以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-182.htmlより取得しました。


Google、中国からのサイバー攻撃で中国事業撤退も検討 フィルタリングも廃止へ

2010年01月13日   コメント(2)
1 :なべ式φ ★ :2010/01/13(水) 10:26:52 ID:???0
インターネット検索最大手の米グーグルは12日、昨年12月に同社中国語サイトのメールアカウントを主要標的として中国国内から「高度に洗練された」サイバー攻撃を受けたことを明らかにした。

同社は、中国人権活動家のメールが狙われたとし、「表現の自由」にかかわる重大な問題が提起されたとして、米当局に事件を通報するとともに、中国事業からの撤退を検討する意向を表明した。
 
また、中国語サービスで行っている検索のフィルタリング(アクセス制限)について、中国政府と協議の上で撤廃する考えも示した
 
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010011300246
 
 
384 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 16:56:24 ID:1Ex/VL2V0
これ1に追加希望。
 
Official Google Blog: A new approach to China (和訳)


http://anond.hatelabo.jp/20100113122352
 
2 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:27:42 ID:3jgLLH8K0
ほほう。
 
5 :ゆきすら ◆bkzj9tIMUg :2010/01/13(水) 10:28:25 ID:MjK21k7I0 ?2BP(1078)
中国に関るとろくなことがない
 
7 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:29:30 ID:iT/5BPYR0
忘れ去られた大国
 
11 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:30:39 ID:LKYpQrTj0
これは中国政府の仕業なんじゃないの?
政府もまさかこんな対応されるとは思わなかったんじゃwww
 
202 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:58:45 ID:QMeEymfM0
>>11
政府の意に沿わない活動したら、ネットの書き込みでもガンガン処刑される国だしな。
政府の意向だろう。
 
13 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:30:56 ID:i+zWNovI0
中国様には百度があるから無問題。
 
14 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:31:02 ID:P0iMN4om0
グーグル八分
 
17 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:31:28 ID:GvufRJXL0
グーグルが撤退とかマジですか?
 
しかもあのグーグルが『「高度に洗練された」サイバー攻撃を受けた』って
なんか裏がありそうでwktk

 
223 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:19:07 ID:fUGvrakK0
>>17
>しかもあのグーグルが
>『「高度に洗練された」サイバー攻撃を受けた』って

 
青木繁晴の本に書いてたけど、
中国共産党のサイバー部隊の技術はすごいらしい。
 
なんせ、海外で博士号をとってるような人間に、
大金をはたいて買収するらしい。
 
倫理観が低く、政治に疎い技術ヲタ博士なら、
金と名誉欲でイチコロだろう。
 
あと、中国では、全てのプロバイダーを共産党が牛耳っている。
 
そして、グーグルで検索しても、「天安門」や「法輪功労者」、
「人権」、「民主主義」などを検索することはできない。
 
19 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:32:27 ID:A7NFYIf+0
これからは倫理観の対決の時代だと俺は本気で思う。
支那の肥大化とはそういうこと。
 
20 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:32:33 ID:k7gvaBb+0
さんざん中国に配慮して都合悪い言葉に検索フィルターかけまくってたのに報われないね
 
21 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:33:05 ID:+tvtOBPZ0
これは百度を使えと怒る政府からのテロアタックじゃないのか?
 
23 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:33:44 ID:Ut+KdPkB0
グーグルにはガッツリ撤退して西側の心意気を見せてほしい。
中国市場なんていらないって態度をハッキリさせる第一号の
企業になってほしい。
 
24 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:33:49 ID:ryQdjB/q0
アメリカの議会で議員達に「お前ら情けけねえ」と面罵されてまで
中共に尽くしておいてこれかよw
 
25 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:33:51 ID:K3IP1Z100
中国は危険な国だが、もう誰も止められなそうだな
俺、地球って好きだったんだけど残念だわ
 
27 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:34:29 ID:lINvZEz20
 
 
Google様はそのうちミサイルとかも開発するな、で独立。
 
29 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:34:45 ID:Sb/SmvQk0
メール内容違法に覗きみようとしたのか・・・
拝金主義のグーグル先生が撤退検討とか相当やばいことされたんだな。
 
30 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:34:52 ID:LKYpQrTj0
>中国事業からの撤退を検討する
 
>中国語サービスで行っている検索のフィルタリング(アクセス制限)について、中国政府と協議の
>上で撤廃する

 
支那政府大勝利って事か
 
32 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:35:29 ID:jyh2uoho0
グーグルを本気で怒らせたのか?
こんな企業が感情で動く動物か?
 
