以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1784.htmlより取得しました。


マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」

2011年09月25日   コメント(152)
1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/25(日) 11:05:31.86 ID:oSeLuw/i0
日本マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず

日本マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。いったん定年制を廃止したものの、復活するケースは非常にめずらしいという。

・定年制の廃止「時期尚早だった」
日本マクドナルドの正社員は約3400人で、現在の平均年齢は35.5歳。今回、定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入。高年齢者雇用安定法に対応し、雇用継続を希望する社員の健康や能力を判断して年間契約で雇用することにした。

定年制の復活について、同社は「若手社員を伸ばしていく企業文化を根づかせていくため、年功序列を廃止するなど、実力主義への意識を高めようとしたなかで、定年制を廃止すべきと考えたが、時期尚早だった」と説明する。

定年制の廃止は、ベテラン社員の経験やノウハウ、スキルが活かされるメリットがある。しかし同社によると、経験豊かなベテラン社員が自身の成果をあげることを優先してしまい、若手社員の育成が疎かになってしまったという。ベテラン社員のもつノウハウなどの若手社員への伝承がうまく進まなかったと反省している。

6年前の廃止時には、「定年制の廃止は20~30歳代の社員のため、実力本位の意識を高めるのが狙い」(原田泳幸会長兼社長)と話し、年齢ではなく、実力本位であることを会社が明確にすることで「若手のモチベーションが高まるはず」としていた。

ところが、「ベテランが職務に取り組むうえで、仕事の成果と人材育成のバランスのとり方が難しく、仕事の優先順位が崩れてしまった。(定年制を復活することで)人を育てていく企業文化を再度築き上げる」と話している。

・定年がない企業はわずか0.8%
定年制の廃止については、「本人の能力と年齢は無関係」と「歓迎」する考え方がある半面、年功序列が定着している日本では、いざ実際に廃止した場合、日本マクドナルドのような新たな問題点が表面化してくるケースがある。
http://www.j-cast.com/2011/09/25107795.html?p=all

10:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/25(日) 11:07:14.62 ID:5XtXiMsM0
これは面白い結果だな

31:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/25(日) 11:09:37.39 ID:HOqkGPrk0
そらそうだw

 
7:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/25(日) 11:06:43.63 ID:y1bHcx4V0 [1/2]
飯の種をただで教えるわけにはイカねぇ

6:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/25(日) 11:06:36.02 ID:9/KS1+je0
老害マジ自己中

12:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:07:18.05 ID:a2p3Bk6n0
ノウハウを伝授したら用済みでリストラが待ってるんだから
こうなるのは当たり前だろう。

94:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/25(日) 11:14:34.34 ID:Ieatshwa0
気付くの遅すぎる

15:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/25(日) 11:07:39.56 ID:unq36pnG0
そもそも育成を評価点にいれないのがおかしい

23:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:08:46.01 ID:MQOrlUZu0
業種考えて導入しろよ・・・

27:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:09:14.28 ID:i+IdFUJO0
まあね
長く続いた制度には理由がある

29:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/25(日) 11:09:27.20 ID:Aur+/e4z0
雇用の流動性が極端に低く、35過ぎてクビを切られたら人生が終わる日本みたいな社会で
成果主義を導入したらこうなるなんて火を見るより明らかなことだろ。

32:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:09:48.04 ID:X0BaCS+P0
育たないどころか新人潰し始まるだろ

40:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/25(日) 11:10:32.40 ID:sr8O2VXv0
育成自体を成果にしないと誰もやらんわ

38:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:10:24.90 ID:mKZXGTN30
今若手が使えないとかゆとりとか言ってる中高年って、もしかしてこれと同じで、
自分の地位とか守るためにろくな指導してないだけでは…。

52:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/25(日) 11:11:24.50 ID:jAosr6cc0
そりゃそうだ
成果でしか判断されないんなら他人に構ってる余裕なんて無い
むしろ敵だ

55:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/25(日) 11:11:40.42 ID:iwrlY3NB0
社内で潰し合えー

72:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:12:47.70 ID:kgQ221Jz0 [2/5]
むしろ成果主義のあるべき姿であり
模範的な成功例なのではなかろうか

79:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/25(日) 11:13:12.29 ID:XA60B1AV0 [1/2]
うちの会社なんだけど、営業で成果主義導入して2年目までは業績がうなぎ登りだったんだけど
その当たりがピークで社内でも情報共有しなくなって、新しい人育てようとか仲間意識が吹っ飛んで
どんどんダメになってった

情報共有がないから誰がどこ担当してるとかわからんし、担当者ついてるとこに飛び込み営業かける奴が出てきて
そこがうちの会社で一番大きな取引先だったんだけど、結局その事がきっかけで取引して貰えなくなったし
あと一番のエースだった人や営業部長なんかはもっと給与良い他のとこ行っちまった

137:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/25(日) 11:17:20.33 ID:pxSUAkRLP [2/4]
>>79
おもしれえw

91:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/25(日) 11:14:14.99 ID:E34vjVj+0 [1/2]
>>79
経営者はそんなことも想像できないのかね

113:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:15:41.17 ID:kgQ221Jz0 [3/5]
そもそも成果主義って一企業だけが導入するんじゃなく社会全体でやらないと意味無いだろ
雇用の流動性とかと結び付けないと上手くいくわけない

90:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/25(日) 11:14:01.26 ID:ZnTlARPC0
日本の成果主義は減点方式だしな
無理だろ

115:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/25(日) 11:15:45.38 ID:4BW4vQRe0
クソ富士通の大失敗を観てないのか?
社長がバカだからな

138:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/25(日) 11:17:23.25 ID:UFHLjpCG0
若手を育てても会社が儲かるだけで給料が増えるわけじゃないしな

116:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/09/25(日) 11:15:46.54 ID:P96oNwyH0
そらそうだろ自分が一番可愛い

154:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/09/25(日) 11:18:43.01 ID:9tsd1xTh0 [1/2]
個人での成果主義にするから弊害が起こる。
ベテランをリーダーにしてその下に若手を置く。
そのチーム全体での業績で査定をすればいい。

161:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/25(日) 11:19:20.77 ID:I2MkAyXj0
マックって価格といい迷走しすぎ

168:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:19:31.48 ID:WUxCRqN00 [2/4]
昔の日本はみんなが座れるイス取りゲームをキャッキャウフフとやってたが
今は奪い合いだからな

自分の職場も成果主義ではないが殺伐として嫌になる
昔は結構アットホームだったんだがなあ・・・

178:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/25(日) 11:19:53.97 ID:ip7z9NwJ0
日本の成果主義ってやることやってる人に頑張りが足りないといちゃもん付けて給料下げるためにあるようなもんだし
まあたとえ頑張りが認められても数千円数万円程度しか給料上がらないけどね

184:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/25(日) 11:20:15.98 ID:kPAMcNtQO
成果主義って成功例美容師位しか思いうかばんな
あれも一種の職人だから見て盗めだけども
後進は上手い事育ってるみたいだし

219:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/25(日) 11:22:47.17 ID:sagrwBa5O [3/3]
>>184
あとはキャバクラホストソープくらいか

230:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 11:23:54.83 ID:iEOBNZBL0
同じ能力なら賃金の高いベテラン首にするし
当然の自己防衛だろ

242:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/25(日) 11:25:17.40 ID:KTdMMVnx0 [1/2]
この不景気に自分の地位を脅かす存在を育てようとどれだけの人が思うのか
企業に愛を持って?ないない無いから

282:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/25(日) 11:29:03.11 ID:qqTWLwa30
成果主義取り入れると大体失敗するよね

321:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:31:45.35 ID:Lmon7vkx0
若手に技術教えて追いぬかれて上司になられたら嫌だもんな

311:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/25(日) 11:31:05.47 ID:3oe5Vv1b0 [2/5]
なぜ日本で成果主義が上手く行かないかというと分業化が未熟なために
社員同士の相互扶助が必要な社会だから。

この例で言えば、ベテラン社員を本来の業務をする人間と教育担当に
分ければいいだけのこと。

317:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/25(日) 11:31:28.76 ID:JvvW24KJ0 [1/2]
成果主義ってのは詐欺師主義でもあるんだぞ
いかに他人の成果を自分のものにしたかを上にアピールすると評価されるw

325:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/25(日) 11:32:06.33 ID:CwIc81O80 [3/4]
出る杭は打てを地で行ってるからな
最近は出る前にコンクリ流しこめになってきてる気がするけど

350:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/25(日) 11:34:05.22 ID:1sE5njNx0
海外は成果主義だがもっと研修も充実してるしな
OJTだけに頼る日本じゃダメだよ

416:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/25(日) 11:39:37.34 ID:GKtLcH+x0
野郎には教えん
女は22までなら教える

427:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:40:44.41 ID:70QcqU1C0
この場合、「成果主義の導入を決定した首脳部」が
能力劣って結果を出せなかったのだから
自分自身を馘首すべきだな。

472:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/25(日) 11:45:11.71 ID:gRM4bkos0 [1/2]
ちゃんと認めるとこがすげーなマクドナルド
まだまだ伸びるんじゃねえか

さて、そろそろ社内公用語を英語にしてたとこの修正も来るんじゃないか

487:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/25(日) 11:46:58.63 ID:fluT7i+jP [2/2]
>>472
それはあるな。
色々取り入れてその後で軌道修正できる奴は強い。

他の企業は何も考えずそのままにしてるだけだろうし。

502:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/25(日) 11:48:16.38 ID:ULM2TsES0 [2/2]
管理職は成果主義、一般社員は年功序列くらいが職場内で仕事がうまく回ってる気がする。

534:名無しさん@涙目です。(空):2011/09/25(日) 11:50:43.16 ID:6ZDw6V1J0 [3/6]
成果制だっていうんなら無能な窓際バブルはどんどん切れよ
バブル一人で何人中途採用雇えるんだよ

591:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/25(日) 11:57:27.23 ID:0Rl4TwbI0
>>1
>正社員は約3400人

あんだけ店舗があってたった3400人しか正社員が居ないという世の中

582:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/25(日) 11:56:45.03 ID:M2zcao9h0 [3/7]
そろそろ定年だから手当てもつかないけど若手に仕事を教えとくか







ね~よw

681:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/25(日) 12:03:32.96 ID:Mk+evHS6P [1/2]
日本の企業って上司がする部下の教育に対しての査定ってまったくしないよな
そもそも教育という概念がない中小企業も多いしな
見て覚えろだとか給料払ってるのに教育なんてしてたら利益でないとか言う社長いるしな

717:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 12:06:33.39 ID:yFdcpg/D0 [2/2]
成果主義には裏ワザがある
自分が抜きん出て頑張るんじゃなく、誰かをネガティブ評価にし、相対的に自分の評価をポジティブにする裏ワザが

フツーの職場ってのは、義務ではなく任意の協力体制が必要だと思う
誰かにフォローされたりしたりは、ごく当たり前
残業っすか、オレも手伝いますよ、とかね

その協力体制の輪から誰かをハブればおk
上司も、みんなで仲良くするよーに、とかアホなこと言わないし、そもそも上司まで巻き込めばいい

744:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/25(日) 12:08:30.70 ID:SxMuxatwO [2/6]
>>717
その通りだw

781:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/25(日) 12:12:38.33 ID:4Gv13V8K0 [2/2]
>>717
足の引っ張り合いの常套手段だなw
でこの手のやり方が上手い奴はたいてー女だなw

604:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 11:58:32.87 ID:ZsTfeskM0
リーマンショックの時にベテランの方から切ってたのを見たから
いつもはニコニコしてる社長でもリストラ順位リストを作ってるんだなと思ったな
生き残るにはなるべく後輩には低能でいて欲しい

832:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/09/25(日) 12:17:48.67 ID:VKmlnMDP0
帝国ホテル料理長の故村上信夫の話を思い出したな
客の残した皿の上のソースを舐めて味を覚えようとするんだけど
先輩が即座に洗剤混ぜたりしたらしいw
自分の代になって初めてレシピを公開したとか
それ以前は~料理ならあの人、みたいな完全職人制だったみたい

840:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/25(日) 12:19:08.33 ID:GMGW/wEF0 [7/7]
>>832
かっけぇな
自分の代で変えられる人は尊敬する
同時に自分の技術に絶対の自信があるってことだよなぁ

743:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/25(日) 12:08:29.66 ID:2U1ae3Xo0
過度の競争主義は弊害の方が大きいという教訓だな

694:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 12:04:30.88 ID:haofpU5w0
そらそうよ

342:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/25(日) 11:33:24.31 ID:UF3NK7Ne0 [1/2]
オレくらいになると、ノウハウ教えないどころか、嘘教えるからな

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316916331/
コメント(152) カテゴリ: ニュース タグ: 仕事,
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:13 ▽返信

    やり方って教わるのではなく盗むもの
    苦労しないと身に付かない

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:35 ▽返信

    *1
    はぁ?

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:36 ▽返信

    まぁこうなるよな

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:36 ▽返信

    レスにもあるが
    育成に対しても報酬でないと
    そらやる気出ないだろアホか

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 13:37 ▽返信

    教えなくなった×
    教える時間がなくなった○

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:37 ▽返信

    こういうのって
    「若手社員の教育がおろそかになってもいいから成果を上げなさいよ」と
    ハッパをかけるつもりでやってたのと違うの?
    こうなることがわかってなくて成果主義にしていたってことに驚いた。

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:38 ▽返信

    普通の会社は新人・人材育成にも評価があるはずなんだが・・・

    流石だ。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:39 ▽返信

    「褒美は逆効果だな」
    「そうね」
    「功名心が先行して組織同士が連携プレイをしなくなる」
    「うちのリーダーもそのクチらしいわね」

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:46 ▽返信

    過労死で有名なマクドナルドか

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:54 ▽返信

    1.教育内容,項目をリスト化し,共有する。
    2.教育後,テストを実施。
       被教育者に教育が反映されているか確かめる

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 13:58 ▽返信

    ※1
    そのとおり

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:09 ▽返信

    成果主義って、欧米を見習って取り入れようとしてるんだろ?
    向こうはどうやって運営してるんだ?

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:10 ▽返信

    後進育てとかねーと自分が上に立った時困るだろ
    ああ、立てねーと諦めてるのか

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:11 ▽返信

    *1
    なら、自分のイスを守るためには
    絶対に技を盗ませないようにしないとな!

    ……ってやってたら全体がダメになったって話だろ、この記事はw

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:13 ▽返信

    ※7
    普通の会社なんてものがどれだけあるんだかw

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:14 ▽返信

    今気づいたわけではあるまい

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:16 ▽返信

    >>11
    それでやっていける職人なんかと勘違いしてるだろ
    79を見てもそう思える程度の知能なら何言っても無駄だろうな

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:17 ▽返信

    人材の育成を成果のうちに入れないなら誰もそれをやらないって
    あたりまえのことになんで気づかない

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:17 ▽返信

    アジア人に毛唐のまねは無理だっていうこと

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:18 ▽返信

    *1
    憶えるまで食わせてくれるんであればそれもアリだ。
    成果主義じゃ憶える前にクビになる。
    昔みたいな住み込み賄い付きの丁稚とは訳が違うんだよ。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:20 ▽返信

    *13
    社内の立場が自分と同じで、より若いやつが同等の技術を持ってさらに伸び代があり、自分は本当に昇進できるかどうかは分からない。

    こんなの状況、恐いだろ。

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:23 ▽返信

    >>1
    それで業績下げたら世話ないわ
    優先順位間違ってるんじゃね
    どれだけ若者に原因押し付けようが業績下がったら上司の責任なるんだぞ

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 14:24 ▽返信

    ドラッカー読んでるけ?

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:25 ▽返信

    そりゃそうだろう。仕事覚えられて自分より上手になられちゃ嫌だもんね。

    でも従業員のチームワークと連携を捨てる覚悟があって
    成果主義導入したんじゃないの?

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:26 ▽返信

    嘘教えるのはマジやめろwww
    バイトで嘘教えられまくって切り替えるのにすげー時間かかったんだから
    一度しみついたらまじめんどくせーんだぞ

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:26 ▽返信

    人材育成を評価するのは難しい部分だわなあ

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:28 ▽返信

    そりゃただでさえ生き残るのが難しいのに若さというアドバンテージ持ってる奴になんで経験と技術をプレゼントして自分を追い込まなくちゃなんねーんだよ
    しかも何のリターンもない追い込みだし

    数字しか見れない奴の言う成果主義程マイナスなものはない
    土台を作る前からやれる人間なんてこの世にいるものか

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:31 ▽返信

    マックみたいなフランチャイズに成果主義は合わないだろ

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:34 ▽返信

    5年後位にまた成果主義に戻すんじゃね?

    ある大手で仕事請け負った時、同年代の課長が社員にシテヤルカラ皆に仕事教えてくれ。と
    報酬聞いて断って4年位だが、その業種(大手だから色々遣ってて)撤退検討中だそうなw
    高卒ダケド、第一の障害が同年代の大卒が居ると非常に仕事遣りにくい。仕事知らないのに
    プライド高すぎて付き合ってられね~。

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:40 ▽返信


    指導手当て会社が出すならおせぇ~て上げッケド!

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:44 ▽返信

    急に変えたら、今まで「教えてもらえるもの」って思ってる若造はポカーンだよな
    こういうのは長い目で見て、「じゃあ教えてもらえないならどうするか?」ってヤツが
    出てきて初めて成果が出始めるんじゃないか?

