかいたの同じやつだろ

  964. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:03 ▽返信

    ※959
    じぃちゃんに旧漢字の書き方を習って名前に×をもらったよ

  965. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:04 ▽返信

    ※960
    「1」にこだわりすぎ
    その場合はペンを配るって動作が「1本ずつ」であることを内包してるんだよ
    8人に6本ずつ配るって考え方に「1人につき」って考えが内包されてるようにね

  966. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:04 ▽返信

    ※957
    「8人に6個ずつ配る」
    この書き方だと明らかに8×6は間違いだろ
    この例でも式は6×8にしかならない
    かける数かけられる数のルールがあるんだから

  967. 楽しんで覚えさせるのが一番。 2011年12月24日 13:05 ▽返信

    ※進んでくたびに変な理屈ばっか増えててとっても気持ち悪い

    掛け算はな、どっちを先に書こうが答えが一緒なんだよ。みんなよく知ってるだろ?
    そこに楽しさがあったんじゃないのか?子供はそれだけ学べばいいんだよ。どうせゆとりのしわ寄せでこの子だって俺達には一生分からない苦労をしていくんだぜ?そこで1ケタ同士の掛け算すら悩まなければできないような教育続けてると数学嫌いの子供が増えることぐらい想像つくだろうが。

  968. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:05 ▽返信

    外国人に日本語を教えるとき、「女性名詞なのでこう書かないと不正解」と採点をするようなもの
    日本語に女性名詞という概念はないんだから、どっちでも正解でないとおかしい

    算数でも、交換法則が成立するんだから、どっちの順序でも正解でないとおかしい
    この感覚は、大人子供に関係なく数学を理解してる人なら共通して持っているものだと思う

  969. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:05 ▽返信

    小学生の4×100mリレーも廃止したらいいのでは

  970. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:06 ▽返信

    ※965
    単位あたり量だな、単位量あたり?? あれ?

  971. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:06 ▽返信

    ※962
    未知の公式って交換法則のこと言ってるのか?
    かけ算の文章題をやる前、九九を習う時に交換法則は習うぞ
    もちろん小難しい証明をやるわけじゃないけど
    計算する時に前後を入れ替えてもいいことは教わる

  972. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:06 ▽返信

    ※951
    無数にあるのにどれもつかんでないじゃんこの子

    ※957
    数字が問題文にでてきた順に書くとか、この親と同じ馬鹿発見

  973. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:11 ▽返信

    何でこんなにコメントついてるんだ?カオスチャンネルは1000超えてたし不思議だ

  974. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:12 ▽返信

    ※965
    8の単位が8本に勝手に変わってる方がおかしいわ
    8の単位はあくまで人だ
    だから1が必要なわけ
    >8人に6本ずつ配るって考え方に「1人につき」って考えが内包されてるようにね
    6本が8つ分という意味だから内包されてません
    この場合の8はいくつ分を表す数で単位はないから
    8人という単語が前に来てるとそう勘違いしやすいけど

  975. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:13 ▽返信

    ※951
    テキトーに考えてる子は伸びる余地ないよね

  976. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:14 ▽返信

    ※951
    これは算数の問題で、答えを導く考え方の理解を確認する試験。
    答えがあっていればいいってもんじゃない。
    答えの過程は無数にあっても良いが、その過程の理屈を知らなければ意味がない。
    しかし、この問題は計算の考え方(答えを導く過程)と、掛け算の結果それぞれを
    採点基準としているので答えの48まで×にしたのは間違いですね。

  977. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:15 ▽返信

    順番はどちらでも良いという方に質問。

    「8人に48本の鉛筆を同じ数ずつ分けます。1人分は何本になるでしょう。」

    という問題の式は、「8÷48」でも正解と「言えますか?

  978. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:15 ▽返信

    ※971
    交換法則の話はしてないけど?
    てか交換法則ってのはどんな手順でも「結果は」一緒だっていう意味だろ?
    式は手順を書くんだから違ったらおかしいだろ

  979. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:16 ▽返信

    教師に賛成派の奴らは答えまで不正解な件について
    どう思ってんだい?

  980. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:17 ▽返信

    ※979
    式については賛成、答えについては反対

  981. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:19 ▽返信

    米962
    でも例えば「はやい」という漢字を早いと速いの意味の違いも分からず速いと書いて、その時はたまたま正解してた、ってことだってあるじゃん
    漢字を書けるからといって、意味まで理解してるとは限らない

  982. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:21 ▽返信

    米977
    何を言ってるんだ…

  983. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:21 ▽返信

    ※979
    自分の担任は、理解して式を書かなければ答えが合っていても意味がない派だったから、用意されたテスト問題には配点別々だったけど、答えだけ合ってもバッテンだったな
    それは理解できるし納得もできた
    小学校のテストって先生が作ったものじゃなかったよね?自分のとこだけかな…
    先生はいつも配点が別になってることがおかしいって言ってた。

    というか、それ問題じゃなさそうだけど

  984. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:22 ▽返信

    ※981
    例えがおかしいんだよ
    この問題は式をかかせて意味を理解してるか問う問題
    じゃあ作文は漢字の意味を問う問題なのか?

  985. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:22 ▽返信

    ※974
    >8の単位はあくまで人だ
    というなら
    >6本が8つ分という意味だから内包されてません
    はおかしいでしょ。。
    それなら結局「1人につき」6本が8人分 ということになるよ。

  986. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:24 ▽返信

    おちこぼれ発見器だな。
    ここで正解した生徒は、授業を理解している。
    ここで間違えた生徒は、理解したうえで交換法則を使ったお調子者か、全く理解していないかのどちらか。

  987. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:24 ▽返信

    答えを導出できればいいだけの話だから、型にこだわるのはナンセンス。
    細かいルールなんてものは算数より分化した学問で覚えればいい。
    むしろ俺は掛け算の問題を解くときに単純に出てきた数字を二つ並べて掛けるだけで答えが出るという本質を見抜いた生徒を評価したい。

  988. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:24 ▽返信

    ※985
    だから8人分じゃなくて8つ分
    右側の数値には単位はつかないの
    左側の数値のみに単位がつくの

  989. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:26 ▽返信

    この問題を電話で聞きながら、メモを取って計算してみれ
    絶対、「8」を先に書くと思うけど


    順序や単位を争点にするなら、問題の書き方を
    「ペンを6本ずつ、8人に配ります。ペンは何本必要でしょう」
    とするのがよいでそ


  990. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:26 ▽返信


    この考え方めんどくさいな。
    この問題だと6×8と8×6は意味が違うってのは納得がいく。でもすべての問題で
    その考えが当てはまるとは限らない。
    例えば、

     8Nの力で物体を水平に6m動かしたときの仕事は?

    って聞かれたときに
    8×6と6×8って意味が同じだと思う。

  991. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:27 ▽返信

    米984
    国語で作文を書いて意見を伝えるには漢字の意味も知って使わないといけないじゃん

    8×6も意味を理解した上でこの式になることはある以上、教師の都合で×にするのは国語の漢字と同じくらい暴挙だと思うんだけど

  992. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:27 ▽返信

    結局これを数学的思考(算数)、読解力(国語)ととっても、式は正解になる。
    数学的に単位を考えると6本/人であるのは間違いない。
    かける数、かけられる数なんていう馬鹿な思考は、主体を何に持っていくかの違い。
    読解力としても、(人が)渡したぺん、(人により)渡されたぺんが何本か?ということに、いちいち間違いとかはないだろ。

    結局、小学生と甘く見て、論理的思考ができないと思って、馬鹿にしている人や教育が、
    こういうくだらないことをやっている。反省したほうがいい。

  993. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:29 ▽返信

    子供が理解できているかどうか?とかアホか。
    そんなのわかかるわけねーだろ。式と答えの欄しかないんだから。
    理解できているか知りたいなら「考え方欄」でも作っとけ。
    で、式と答えが数学的に合っている以上マルに決まっている。

  994. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:29 ▽返信

    ※990
    物理こそ順序を逆にしたらいけない学問だと思うけど
    仕事はFsなんだから8×6以外にないよ
    順序を逆にしてもいいのは数学

  995. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:29 ▽返信

    俺はこの子が8人に手渡す作業を6回したと考えたならありだと思うが、※989の言うことはさすがにかわからないですw

  996. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:31 ▽返信

    ※988
    それは6×8の考え方、教科書の考え方だろ
    後ろにくる数字の単位は無視出来る
    なぜなら前の数字が後ろの数字の1単位あたりの割合になってるからだ
    厳密に言えば前にある数字は1で割られてあるんだよ
    6本割る1人、ってね

  997. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:31 ▽返信

    最近の教師は結果論すらダメとか言うのか、自分がどれほどゆとりだたかわかるな

  998. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:33 ▽返信

    アスペだろwwww

  999. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:33 ▽返信

    米989
    はブログ主(?)並みの馬鹿なので

  1000. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:33 ▽返信

    ※991
    算数でも勘で6×8と書いたら○になるんだけど
    勘で書いても意味が正しければ○になるんだよ
    漢字を式、文章を答えと置き換えてみてくれ

  1001. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:33 ▽返信

    ※994
    そんなことはない。
    公式を丸覚えして使ってる奴はよくそういうけど、そもそも公式はFsだろうがsFのどちらだっていい。
    要するに積分する方向の問題。
    計算しやすいほうで勝手にやればいいだけの話。

  1002. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:34 ▽返信

    1000?

  1003. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:35 ▽返信

    ※885
    答案が本物だろうと釣りだろうとどっちでもいい。
    8x6が間違いだっていう意見が多くて驚いた。

  1004. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:36 ▽返信

    教師低能だな

  1005. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:36 ▽返信

    米997
    結果論は結果から理由を探し出すことだと思うけど、おまえの言う結果論は結果オーライにしか聞こえないんだけど

  1006. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:38 ▽返信

    ※996
    無視できるじゃなくて、そもそも無いんだよ
    だから6も6/1とはならない
    米欄でも何回か出てきたけど、小学校低学年ではxがy個分をx*yと表記すると定義されるようになってるの
    だからお前の言ってるのは定義の範囲外なんだよ

  1007. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:38 ▽返信

    ※1001
    990の問いだったら、∫Fdxだから、8x6だ。
    お前こそ公式丸暗記じゃないか。

  1008. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:41 ▽返信

    面白かったです。             ペンネーム  狒→ヒヒX  狒狒→ひひO

  1009. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:43 ▽返信

    小学校の算数は数学でも算術でもない。
    自然言語(日本語)から数学への橋渡しが目的なので、式は×。
    ただ、答えは○にすべき。

  1010. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:43 ▽返信

    せめて△だろ

  1011. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:43 ▽返信

    ※1006
    いや・・・あの・・・
    1人につき6本なんだけど?
    もし2人につき6本だったら(6本割る2人)×8人なんだけよ?
    反論したいがために論理的思考ができなくなってないか?

  1012. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:44 ▽返信

    ※1007
    グラフの面積を求めることが重要であって、∫Fdxも∫xdFも変わらないっていう話。
    その考えはあくまで物理の文章題を解く解き方で実際に※990の物理現象と対峙したときにはどちらでもいい。

  1013. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:44 ▽返信

    交換法則って叫ぶやつマジで減ってきた。
    良かった・・・。

  1014. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:47 ▽返信

    >※1009
    自然言語なんていってますが、日本語からもどちらの式も丸になる。
    それに、こんなバカな話は、小学校の算数という限られた中でしかないのを忘れずに。
    数学という言葉をあなたに使って欲しくない。

  1015. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:47 ▽返信

    ※1006
    教科書はそうなんだろうね
    問題は教科書以外の方法がなぜだめなのか、でしょう
    あなたはだめ派、私とかは理解できてるなら他の方法でもよい派
    あなたの言う定義の範囲外でもなんら問題はない

  1016. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:48 ▽返信

    ※988
    >左にのみ単位がつく
    ※965が言ってるのはその単位ってのが(本/人)っていうふうに
    実際は「一人につき」ってのを含むって言ってるのだろう。

    まぁ問題文であえて6本ずつって言ってるのに
    一回につき8本ずつ配るなんて考え方を、普通ははわざわざしないだろうな。

  1017. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:49 ▽返信

    ※1014
    1006が言っているだろ。定義を理解してしっかり使いなさい。
    数学に必要なことじゃないの?