それとも、米政府を巻き込んだ壮大なる反撃の序章か?
 
33 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:35:34 ID:gz+5pPz40
高度に洗練されたハッキング能力
この国って技術力高いのか低いのかわからんなw
こと、解析する能力が異様に高い
 
34 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:35:38 ID:0EO0fJqM0
撤退早すぎるな。一体裏で何があったのだろうか。
 
36 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:36:11 ID:rSRqGJ4s0
これは戦争だ
 
40 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:36:52 ID:6VlP18D50
ググる 「キ○ガイとは付き合えん!」
 
41 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:36:54 ID:9Eo75mE9i
これ、他のメディアも見出しが変なんだよな。
 
ハッキングを受ける

フィルタリングを外すことを決定

中国から追い出されるかもしれないけど、知ったことか!
 
という流れの発表なんだが、メディアの方々はフィルタリングや検閲という言葉を見出しで使いたがらないみたいだw

 
47 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:40:06 ID:Gy8AwkN1P
>>41
詳しい解説サンクス
それならグーグルが怒るのも当然な気がする
 
42 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:37:03 ID:D4/TkkUD0
「高度に洗練された」
 
すげー皮肉だなw
単に撤退するといろいろ因縁つけられるから
「中国様の高度なサイバー攻撃は、私達には対応無理だから撤退しま~す」って事にすれば
中国も文句つけれないしな
中国からのサイバー攻撃だしw
 
43 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:37:36 ID:uV6f6xs2P
面白いじゃん
グーグルがフィルタリング廃止すれば
中国人も見るべき情報に触れられるだろ
 
自分の国とそれを仕切ってる中国共産党が世界から
どんだけ嫌われてるか気づくべきなんだよ
 
51 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:42:49 ID:c+5E+7PX0
百度系のクローラーって酷いよ
サイト内DBを落とす勢いで全部ぶっこ抜いていく
あれは最早検索じゃなく攻撃だよ
 
58 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:44:41 ID:fZ/iCRFb0
中国は世界の中の中国ではなく、中国が世界という考え方だから
外国人が理解しようとするのは難しい
 
60 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:45:00 ID:z5z/T8dJ0
>>1
いや、これでもしgoogleが本当に中国から撤退したら、
それはそれで感心する。
現実の企業の経営判断としてどうなのかは
現時点で判断しかねるけどね。
これで中国に進出する米企業は道義的に
やりにくくなるだろうし今後の展開は実に見物だ。
 
354 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 16:00:16 ID:Di2wYqO10
>>60
そうかな。
現時点で、googleにとって中国市場出のサービスにうまみがあるとは思えないが。
弊害はいっぱいあるだろうが。
検索サービスという観点からは、国産検索エンジンを擁護していくだろうし、
そもそも検索する気になればインターネットに国境はないし。
中国が根っこで遮断したとしても、プロキシ経由の検索は防ぎきれないし。
 
中国内のサイトの収集ボットの活動を制限できるならともかく、
それもそうとう難しい気がする。

 
64 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:47:36 ID:MrLfpw8Y0
googleが撤退するとか、どこの未開地だよwwwwwww
 
65 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:48:36 ID:KXF4WmCZ0
>1

で、IBMがメシウマと。
実際とか裏側はどうなのか知らんけど。
高度に洗練されたサイバー攻撃となれば身元断定に近いしなあ。
 
74 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:52:16 ID:PNAKdtuT0
「高度に洗練された」サイバー攻撃って言われても、中国って言うだけで
なんだか、良く訓練された人が人海戦術でカチャカチャやってそうだなw
 
なにはともあれ、フィルタ解除は良いニュースだろう。
 
80 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:54:30 ID:qXYggfhK0
支那政府が攻撃

グーグルフィルタリング解除

支那政府グーグル締め出し

支那政府ウマー
 
82 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:56:24 ID:0EO0fJqM0
フィルタリング解除か
何気にフィルタリングは助かるんだよなあ。
例えば"嫁"で画像検索するとフィルタリングされてないと酷いものばかり出てくる。
 
84 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:56:48 ID:xBmCWmte0
普通に人民解放軍内部からの攻撃だな。人権活動家を標的にしているなら、上海閥とつながる連中だろう。
 
85 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:56:48 ID:F49J+xZh0
情報戦争だなぁ
 
89 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:57:42 ID:xhhWxPhY0
シナ国内から共産党批判のやりとりすると、国家直属の掃除人が現れて暗殺処分されるのか。
 