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 14:44 ▽返信

    どこぞのタレント府知事に聞かせてやりたいなw

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:45 ▽返信

    成果主義自体はいいこと。
    だけど成果を正確に評価できるほどの管理職がいないのが実情。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:48 ▽返信

    ゆとり世代もバブル世代も新入社員のころはどっちもカスだよ
    入社後の努力だの先輩からの教えとかで変わるもの
    ゆとり世代が馬鹿にされるのは努力しないのもあるがこの記事みたいな問題のが大きい

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:51 ▽返信

    ※32
    社員と公務員とでは事情がまるで違うことすらわからないアホ
    どう違うか?アホに教えてやるかよアホ

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:52 ▽返信

    ※1
    盗む前に潰されるのがオチだと思うんだが?
    何もしないで勝手に技術を吸収できるまで育てるのが上司の仕事。
    だけど成果主義にしたら自分の手柄を部下に取られるんだから、邪魔して当然って事になるだろ。
    で、有能な人材が育たず会社が弱り潰れるって言うオチだな。
    最終的に

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:54 ▽返信

    米35
    もったいぶる奴に限って大したこと考えてない罠。

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 14:59 ▽返信

    ぶっちゃけ、
    今の40代50代は成果主義じゃなくても仕事教えない人ばかりだけどな

    「○○さんがいないと仕事にならないッスよ~」って言われたい 
    という子供じみたわがままの為に

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:04 ▽返信

    野球で言うと三振するピッチャー、ホームランするバッター以外は評価せず、
    サッカーで言うとゴール決めた選手しか評価されない状態。
    まあ、ちゃんと評価できる人が見ればもっと細かく評価できるんだろうけど通常は上記に近い状態になる。

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:11 ▽返信

    教育も成果として評価すればいいだけのはなしなんだけど
    そういった目に見えにくいことは評価されにくいんだよな

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:12 ▽返信

    今まで外に対しての団体戦だったのに、成果主義なんて個人戦 (しかも敵は社内) を真似るから当然の結果だと思う。
    元々個人主義の風土の国と、みんなでカバーしあって全体の底上げを図って来た日本では
    そもそも「成果」の内容が違うと思う。
    アメリカのような会社は株主の物という発想だと、会社の信用度を上げる様な日本の
    「老舗を守る」的な努力を評価する余地は無さそう。
    要は会社も社員も儲けの道具で使い捨て (勿論CEOも) 。
    マックが用済にならずに「老舗」化するための足掻きなんだと思う。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:13 ▽返信

    昇進したなら部下の管理と育成がむしろメインの仕事のはずだし、それが評価点になるのも当たり前。
    能力あるのに昇進させず平のままならそれも問題。
    結局、直接金になる部分しか評価しない半端な成果主義だから問題が出る。

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:16 ▽返信

    成果主義がうまくいかないのは、給料を下げる方向でしか適用しないから
    成果をあげてる人にふさわしい地位と待遇を与えていない

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:18 ▽返信

    むしろ、自分で仕事を抱え込んでいるのが、「できる奴」って評価されるからなw
    で、そいつがいなくなった途端に碌な引継ぎもなしで、後任者が困る、と。
    それでどれだけグチャグチャになった会社があるやら。

    つーか、本当に代わりのいない仕事なんて芸術家ぐらいなもんだぞ。
    一般の仕事なんて、よほどの専門職ですらホイホイ代わりがいるし。

    まあ、個人が考えるのは自分の保身だけだからな。
    責任は会社の経営陣にある。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:22 ▽返信

    成果主義と言ってる会社はほぼ全部成果主義になってない
    一般社員に成果主義させておいて役員はその範疇でない所なんてざら。

    成果主義はハイリスクハイリターン、年功序列終身雇用はロウリスクロウリターン
    の経営モデルだと思うのだけど日本みたいな国だと後者で手堅く経営して
    横綱相撲で海外勢を相手にした方がいいんじゃないかな。

  46.   2011年09月25日 15:26 ▽返信

    「かわいがっていた後輩が上司になったでござる」なんてことは経験したくないからな

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:26 ▽返信

    まー、当然の帰結だよな

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:29 ▽返信

    416

    またロリコンジジイが湧いてらあw

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:32 ▽返信

    >>781
    女上司にリストラされたジジイか!
    ここで悪口書いてても虚しいだけだろ!ジジイw

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:42 ▽返信

    バブル以前ぐらいの頃、外人の学者が100万ドルの年収の同僚に来た手紙を10万ドル年収の人が握りつぶすことが多発して、とてもじゃないが上手くいかない、日本の定年制は素晴らしいって言ってた。

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:43 ▽返信

    >>115
    >クソ富士通の大失敗を観てないのか?
    >社長がバカだからな

    労働者には成果主義押し付ける割に
    経営者にはそれをしないんだよな。

    経営者こそ成果主義の世界であるべきなのに。

    >>230
    >同じ能力なら賃金の高いベテラン首にするし
    >当然の自己防衛だろ

    そりゃ、人件費の安い若手に全ノウハウ叩き込んだら、人件費の高いベテランが首になる、なんて
    当のベテランからみれば当然危機意識が働くよな。

    これって
    生産工場(+技術)が人件費の安い新興国に流れたのと似てるな。
    企業のトップが(中長期的な経営に)最も危機意識に欠けてるようではなぁ。

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:44 ▽返信

    本スレ>>717ドイヒーだろ
    ポジネガ神話の普及は止まらない昨今 あれは美徳じゃないだ
    主観の損得を優先してるだけで悪徳を加速させる
    日本の和の精神なんて完全に無いよそこには
    韓国の諺「倒れない棒も10回押せば倒れる(だっけ?」に通じちゃってる 
    日本の堕落を表してる
    ご静聴ありがとうございました

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 15:46 ▽返信

    そうか、クズどもはこんな理由で成果主義を嫌うんだな。こんな奴らが自分の上に立ってるのが今の日本なんだよな。そりゃやる気なくなるわ。努力する意味意味ねえからな。

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:52 ▽返信

    最近流行りのドラッカーにも書いてある程度の事だな
    経営学で習いそうなもんだが、日本の経営陣は経営学を知らんのか?

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:55 ▽返信

    ※53
    努力は成果主義じゃなくても評価されるだろ
    痴呆の小泉と一緒でなんで自分が低い評価されないのが前提なんだ?
    自分がミスしないのが前提なんだ?
    お前の米こそクズ臭がするぞ 人がついて行く人格ではないだろうから、お前こそ成果主義が向いてない

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:56 ▽返信

    ※53は記事を読めないのか?