  1018. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:51 ▽返信

    ※1011
    マジでわからんのか・・・
    それは数学の話だろ
    今は小学校低学年の算数の話をしてるの
    お前の言いたいのは6(本/人)なんだろうけど、右側に単位がつかないから6本にしかならないの
    >>もし2人につき6本だったら(6本割る2人)×8人なんだけよ?
    だからなんで8に「人」がついてんだよwww
    単位が複数出てきてるだろwww
    この時点では単位が1つしか出てこない式しか習わないのwww
    わかった?w

  1019. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:52 ▽返信

    本人がわかってないんじゃ、そりゃバツだろうな

  1020. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:53 ▽返信

    ※990です
    スレだけ読んでたからなんかもやもやしてた。
    6(本)じゃなくて6(本/人)か。
    すっきりした。

  1021. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:53 ▽返信

    >※1017

    その定義が教育者の独りよがりだと言っている。結局、日本語を見て、8*6, 6*8と定義することに変わりはない。

    数学の橋渡しなんて言葉、これは数学としては間違っている考え方。

  1022. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:56 ▽返信

    ※1015
    ルールを守らないからです。条件下で考えられるかが問われているのです。
    それができるようになってから新しい規則を学んでいきます。
    自然数の足し算、引き算、かけ算。そして割り算が出てきて、分数が登場します。
    中学では負の数。二次方程式から無理数…少しずつ使える道具を増やしていきます。

  1023. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:57 ▽返信

    まだやってたのかー。何人が議論してるんだろーなー。
    お前らが議論してるようなことを授業で教えても娘さんが分からなかったなら娘さんがわりーよ。勉強しろよってなる。
    教えてなくて×つけたなら先生がわりーよ。俺は習ってないしな。
    授業でやってたとして、しかも正解の解説聞いても娘さんわかってねーから、やっぱり先生問題ありだろってなっちゃうんだよね。そんなん2年生に教えんなよ。

    人生的にどっちでもいいやんっていうのと算数的にどっちでもよくないっていうのがごっちゃでさ、そしたら人生的にどっちでもいいやんってのを教えないとダメですよ、そう書かないと×ですよって言ってる人たちがおかしいと思う。か、俺が人生知らないとこで損してるかのどっちか。まあこうなった理由や背景もよくわかるから一概にひでぇとかは言えないけどね。上の人も現場の人も、教えられる人も、親御さんも、お前たちもみんな苦労してるよねってのがわかる話だった。

  1024. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:58 ▽返信

    >※1017

    こういうの返答するのも疲れるが、定義は算数教育のみの話。どちらの式も実際には定義上正しい。高等教育で、これが通用すると思っているのならば、お花畑ですね。

  1025. ジャポーミン 2011年12月24日 13:58 ▽返信

    これは教育の質の問題である
    これが教育においてどれほど有効かどうかを議論すべきで
    これが数学や算数として正しいかどうかは学者に任せればよい

  1026. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:58 ▽返信

    ※1015
    それなら証明もされてないデタラメな式を使ってもいいということになると思うんだけど
    テストの解答欄に証明を書いたうえでの8×6なら問題はない

  1027. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 13:59 ▽返信

    文章問題は式と答えが正解して初めて○をもらえるっていうシステムにせにゃいかんよな。
    理解度をはかる小学校低学年なら特に。
    答えが○でも児童のためにならん。

  1028. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:01 ▽返信

    ※1023
    それは授業でやって、解説聞いてもわからないなら理解度が未熟なんじゃね?って思う

  1029. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:01 ▽返信

     8×6でOKという人が小学校教師になったら、間違いなく算数アウトの子が続出するわ。
    ペンを6本ずつ8人分用意することはできるけど、人間を8人ずつ6本分用意することはできない。
     この学習は、問題の状況(6本のペンが8人分)を、出てくる数字の順番が逆になっても理解できるかどうかという逆思考の学習。交換法則がどうのこうのという問題とは無関係(式に表現するのではなく頭の中の計算として8×6をするのは可)。
     逆思考ができなければ、3年生で学習する「8人の班を作ります。48人では何班作ることができますか。」といった問題(割り算の逆思考)の場合、平気で8÷48と書く子になってしまう(実際、多い)。
     逆思考を理解させきれなかったのは、間違いなく教師の責任だが、8×6は不正解であり、×をつけた教師の判断は全く問題ない。
     でも、答えに48本と書いてあったんなら、それぐらい○をつけてやれよな。

  1030. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:02 ▽返信

    ※1024
    つ複素数

  1031. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:03 ▽返信

    ※1021
    因数分解を実数・有理数の範囲で行うのか、無理数、または虚数で行うかです。
    我々は、日本人なので1006の定義に従って考えてもらいます。
    英語圏では1006と逆の定義になります。

  1032. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:06 ▽返信

    「6本を8人にあげるには」と言いたいわけかよ。
    だったらそう書けばいいじゃないかアホ教師。

  1033. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:07 ▽返信

    元の問題では正しくは6(本/人)のところを6(本)、肉のパックでは300(円/パック)を300(円)、お金の話では1000(円/枚)を1000(円)としているから、おかしなことになっているだけだろ。
    掛ける数、掛けられる数にこだわりすぎると、小数の掛算でつまずくことになりそう。

  1034. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:07 ▽返信

    >※1030

    あのなぁ、そりゃ交換が成り立たない行列なんかの例はたくさんあるけどな。
    こんな実数の定数の場合に、教えることか?複素数は、高校で習えばよいこと。
    それは、屁理屈というもの。

  1035. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:08 ▽返信

    「~本」や「~人」なんていう単位は存在しない。国際単位系でそんな単位は定められていない。それにかけ算の順番も問題ではない。色々な発想を子供にさせてあげるのが教師の務めだろ。百歩譲るとしても△にすべき。

  1036. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:11 ▽返信

    ※1032
    それマジで言って言ってんの?

  1037. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:11 ▽返信

    ※1035
    国際単位系で認められていなくても、便宜上単位と呼んでるだけだろ
    いろんな発想というけど、その発想が間違っていたから×になったんだろ

  1038. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:11 ▽返信

    for(i=1;i<=8; i++){
    for(j=1; j<=6; j++){
    printf("どっちでもいいんじゃね?\n");
    }
    }

  1039. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:13 ▽返信

    ※1035
    この問題を△にしたからってこの子が考えを巡らせる子になるとは思わんなぁ

  1040. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:16 ▽返信

    ※1039

    それが教師の仕事だ。ブログの教師の返答では、子供は何一つ理解できるわけがない。

  1041. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:17 ▽返信

    ※1024
    数学の定義上は正しいが算数の定義上正しくない
    算数と数学をごっちゃにしてる奴多過ぎ

  1042. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:18 ▽返信

    これってどっちの意見もも正しくて、
    共通したコンセンサスがないために、あるいは明確に定義されていない曖昧さがある故に起こってる混乱じゃないかなと思えて来た。

  1043. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:19 ▽返信

    ※1024

    だから、算数の定義のみの話と言っているだろ。よく読め。
    それが、数学の定義と違うから教育上よろしくないという話だ。

  1044. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:23 ▽返信

    なあ、算数と数学の違いが理解できてないやつまだいんのかよ。

  1045. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:23 ▽返信

    ※1039
    そこを教師がカバーできればいい話なんだろうけど、教師の仕事だと言い切るのはあまりにも横暴だろ

  1046. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:24 ▽返信

    交換法則って言うと拒絶反応起こす人まだ張り付いてんのかな

  1047. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:25 ▽返信

    ※1046
    逆に正しさを証明してください

  1048. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:25 ▽返信

    今日び腐女子ですら順番にこだわらない奴もいるというのに

    それはそうと、教師の言いたい事は分からなくもないが
    そもそも何故単位×数量が○で数量×単位が×になるのか

  1049. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:26 ▽返信

    どれが不適切なキーワードなんだよおおおおおおぉぉぉぉぉっっっ!!!!!!!!

  1050. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:26 ▽返信

    ※1035
    「~本」や「~人」は、小学校低学年の場合、単位の概念を形成する上でとても重要な意味を持ちます。2年生の場合、mや㎝、㎜を習いますが、すべて一定量のいくつ分(3㎝は1㎝の3つ分)という考えが基本になります。本や人などの意味をよく考えない子は、ここでつまずきます。
    いろいろな発想を大切にすることは、仰るとおりと思いますが、正解にむすびつかない発想を認めるのは、単に子どもの理解を混乱させるだけです。

  1051. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:27 ▽返信

    ※1029
    部分点が妥当だよな

  1052. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:28 ▽返信

    ※1044 違いは?簡潔におねげーしますだ。

  1053. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:28 ▽返信

    まだいたらしい。
    だからなんで世間一般で通じる話を証明してあげなければならないのか。

    逆に1例でいいから
    交換法則の成り立たない例を挙げてみなさい。
    ただし、行列とか明らかに小学生レベルでない話は却下。

  1054. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:29 ▽返信

    なになに、配点の話なの?

  1055. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:29 ▽返信

    ※1046
    交換法則は計算を工夫するテクニックだからここで論じられてる立式とは別問題だからなあ
    計算で交換法則を使うことは問題ないと思うけどね

  1056. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:29 ▽返信

    ※1043
    あーそういうことね
    でもむしろここを曖昧にしたら教育上よろしくないわ
    確かに8(人)*6(本/人)なら同じだが、
    8(人)*6と6(本)*8なら別物
    そして小学校低学年で習うのは後者の方だ
    小学生が単位が複数ついた式を理解できると思うか?
    今は8(人)*6と6(本)*8が別物という理解をさせて、単位を意識させるという時期なんだよ
    んで本スレの144も言うように単位が複数ついた式を少しずつ習っていくわけだ
    ここで躓いているようじゃこの先詰むだろ

  1057. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:31 ▽返信

    ※1018
    全員に順に6回に分けて配ると考えたなら
    8(本/回)×6(回)
    になって、結局これをその「単位は1度だけ」のルールにしたら
    8(本)×6
    になるな。

  1058. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:32 ▽返信

    単位と数量の順番なんかどうでもいいよな

    少なくとも俺が小学生の頃は
    「単位x数量じゃないと理解できない」
    なんて成績ビリの嫌われ者すら言ってなかったよ

  1059. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:33 ▽返信

    1人に6本ずつ→1x6
    8人に6本ずつ→8x6

    全然問題ないじゃん

  1060. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:35 ▽返信

    ※1052
    算数→消費税計算、買い物合計金額計算、利息計算etc・・・

    数学→算数で計算をする時のテクニック。算数のための手段。

  1061. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:35 ▽返信

    ごめんね、※1045は※1040宛です

  1062. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:38 ▽返信

    ※1057
    全員に順に6回に分けて配ると考えるなら
    1(本/人)×8(人/回)×6(回)
    だろ
    8(本/回)は1(本/人)×8(人/回)の計算結果から出てきたわけだから

  1063. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:40 ▽返信

    ※1059
    その式を2つとも書いたならOKだよ
    この例では1つめを飛ばして2つめの8*6しか書いてない

  1064. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:41 ▽返信

    ※1059
    それは8×6おkだと思ってる自分でもpgrする

  1065. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:41 ▽返信

    ※1046
    おまえ出てこいよ
    逃げるんだったら何もわかってないくせに書き込むなや

  1066. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 14:41 ▽返信

    地名が神社初めてみた!(゜∀゜)

  1067. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 14:43 ▽返信

    おれ、ガチで算数、数学が苦手だったんだけど

    鉛筆6本セット×8、計48本

    8人グループ×6、計48人

    になるから不正解って事だよね?

  1068. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:45 ▽返信

    ※1067
    そういうことだ

  1069. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:45 ▽返信

    ※1062
    議論が難しくなるけど、小学2年生だからパー(/)は使えないよ、たしか

  1070. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:46 ▽返信

    これは式答え各10点計20点の問題で
    漢字に書順があるように数式にも
    書く場合のルールがあるゆえ
    式の部分に書いてる式はバツで0点
    答えとしては正解なのでマルで10点
    計10点と配点するのが正しい

  1071. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:51 ▽返信

    ※1029とかこの教師はIQ84だから6人全員に1本ずつあげるのを8回繰り返すことと、8本ずつを6人にあげることが同じことだとわからないってことだね。

    バカが教えてるんだからそら子供もバカになるわな。ゆとり云々の問題じゃない。

    数学と算数は違うだの単位だの。三流大卒の文系の意味不明の戯言はいつ見ても愉快だわ。

  1072. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:52 ▽返信

    _人人人人人人人人人_
    >わりとどうでもいい<
     ̄YYYYYYYYY ̄

       ヘ(^o^)ヘ
         |∧
         /

  1073. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:53 ▽返信

    8(人)×1(本/人)×6(本/本=回)
    8人に対して1人あたり1本配ることを6本分繰り返す

    考え方もややこしいが日本語もややこしい

    ※1069
    小学2年生に対して書いてるんじゃなくてここで議論する上で伝えやすくしてるだけだろ
    実際の学校の指導では(本/人)は(1人につき○本)とかって表現になってる

  1074. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:54 ▽返信

    最悪なのは
    出てきた数字順に書けばおkだと思ってるこの親父

  1075. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:55 ▽返信

    ※1071
    ちゃんと米欄読んでる?
    なんか人と本が逆になってるけど
    「8人全員に1本ずつあげるのを6回繰り返すことと、6本ずつを8人にあげることは同じ」
    って言いたいんだろ?
    確かにそれは正しいけど、式で表すと8×6にはならないんだよ

  1076. xxxxxxxxxx 2011年12月24日 14:56 ▽返信

    裏から目線で見てみよう
    教師は、たぶん「生徒虐め」の一種である
    「難しい問題」と「計算式の順番間違えによるピンハネ」をしているのだ。

  1077. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:58 ▽返信

    ※1025
    同意

    > これが教育においてどれほど有効かどうか

    少なくとも、小2の段階でこれを教えるのは効果的ではないと思う。
    大人ですらこれだけ混乱してるんだから。小2で理解できるのは一握りのカンのいい子だけ。
    高学年もしくは中学以降の課題とするべき。

  1078. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 14:59 ▽返信

    ※1073
    うん、知ってる。これをどう書き換えるかなと思っただけ。ごめん

  1079. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:01 ▽返信

    ※1065 いや喧嘩売りたいわけじゃなくて。
    中学入試とかでもさ。
    大人が普通に知ってる公式を使えば簡単な問題であっても、
    初等教育で教えている範囲で解答を導かなきゃいけないのだと聞いたことがあります。

    分配法則使っちゃだめな理由と言うのも、算数だ数学だって言うから納得できなかった。
    この問題で言うなら、当事者は小2である。
    小2にはこうして欲しい覚え方があるので、今は分配法則を置いておこう。

    と言う流れで話を頂けてたなら納得したと思います。

  1080. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:10 ▽返信

    教師なんて日教組の下僕とキチガイとロリコン・ショタコンがほとんど。

    まともに「子供に正しく教えよう!」なんて情熱持ってやってる奴は極一部。
    99%は惰性でやってるだけの お 仕 事 。

  1081. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:10 ▽返信

    ※1075
    8x6になるに決まってんじゃん。

    8本を配る行為が6回行われるんだぞ。合計で必要な本数は何本なんだよ。小学生の頭で考えてもこの場合は8x6だ。

    まあそもそも6x8=8x6の長方形が頭の中に思い浮かべられるのならどっちも一緒だが。

  1082. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:11 ▽返信

                 /)
               ///)
              /,.=゙''"/
       /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
       /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

  1083. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:13 ▽返信

    しかしまぁ出てきた数字順に計算するのが正解だと言う人間が指導の仕方を問題視するとかね
    この親父の先生は確実にそんな教え方してないだろ

  1084. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:14 ▽返信

    間違いで当然て言っている奴はもれなく馬鹿。
    賢いと思っている馬鹿、誰も幸せにできない。

  1085. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:16 ▽返信

    ※1081
    だから米欄を1から見直せって
    8本なんて問題文のどこに書いてあるんだよ
    8の単位が本になるには
    1(本/人)×8(人/回)×6(回)
    =8(本)×6
    を計算しないといけないんだよ
    この場合問題文から読み取れるのは1×8×6か6×8しかないんだよ