93 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 10:59:49 ID:M2+AXglN0
>「高度に洗練された」サイバー攻撃

は、本当は「国家行政組織からの」サイバー攻撃と言いたいんだろ
 
95 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:01:17 ID:zxEQSS7c0
中国に媚売りまくってこのザマか。
日本も人のこと笑ってられないがな。
 
96 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:01:30 ID:aZuRhshU0
そりゃ百度のほうが政府がコントロールしやすい上に
Googleという海外資本を排除できるのだから一石二鳥ってことで
中共政府がしかけたんだろ
まさにチャイナリスクの発現そのもの
 
99 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:02:39 ID:BeKiFgnr0
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100113AT2N1203813012010.html

ネット、金融、メディア、化学など最低20社の大手企業も攻撃対象だったという
 
支那本気だぜ
 
101 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:03:32 ID:GdBcV2hQ0
活動家のメールを盗み見しようとする中国からユーザを守るグーグル。
すばらしい。
僕もこれからはGmal一本にします。たとえ検索データを商売に利用されてもググり続けます。
 
102 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:03:44 ID:6MzG5WAW0
百度に負けたから撤退って言わないのか。そのうち韓国からも撤退するな。
 
105 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:04:07 ID:NizZhIqr0
まあでも、俺がGoogleやGMail使ってるのは、
Googleが日本の政府や産業界に支配されてる企業じゃないから、だけどなwwwww
どうせ個人情報全部握られるんなら、外国の企業のほうがマシだろ
 
107 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:04:31 ID:vk74pE5W0
世界には深く関わってはいけない国がふたつある
 
おそロシア&おそろシナ

 
111 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:06:30 ID:Er2GQtUb0
「これ以上、検閲を容認しない」 グーグル、中国からの全面撤退も視野
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100113/amr1001131038006-n1.htm
>「われわれはこれ以上、検閲を容認し続けることはしないと決断した」
>グーグルは、こうした攻撃は「言論の自由に関する世界的な議論にかかわる問題」と事態を重視するとともに、
>「中国でわれわれが事業を続けることが本当に可能なのか、見直しに入る」と表明


MSとyahooもこのくらい言う気概はないのか
 
112 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:07:17 ID:8BMJ6gQZ0
中国って赤色超巨星みたい
巨星って寿命短いんだよな
 
113 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:08:16 ID:/DcGtN8e0
グーグル最高。
日本でもyahooを駆逐してください。
 
117 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:08:49 ID:12h/6ztV0
中国には検索されると困る事が山ほどあるからな
 
126 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:13:44 ID:K+RmMebe0
これまでフィルタリングに荷担しておきながら今さら表現の自由うんぬんっつうのもなんだかなぁ。
たんに苦労のわりに儲からないとかじゃないの。
 
138 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:17:58 ID:E7swH6y10
言論の自由云々というよりも、中共対策の費用がかさみ、
収益性が悪くて撤退ということだろw
 
143 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:21:26 ID:ttDLf3jx0
シナのブラック市場に迷って入ったバカの末路w
いろいろコピーされてたでしょうよ。。。
 
144 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:21:49 ID:12h/6ztV0
中国共産党から見たらネットは最大の脅威だからな
情報ほど怖いものは無い
 
145 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:23:02 ID:9JGUQixv0
あまりの、民度の低さに我慢限界って事だね。
日本の馬鹿経営者も早く気づいて、普通のアジアに移転すべき。
 
146 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:24:43 ID:Jb12Tjlj0
Googleはそろそろどっかの領地買い取って建国しろ
 
148 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:26:08 ID:7B4QM20h0
独裁国家を支援しちゃいかんよ
 
150 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:27:06 ID:UxuQ7EzS0
高度に洗練された人海戦術ですな
 
154 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:30:22 ID:jjkJzMJn0
フィルタリングなくしたら、国家の体裁保てなくなるぞ。
 
157 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:33:05 ID:kw2STqQe0
ググレカスでも撤退した中国のサイバーテロも2ちゃんねるなら
AVとアグネスホイホイで上手く返すだろうな。
 
158 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:33:33 ID:AwGHd+gI0
グーグルストリートビューで中国を散策できる日は中国に何事かあるまで永遠に来ないのか…
 
162 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:35:24 ID:rx+cUE/w0
攻撃を受けたから撤退しますって理由がおかしいな
 
166 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:37:18 ID:zS3WA9CA0
>中国語サービスで行っている検索のフィルタリング(アクセス制限)について、

>中国政府と協議の上で撤廃する考え
 
ここがよくわからないんだけど、どういうことなの?
中国のアレな事件やら何やらのニュース等を中国本土にいる人たちが
検索したとき表示されるようにしちゃうってこと?
 