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:56 ▽返信

    苦労して就職しても今度はハブられて最終的にクビにされるんなら
    そら自殺者は増えるしナマポも増えるわな

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 15:58 ▽返信

    ※31
    お前みたいな『自分達は教育されずに上手くやってこれた』なんて寝言ほざいてる害悪世代が、
    何も考えずにセイカシュギ(笑)だ!とか言ってるから世の中どんどん悪くなるんだなw

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:00 ▽返信

    実力主義とかそういうのしてるから
    民間がボロボロで
    優秀層が公務員に逃げるんだよ

    公務員なんてリストラとも
    実力主義とも無縁だしな
    気持ちわかるよ

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:06 ▽返信

    成果主義が失敗だったなら導入したやつを追い込めばいいんだけど
    それができない無能経営者だからうまくいかない
    経営陣にバブルの責任を取らせることができなかったから今の状況になった
    日本は責任の取り方が死以外ないってところがお㍗るからなんだけどな

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:08 ▽返信

    ※49
    女くせぇ~おえっ

  62. 名無しさん 2011年09月25日 16:09 ▽返信

    近い将来に自分のポストを奪う奴をわざわざ自分で育てるお人好しはいないでしょ。

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:13 ▽返信

    ※53
    この記事読んでまだ成果主義は努力した分見返りがあるって思えるのか
    おめでたいな

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:15 ▽返信

    最低限チーム別ですべきだよな。今もそうかも知れんけど、旧軍の分隊競争は凄かったそうだからな。
    ただ、査定をブロック別くらいに拡げてしまったら意味ないんだわ。支店、営業所レベルでもよくない。やっぱ、実働部隊それぞれに対して行わないと意味がない。その上で上級管理職の査定が行われるってことにしないと、部課長以上連中のええとこどりを許すことになってしまいかねんからな。

    まあ、成果主義は右肩上がりの時はいいけど、一旦転げ落ち出したらあっという間に終了フラグが立つぜ。これはオレの実体験だわ。

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:22 ▽返信

    読んでて興味深い記事だった。しかし※1にはいきなりがっかりしたよw

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:29 ▽返信

    マクドナルドに06年以降入社した人々は人生狂わされたな
    そりゃスケープゴート作った方が成績上がるわw
    毎年入ってくるたび笑顔で潰してたのだろう

  67. 名無しさん 2011年09月25日 16:34 ▽返信

    誰がマッ糞なんて食うんだ
    犬の食いもんだろ

  68. 名無しさん 2011年09月25日 16:48 ▽返信

    15年くらい前かなぁ。

    日本で成果主義の導入は100%失敗するとどこぞの異人さんに指摘されてた。

    「現状で上にいる奴らが成果主義で出世した訳じゃないのに、
     何でお前はその地位にいるの? って指摘されるような制度
     受け入れるわけねーじゃねーか」

    まだ学生だったけど理解と納得はできたわ。
    いち早く導入した会社の実情も記事に載ってたけど、どんな成果挙げても評価は
    「嫌なら他の会社行けば?」
    で終了だったって。

    というかホントに今も昔も経営者って、ちょっと考えればわかる事わからないのね・・・

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 16:54 ▽返信

    美容院でも成果主義を見直してる所あるし、公務員も成果主義の
    所が増えてきてるよ。

    日本はチームで仕事をするから残業が多くて、成果主義が導入
    しにくい。欧米では仕事を分担して個人個人が決まった仕事を
    するよ。前者は助け合いで無能でも生きていけるけど、後者の
    システムだと無能は首を括るしかないよ。成果主義か年功序列
    が良いかで議論するのはそもそも無用だよ。論点がずれてる。

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:13 ▽返信

    もっともすぎてわろた

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:24 ▽返信

    経営者はちょっと考えればわかることなのに、と言ってるやつはちょっと待って欲しい。

    経営者は経営者自身の成果を出す為に、目先の利益を優先するのだということを忘れてはいけない。
    つまり、あいつら親族経営の会社でもないかぎり、後のことなんてろくに考えないのが基本だってことだ。

    人材育成しない経営者は、企業への背信行為だって言う文化がまず出来ないと、この問題どうにもならんよ。

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:26 ▽返信

    >あれも一種の職人だから見て盗めだけども
    職人が仕事を教えないのは教えるスキルがないからだと思ってたが自分の既得権益を守るためでもあったんだな
    そりゃそうだよな

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:33 ▽返信

    マクドナルドは日本での立ち上げ企業の創業者から、実権を奪い取ってからこっすいやり口になってるよね
    いやー、アメリカ企業はある意味上手い企業経営ではあるのだが、ぎりぎりまで突き詰めた所為で、反面もろコッスイやり口になってる
    それが最近、マクドナルドでは感じるね。鼻につくっていうか。

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:34 ▽返信

    定年制とか成果主義とかいう問題じゃなくて後進を育てるシステムを作ってないことが問題。
    これは老人雇って助成金貰う方にシフトしようってだけで、若者殺しの一環だろ。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:48 ▽返信

    あれだ、ババアはいていいけれど、くそジジイの高山みたいなやつは馬にけられてシンジまえばいいんだwww
    あのハゲまじうぜえ

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:54 ▽返信

    ※49
    馬鹿な女は死んでろよ

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:54 ▽返信

    成果主義を導入した成果はありませんでした(^q^)