  1086. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 15:17 ▽返信

    8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
    という問題。
    後日、少女は

    「ずつ」がある方を先に書く

    と覚えていると発言した訳ですから、どっちみち今回は彼女の勉強不足だったと思います。

  1087. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:17 ▽返信

    数の世界ではどっちが先かで区別されないわけだから、
    数語で思考してる数の妖精みたいな子にそれを言っても伝わらない
    説明しても「でもどっちでも同じでしょ?」って言われるだけ

    文章題で正しい値を導けてるなら日本語と数の相互翻訳はできてるし、
    数そのもので思考できてる方が将来性はある
    そういう場合は正解で問題ないと思う

  1088. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:18 ▽返信

    ※1084
    釣り針でかすぎ

  1089. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:23 ▽返信

    理解できてないからペケでいいんじゃないの
    この年頃は理解できてるかどうかをテストしてるんでしょ
    というか、赤で書いてるの自分の子供の字じゃん
    父親は的外れすぎでしょ

  1090. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 15:26 ▽返信

    ※1081

    言ってることは正しいです。
    数字が逆ですよ。

  1091. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:26 ▽返信

    ※1079
    中受経験者だけど受験で数学を使わせないのは
    学校側がテストを際限なく難しくする可能性があるからと聞いてた
    子供に対しての制限ではなく学校に対する制限
    だから学校教育の場とはまた違う話だと思う

  1092. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:27 ▽返信

    ※1079
    学校では特に指定がない限りなにを使って解いてもいいと思うよ、数学的に正しければ
    ただ、交換法則は式の左右を入れ替えるってテクニックなわけで
    先に式がないと使うも何もない
    その先立つ式を文章から作りなさいって問題なわけで
    左右を入れ替えた式はいわば計算途中の式であって文章から導いた式じゃないんだよ

  1093. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:30 ▽返信

    交換法則はテクニックでもなんでもない
    法則と呼ばれてるように
    自然の理ですよ

  1094. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:36 ▽返信

    8x6は考え方がわかってなくて数字を順番に書いただけ。
    とか言ってる奴ってなんなの?それなら6x8だってかけ算九九がそれしか分からなかったから書いたかもしれないじゃねーか。

  1095. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:38 ▽返信

    ※1062
    うーん。8人に1本ずつ6回渡すことを表現するなら
    1(本/人)×8(人/回)×6(回)
    って書けるかもしれないけど、1回の動作で8本渡すイメージなら
    8(本/回)×6(回)
    だなぁ。結局6本ずつ渡すってのを「1本ずつ6回渡す」とイメージするなら
    1(本/回)×6(回/人)×8(人)
    って書けるわけだし、全員に6本ずつあげる方法をどうイメージするかは勝手だから
    8×6がルール違反って言いきれないと思ってしまう。まぁ屁理屈であることは認める。

  1096. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:41 ▽返信

    ※1093
    なんかすごいな、自然の理か
    にの句もつげれねえよ
    こりゃ誰も太刀打ち出来ないな
    のりでレスしてる俺が蟻のようだ
    人を超越してるぜ、なんせ自然の理だからな

  1097. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:42 ▽返信

    小学校低学年でならう掛け算は「何回も足し算をする」ってことだから。
    算数と数学は違うし。
    っていうか習ったことを確認するためのテストなのに、習ったように答えられていないから×なんでしょ。

  1098. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:42 ▽返信

    ※1094
    えっなに言ってるの?

    近くの※を一通りよんだけど、つまるところは>>144の引用なんだと思う

  1099. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:45 ▽返信

    肯定派の理屈は「こういう順番で考えるとわかりやすい」と指導すれば済む話。「この順番でなければ×」と指導することとはまるで違う。「推奨される考え方」以外は誤答だというのは固陋で狭量だと言わざるを得ない。

    また、順序に拘りすぎた結果として「『ずつ』がつくほうが前」とか「答えと同じ単位のものが前」とか、理解とは無関係の「テクニック」も登場している。しかし、期間限定のローカルルールに対応するためだけのテクニックを覚えることが、算数や数学の教育においてどのような意義を持っているというのだろうか?

  1100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:45 ▽返信

    じゃあ8×8の場合はどうなるんだよ
    これは本人がどちらの意味で8を書いたか説明できないだろ
    同じだから順序は関係ないとか意味不明なこと言うなよ

  1101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:47 ▽返信

    >自然の理
    ※1096がなぜか小馬鹿にした物言いして謎だけど

    理ってのはそういうものじゃない?
    定理、真理・・・人間ってのはそういうのを日々探求して積み重ねてここまで発展したんだろうに。

  1102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:48 ▽返信

    ※1100
    式まで書かせて理解度をテストしてんのに、わざわざそれを確認できなくする問題つくるわけないよね

  1103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:51 ▽返信

    ※1096
    煽ってるつもりなんだろうけど、※1093は正しい
    交換法則は「順序が意味を持たない」という真理として理解するべきもの
    小学生でもこれを理解できてる子はいっぱいいて、だからこうして問題になる

  1104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:54 ▽返信

    ※1094
    >8x6は考え方がわかってなくて数字を順番に書いただけ
    そんなこと言ってるのいなかったと思うんだが…どのあたり?

  1105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:55 ▽返信

    ※1101
    >人間ってのはそういうのを日々探求して積み重ねてここまで発展したんだろうに。

    言葉が大げさになっただけでテクニックとなんら変わらないじゃん
    ただの言葉遊び、もしくは感情が加わっただけ
    抽象的な言葉を使わずにもっと具体的な言葉を使った方が言いたいことが伝わるんじゃない?

  1106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:56 ▽返信

    順序を固定することに何らかの意義があるということは認めるとしても、それは本来正しいはずのものを誤答としなければならないほど大きな意義なのか、という議論も必要だと思う。

    方便とはいえ「嘘を教えている」のは確かなわけで、そのリスクは決して小さくない筈。

    個人的には、1のベネフィットのために10のリスクを冒しているように見える。

  1107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:59 ▽返信

    (1+1+1+1+1+1+1+1)×6
    …って考えると、
    ペンを6本もってる人が8人いるという考え方をすれば問題文の意味も成り立ちそう。

  1108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:59 ▽返信

    馬鹿ばっかwww
    数学力ってのは式を自分で作り出す能力の事を言うんだよ
    この教師は
    自分なりに数式を作る能力を殺してるだけ

  1109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 15:59 ▽返信

    *1071
    いいけど、人数が8で、本数が6な。

     この問題は、必要なペンの総数を求めるものではあるけども、本当の目的は単位量を考えるための思考能力を伸ばすこと。
     小2の段階では、6×3なら「6本ずつ3人に」という問題で既習の足し算を使って(6を3回足す)18本を出し、それが6×3と表現できることを習う。×4では×3に6を足せばいい、×5は×4に6を足せばいい…、おお!6の段は答えが6ずつ増えていくんだ、スゲエ!…と学習を進めて、6×8までいくわな。つまり授業では「6を単位量としたいくつ分」で6の段を理解させていくわけよ。この単位量の基本が徹底していないと、5年で習う「単位量あたりの計算」や「割合」の学習がちんぷんかんぷんなんだわ。
     小2の段階で、単位の基となる「6本ずつ」を一本ずつなんかにばらして考えさせたら、小2の頭の中はお花畑になるわな。
     教師がわかるわからないはどうでもいいこと。小2の理解力と学習の発展系列を考えていない議論は、数学的にいくら正しかろうと不毛。
     あと、現場で一番使えないのは一流大卒(最近は就職活動が難しいのか、結構いるぜ)な。

  1110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:01 ▽返信

    ※1103
    計算する上で順序が意味を持たなくすることが出来るというだけで順序は意味を持つことが出来る
    実用面や思考面でね
    計算という具体の中にかぎれば賛同もできるが文章題というのはあまたある事象から式という具体を引っ張り出す問題だよ
    そこを無視するなら文章題なんてせずに計算題だけやってればいい

  1111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:02 ▽返信

    ※1103
    たとえ※1093が正しくても交換法則が成り立つとはいえないだろww
    ※1093は都合の悪い場所だけ反論せずスルーしてるからな
    あくまで交換法則というのは式を入れ替えても「計算結果は」同じというだけだ
    いきなり8×6と書くのはおかしい

  1112. 高校教師 2011年12月24日 16:06 ▽返信

    オイラーの原証明で,不完全であることが知られています. 推論の飛躍は
    (a+√3ib)(a-√3ib)=立方数
    から,それぞれの因子がZ(√3i)の中で立方数であるとするところです.
    整数域Zとは同じにはいかないので,自明ではありません.
    たとえば
    (1+√3i)(1-√3i)=2^2=平方数
    だからといって
    1±√3i = (t±√3iu)^2
    とはなりません.
    依ってこの教員の採点は誤謬では有りません.

  1113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:07 ▽返信

    >あくまで交換法則というのは式を入れ替えても「計算結果は」同じというだけだ

    このような間違った理解をしている人間を生み出しているところからも、掛け算の順序を強調することのデメリットは明らか

  1114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:09 ▽返信

    *1112
    なんかわからんけどすげえ…

  1115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:09 ▽返信

    ※1113
    間違ってるのはお前だ

  1116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:11 ▽返信

    ※1108
    基準が必要だろ
    なにか一つ覚えた状態から初めてこういう考え方はどうかな?と思えるんだよ
    九九覚えたての子供になに求めてんの

  1117. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 16:11 ▽返信

    此処の奴等は頭良いやつばっかりかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    難しすぎワロタ

  1118. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 16:13 ▽返信

    今の時代ってゆとり教育だよなぁ…
    なんか難しくね?

  1119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:13 ▽返信

    ※1113
    もしこの問題で6×8と8×6が式の意味まで同じだとしても
    問題文から読み取れるのは6×8のみなんだから、いきなり8×6と書くのはおかしいだろ
    どうしても8×6にしたいんだったら
    6×8=8×6=48
    と書くべき

  1120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:17 ▽返信

    このコンサルのおっさんが自分の娘の担任教師をネットで同調してもらいながら叩きたかったんだという事だけはよく分かった、義憤を口実にな
    羨望してるベテランの先生が担任教師で全く同じ指導をしていて娘が理解できていなくても何も言わなかっただろうなw

  1121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:18 ▽返信

    自分は掛け算を習った時に、行×列、のイメージで理解した。
    だから、
    8人×6本/人=48本 でも
    6本/人×8人=48本 でもどちらも同じだとわかる。
    (実質的には交換法則だろうが、そんなものはもちろん知らない段階だ)
    もし当時 8×6=48 が間違いとされたら、全く理解できなかっただろう。 

  1122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:18 ▽返信

    ※1119
    「式の意味まで同じ」なら、「6×8=8×6」の部分には何の意味もないのですが

  1123. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:21 ▽返信

    ※1119
    この問題から読み取れるのは「8、6、積の演算」だと思う
    順序は読み取れない
    数の世界の方に積の順序という概念がないから、翻訳すると同時に消える

  1124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:22 ▽返信

    ※1112
    ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276863872

    Yahoo知恵袋に「フェルマーの最終定理のn=3の場合の証明について」というタイトルで
    同内容が記述されていましたね。

  1125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:22 ▽返信

    ※1122
    だからどうしても8×6を使いたいならって言ったろ?

  1126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:23 ▽返信

    ※1121
    俺もだな
    絶対頭混乱してたと思う
    単位がつくほうが前とかいう訳の解らんこと教え込まれなくてよかった

  1127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:25 ▽返信

    ※1123
    小学校の算数の掛け算には順序があるらしいんだよ

  1128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:26 ▽返信

    ※1121
    当時どころか今も理解できてないんだろ?
    あと今の小学2年生もかけ算の交換法則はすでに習ってると思うぞ

  1129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:29 ▽返信

    ※1125
    「式の意味まで同じだとしても」という前提で話されていますよね。
    それなら8×6と6×8は完全に同一なわけで、それを区別するのはおかしいと言っているのですが。

  1130. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:30 ▽返信

    どうにも※欄の話が噛み合わない。
    我々が教訓とすべきは、計算云々ではなく
    議論のやり方、話の聞き方のようだなwwww

  1131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:31 ▽返信

    上の方で数学は抽象、算数は具体的な数え方というような意見もあったけど、
    算数の初めは「具体的な物」を「抽象的な数」として考えるように訓練するところなんだと思う。
    足し算、引き算を習い始めで躓く子供には、その抽象化がうまくできない子もいるそうだ。
    リンゴはいくつ?で個別のリンゴに拘って理解しづらいらしい。
    そして抽象化の訓練ができてきて、数それ自体を扱えるようにしているときに、それは数学だの
    算数だの言うのはなにかおかしいと思う。

  1132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:34 ▽返信

    ※1129
    数字の順番が違うじゃん
    いや、俺が回答するなら6×8と書くよ?
    でもどうしても8が前で6が後ろの式を使いたいっていう人がいるから
    6×8=8×6
    とわざわざ区別して書いただけ
    俺は別に区別したくてしたわけじゃない

  1133. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月24日 16:34 ▽返信

    メリークリスマス

  1134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:35 ▽返信

    ※1130
    そもそもここは議論する場じゃないからな
    自由に人が出入りし匿名で発言されどんどん流れていく議論なんかできるはず無いのに
    この手の話題だとどうしても議論しだす人が居るんだよね

  1135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:35 ▽返信

    ※1123
    >数の世界の方に積の順序という概念がないから、翻訳すると同時に消える

    翻訳すると同時に、というよりも翻訳しきったら、だね
    今はまだ理解度を知るために中途半端に、
    「1つ分の大きさ」×「いくつ分」=「全部の大きさ」
    で書くようにってことでしょ

  1136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:36 ▽返信

    誰か志村多様体とモジュラー形式に例えて説明して

  1137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:37 ▽返信

    これマジで小学校の頃俺もやられた
    図形の問題だったんだけど縦×横の順番でやらなかったからバツついた

  1138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:37 ▽返信

    ※1120
    同意
    適当な解き方してる自分を棚に上げてなに言ってんのーって思った

  1139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:38 ▽返信

    にしても これはひどいなw

  1140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:40 ▽返信

    ※1132
    私の説明が拙いせいか、申し上げていることが全く伝わっていないようです。これ以上は無意味のようなので切り上げます。失礼しました。

  1141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:42 ▽返信

    ※1129
    ※1125が言ってる「式の意味」は「計算式の意味」であって「立式の意味」ではないと読み取れる

    ※1137
    それはさすがに酷過ぎるwww

  1142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:43 ▽返信

    ※1137
    縦×横で習ったんだからそれを理解してるならそう書けばよかったのに
    なんでわざわざ反対に書いたの

  1143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:44 ▽返信

    黒板に画用紙ぺたんと貼って、面積を求めなさいと言われたとして。
    例えば、3×4=12です、はい正解と言われました。

    続いて画用紙90度回転させてもう一回面積求めさせたら
    3×4=12は不正解と言われそうだよね。

    同じ画用紙の面積なのになぜ???とハテナマークが消えそうにない。

  1144. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:46 ▽返信

    こうやって現に混乱が起きてるし、
    文科省の指導要領にもこの共感小用にしろと言う指針もないわけだから
    どっちでもいいってことにしておいてよいんじゃない?