そうなったらGoogle自体へのアクセスを禁止にするから
中国的にはどうでもいいよってこと?
 
179 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:46:08 ID:ZGgLVhcH0
>>166
>中国的にはどうでもいいよってこと?
 
商売させてもらえるって話だから検閲には協力してたのに話が違うじゃねーか。
もう協力すんのやーめた、ってこと。
 
米国議会でも米国企業が検閲に協力していることは問題にされてて、
googleも板ばさみだったってこともあるしね。

 
167 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:38:02 ID:+M/ZfhGS0
Googleでフィルタリングをなくせると気づくまで
百度はGoogle以上に「何でも」ヒットする
結構な検索エンジンだった時期があったな
 
個人的なことだが
 
178 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:44:36 ID:OfpPm/Re0
あのグーグルが撤退ねぇ
余程の事だよこりゃあ
 
187 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:49:19 ID:20EUX8PO0
やっぱ中国政府の仕業だろうね
 
yahoo!が中国進出しないのに対して、googleは表現の自由など制限を受けても
まずは民間に広くネットの世界を提供するってポリシーで、世界的批判を背負って
進出したんだもんなあ
 
結局、あの手この手を中国政府が使っても外資のネット企業活動は都合が悪いって
ことがバレバレになっちゃったもんな
 
188 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:49:20 ID:8217z9XB0
香港インターネット協会の莫乃光・会長は、現時点では本件に政治的要素が絡んでいるという証拠はないとしながらも、近年、多くの掲示板の運営企業が、利用者の個人情報の提供などを政府側に求められている事実を指摘した。
「Yahoo!中国」の現地法人は2005年、ジャーナリストの師濤氏の個人情報を中国当局に提供した。その情報を証拠に使い、中国当局は師濤氏に「国家機密漏えい罪」で懲役刑10年を科した。同氏はいまだに服役中。
 
194 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:53:19 ID:2/1XLQl30
先行して市場を占有するために、嫌々フィルタリングの要求を飲んだけど
百度に負けたから、どうせだめならフィルタリングもやーめた
ってことじゃない?
 
google的には、独裁国家にコントロールされた民衆に
自社サービスを普及させるのは無理だと判断したんだと思うけど
 
201 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 11:58:26 ID:pMfmIIvn0
フィルタリングかけて中共に加担してたくせに
今更「表現の自由」にかかわる重大な問題が提起されたとか言っても
 
206 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:01:25 ID:ZUtFMNFi0
協議した上で撤退するんだろうな
中国が検閲解除に乗るわけないし

 
212 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:04:16 ID:kwbkJw8g0
オレ、レンタルサーバの管理者やってたけど
日本は中国から8分に1回攻撃受けてるのを知って驚愕した
日本の企業のセキュリティはめちゃザルだからヤバイよ
 
218 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:11:17 ID:Lzl2v3GZ0
チャイナリスクをなめたらいかんぞgoogleよwww
 
224 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:21:54 ID:dnHbIBiv0
南京で検索したら凄いことになるんだろw
 
226 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:22:31 ID:LTTeJ93oP
baiduの陰謀
 
249 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:46:37 ID:lU06LYvC0
北京のネットカフェにいって試してみた。
ヤフーメール、Gメール、ブルームバーグ・エニウェア等すべてダメ。
朝陽区、海淀区、宣武区のネットカフェをまわったが不成功。

 
250 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:47:46 ID:cjBcKlgVP
中国は恐ろしいな
Googleに撤退を検討させるとはwwwx
 
254 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 12:50:37 ID:wtJ1ofcs0
人民全て狩り出してF5連打でもしたのか
 
265 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 13:01:17 ID:xFrW4dPo0
一方、Googleアースは中国軍事施設と共産党幹部自宅の
 
写真の精度を上げて毎日更新した
 
267 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 13:02:55 ID:KGFHJnNVP
どうせなら事前協議なしでフィルタリング解除したら面白かったのに
 
286 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 13:29:08 ID:bwy05ZydP
フィルタ解除と同時に当局が閲覧不可にするだろ
一般人は百度を使う
 