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 17:56 ▽返信

    上の人間は教えないわな。
    教えても今度はその若手も正社員でもないんでもない契約社員や派遣社員だから契約切られるのがイヤだからもう下には教えないw

    小泉純一郎の予定通り日本は死亡へ向かう。

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:04 ▽返信

    これは興味深い結果だなぁ

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:09 ▽返信

    ここまで光通信なし

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:11 ▽返信

    育成も成果の一つなのだが

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:23 ▽返信

    相手の気持ちになって考えて見るっていう、人として基本的なことができていれば簡単に想像つくことだよなあ。

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:26 ▽返信

    成果主義でなくても下にノウハウを伝えるということをしない奴が多数いる中で
    それが収入に直結する成果主義なんて導入したら当然だわ

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 18:34 ▽返信

    逆に
    後輩に対しての指示の仕方だとか
    業務ポイントをどれぐらいおろしているとか
    「教える」も成果の査定にいれれば
    いいだけだと思うんだけど。。。
    会社の方針がどうなろうが
    保身するやつはするしー

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:37 ▽返信

    管理職 → 成果主義
    平社員 → 年功序列

    ※ただし、管理職平均給与≒平社員平均給与 とすること


    こんな感じが良いと思う

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 18:56 ▽返信

    ※78
    実体験から言えば、むしろ派遣社員は手順書とか作ってくれるくらいだぞ
    彼らにとっちゃぁ「そんな事関係なくどうせ切られる」ってのをリーマンで実体験してるから
    最初から引き継ぎあり気で働いてるやつが多い
    契約社員も「長期バイト」って感覚で入ってるやつらか、「半コネ入社」って感じのやつらばかりだから、「仕事減って助かるわぁ~」って感じだし

    定年までこの仕事を続けないといけない正社員とは職に対してのしがみ付き具合が全然違う
    そもそも、職にしがみ付きたくないから派遣や契約でやってる人も多いからな

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 19:35 ▽返信

    エリート様の実施したゆとり教育にもそのまま当てはまるな
    後続は馬鹿のほうが御しやすくていいってね

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 19:44 ▽返信

    成果主義なんか百害あって一利なし

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 19:56 ▽返信

    教育した成果が評価されてればこんなことにはならない

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 20:06 ▽返信

    成果主義と職務給は別だと思う。
    どっちにしろ昔みたいな年功序列は無理だよ。
    人口ピラミッド考えれば普通の脳味噌もってれば無理だと分かる。
    維持したい奴は違う国でやってくれw

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 20:13 ▽返信

    「見て盗め」ってのはなんだかんだで師匠がわざと見せているから成り立つんだ
    直接は教えないけど俺の技を見て自分で考えろってな
    こういう事で問題になってるのはそもそも見せようとせず隠しているから見ることも出来ない訳だ
    そもそも手の動きとかで分かる職人芸でもなくただの知識をどうやって見ろっていうんだ
    つまり※1はアホ

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 20:32 ▽返信

    ※1
    教える能力がない言い訳にすぎない

  93. 名無しさん 2011年09月25日 20:43 ▽返信

    >>81
    ちゃんと評価されればな
    普通の企業ならOJT指導等も査定の対象
    対価無しに働くとか有り得ん

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 20:53 ▽返信

    要するに魔法少女か

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:06 ▽返信

    そもそも雇用の流動化を目的として始まった小泉改革をお前ら酷評してるじゃん。
    あれ氷河期世代に対する救済の意味もあったんだぜ?

    ワープアが民主支持して自民が進めてた改革を全部潰したんだから原点回帰は当然だわな。
    問題なのは国際競争力がなくなること。ま、今20歳の人間でも定年ぐらいまでは日本は大国でいられるだろうから逃げ切れるだろ。別にそれでいいんじゃね?

    先人たちが頑張ってやろうとした改革や目指すべき日本を若者がつぶして回ってるんだからお笑い草だわな。

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:13 ▽返信

    成果主義の導入って小泉カイカクの一環じゃん
    竹中くんとか「成果主義マンセー!」だったし

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:32 ▽返信

    キヤノンは終身雇用を続けるといっているよね。これはすばらしい。
    終身雇用のなにがダメなんだ?うまく機能していたじゃないか。

    日本にしかないからダメ、なんてことはないんだよ。
    日本こそ最先端のことだってある。
    もっと自信を持とう。

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:42 ▽返信

    成果主義で歩合にしても給料は突き抜けないしそんな中でも成績維持しなきゃならんから新人はいじめて交換繰り返し
    最悪だよ

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:56 ▽返信

    競争社会で成果主義なんて導入したら…どうなるか分かるだろう
    各個人が自分の利益しか追求しなくなったら、会社は成り立たないよ

    成果主義はもう一つ、致命的な問題点がある
    それは…年長幹部連中がいつまでも権力の座に居座る点だ
    当たり前だが若手よりノウハウのある年長の方が成果は出る
    ましてや地位あれば尚更だ

    導入した人間としては、切磋琢磨して盛り上げていきたいって意図だったんだろうが
    結局は閉塞感しか生まない

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 21:59 ▽返信

    マクドナルドの正社員3400人とか少なすぎて吹いたwww
    なんか店舗より正社員少ないんじゃないのこれって思ってググったら

    (平成20年)現在、約3,800店舗

    マジキチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 22:03 ▽返信

    競争するのは他企業とだけでいいのにな
    内部抗争を勃発させてどうするんだと
    足の引っ張り合いで企業の質を下げるだけだ

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 22:15 ▽返信

    現場を知らぬ無能がミスリードしてきた戦後経営陣と言う事だろう。
    ドラッカー理論や松下塾の地域密着、貢献型社会、終身雇用制度の真髄を現場の崩壊と共に理解し始め再評価されたと言う事なのでしょう。

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 22:24 ▽返信

    日本経済新聞社-3 「誰も勝たない」周回遅れの成果主義導入
    http://www.mynewsjapan.com/reports/1139

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月25日 22:32 ▽返信

    バイトでユニフォームの渡し方マジムカついたからその日に辞めた 投げるよな

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 22:49 ▽返信

    育成を評価に入れてないんなら仕方ないな。

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 23:21 ▽返信

    米1に釣られ過ぎw
    まあでも釣られてやる。

    盗むものにしてたら業績が下がった訳だよね。それでもそれに固執するの?
    第一技術は盗めってそれ職人さんの考えでしょうがw普通企業は会社全体の利益を考えないといけないから底上げするのが当然だと思うけど。