  1145. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:47 ▽返信

    さすがに長方形の面積の縦横はどっちでもいいだろ
    どちらから考えてもすぐ面積に結びつく

  1146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:50 ▽返信

    >>1127
    6+6+6+6+6+6+6+6=6×8=48
    と考えるなら(足し算を基にするなら)、8×6 は間違いだろうね。
    でも今は、>>1121で書いたように単位をつけて考えるから、どちらも正解としか思えない。
    >1の女の子が理解していないなら式は×でも仕方ないけど。

    それから掛け算では順序を変えても答えが同じになることは、掛け算を習い九九を覚える時には教えられたと思う。
    自分で気がついたけどね。(だからいつどう教えられたかは記憶にない)
    交換法則としては中学だったかな。

  1147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:53 ▽返信

    教師はめんどくさいだろうけど、
    こういう式を書いちゃった子一人一人にどうしてこの式になったのかを聞いてみて、
    ちゃんと説明が出来た子だけに○をつけるって言うのが正解だと思う。

    ただ、これは教師が本当に大変。
    その理由は一人の教師に大人数の生徒を持たせているから。

    だから、少人数教育を自分は進めるとします。

  1148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:54 ▽返信

    公式を覚えてるかどうかに重点を置く先生もいると思うよ
    おかしいと思ったら言えばいいよ
    それでも縦×横だと言い張るならおかしいと思うけど

    クラスの中には、公式覚えてなくて問題に出てきた数字を適当に掛け算するやつがいたから、そういうののあぶり出しにはいいと思う

  1149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:54 ▽返信

    ※1145
    先生「面積にも縦横で求め方があるキリッ」

  1150. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:55 ▽返信

    図形の縦横はどちらでもOKで
    ペンと人の順番は優先あり?

    そんな教え方したら全員算数嫌いになるわぁ・・

  1151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:59 ▽返信

    ※1146
    だから単位が複数出てくるのは間違いなんだって
    この問題の場合8人×6か6本×8しかありえないわけ

  1152. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 16:59 ▽返信

    式を書くのは考え方がわかってるアピールでしょ。
    もし間違ってたら、自分が質問した時にここまでの理解はできてるけど~と指導してもらいやすいやないの。
    考え方というのは大事だと思う。

  1153. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:00 ▽返信

    算数なんて学問じゃないし、目的のための計算手段を習う時間だろ
    ただの計算手段なんだから、掛け算の順序になんてこだわる必要はないと思う
    単位があろうがなかろうとね

    この掛け算の順序を学習しないと掛け算が理解できないという意見がるけれども
    そんなことはないと思うし、ちゃんと扱えて計算できれば、それでも問題ないと思う
    現に、四角形の面積を出すのに、縦x横の公式を使ってる人でも、その公式があるから
    面積を計算できるわけで、なぜその公式で面積が計算できるかわかってない人の方が多いと思う
    ちゃんとわかるためには積分まで学習しないといけないからね

  1154. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:01 ▽返信

    私の息子も直方体の体積を求めるテストで、似たようなケースでバツをもらってきた事があります。
    息子曰く、直方体の体積は縦×横×高さなので、この順番をきっちり守って式を作らないとバツだという事だそうです。

    こう言うことだろ?馬鹿ども
    小学生からやり直して来いよお前ら

  1155. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:01 ▽返信

    ※1150 そうか、長方形と同じ風に考えると肯定派の言い分が成り立たなくなる様な気がした。方眼用紙に6x8か8x6を書いて、縦と横を本数と各人って考えたらどうなるかな。今、何も深く考えてないけどw。

  1156. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:03 ▽返信

    ※1150
    「1つ分の大きさ」×「いくつ分」=「全部の大きさ」
    基本はこれだけ

    面積の場合は縦が横分ある、と考えることもできるし
    横が縦分ある、とも考えられるからどっちでも大丈夫
    でもペンと人はペンが人数分あるとは言えても
    人がペン分あるとは言えない

    いろいろ知識があると混乱するけどブログに上がってるような小学生が習ってるのはそれだけのことだよ

  1157. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:04 ▽返信

    ※1149
    確かに縦横どちらでも答えは同じだが、受験で公式の順番に数値を書かないと減点されるなら、先生は、公式通りの順番に書く力を生徒につけさせなくちゃならんだろうな。

  1158. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:05 ▽返信

    ※1155
    それは本数の問題ではなく面積の問題だろ

  1159. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:07 ▽返信

    ※1154
    全然ちげーよwww
    馬鹿はお前だろwww

  1160. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:08 ▽返信

    公式を覚えて使えるかのテストなんだろ?
    なんで公式を使わないのかがわからん。自分にはこっちが縦に見えた!というならそう言えばええ。その上でそもそもお前の教え方がおかしいと言えばええ。

  1161. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:12 ▽返信

    シンプルに考えよう。
    ○が付けば嬉しいし、×が付けば悔しい。
    合ってるつもりで×になって、満足できる説明も無しなら非常に悔しい。つーかワケワカラン状態になる。

  1162. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:12 ▽返信

    ※1156
    うん、それだけのことだから
    掛け算も、足し算と違って掛け算という手段を用いれば
    計算が楽になるよということを学習できればそれでいいと思うのよ
    その際に、順番なんてささいなもんでしょ

  1163. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:12 ▽返信

    ※1159
    1154はあってると思うけど? 
    算数の前に、日本語な。
    縦は縦、横は横、高さは高さ。回転できる立体を持たせて問題を解かせるなら好きにしていいけど、問題のプリントは上下左右が決まっているので、見たままに答えるべきなんじゃないかな。

  1164. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:17 ▽返信

    ※1161
    ワケワカランと考えるのをやめるか、どうにか考えをすり合わせようとするかで全然違うと思う・・・

  1165. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:19 ▽返信

    ※1163 上下左右が決まっててなぜ、縦横高さの順序じゃなければならないのかさっぱりわからんのだが? 図だけ見てどう縦横高さの順序じゃ無ければならないのか説明してくれないですか?

  1166. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:19 ▽返信

    この設問で、
    @6本×8人=合計48本を8人×@6本=合計48本であっても、何も問題はないわけだろ。
    これが@8本×6人なら確実に不正解だけど。それは数式からは判断できないでしょ。
    8×(5+1)=40+8=48でも普通に正解にするよ。大きい数字の時は非常に大切な考え方だけど、一桁の計算であれば、今まで暗記した九九の記憶を使ったほうが計算1回で済むからそのほうが速いよとアドバイスするのが教育でしょ。
    これが間違いというなら、ガウスの逸話の話は間違えで、こういう考えはいけませんって教えることになっちゃうでしょ。

  1167. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:21 ▽返信

    ※1164
    だって大人の自分が納得できないんだから。

    小2なら算数が嫌いになるか、思考を止めて先生の言うなりになるかじゃないですかね?
    それが本当に子供のためになるんでしょうか。

  1168. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:23 ▽返信

    理屈はわかったけど、解自体は正解だし子供が納得できなきゃ何の意味もないだろ

  1169. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:23 ▽返信

    ※1162
    計算は順番なんてどうでもいいと思うよ
    立式の方で問題になってくる
    「1つ分の大きさ」×「いくつ分」=「全部の大きさ」
    の3つの要素をちゃんと読み取れているのか?
    今はぶっちゃけ数を拾って掛けるだけで答えが出るけど
    将来もっと複雑な文章題を解くようになった時にかけ算にするべきか
    それとも他の計算にするべきかちゃんと読解できるのか?
    計算する上では「1つ分の大きさ」と「いくつ分」に違いはないけど読み取るとなると別物だからね
    順序で区別をつけてでもその辺が理解できてるか分かるように指導してくれた方が俺は嬉しい

  1170. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:24 ▽返信

    変なローカルルールがまかり通ってる事で、あってるものも場所や教師によって間違いとされている訳だから、これに関しては指導要領になんか一言書いておくべきだと思う。誰かが前に言ってたけど、これじゃあ、1ゲインの事のために10のリスクを冒している事になる。全体としてマイナスになる。

  1171. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:25 ▽返信

    ※1165
    公式覚えて使えてるのを確認するため
    ってのが多いと思う

  1172. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:28 ▽返信

    ※1169
    それはもはや国語の問題なのでは・・・・・・

  1173. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:29 ▽返信

    算数における掛け算は、「単位あたり数量×単位数=総量」だから、この記事の問題において8×6とした場合、「一単位当たり8人×6単位=48人」となる。
    つまり、答は48人となる。
    式と答えが対応してないので、答の48本にはバツがつく。
    求められている答えは「何本か」であるので、答48人を導く式にも、バツがつく。

    何本か、と問われているのだから、単位あたり6本×8単位=48本、とするのが、算数的には正しい。

    さんすうなんだよ。

  1174. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:29 ▽返信

    ※1163
    全然違う
    この記事の回答は明らかに間違ってるけど、
    直方体の場合は※1156の言うように間違ってるとも言い切れない

  1175. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:30 ▽返信

    普通に理解できんだろ 理解できないほうがおかしい

  1176. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:31 ▽返信

    ※1172
    文章題は半分とは言わんが何割かは国語みたいなもんだろ
    算数で国語をするのが駄目なら文章題なんてしなきゃいい

  1177. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:35 ▽返信

    ※1167
    大人が混乱するのは、すでにいろんな解き方を考えられるからだと思う
    小2なら解き方1つ教えばそれ使うことから始まる
    そこから、先生はあんなこといってたけどこういう考え方もあるんじゃね?と広がっていくこと
    子供の伸びしろを潰してるという意見があったけど、1つのアプローチも理解できない内はどこにも伸びようがないよ

  1178. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:37 ▽返信

    電卓で乗数計算するとき=だけ押せば良いのとかに使うじゃん、順番も大事。

  1179. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:37 ▽返信

    8×6=48をバツにする事が教育上必要たったんかですかね。
    6+8=14とかならともかく、ちゃんと掛けてるじゃないですか。

    個々の数字の意味を確認したいならこういう設問にするとか。
    ペンを受け取る人数は?[  ]
    一人当たりのペンの本数は?[  ]
    必要なペンの数は?[  ]

  1180. 1177 2011年12月24日 17:40 ▽返信

    自分に付け加えるけど、
    「掛け算は数字がでてきた順を書けばいいんだから先生は間違ってる」という的外れなのが身近にいるんじゃ、子は大変だよね

  1181. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:41 ▽返信

    国語と算数を変に融合させようとしてるからこんな混乱が起きてるんじゃないかな。

  1182. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:43 ▽返信

    ※1173
    算数と数学の違いは何
    昔と今じゃ同じ算数でもやっている範囲違うんだよ

  1183. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:45 ▽返信

    ※1179
    その「数字の意味を確認する」ってなんぞ
    ちゃんと掛けてるからおk!っておかしすぎるだろ
    出てきた数字掛け算すりゃおk!ってこの馬鹿親父と同じ考え方かw

  1184. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:45 ▽返信

    ※1181
    この程度の読解で混乱してたら子供の将来が不安に感じる
    でも普段からかけ算を前後関係なく使ってる大人が混乱するのは理解できる

  1185. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:46 ▽返信

    ※1177
    >そこから、先生はあんなこといってたけどこういう考え方もあるんじゃね?と広がっていくこと
    広がりますかねぇ。
    えー、でもー・・・はい・・・・・・、と意気消沈して終わる危険性の方が高いと思う。

  1186. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:48 ▽返信

    外国ではどう教えてんの?数学大国インドとか。2桁の九九みたいのとかあるじゃん。数字は理屈より慣れでいんじゃない。

  1187. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:48 ▽返信

    最初に来る単位が答えの単位とか勝手なルールを作って×にするとかバカなのか?
    もともと算数が得意で理解が早い子ほど混乱の元になるだけだろ
    文系寄りで算数も暗記で乗り切るタイプには向いている教え方なのかもしれんが…

  1188. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:52 ▽返信

    ※1183
    個々の数字を理解する
    →必要な計算は掛け算だと判断する
    →正答に辿りつく

    何でも掛ければ良いなんて言っていませんよ。
    数字の意味を正しく理解していれば、こうしなければならない順番なんて無い。
    と言いたいのです。

  1189. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 17:53 ▽返信

    こうして算数マニアのクリスマスが過ぎて行くのであ~る

  1190. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:56 ▽返信

    ※1185
    習ったことをぶつければいいんだから簡単じゃん
    むしろ、合ってるつもりで出した解答が×くらって悔しいと思う段階なら意気消沈してズルズル・・・にはならんだろ

  1191. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:56 ▽返信

    ※1183
    なにをいっとるんだこいつはww
    ちゃんと掛けてるからおk!ってこれでいいんだよ
    算数は理屈じゃないんだよ。前後関係なく同じ数字が出せるのが掛け算の魅力だろ?
    子供はまずその楽しさを覚える必要があるのにおまえらみたいな理屈野郎があれこれ言いだすからこんな簡単な計算でも混乱しだすんだ。