実質、何も変わる事はない
 
287 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 13:45:29 ID:1WUDkWHc0
むしろグーグル排除したほうが中国的には都合がいいよね
 
292 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:00:58 ID:q6osjNRv0
>>1
どうせこれへたれて終わるよ。中国側は痛くも痒くもない。
とりあえず百度のほうがwikiの代りの百度百科とか充実してるし。
中国人はあんまり言論の自由なんか欲しがって無い。
中国人がへたれだから。
 
293 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:01:30 ID:ITJx+43e0
中国みたいなイビツな国家が
でかくなっていく事に脅威を感じる
一党独裁の共産主義国家だし、関わってもろくなことにはならんだろ
というわけで民主党はアホ
 
296 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:05:35 ID:ejqUYcNb0
閉鎖しても影響ないほど百度がシェア確保したってことか。
党公認の妨害工作は確実に存在してるんだろうけど。
 
303 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:15:06 ID:8fYl5UdW0
シェア 百度60% google30%くらいだった気がする
 
なぜ百度がシェアを伸ばしたかというと音楽や映像などの違法ダウンロードが百度から容易にできるから
何とも中国らしい理由でシェアを伸ばしているわけだ
 
 
312 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:24:33 ID:q6osjNRv0
>>303
いやそれだけじゃなくて、百度自身が開いてる百度百科(=wiki)とか
百度辞典とか中国語で色々充実してる。百度>wiki。百度>YAHOO辞書。
グーグルが中国語と中国の需要にうといのは明らか。
このパターンは日本企業でも多い。
中国人は怪しげな廉価製品が欲しいのに、日本企業は殿様商売で負ける。

 
313 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:32:28 ID:iBzhI54F0
>>312
つまり、合法、違法問わず、百度の方が充実してるのね
IMEのチョン仕様が嫌でgoogle日本語入力使ってるんだが、再変換機能がなくて使い辛いところとか
なんかツメが甘いところが、問題が似ているなあ
 
315 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 14:36:48 ID:0t8QaEHa0
 
高度に洗練された=中国政府の手による と、
言い切ったも同然だろこれww
米が中国のサイバー攻撃に苛立ってる証拠。
中国のサイバー部隊が強いってのは本当らしいな。
 
332 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 15:19:23 ID:ASSlqb0h0
337 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 15:33:14 ID:wN91pBCR0
Youtubeも遮断されてるし、写真のサービスも
ブログも全部遮断されてるから、中国でサービス展開をするメリットが
グーグルにはない。
 

逆に百度など中国のサービスが海外に接続してきたら、
全部遮断すればいい。これでおあいこになる。
 
おかしいだろ、インターネットは相互扶助なのに、
相手だけ情報を取れて、自由に商売ができて、
逆は自由に商売できないなんて。
関税障壁みたいなもの。
 
中国の商売はみんなこんなだよ。
 
368 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 16:15:22 ID:y1oDmOgQ0
アメリカらしく勝手なやつだの
中共の言論統制に協力していながら都合が悪くなるとこれだw
 
372 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 16:24:00 ID:8uUqFIhc0
ちうごく人はこんな事実さえ知らないんだろうな
 
376 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 16:35:12 ID:wN91pBCR0
>>372
いや、普通に報道されてる。
 
ただ、グーグルの撤退で中国企業が有利になるという分析とか、
中国で一番じゃない(アマゾンも一番じゃない)から撤退するとか、
中国国内企業の方が素晴らしくて勝てないから撤退するとか、
中国の政策法規に合わせることができないから撤退するとか、
 
基本的に負け惜しみとバカ論理の展開が多い。
保護されてるから勝ててるって認識はないみたい。
海外に出ると中国企業なんか欠片も成功できてないのに。
 
あと、自分らが競争で成長するチャンスや海外に出るチャンスも
消し飛んでるってことがわかってない。
 
438 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 20:04:12 ID:YxUlAp9S0
マジレスだけど、人民解放軍にはサイバー攻撃隊あるから。
アメリカとは数年前からサイバー戦争状態。
 
348 :名無しさん@十周年 :2010/01/13(水) 15:57:28 ID:gDfrOyE40
逆に中国を攻撃するツワモノはおらんのか

 
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん 2010年01月14日 16:53 ▽返信

    >>167
    紳士乙w

    出井伸之にインタビューするメディアはおらんのか?
    あいつ百度の社外取締役だろ

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年12月04日 02:21 ▽返信

    この記事読んで何故かkonozamaに文句垂れる家電量販店の話思い出したわ

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-182.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14