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月25日 23:57 ▽返信

    こんな当たり前な事が分からない企業がほとんどでしょ?
    コメで当たり前とか一杯書かれてるけど、凄いことだと思う。

    民間の成果主義が嫌になって、公務員と言うか、教員になったが成果主義でワロタ
    橋元知事の自治体だ。
    一般職ならいざ知らず、生徒指導、学校運営という見えない部分を公平に評価できるわけもなく
    仲良しグループは給料上がり、そうでないものは給料が下がり、みんな不満がたまる一方。
    一般職なら残業代でカバーできるが、教員は残業代は一切なし。

    まだあからさまにはないが、もし足の引っ張り合いが起これば、
    結局それは国民に帰って行く事になるだろうに・・・。

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 00:15 ▽返信

    この記事を読んでおいてよかった。
    過度な競争を煽りたてる営業系の会社で、考えたかがすっかり変わってからというもの、
    ひたすら上に立つことだけを考えてきたけど、そのやり方が本当に正しかったのか、
    どこかで疑問を感じていたんだよね。

    やはり組織としての弊害は大きいよね、少しだけ前が見えた気がするよ。
    ありがとう。

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 01:06 ▽返信

    ただでさえ今の30代↓には個人主義と履き違えた利己主義が蔓延してるのに
    社会、会社までがそれを推奨したらどうなるかなんて自明の理だわな。

  110. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 01:13 ▽返信

    成果主義にするのはいいけど、業種考えて導入しないとクソ化するだけだよね
    マクドナルド本当に迷走してんな

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 01:57 ▽返信

    *96
    小泉氏は「なんでも成果主義でやれ」とは言ってないと思うが…
    それに小泉氏一人で日本全体の仕組みを変えられたとしたらそれが良い結果でも悪い結果でも
    日本史上レベルの尋常じゃない大物です

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 02:31 ▽返信

    囚人のジレンマだな

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 04:38 ▽返信


    極論すれば1人勝ち思考の狩猟民族と、共存共栄思考の農耕民族の差かも知れない。

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 09:08 ▽返信

    教える能力も含めて成果主義ってのは、また無理があるだろうな
    どう考えてもマルチ商法社内版になるだけだ

  115. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 11:00 ▽返信

    法則発動でまだまだ落ちるで

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 11:57 ▽返信

    結局人件費削減のためだけなんだろ成果主義なんてのは。
    それが証拠に年功序列で働いてきた中高年には適用されてないわけで。

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2011年09月26日 12:21 ▽返信

    アメさんは社会全体が成果主義だから上手くいく(下は当然落ちこぼれるが)
    会社内だけでこんなことやっても無意味

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 12:48 ▽返信

    個人での成果主義にするより店舗ごとでの成果主義にすれば問題起きないんだけどねぇ。

    全国ランキングで10以内の店舗には一人当たり3万円のボーナス。これを毎月行う。

    これだけでバイトのモチベーション上がりまくりんぐで大分成績良くなると思うし、ボーナスが欲しいからずるずるとバイトをし続ける人も居て、結果的に人材の育成になるんじゃないかと。

    まぁ飲食でのお仕事はもうこりごりなんで、どうなろうと別にいいけど。

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 13:34 ▽返信

    マックってマニュアルに全てのノウハウが載ってたんじゃないの?

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 14:16 ▽返信

    成果主義ってどうやったらうまくいくのかね
    野球とかサッカーとか、比較的仕事を評価するノウハウが確立してるスポーツ業界でも
    毎年年俸で揉めてるわ、ほっとくと年俸が高騰するわで難しいのに

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 14:17 ▽返信

    定年を廃止にする前に部下や若手が結果を出したら育てた奴にも旨みのある制度を採り入れろよ
    旨みがないどころかノウハウ教えたら用済みポイの糞システムじゃそら誰も育てねーよ

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 14:26 ▽返信

    アメリカは能力ある人や結果を出した人に報酬を出してもっとがんばってもらう成果主義で
    戦国時代の武士の知行みたいなもの、だからがんばれる
    日本は原点方式で給料を減らす口実を作るためという目先の利益のための似非成果主義
    同じ能力なら若手に勝てるわけが無いのでベテランが若手を育てるメリットどころか育てることそのものが自分の給料を守るための障害になりかねない
    社員が会社のために働くとかいう前時代的な考え方をしている限りうまくいくわけがない。社員は給料のために働いているんだから

  123. 名無しさん 2011年09月26日 14:45 ▽返信

    手法のミスとしてるけど社内教育のミスじゃないか?
    ベテランと若手を組ませれば自然と覚えそうなものだと思うけど
    傍で仕事をしていて覚えないのは若手の失態だし

  124. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 15:03 ▽返信

    うん、成果主義の云々じゃなくて社内教育のミスだと思う。
    教育と成果の両立が難しかったというのは少なからず教育される側の問題もあるわけで
    その意味で ※1 に全く同意。マックにどういう若手がいるのかは知らんけど。

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 15:03 ▽返信

    嫁の谷村有美に成果主義をテーマに曲作らせてみたら?

  126. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 15:08 ▽返信

    結局日本人は仲良しこよし浪花節が大好きで精神論ばかりをぶちまけるような上司がいる職場じゃないと無理なんだな。

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 16:21 ▽返信

    搾取するのをやめりゃ1発
    会社は社員のためにあるんだからな

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 16:31 ▽返信

    >>717は裏ワザじゃなくてむしろ成果主義の本質だろう
    自身が努力し向上するよりも、他人の足を引っ張って相対的評価をあげるほうが遥かに楽だ

  129. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 17:39 ▽返信

    だから頭のいい奴は成果主義のせいにしてるのは詭弁って気づくんだよ。

    マクドナルドの思うままだな。かわいそうに。今のゆとりはw

  130. 名無しさん 2011年09月26日 18:46 ▽返信

    ガキにノウハウ教えて出世されたらたまらんからなw

  131. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 19:33 ▽返信

    人を育てるのは大変だからな。そりゃ、普通の連中は楽な方に流れるだろうよ。
    意義や信念を持っていないと、人員育成なんて気の長いことは出来ない。そして、日本社会の大部分が、それを出来るやつを無能と罵るんだよなぁ