  1192. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:56 ▽返信

    ふと横にあるダンボールを見たら

    内容量 (30g×17)×24 袋入

    って書いてあった
    なるほど、小学校で教える順番だ

  1193. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:57 ▽返信

    子供相手に情けないなあこの教師・・
    ・・・あとおまいら

  1194. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 17:58 ▽返信

    俺もこういう順序とか問題の最初にいれることわりとか気にしすぎてがり勉だったのに偏差値あがんなかったな

    そういうの気にしないで適当に勉強するようになってからの爽快感は異常

  1195. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:00 ▽返信

    ※1188
    >必要な計算は掛け算だと判断する
    >正答に辿りつく

    これはなんでも掛ければイイと言ってると思うんだけど
    8×6でもおkだと思うが、式を導くには理由があるんだよ
    掛け算だと判断できるならあると思う

  1196. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:02 ▽返信

    ※1191
    その楽しさを覚えるいろんな意味で余裕があればね~

  1197. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:02 ▽返信

    ※1184 この混乱の発端は、最初に来る項が単位でないといけないという勝手なルールを作って×にしたからだと思う。
    そもそもそんなこと指導要領に明記されていないし、*876にあるが、むしろ乗法で交換をしてもよい事を生徒自らが調べて学べる様に指導するとある。

  1198. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:02 ▽返信

    確かにそうだね
    上の方で直方体も書いてあったが
    縦*横*高さの順番じゃないと×みたいだし
    ただ単に公式の順番通りじゃないとだめみたいですね
    考え方があっていればいいと思うが式をみても採点者には
    考え方はわかりませんから順番が大切なんでしょうね
    でもこのやり方だと公式に当てはめるだけで
    数学能力がつきにくくなるから世界に遅れをとるね

  1199. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:08 ▽返信

    ※1194
    俺と逆だわ
    こういうこと適当にしてたけど理解は出来てたからどうでもいいと思ってた
    でもある時期から復習がてら公式とか考え方とか気にしてたら頭の中で色々なものが繋がって楽しかった
    そうは言っても俺はさほど成績が上がるようなことはなかったけど
    見直しの効率が上がったりケアレスミスが減ったりと幾らかの恩恵はあった

  1200. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:10 ▽返信

    ただ単に公式の順番通りじゃないとだめという考え方(例として積の順番は単位x量でなくてはならない)は、パターンにはめ込めば済むということでもあって、
    逆に考える力を削ぎ落している事につながると思う。
    というかこの娘さんは「ずつ」がないから云々と言ってたが、そういう「公式通り」の弊害がここに確認されたとも言える訳ではなかろうか。

  1201. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:11 ▽返信

    俺知ってる。
    すぐにどこかと比べてどうのこうの言う人は比べる相手のことをさほど知らない。

    ※1197
    それおまえらが大人だから混乱するんじゃね?と

  1202. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:12 ▽返信

    ※1195
    >これはなんでも掛ければイイと言ってると思うんだけど
    なんで^^;;;

    じゃあ文章題で、
    父から100円もらいました。母から100円もらいました。
    合わせていくらもらったでしょう?

    に10000円って答えるんかい・・

  1203. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:15 ▽返信

    ※1200
    公式の意味をわかってていうなら計算の順序なんてどうでもええが、テストってわかってるかどうかと判断するものだから、計算の順序を公式とは変えて解きたい場合はそう書かないとね。

  1204. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:16 ▽返信

    要するに型に囚われろと言いたいのか?愚の骨頂だなw
    大事なのは答えまでの道のりを理解することであって子供にいらん理屈を押し付けるのは少し違うだろ

    数学のテストで数学的じゃない大人のエゴ教えてどうするの?

    言葉の解釈なんて人の定義でどうとでもなる
    ある意味洗脳行為

  1205. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:18 ▽返信

    学習指導要領だと、交換法則はかけ算の初期から教えるし、
    単位あたり量を被乗算に入れなければならないなんて書いてないのに
    かける数かけられる数という単元は一体どこから湧いて出てきたのだろうか

  1206. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:19 ▽返信

    ※1201 そうだね。私の子供の頃は、私の学校ではそんな指導は無かったね。
    で結局、積の順番は単位x量でなくてはならない、ってなんでなの?

  1207. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:21 ▽返信

    >>1202
    ううむ噛みあわないな…
    なんで掛け算かがわかるなら理屈もわかるとおもうんだけど

  1208. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:21 ▽返信

    たぶんババア教師だろうな。
    奴らは無駄にこういうのにこだわる。

  1209. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:23 ▽返信

    ※1205
    おれ単位x量じゃないとだめだなんて思ってないからわかんねーよw

  1210. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:26 ▽返信

    子供よくわからずに式書いてるみたいだから、バッテンで正解だろ
    その上出てきた数字を順番にかければいいとか言われりゃそりゃ混乱するわなw

  1211. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:28 ▽返信

    ※1208 小学校一年生の頃、国語の授業で漢字のドリルみたいなのを1列に並んで先生に見てもらったんだけど、自分の前の生徒と自分の間違った箇所がたまたま同じで「あなたたち、見せ合ったでしょ!!!」とかふっかけられて理不尽だなと思った事があった。はい先生は50代の女性でした。

  1212. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:29 ▽返信

    この教師のやり方が絶対的なものだとは思わんが、どっちが先でも後でもいいとは思わんよ。
    考え方の問題だから、教師のが違う、こっちもアリだと思うことがあるなら抗議したらええ。

  1213. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:34 ▽返信

    教師依存性か、数学にまでKYを持ち込むとはさすが日本...

  1214. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:39 ▽返信

    単位x量の式で求めなさいとキッチリ書くべき
    問題の出し方が正確じゃあない

    教師にバッテンだなw

  1215. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:41 ▽返信

    ※1205
    とりあえず東京書籍のかけ算の習い始め、冒頭

    ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/filinion/20101118/20101118220851.png

    学習指導要領には順序のことは書かれてないけど教科書(指導書)には書かれてる
    逆にしたら駄目だという記述もあるそうだ、でも九九ではちゃんと交換法則教えてあります、文章題で式を作る時に逆にしたら駄目ってだけ

    ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/filinion/20101118/20101118222408.jpg

  1216. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:49 ▽返信

    中学の数学教師をしてたけど、教えてない解き方をする生徒はおもしろいよ。
    でも例え解答欄が正解でもアプローチの仕方が的外れなものは×
    公式を正しく使えないのも×
    この女の子が8回ペンを手渡すのを6セットやったと考えて8×6なら○。花丸あげたいw
    そうじゃないみたいだから×で正解だと思う。
    少なくとも、数字は出てきた順番に書くと思ってる人が父親だとややこしいね
    ここにもいるけど順番なんて本当にどっちでもいいとか…

  1217. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 18:57 ▽返信

    俺は、掛け算のとき○×△=□ってなってるとき、
    ○と□の単位は同じってならったぞ。
    答えの48本がなんで違うかはわからんが、8×6=48がちがうのは、
    8人×6本=48人ってなるからじゃね?

  1218. 名無しさん 2011年12月24日 18:58 ▽返信

    8×6と6×8じゃ全然意味違うんじゃないの?
    だとしたら順番はあって当然なのでは?
    私は「塊がいくつあるか」「本数を求められてる問題だから」と考えたから6×8にするけど、順番はないと言ってる人はどういう考え方をしてそうなるん?
    順番はないっていうのは出てきた数を計算すればオールオッケーという風に聞こえる
    8×6が間違いかはワカンネw

  1219. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:02 ▽返信

    アホすぎワロタ。
    こんなもん答えがあってりゃいいに決まってんだろ。
    こんなことやってるから理系離れが進むんだよ。
    まぁ英語でも国語でも何でも同じことが言えるんだろうけど。
    教育って現実と乖離しすぎだよね。
    学校とか先生によってレベルが違いすぎるから困る。

  1220. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:02 ▽返信

    文章問題苦手だったから全く手付けてなかったけど中学以降数学は得意な方だったが。
    >>144の説明内容なんて時期が来れば自然と身につくし学校で強制させるような事ではないだろ。

  1221. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:11 ▽返信

    ※1218 どちらでもよいor正しいと言ってるのであって、順番はないとは言ってはいないと思う。

  1222. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:16 ▽返信

    ※1218
    順番はどちらでも良いと考える人です。

    8(人)×6(本/人)=48(本)
    6(本/人)×8(人)=48(本)

    8人に6本ずつのペンを配ろうと、
    6本ずつのペンを8人に配ろうと
    単位が正しければ、どちらが先でも48(本)が得られます。

  1223. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:20 ▽返信

    *874にあるようにどちらも正しい、*1214のいうように問題の説明不足。そもそも*1205の指摘する様な変な現象が起きている。

  1224. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:36 ▽返信

    8人に6本ずつなら6+6+6+6+6+6+6+6=6×8だろ
    ここにいるかけ算に慣れてる連中は6×8だろうが8×6だろうが大差ないだろうけど
    まだ慣れてない小2が8×6ってしたならかけ算を理解できてないんじゃないの?
    慣れてるならいいけど読むかぎりじゃ全然慣れてないだろ
    これで丸をあげろってのは理解できてない生徒を放置しろってことか?

  1225. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:52 ▽返信

    8×6=48 と 6×8=48 が同じならば、そもそも八の段は8×8=64と8×9=72しか存在価値がないと思うが。8×1=8から8×7=56を習うのはどうしてかな?

  1226. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 19:58 ▽返信

    なんでそんな詭弁を弄するんだ?
    頭でっかちもいいところだなw

  1227. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 20:01 ▽返信

    ※1222
    それを小2に理解させるん?
    その方がよっぽど混乱するだろうに

  1228. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 20:21 ▽返信

    ※1225
    両方できないと割り算ができないよ
    同じ同じじゃないとかでなく
    ルールや公式通りに順番に書けという指導をしている先生
    なだけ

  1229. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月24日 20:25 ▽返信

    本人なんもわかってないんだからバッテンだろそりゃ
    親あほすぎ

  1230. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 21:14 ▽返信

    この問題は
    6+6+6+6+6+6+6+6=6×8
    8+8+8+8+8+8=8×6
    のどっちも成り立つから8×6が正しいって理屈は理解できる。けども
    8(人)×6(本/人)=48(本)
    6(本/人)×8(人)=48(本)
    これが正しいってのは、少なくともこの子の使っている教科書の範囲では(交換法則抜きでは)説明できないから、教師も×にしたんだと思う。
    ただ、×を納得させるような制約は問題からは読みとれないから、問題と回答のさせ方が悪いと言われてもしょうがない。

  1231. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 21:49 ▽返信

    ざっと※読んだけど、交換法則にNG出してる奴は、
    単位を残して数字だけ交換するのを交換法則って呼んでるっぽいな……

    6[本/人] * 8[人] = 8[人] * 6[本/人] という風に数字も意味も一緒に交換する法則なのに、
    8[本/人] * 6[人] じゃ意味おかしいだろ、交換法則使えねえ、と曲解されたら話通じんわ

    そもそも数字と単位(およびそれに伴う数字の意味)は不可分なのに、
    わざわざ分けて扱ってる人間が多すぎやせんか……
    算数だとか数学だとか、そんなカテゴライズ以前の話だぞこれ

  1232. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 22:02 ▽返信

    ※1231
    俺は交換が駄目だとは思ってないが
    駄目だと言ってる人は算数では式に単位はひとつしかダメだって主張してるんじゃないの?
    左辺の一番左に書いてある物の単位=答えの単位になる
    だから8を一番左に書くと答えの単位が人になってしまうって話

  1233. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 22:12 ▽返信

    ※1215
    それは先生が授業中にかけ算の式を書く際に順番に気をつけろってだけ
    生徒がこの順番通りに書くように指導しなくちゃいけない、ってわけじゃない

    確かに昔の指導要領には生徒にも数字の順番を守らせるように書いてあった。
    けど、改訂された新指導要領からは削除されたんよ
    順番が決まっているのはおかしいって意見があったから

  1234. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 22:40 ▽返信

    ※1232
    そのやり方、確かに「教えやすく」はあるだろうけどなあ……
    代わりに掛け算の使いやすさを激しく殺してるし、単位についても思考停止させてるね
    特にその例だと、単位の扱い方がそもそも間違ってる
    (多くの人が書いてるようにそれぞれの単位は[本/人][人][本]で、数字の意味がぜんぶ違うから)

    小学生が理解できる簡単な表現を求めるのは良いことだけど、
    求めるべきは表現、教え方であって、解決手段を狭くすることじゃないだろーに

  1235. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 22:42 ▽返信

    おい・・・・・・・

    交換法則まだ理解できてねえやついるのかよ・・・

    米欄しっかり読んだか?まだわかんねえなら説明してやるけど

  1236. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 23:14 ▽返信

    教師が腐だったんだろ
    逆のカップリングなんて暴動レベルなんだよ

  1237. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月24日 23:35 ▽返信

    この式を書いた子供にこの式になった理由を説明させればいいだけの話だろww
    式なんて所詮答えを導き出すための道具、
    ちょっとぐらい使い方間違えたって考え方があってればそれでいいだろ。
    解き方を説明できないほうが何倍も駄目、何も考えずに問題説いてるってことだからな。

  1238. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:06 ▽返信

    ※1237
    全くその通りなのだが、現実的にはテストのたびに全ての生徒に説明をさせるのは時間的に不可能。
    6×8と書いている生徒だって、ちゃんと理解せず機械的に「答えと同じ単位のものが前」と処理しているだけかもしれないしね。
    現に※1217みたいに教わる生徒もいるわけだし。