  132. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 20:12 ▽返信

    人育てるのって疲れるだけで、自分にとって良いことって殆どないからね。
    ベテランに若手育てて欲しかったら、指導力とか育成も評価に加えないと無理だよね。

    いわゆるゆとり世代って、言われた事はきちんと出来るし真面目なんだけど、自分で仕事を作り出そうとか、出世したいとか、そういうガツガツした感じが無い人が多い。

  133. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 20:57 ▽返信

    与えられた仕事を普通にこなすだけじゃ評価はされないから、
    そりゃ他人にかまっている余裕なんてうまれないよね。

    仮に部下育成を目標にしたところで、
    他人が起因するマターは高い確率でこけるし。

    成果主義を謳っている企業じゃなくとも、
    まっとうな人事評価してる企業ではどこでもある話でしょ。

  134. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 21:17 ▽返信

    良い客の取り合いしたり、他の担当の客だととたんに態度悪くなったりするのを社長が見て
    これじゃこの会社は潰れると成果主義を辞めた会社がある
    トップの方にいて金いっぱいもらってた奴らは文句言ってやめた
    でも残った凡人たちがチーム組んで後輩の育成や情報を共有したことで
    前より顧客の満足する仕事が提供でき、ここに頼めば間違い無いと客が勝手に宣伝してくれるようになった

  135. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月26日 21:54 ▽返信

    このスレに書き込んでる奴、
    大部分がニートのくせに
    「こんなの分かりきってたことキリッ」とか結果知ってからさも知ってたみたいに偉そうだけど
    バイトもままならない引きこもりなんだよなwww笑えるわ

  136. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 00:16 ▽返信

    前提として至極正当な評価が出来ない以上は成果主義は成り立たない
    特に陰口叩かれまくる日本ではなおさら

    後は日本の成果主義は通知表方式なので
    1,2,3,4,5を取る人間の割合が1割、2割、3割、2割、1割+微調整みたいなもん
    ただの相対評価
    どれだけすさまじい能力を持った人間でも、同期に更に少し上がいたら平均にも劣りかねん

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 00:16 ▽返信

    ※135
    そうだね。笑えるね。数少ない笑える場なら健康のために出来るだけ笑った方が良いよ。
    お疲れ様です。

    さて、僕の地域ではマクドがなくなっても別にどうでもいいので、困ったことじゃない。
    成果主義っていうことは、個々の店舗でそれぞれのメニューでも出すの?

  138. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 02:31 ▽返信

    日本は恐らく直接 利益に繋がらない事をやりたがらない
    社員の場合でいえば成果か。

    だからセキュリティがざるだったり教育がしっかりしてなかったりする
    のだと思われる

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 05:38 ▽返信

    >119
    マニュアル通りの仕事・・・それ以上もそれ以下も求めない、現場で成果を上げられない、使い捨てのバイトで済む、能力のある人材が伸びる余地の無いシステムって事で良いんじゃない?

  140. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 09:10 ▽返信

    これは大問題だろ。熟練を完全否定した賃金体制の為に完全マニュアル就業方式をとっているのであって、ノウハウがマニュアルに存在しないとなれば、全国一律のサービスが成立していない現状を認めた事で、賃金のコストカットが経営側のわがままだと証明しているぞ

  141. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 12:16 ▽返信

    >>15>>40
    >そもそも育成を評価点にいれないのがおかしい
    >育成自体を成果にしないと誰もやらんわ

    育成が評価点に入ると
    飲み込みの早い奴にだけ教えて
    バカには誰も教えず置き去り・・・

  142. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 12:31 ▽返信

    ※141
    企業としてはバカをわざわざ養ってやる理由なんてない気もするけどね

  143. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月27日 13:31 ▽返信


    前の会社で毎年新人押し付けられて、仕事が遅いと上司に文句言われた。 教えながら仕事してれば遅くなるのが普通だと思うが?。

  144.   2011年09月27日 18:13 ▽返信

    ※141
    何も覚えてないバカがいたら育成評価からマイナスするようにすれば
    ある程度は教えるようになるだろう
    できる奴集中に教えたって教えるだけで伸ばすには限界があるから
    点数稼ぐには複数を同時進行の方が効率いいと思う

  145. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月28日 18:56 ▽返信

    若手育成を評点にしてこその実力主義だと思うんだけど。

  146. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年11月09日 12:35 ▽返信

    成果主義というのは自由競争
    自由競争というのは自由な蹴落とし
    誰が誰を蹴落とそうと自由

    当然といえば当然の結果なんだろうな…

  147. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年12月28日 12:43 ▽返信

    ハンバーガー作るのにノウハウなんているのか?
    コーラは原液を水で薄めるだけだろ。

    本社? コンビニ業界のごとく、チェーン店オーナーをはめ込んで乗っ取るノウハウですか?

  148. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月01日 06:26 ▽返信

    うちの会社も成果主義と言っていながら、現場では成果関係ない所で身を削る人がいないと成り立っていないのが実情。
    お互いに助け合うのと、実績と、バランス感覚は難しい。

  149. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年02月02日 00:03 ▽返信

    どこの会社も順序間違ってるよな。企業って端的には金もうけする組織だろ(笑)
    どのシステムがいいとか以前に、業績上がらなきゃどれでも一緒だろ(笑)
    なのにバブル崩壊後に成果主義を導入し、どれだけ業績が悪くてもそれを続けるwwwww

  150. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2012年02月22日 03:56 ▽返信

    成果主義論者に課税80パーセント払ってもらえばいい
    蹴落としてきた罰

  151. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012年10月01日 23:28 ▽返信

    日本の成果主義ってただの減給だよね
    給料上がる奴もいるけど 下がるやつの方が多いからな

  152. 名無しさん@ニュース2ちゃんsp 2013年12月10日 14:25 ▽返信

    成果主義大国のアメリカなんかは金払って勉強してから会社入るで。いいとこ取りだけしようとしても駄目や。

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1784.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14