    そもそも掛け算の順序なんてもんで思考過程が把握できると思うほうがおかしい。
    授業時間と子供の労力が無駄なところに割かれているとしか感じない。

  1239. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:06 ▽返信

    ※630
    そんな指導を文部省は「直接は」していない。教科書にも指導要領にも「それが定義だ」などとは書いてない。順番違ったら×、とかいうのは、教科書会社が作ったいわゆる「アンチョコ」に初めて出てくる事で、算数がわかってない教師がそれを盲目的に墨守しているだけ。勝手な理屈まで付け加えてね。
    掛け算のオペランドの「順番」に勝手に「暗黙の意味」を与えるのは、いかなる意味でも間違っている。帳簿のように、どのカラムが単価でどのカラムが個数なのか、明記してあるならそれでいい。でもただ「式を書け」というだけだったら、どっちを先に書こうが自由。
    どうしても「6×8」と書いて欲しいのなら、問題文にそう明記しなければならない。でなければ根本的に「算数のルール」に違反している。

  1240. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:08 ▽返信

    ※1055
    いや、交換法則は体の定義の一つです。単なるテクニックなんかじゃない。

  1241. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:11 ▽返信

    ただの数式と文章問題から作る式を一緒に考えてる人は8×6で答えてたらいいよ。

  1242. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:12 ▽返信

    ※1238
    > そもそも掛け算の順序なんてもんで思考過程が把握できると思うほうがおかしい。
    > 授業時間と子供の労力が無駄なところに割かれているとしか感じない。

    全くその通り。掛け算の本質は可換性にあると言ってもいいくらいなのに、なんでそう外道な方向に血道をあげるんだろう。馬鹿なんじゃないか。

  1243. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:15 ▽返信

    6の8倍と8の6倍じゃ前に来る単位で意味がかわってくるだろ。
    文章問題ってのはそこをついてるんだよ。
    ただの数式ならどっちでもいい。

  1244. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 00:16 ▽返信

    この問題は、必要なペンの総数を求めるものではあるけども、本当の目的は単位量を考えるための思考能力を伸ばすこと。
     小2の段階では、6×3なら「6本ずつ3人に」という問題で既習の足し算を使って(6を3回足す)18本を出し、それが6×3と表現できることを習う。×4では×3に6を足せばいい、×5は×4に6を足せばいい…、おお!6の段は答えが6ずつ増えていくんだ、スゲエ!…と学習を進めて、6×8までいくわな。つまり授業では「6を単位量としたいくつ分」で6の段を理解させていくわけよ。この単位量の基本が徹底していないと、5年で習う「単位量あたりの計算」や「割合」の学習がちんぷんかんぷんなんだわ。
     小2の段階で、単位の基となる「6本ずつ」を一本ずつなんかにばらして考えさせたら、小2の頭の中はお花畑になるわな。
     教師がわかるわからないはどうでもいいこと。小2の理解力と学習の発展系列を考えていない議論は、数学的にいくら正しかろうと不毛。
    オイラーの原証明で、不完全であることが知られている推論の飛躍は(a+√3ib)(a-√3ib)=立方数から、それぞれの因子がZ(√3i)の中で立方数であるとするところ。
    整数域Zとは同じにはいかないので、自明ではない。
    たとえば(1+√3i)(1-√3i)=2^2=平方数だからといって1±√3i = (t±√3iu)^2とはならないんだよ。

  1245. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:23 ▽返信

    お前ら知ってるか
    アメリカじゃこの問題は8x6の方が正解なんだぜ

  1246. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:23 ▽返信

    ※1238
    理解してないけど教科書通りの正解を書いた生徒まではサポート外だが
    理解してるか怪しいちょっと教科書と違う答えを書いた生徒に質問するくらいよくないか?
    もちろん前者も後者もきっちりあぶり出せるような問題を出せたら最高だが

  1247. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:25 ▽返信

    文章題だから云々と言う人が多いけど、こんな問題は「積算で処理できる」と把握できればそれで必要かつ十分。
    本当にできる子はそれしか判断しないし、(順序なんか初めから眼中にないので)何も気にせず問題文に出てきた順序に書くかもしれない。あるいはなんとなく逆に書くかもしれない。順序なんてその程度のことでしかない。

    その程度のことで○になったり×になったりする時点でめちゃめちゃな話。
    ×にされた子は混乱するか算数が嫌いになるか教員に不信感を持つかするだろう。なんにせよデメリットしかない話。

    生徒の理解度とやらを把握したいんなら、和算や減算で処理する問題も混ぜておけばいいだけのこと。愚にもつかないローカルルールを押しつけてまで筋の悪い引っ掛け問題を作る必要などない。

  1248. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:26 ▽返信

    1×8×6になればいいって言ってるけど、1人1本ずつ配るのを8人分行ってそれぞれ6本になるまで配りました。ってことになるんだけど、これって問題とは意味が変わってくるんじゃないかな。
    問題から式作るなら6×8もしくは1×6×8じゃないとダメ。

  1249. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 00:30 ▽返信

    なにお前ら無限ループしてんの?
    同じことを何回も何回も…

  1250. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:35 ▽返信

    そりゃ無限ループにもなるだろ
    この問題は1972年からあるみたいだからな
    というより、1972年に表に出たというべきかな

  1251. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:44 ▽返信

    ※1246
    前者をサポート外にするのなら、そもそも8×6を正解にしても大して変わらない話だと思うよ。将来的な危険度は前者のほうが大きいかもしれないし。


    (個人的には結構大事な話題だと思うのでもっと詳しく書きたかったんだが、何やらキーワードに引っかかったらしくて投稿できなかった)

  1252. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:44 ▽返信

    「お父さんまだ寝てる」は現在完了形なのに「ずっと」が付いてないから誤った日本語なのか?
    そんなことはない、日本語には現在完了なんて概念はないんだから、どっちでも同じ

    数の言葉である数式に日本語の論理を持ち込んで勝手に順序を付けるのはそれと同じこと

    数で考えて数式で喋ってる子にとっては、なぜ同じ意味なのに片方だけ正解なのか全く理解出来ない
    逆に、数の言葉が分からない人間には、順序抜きでも理解して思考できることが想像出来ない

  1253. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 00:55 ▽返信

    何十年もずっと前からだから
    みんな「式の意味」を考えて、掛け算の順番間違えないように習っただろ。
    今更何を。

    「式の意味」を無視していいかどうか、という問題は
    鶴亀算、旅人算、和差算、追い掛け算、通過算、時計算、ニュートン算と色々習ったけど
    全部、消去算(=連立方程式)で解けてしまう
    という所まで繋がってくる。

  1254. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:05 ▽返信

    「8人に1本ずつ配るのを6回繰り返す」のは
    8×6か1×8×6で正解だが、
    このテストの問題文には明らかに
    「8人に6本ずつ配る」
    と書いてあるのだから6×8が正解だし、
    もし「8人に1本ずつ配るのを6回繰り返す」
    と考えたならその時点でアウトだろ

  1255. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:10 ▽返信

    なんかごちゃごちゃいってるけどあんまり厳密にやり過ぎると育つもんも育たないよ。

  1256. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:13 ▽返信

    意味づけを考えてたら色々な考え方出来るんだな

    8(人)×6(1/(人/本))=48(本)

    小学生だとこの意味は分かりづらいか
    一人当たり6本で済む話だしな

  1257. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:16 ▽返信

    ※434
    同意。これで×にするには問題文が破綻してるし、そもそも間違ってねえだろ。
    小学生のときにコレやられたら数学嫌いになるぞ。

  1258. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:17 ▽返信

    ※1253
    習ったけど分からなかった
    8×6は8×6で、6×8と同じ意味
    それだけのはず
    順番を間違えるの意味が分からない

    鶴亀算とかは見たことあるはずだけど、どれの中身が何なのか全然覚えてない
    違う名前が付いてるけどどう違うのか分からないのがいくつもあって意味が分からない
    それ以前に、ちょっと考えりゃ分かる程度のことに名前をつける意味がないと思った

  1259. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:57 ▽返信

    「ずつ」っていう日本語の曖昧さもこの混乱を誘発している様な気がする。
    プロセスとしての「ずつ」か、結果としての「ずつ」か。

  1260. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 02:57 ▽返信

    ※1253
    お前は小学校学習指導要領がたびたび更新されてることすら知らないのか?
    現在の指導要領は平成20年6月に作られたものだぞ
    今の指導要領には掛け算の数字の順番なんて一切記述がないんだが

    何十年も前のこと、しかも俺ルールを勝手に今の教育に押し付けんなよ

  1261. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 03:06 ▽返信

    ※1254 「6本ずつ8人に配る」も「8人に6本ずつ配る」も一緒じゃない?。
    8人x6本/人=48本 だから
    「8人に6本ずつ配る」がなんで8x6じゃだめなのか?説明してもらってもいいですか?

  1262. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 03:18 ▽返信

    「6本ずつ8人に配る」と「8人に6本ずつ配る」は違う
    が、それをどう曲解すると「6×8」と「8×6」が違うということになるのか
    数式は日本語ではないということくらい理解できてほしい
    小2ですら分かってんだから分かるはず

  1263. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 03:25 ▽返信

    ※1262 で結局、「8人に6本ずつ配る」がなんで8x6じゃだめなん?

  1264. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 03:45 ▽返信

    こういう教師がいるから日本の教育はダメなんだよ
    こんな池沼教師首にしろ

  1265. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 03:58 ▽返信

    ※1263
    ごめん、わかりにくい書き方だった
    それはだめじゃない

    日本語の文は日本語で解釈すべきだし、
    数式は数のルールで解釈すべきだと言いたかった

  1266. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:01 ▽返信

    ※1265 わかりました。どうもありがとう。

  1267. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:01 ▽返信

    ※1254
    ペンの配布の途中経過は考慮しないに決まってるだろ。
    考慮するなら掛け算は使わず足し算にしないと。

  1268. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:06 ▽返信

    まぁ、こまかいこというとだな
    6×8=8×6というのは、意味まで含めて何もかも同じという意味ではない
    完璧におなじというなら、
    6×8≡8×6と書かれている。これは、間違っているけどな。

    あと、国語の問題じゃないとか、日本語じゃねーとか言ってる人多いけど
    数式はもともと、英語の文章を記号を遣って短く書いているだけ。英文だぞ!

  1269. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:08 ▽返信

    ※1262
    「6本ずつ8人に配る」と「8人に6本ずつ配る」は日本語として意味は同じだろう。もちろん数式としてもだが。

    ※1254
    この問題は「8人に6本ずつ配られた状態にするには何本いるか」ということをきいていて、
    配り方については言及していない。
    だから「8人に1本ずつ配るのを6回繰り返す」でもオーケー。

  1270. 1262 2011年12月25日 04:13 ▽返信

    うお、よく読んでなかった
    「6本ずつ8人に配る」と「8本ずつ6人に配る」だと思ってた
    そろそろ寝たほうがいいな

  1271. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:19 ▽返信

    ※1104,1098
    すまん。そう言ってたのはなかったかも。
    でも同じ意味のことはたくさん書きこまれてる。

    式の順番なんかで頭の中まではわかんないでしょ。

  1272. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 04:24 ▽返信

    数式は数式のルールで、なんて言ってるがそれだったら
    48=48
    って書いても正解ってことか。
    まぁこんな感じの屁理屈をこねられないようにするには、この教師は↓を明記すべきだった。
    ・数字は問題文に表現された単位と共につかう(8[本/回]とかダメ)
    ・答えと同じ単位をもつ量(もしくは「ずつ」と表された量)は左に書く
    ・問題文の表現している式を一切式変形を行わない状態(交換もダメ)で書く
    この一つでも欠けたら8×6は正解としてよいだろう。

  1273. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 05:04 ▽返信

    ※1227
    全員に理解させる必要はないが
    8(人)×6(本/人)=48(本)
    という回答が出た時点で説明が必要だろ。バツにするなんておかしい。

  1274. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 06:32 ▽返信

    日本崩壊の音が・・・・・

  1275. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 06:48 ▽返信

    嵐以来の活気

  1276. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 07:35 ▽返信

    俺頭悪いからちょっと教えてくれ
    「8人にx本ずつ配る」というという問題だった場合
    回答は「x8本」が正解で「8x本」だと間違いになるのか?

    あともう一点
    「8本の木に6本の~」ってな感じの問題だったら「単位が一緒」だから「8×6」も「6×8」も正解になるのか?

  1277. 306 2011年12月25日 09:21 ▽返信

    何通もコメント入れたし、色々なコメントを読みました。
    けど結局、教師の教えが正しい派の主張は全く納得の行くものではなかった。

    8(人)×6(本/人)=48(本)
    であり
    6(本/人)×8(人)=48(本)

    私の結論はどちらを先に書くのも正解。以上でした。

  1278. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:10 ▽返信

    俺も正直※1277の言ってることでいいと思う。
    本当は

  1279. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:19 ▽返信

    うわミスった。
    俺も正直※1277の言ってることでいいと思う。

    本当は※1237が言ってるように説明させればいいだけなんだが、
    ※1238が言ってるように現実的には無理…これさえどうにかなればね。

  1280. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:25 ▽返信

    てかこれって教育ダメじゃねぇか?
    子供が「"ずつ"が入ってないと分からない」って言ってるじゃん。
    つまり"ずつ"を中心に形式的に覚えさせているんだろ?
    これじゃ計算能力だけじゃなくて、読解力も成長しないじゃねぇか。
    何やってるんだこの教師、もうちょっと子供の将来考えて教育しろよ。

  1281. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:30 ▽返信

    基礎って言うけど、無意味な事を基礎と定め、思考の方向を限定させるのは
    柔軟な思考の妨げになると思うな。
    8×6と考えても必ず正答が導き出される場合は間違った考え方だとは言えない。
    式は正答を得るための手段であって目的ではない。
    よって、8×6も、6×8も等しく手法の一つ。
    成るほど、日本の学力が急速に低下しているわけだ。

  1282. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:34 ▽返信

    30年位前、作家の筒井康隆氏がエッセイで娘さんの学校の問題に憤慨していたが、それは「国語」の問題で正しい文章か○×をつけるもので、「太陽は西から昇って東に沈む」の正解は×、理由は「太陽は東から昇る」というのを思い出した。地学的にはそのとおりだが、文法等は正しいので、「理科」の問題ならともかく「国語」の問題なら○だろうといってた。

  1283. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 10:52 ▽返信

    「出てきた順に数字を拾って掛けただけかもしれない」っていうけどさ、
    同時に「どっちでもいいと理解して好きな順に書いてるかもしれない」わけだろ
    そしたら推定無罪じゃないのか?

    間違ってる可能性がある場合は不正解とするなら、
    どんな答えが書かれていても「ヤマカンかもしれない」から、
    常に全問不正解にしないといけないんじゃないか?

  1284. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 11:33 ▽返信

    8×6は小2の算数のルール的には不正解(考え方にもよるけど)
    ただその「ルール」自体が子供の教育上
    あまりよろしくないんじゃないかってことだよね。

  1285. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 11:35 ▽返信

    てかそんなんならこの際全部単位付けるようにさせりゃあいいじゃん。今回なら8(人)×6(本/人)=48本みたいにさ。そうすりゃその先でも単位計算できるし、なんなら数学だけじゃなくて化学とかでも使えンだろ。しかもこのほうが絶対理解しやすいし。

  1286. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 11:37 ▽返信

    ※1284 うん、ローカルルールが設問に明示されていない事が問題。

  1287. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 12:04 ▽返信

    48本を48本に直されたってどういうことなの。
    誰か教えて。

  1288. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 12:16 ▽返信

    答えは1つでも、導き方は千差万別有って良いと思う。
    こんな事に拘ってて、難解な定理とか解けるの?

  1289. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月25日 12:42 ▽返信

    所詮は教員。
    応用も何もないマニュアル通りにしか出来ない人形だな。

  1290. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 13:28 ▽返信

    現役教師ですm(_ _)m
    この問題は、必要なペンの総数を求めるものではあるけども、本当の目的は単位量を考えるための思考能力を伸ばすこと。
     小2の段階では、6×3なら「6本ずつ3人に」という問題で既習の足し算を使って(6を3回足す)18本を出し、それが6×3と表現できることを習う。×4では×3に6を足せばいい、×5は×4に6を足せばいい…、おお!6の段は答えが6ずつ増えていくんだ、スゲエ!…と学習を進めて、6×8までいくわな。つまり授業では「6を単位量としたいくつ分」で6の段を理解させていくわけよ。この単位量の基本が徹底していないと、5年で習う「単位量あたりの計算」や「割合」の学習がちんぷんかんぷんなんだわ。
     小2の段階で、単位の基となる「6本ずつ」を一本ずつなんかにばらして考えさせたら、小2の頭の中はお花畑になるわな。
     教師がわかるわからないはどうでもいいこと。小2の理解力と学習の発展系列を考えていない議論は、数学的にいくら正しかろうと不毛。
    オイラーの原証明で,不完全であることが知られてる。 推論の飛躍は(a+√3ib)(a-√3ib)=立方数から、それぞれの因子がZ(√3i)の中で立方数であるとするところだ。
    整数域Zとは同じにはいかないので、自明ではない。
    たとえば(1+√3i)(1-√3i)=2^2=平方数だからといって1±√3i = (t±√3iu)^2とはならないんだよ。

  1291. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 13:47 ▽返信

    数学じゃなくて物理だな
    算数しかわからない糞文系には関係ないだろうけどw

  1292. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 13:56 ▽返信

    点数に拘ってるバカ大杉
    北朝鮮の将軍様に魚を配給されて感涙する奴と同じ
    魚の取り方を教わったら感謝すべきなのに
    ここで×つけられて「なにくそ」今度は間違えないとか、
    「そういうこだったのか」っていうのが勉強だろ?
    小学二年の娘さんのこれからの人生には20点なんか些細なもんだ
    点数をとることじゃない、自分の中に組み込んでいくことが大切なんだ
    その結果点数があとからついてくる

  1293. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 14:03 ▽返信

    1列に並んだ8人に3本ずつペンを配り2往復します。結果としては1人6本。
    さて式でどう表しますか?
    って言ったらこの教師はどうするんかな?

  1294. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 14:42 ▽返信

    サラリーマン教師が
    式の理由なんてどうでも良く
    役人の模範解答の答と違っていたから
    ×にしたのだろう。
    答も×したのは、職務怠慢

  1295. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 15:03 ▽返信

    >この問題は、必要なペンの総数を求めるものではあるけども、本当の目的は単位量を考えるための思考能力を伸ばすこと。

    そのお題目は聞き飽きた。
    その目的のために本来の体系に存在しないローカルルールまで導入しているんだから、さぞすばらしい効果がある筈だが、その点についてちゃんと検証したデータや論文があるなら紹介してほしい。中高生に数学を教えている身からすれば、小学校の教員にありがちな独善的な思い込みにしか見えない。

    公立中学の比較的上位にいる生徒でも、速さ関係の計算を「みはじ(はじき)」とかいうテントウムシのような図に当てはめて解いている。また、進学校と呼ばれる高校に入った生徒でも、入学してまもなくモル計算で躓くケースが非常に多い。
    このような現状で、「単位量を考えるための思考能力を伸ばす」ためのローカルルールが何らかの成果を挙げているとは認めがたい。

    また、「単位量あたり」という概念に加えて、積算の可換性についてもきちんと理解している子供が、順番を気にせずに書いたせいで(本来なら正解のものを)不正解にされることによるリスクについても、ちゃんと検証しているのか聞きたい。

  1296. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 15:15 ▽返信

    よし分かった、つまりこういうことだな

    たかし君は、1個70円のりんごと、1個30円のみかんを握り潰してこう言いました
    「次 は お 前 が こ う な る 番 だ !!」

  1297. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 15:23 ▽返信

    *1295
    中高の先生も
    英作文で、まだ習ってない単語使ったら文句言われたり
    組み立て除法とかいう謎の方式を使ってたり
    ダルい配置の座標を行列で回転させたら渋い顔するじゃん。

  1298. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 15:28 ▽返信

    そろそろ議論も落ち着いてきましたね
    女のコは算数できなくても可愛いよねっ、もうそろそろ盛り議論ブーム終えませぬか?

  1299. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 15:30 ▽返信

    ※1112に高校教師です、って名乗って唐突にオイラーの現証明を言い出した人いたのよ。
    Yahoo知恵袋からのコピペだったけどね。

    ※1290でまた現役教師です、って名乗ってオイラーの現証明について述べてる人が来てるんだよね。

    全く説明もないし、いきなり式書いて世間に伝わると思ってるの?
    それに虚数の時に破れがあるからってこの話にどう関連があると思ってるんだろう?

  1300. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 17:30 ▽返信

    >>1の教師のやり方は、計算と単位のどっちを重視した場合もまずいよね。
    計算方法に無用なルールを押し付けているのは言うに及ばず、
    単位についても「掛け算の左の単位=答えの単位」とは勘違いも甚だしい。

    思考能力を伸ばすどころか、計算方法も単位量の理解についても、
    どっちも著しい制限をかけておきながら算数を教えた気になってるのが怖い。

  1301. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 17:33 ▽返信

    ワロタ
    やっぱり馬鹿(頭のことではない)が一杯釣れたな
    大量大量wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    それよりも2ちゃん関連のブログでコピペだと気付いた奴が数人しか居ないってどうなんだよw
    此処も末期ですかい?

  1302. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 17:42 ▽返信

    わけわかめですなぁ!

  1303. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 20:25 ▽返信

    後釣り宣言わろた

  1304. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 20:54 ▽返信



    普通に先生が正しいwwwwwwwwwwwwwwwww

  1305. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 20:54 ▽返信

    ここで「大量」はわざとか?センス無いな。

  1306. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月25日 21:16 ▽返信

    お前ごときがセンス云々だって?w
    笑わせるなよ

  1307. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 21:33 ▽返信

    複素数だって積の順序交換しても答え変わったりはしない。
    “内積”と看做して、ブラ側のオペランドの共役を取って掛けるなら、順序によって変わるけど。

  1308. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 22:03 ▽返信

    中学で方程式習った時に、両辺が同じ数字になるのであれば、
    同じ数字を加減乗除したり式の順番を変えたりしてもいい、と習った。

  1309. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 22:17 ▽返信

    順序を固定することの正当性をちゃんと説明できなくなった人が、草を生やして混ぜっ返す作戦に出た模様です。

  1310. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 22:49 ▽返信

    現代算数ハード



    かわいそうだけど、まじめに聞いてりゃほんと勉強なるな

  1311. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月25日 23:23 ▽返信

    間違いだって頑なに言い続けてる人に聞きたいんだが、※1186でもその前にもあるが、
    海外ではどうなのよ?インドではかなり画期的な計算するよね?
    それすらも「教えてないから駄目」とか言い出す頭悪いのがいるから、この問題もこじれるんだと思う。

  1312. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 01:05 ▽返信

    ※1292
    お前の言い分はもっともで勉強においてはとても大事な事だが
    今回は☓の理由がとてもじゃないが「そういうことだったのか!」と納得できるものではないから仕方無い
    そんなことよりも正解を☓にされたことでそれが不正解だと心に深く刻みこむことが問題

    そもそも点数にこだわってる奴なんてどこにいるんだ?

  1313. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月26日 01:34 ▽返信

    いみがわからないよ。

    というか意味が変わらないのに何故、固定されるのか?柔軟な思考の成長を阻害するとしか思えん。ゆとりの方がマシだ。

  1314. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 02:30 ▽返信

    これで式は×で答を○にすべきとか言ってる馬鹿なんなの?
    それじゃあ数学の問題で計算過程が全くの間違いでも解だけ
    偶然一致してたら点数もらえるわけ?そんなわけねぇだろw
    これの答が○なら式も○だし式が×なら答も×だよ。

  1315. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 02:55 ▽返信

    ※1314 いや答えがあってたら○ダろ、あるいはせめて△。
    >全くの間違いでも解だけ 偶然一致してたら点数もらえるわけ?
    違うの?マークシートとかそうじゃん。

  1316. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 02:57 ▽返信

    ※1277の言ってることでいいと思う。

  1317. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 05:02 ▽返信

    文科省もアホが大臣やってるし
    この教師も対外だな

    交換法則成立してるんだし
    双方間違いであるはずがない

  1318. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 05:18 ▽返信

    8人に6本て問題に書いてあるやん、単位はそこに書いてあるんだし式に改めて書く意味ないよね?
    8×6だと、「それじゃ8本だ」とか「6人だ」とか、挙句の果てに答えが「48人になる」とか、問題読んでないだろって言いたくなるようなヘンテコな人がいるからだよね。 問題の時点で一目瞭然 この場合8は人で6は本。 逆にしても同じ。 6は本で、8は人。 これが理解出来ない人が難癖つけてる 理解の問題だから大事って言うけど、誰が理解できてないの? 少なくとも小学2年なら理解できる。

    あと※232は前者を答えのみの発言とし後者を式も含め更に「えーと」等を足す事で理由もなく後者をアホかのように思わせようとしている。

    組織図を書く時に机の配置を意識したような面白い組織図を書いた子がいたが、先か後か人か本かと言うのはソレに近い。

  1319. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 11:16 ▽返信

    ※1314
    解答欄がひとつだったら途中式が間違ってれば結論が合ってても☓だけど
    今回の場合「式を書く問題」と「最終回答を書く問題」の2つは別なんだよ
    別の問題を間違えたからってもう一方の問題を☓にされるいわれはない

  1320. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月26日 14:46 ▽返信

    まだやってんのかお前ら。
    8×6は不正解派が死ねば全て解決するんだからさっさとしろよ。

  1321. 空欄計 2011年12月26日 15:21 ▽返信

    ほじほじ←「これは、何をほじっているのでしょうか。この問いに答えなさい。」

  1322. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 15:40 ▽返信

    ※1268
    数式には≡なんて使わない

  1323. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月26日 15:41 ▽返信

    ※1321鼻だろ

  1324. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 16:01 ▽返信

    単位を意識しながら問題を解くことが目的なら
    生徒が問題をどう解釈したのかわからないうちに別解を×にするのは横暴でしょ。
    スレにあるように8人に1本ずつ6回渡したから8×6、って考えたかもしれないじゃん。
    そしたら考え方的にも○じゃん。

  1325. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 16:34 ▽返信

    ※1324
    それを言うと「その場合は『1×8×6』と書くべきだ」という斜め上の屁理屈が飛んでくるんだよ

  1326. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 16:50 ▽返信

    >>63
    お前の頭が大丈夫か?

  1327. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2011年12月26日 17:16 ▽返信

    8人に一本ずつ配ると8本。これを6回すれば、8×6でいいのかな?
    これでも言葉と違うとダメ出しするなら、ポーカーは一人に五枚ずつ配ると言うが、実際は一枚ずつ五回配る。この場合は、どちらが 正解か教えてくれ。

  1328. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月26日 18:47 ▽返信

    韓国人好き!!
    頑張って(≧∇≦)☆☆☆
    日本人は苛めるから嫌いなの。゜(゜´ω`゜)゜。
    勝ったら結婚だね(*/ω\*)

  1329. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 20:33 ▽返信

    >>1327
    それなら8×1×6じゃないとダメなんじゃない?

    多分今回の採点方式としては過程があっていれば答えの採点までして
    過程があっていなければ答えは×なんだろう。

    学校のテストってのは授業をちゃんと聞いていたかどうかを測るためのものだからなー。
    校外テストなら10点もらえるけど、学内テストじゃ0点ということなんだろう。

  1330. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 20:36 ▽返信

    >>1315
    筆記試験は計算過程があってないと採点されないよ。

  1331. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 21:15 ▽返信

    単位 人 本 を数字の後に書かせるまでするのならまだいいと思うけど

  1332. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 23:04 ▽返信

    交換法則どうこうとは無関係に、6×8で「なければならない」必然性は全くない。8×6が「ひっくり返した」事になる蓋然性もない。値に単位があろうが、この例の様に無次元だろうが。
    なんかで「蛸二匹の足の数を2×8と書いたら二本脚の蛸が八匹ということになってしまう」とか得々と教えているアホンダラ教師の話を見たけど、数を前後入れ替えただけでそんな奇跡が起こるなら手品師は廃業だ。そんなん、抽象化された「数式」に現実を当て嵌めるやり方が非常識なだけの事。むしろ順序を固定する考え方のアホさ加減を示している、となぜ気づけないのか不思議でしょうがない。

  1333. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月26日 23:51 ▽返信

    そういう風に回答しろって指示でもあったんだろう。
    だったら指示通りしなきゃ0点だわな。

  1334. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 00:09 ▽返信

    「掛ける」って言うと、あいまいさが残るから
    もういっそのことアメリカ式でtimes使え
    すっきりするわ

  1335. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 00:35 ▽返信

    100歩譲って6×8が正解で8×6が間違いとしても、
    中学校からの数学では6×8=8×6が正解となるわけだから、
    結局はその教え方は全否定されることになる。
    もし教えるとしたら答えは一つだけど、そこに至る過程は一つじゃないと教えるべきじゃないかな。

  1336. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 13:02 ▽返信

    >>1329
    6個を八人分って考えれば6の八倍で6×8だけど、
    八人に1個ずつ配れば8個だから、6個ずつ配ればその6倍で8個の6倍だから8×6になる。
    これは実際にどの順番に配ったかではなく、どうとらえたかで掛け算の順番は異なる。

    A×BをAをB倍すると読む読み方に固定したとしても、掛け算の順序は定まらない。
    同じ状況をAをB倍ともBをA倍とも理解できる。
    片方にしか考えられないならば、自分の発想力が足りてないと思ったほうがいい。

  1337. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 13:46 ▽返信

    「丁寧に赤ペンで48本と直してくれている」と書いてあるけど
    答え書いてる字と赤ペンの字の特徴が似てるように見えるんだがな

  1338. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 15:16 ▽返信


     ■ 8[人] × 6[本/人] = 48[本]

     ■ 6[本/人] × 8[人] = 48[本]

     どっちでも良いよね。

  1339. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 18:36 ▽返信


    「8×6」を「8(×6)」と考えなさいってのは、のちのち問題になるな。
    こういうのは一貫してたほうが良いと思う。
    「8×6」は、飽くまで「8×6」。
    「8A」は、「8×A」であって、「8個のA」とも見れるし、「A個の8」とも見れる。

  1340. 名無しさん 2011年12月27日 22:09 ▽返信

    ※5
    これはこの娘さんが黒板とか先生が言ったことをそのまま書き取ったのではないでしょうか?

  1341. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月27日 23:48 ▽返信

    自分が小学生の時に普通に言われてたからなあ
    答えなんかより、計算の過程が大事なわけだし、教師がちゃんと教えてたなら問題ないと思う

  1342. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 00:23 ▽返信

    理系と文系で正解にするか不正解にするかの統計を取ってみたい題材だな

  1343. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 00:56 ▽返信

    365人のファンが5枚ずつチケットを買いました。全部で何枚でしょう
    こんな問題だった場合
    5x365
    って計算させるんだ?

  1344. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年12月28日 01:19 ▽返信

    ツイッターのバカまとめて報告スレ
    巨乳アイドルの卵が飲酒
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/twwatch/1322307793/

  1345. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 08:39 ▽返信

    小学生のころ、
    計算式では答えにつく単位のほうを先に書く
    って習ったよ

    つまり、この場合
    答えの単位は「本」だから、本がつく6から先にかく。。。

    単位の概念を理解するために、小学校ではこうするらしい。。。
    すくなくとも、説明するべきだと思う。。。

  1346. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 12:19 ▽返信

    ※1341
    その計算の過程が間違っていないのに×にされているって話なんだが。
    「答えがあってるんだから式なんてどーでもいーじゃん」なんてレベルの話じゃない。

    上のほうでも散々出ているが、本来ありもしない独自ルールを導入して押し付ける以上、そのことがそれなりの成果をあげているという裏づけが必要。
    順序固定派は誰一人それをちゃんと示せていない。

  1347. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 16:04 ▽返信

    8人に鉛筆を6本ずつ配る場合、6+6+6+6+6+6+6+6と考えるのは確かに自然だが、一人に一つ配る操作を6回繰り返して8+8+8+8+8+8と考えるのも完全に正しい。前者の発想しか許さないというのは生徒の柔軟な思考を阻害している。
    6+6+6+6+6+6+6+6を8×6と書くのは誤りで、6×8と書かなければならない、などというルールも融通の利かない教育者の頭脳の外には存在しない。

    この問題をどうしても6+6+6+6+6+6+6+6として捉えさせようとする方針には、個人的には大反対だが、百歩譲ってそうするとして、そもそもなぜ式の表記に関する指導が6+6+6+6+6+6+6+6への理解を促すことになるのか?
    教師側にはテストで生徒の理解度を計らなければならない都合があり、あらかじめローカルルールを押し付けておけば、6+6+6+6+6+6+6+6として理解している生徒は必ず6×8と書くはずだ、という思惑があるのだろう。
    当然のことながら、回答表記のルールを覚えこませても、立式に至るプロセスへの理解を助けたことにはならない。また、ローカルルールへの適応度まで一緒に計ることで、かえって答案から数的理解度を読み取りにくくなる可能性についても注意を払うべきだ。悪い意味で要領の良い生徒なら、式の意味を理解せずとも出題文の要点を機械的に処理すれば表面的には正しい回答を引き出せることに気づくだろう。逆にセンセイが喜ぶ答を書く能力には乏しいが数的理解度の高い生徒は、8×6にバツを付けられて混乱するというわけだ。

  1348. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 21:14 ▽返信

    1+1+1+1+1×0で0にはならないなぜでしょう?

  1349. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月29日 12:26 ▽返信

    このページわかりやすかったぞw
    http://d.hatena.ne.jp/enomoto-2009/20090930/1254292133


    「1あたりの量」×「いくつ分」=「総量」とあらかじめ教えておき、この式に正しく数を入れれるかによって、単位や意味を理解しているかを判別するわけだ。
    まあ、このことを教師側がきちんと理解して教えているかが問題だがなw

  1350. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月30日 07:46 ▽返信

    これは子供に何で間違いなのか確り教えてあげないと、確実に算数嫌いになっちゃうね。
    「この答えでOKにしたら算数できない子になる」とか言ってる人がいるけど、
    算数嫌いになった方が確実に算数のできない子になっちゃうし。

  1351. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月30日 23:05 ▽返信

    1348じゃ
    0にならない訳は( )が無いから( )が無かったら かけ算を先にするので前回の答えは4!

  1352. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月01日 13:59 ▽返信

    ガキども みな黙れ。

    小学校低学年では 「数式のシステム」自体をおしえてるんだよ。

    答えがあってりゃいい、というわけではない。

  1353. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月02日 22:58 ▽返信

    馬鹿には何故×なのかがわからないっていういい例だな。

  1354. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月03日 22:26 ▽返信

    これって例えるならば 氏名欄に名前を左寄せに書いたら、「普通は右寄せだ」とか根拠のない個人的な見解を押しつけられて間違い扱いされる様な不要なこだわりだと思う。

  1355. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年01月07日 22:07 ▽返信

    一人当たり6本が
    8人のため式は8×6ではなく
    6×8がただしくなる??

    でも
    48を間違いにしたいみは分かりません?

  1356. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月08日 01:14 ▽返信

    1355
    そう
    最終的な答えが48「本」だから、「6本『が』8セットある」と、答えになる単位を主語において考えるべきって話

    これもはや算数ってか国語の問題になってるじゃん
    しかも理屈が間違ってるって話なのに、理屈を教えられてないんじゃ意味がない
    イギリスみたいに方程式の基礎って感じで教えたほうがいいと思うけどなあ

  1357. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月10日 14:40 ▽返信

    日本オワタ\(^O^)/

  1358. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月11日 01:12 ▽返信

    どうせ小学校ローカルルールで掛け算に順番つけるなら、英語の読みと合わせろよ。

  1359. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月19日 22:00 ▽返信

    つまり、家庭学習をしっかりして掛け算のなんたるかを完ぺきに理解していても
    学校のテストで8×6って書いた時点で間違いなんですね。

    小学校低学年のテストで、水の元素記号は何?と聞かれて
    「H2O」と答えた生徒は誤りで、「まだ習っていない」と答えた生徒が正解なんですね。

    面白い教育方針ですね。

  1360. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年01月21日 18:49 ▽返信

    別に乗算の順序で単位変わらないからなあ
    自分が小学生の時はこんなこと言われた記憶ないし
    足し算とかもこういうふうに順序重視で教えてるのかな
    順序の中に論理性は無いと思うし、ちょっと文科省や教員達の考えが理解出来ない
    何よりも答えの単位があってることが生徒が理解している証拠だと思うんだけど

  1361. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月17日 02:52 ▽返信

    わざわざ問題文が文章の時点で意味の内容に沿って書かれるべき
    「6×8=48」という数式だけなら「8×6=48」でも構わないが8人に6本ずつと書かれている以上その通りに書かなければ不正解
    A×B=Cという掛け算はAがB個(個って数え方が正しいか分からんが)あると全部でCになると言うもの
    単なる数字なら前後逆にしても問題はないが単位がある以上前後を逆にすると8本ずつ6人に配るという問題になる。これでは問題を解けてないとみなされるということ
    答えまで不正解なのは誤った解き方で解かれた解答は答えが正しくても不正解という判断に基づくもの
    中学・高校の入試や大学の二次試験でも、適当に答えだけ書いてそれが正解だった時、全く違う解き方(本来の解を求めるような式では無いという意味)でたまたま正しい答えが出ただけ、では正解にならない学校がある。
    子どもが正しく理解できているかどうかは教師の教え方の問題であり、この制度自体は間違っていない

  1362. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月17日 02:56 ▽返信

    ※1347
    それは一人に1本ずつ配る事を6回繰り返しているだけで6本ずつ配ったことにはならないと思うが

  1363. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月22日 13:27 ▽返信

    途中までコメ欄は読んだ
    なんで(本/人)*(人)=(本)
        (人) * (本/人) = (本)
                   の反論がなかったんだ?

    あえて先生が言うのと逆に書きたくなる気持ちはあったな。
    この子供がひねくれてないなら先生の説明不足だと思う。

  1364. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月29日 00:00 ▽返信

    計算に順番付けするのはいいけど
    答え×しちゃだめだろう 得点 式・答え各10点(20点)
    って問題用紙に書いてあるんだから
    式が違っていても答えが合っていれば 答えに○をあげるのが筋
    これだと式に10点分の価値を与えている意味がない

    式が違うから答えも×にしたいなら
    各10点という表記は消さなければ これは詐欺

  1365. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年03月09日 03:40 ▽返信

    ここにはアホしかいなかったか(笑)

  1366. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年05月16日 17:03 ▽返信

    ×をつけたアホ教師は置いといて、どちらも正解だけども小学生には8人に6本ずつと6人に8本ずつの違いがあることを自覚してもらう必要があったんだと思う。ちがうかな?

  1367. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年06月19日 13:17 ▽返信

    計算式では単位を省略して、値しか書いてないんだから順番は関係ない。というか単位を書いてても順番は関係ない。
    ×にするなら最低でも「式に単位も書け」と書かなくてはならない。
    で、この小学生の答えは48本となっていて単位も合っているから文句無しの正解だな。
    それに対して、この先生のバカさ加減は計り知れないな。教員辞めさせろよ。

  1368. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2012年06月19日 17:08 ▽返信

    わたし相当昔小学生だったけど、同じような記述の仕方をちゃんと教えてもらったよ。教師が言葉足らずだね。

  1369. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年09月11日 07:12 ▽返信

    8人に一人6本づつ。
    6+6+6+6+6+6+6+6。
    6×8 → 6(×8) → 6本(を8人分)
    8×6 → (8×)6 → (8人に)6本づつ
    どっちで考えても良いって教えるのが筋だろうね。
    それで、どっちで考えてるかまで教師が知りたいと思うなら、
    数式だけを書かせてちゃ駄目。

  1370. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月15日 23:47 ▽返信

    問題文が悪すぎる。8×6にも6×8にもとれるような文章では
    本来教えたい内容が全く伝わらないと思う

  1371. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月01日 10:11 ▽返信

    回答と訂正、筆跡一緒じゃん。
    そもそも要項がおかしいんじゃないの?っつー議論は置いといて、式の順序として答えの単位と先に書く数字の単位を一致させるって、教えてるんでしょ?昔からそうじゃね?
    問題は、ずつ、に注目しないと分からなくなってる事で、教師がそう指導したなら問題やし、本人の理解不足なら、×貰って良かったじゃん。

  1372. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月01日 17:48 ▽返信

    掛け算ってのは単純な「量」をさすものだろ?スカラー式に方向は関係ないがね

  1373. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月01日 20:29 ▽返信

    カップ麺にお湯をかける→○食べられる
    お湯にカップ麺をかける→×そもそも出来ない
    みたいなもんか??

  1374. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月03日 09:27 ▽返信

    式と答え各10点になってんだから この場合式の考え方が違うから式は×、答えは合ってるから○にしないと子供が混乱するだろ

  1375. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年08月15日 02:49 ▽返信

    ×で何の問題もない。

    8×6=48と計算したきゃ

     6×8=8×6=48

    と書けよ。それでバツなら文句言え。

  1376. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年08月15日 02:50 ▽返信

    6×8 → 6(×8) → 6本(を8人分)
    8×6 → (8×)6 → (8人に)6本づつ
    どっちで考えても良いって教えるのが筋だろうね。

    アポカ?

    勝手にカッコの付け方を変えて「筋だろうね」ってどうかしてるゼ。

  1377. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2015年10月01日 19:28 ▽返信

    最期の48はあってるだろうがwww

  1378. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年08月24日 11:59 ▽返信

    答えまで×つけるのは謎だが、この内容・この段階ならこういう式に×つけるのはいいと思う
    さすがに図形の問題で横×縦をしたから×まで来ると問題だけど

  1379. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2017年08月24日 15:12 ▽返信

    8人に1回ずつ配って6回っていう考え方だと1×8×6になるって言う奴がいるが、
    それなら「48本のペンを8人に等しく分けました、このとき1人あたり何本のペンを持っているでしょう」っていう問題だと、48÷8×1じゃないと×じゃん
    1×8×6派の人はそこはどう考えてるの?

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2016.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14