以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1460.htmlより取得しました。


日本人の「風呂好き」は65年前からまったく変わってなかったことが判明 (画像あり)

2011年04月20日   コメント(77)
 
1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/20(水) 17:22:33.16 ID:ZqaCXAEJ0
先日、イギリスのタブロイド紙「DailyMail」で、被災者たちのたくましさを写し出す写真が紹介
された。

そこには、瓦礫の中に作られた共同屋外風呂に浸かる男性たちが写っており、その様子からすると、
恐らくガスが止まってろくに体も洗えなかった中、やっと入れた屋外風呂だったのだろう。

この写真は宮城県の南三陸町で撮られたもので、DailyMailは「これは立て続く恐ろしい災害を共に助け合って克服していくという日本人の強靭な精神を示している」と日本の強さを書き表している。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0420&f=national_0420_182.shtml


http://msnbcmedia3.msn.com/j/MSNBC/Components/Slideshows/_production/ss-Japan-Quake-tabbed/week5/ss-110414-japan-04.grid-8x2.jpg

35:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/20(水) 17:31:19.26 ID:jmPi8S1s0
風呂入ると気持ちが楽になるもんな

66:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/20(水) 17:43:53.39 ID:sEX7mi9lP
ヨーロッパ人と違って風呂大好き民族だからな

80:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 17:58:32.56 ID:Hihc0jjh0
イギリス人だって空襲に遭った時でも紅茶飲むだろ

48:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/20(水) 17:35:47.76 ID:k2KqEWRh0
>>1



焼け跡で入浴   
3月10日の空襲を頂点に
B29による絶え間ない爆撃で
東京は焼け野原が増え続ける。
国電大塚駅付近の
ドラム缶風呂での入浴の光景。 
唯一、休息のひと時の笑顔。
(朝日新聞社提供)
http://blogs.yahoo.co.jp/naojyi/15112666.html


62:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/20(水) 17:42:56.06 ID:9ufnffFI0
>>48
ワラタ

52:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/20(水) 17:38:45.20 ID:iznjVEZFP
>>48
日本人はやっぱ強えーわw

101:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/20(水) 18:05:11.40 ID:FBUTyX+/0
>>48
かっこいい

83:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/20(水) 17:59:45.99 ID:fKcR6LGm0
>>48
清々しさを感じる

106:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 18:06:28.92 ID:SKFEnsUtP
>>48
嬉しそうな顔してんなw

109:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/20(水) 18:07:39.90 ID:605VDbEa0
>>48
日本人の風呂好きは昔から変わらないんだなあw





--------------------------------------------------
おまけ
95:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/20(水) 18:03:50.60 ID:nguHyAP90
火山ガスを避けるためマスクを着用してまで温泉に入りたがるのが日本人。


http://image.rakuten.co.jp/yume/cabinet/51-60/53ezwsc.jpg

http://www.biwako.ne.jp/~kimken/yamanjo04.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/4094115269/

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/685/54/N000/000/003/126045241778216332712_IMG_0001_20091210224017.jpg



http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303287753/
最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:00 ▽返信

    こんな写真残ってたのかw

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:03 ▽返信

    とりあえず食べることが確保されないとどうにもならないのは古今東西の被災者に共通のことだと思うんだけど、
    では食欲がまがりなりにも癒されれば、次はなんだとなったときに欧米あたりでは「着替えたい」という人が多そうに感じる。
    でも日本人は「風呂」なんだな。入浴さえできれば平気だよって。

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:03 ▽返信

    危機的状況における大和民族の不撓不屈さの発生は異常w

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:09 ▽返信

    日本人の風呂にかける情熱は異常。

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:14 ▽返信

    とりあえず、風呂があればどうにかなる

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:17 ▽返信

    そろそろローマ人が被災地の風呂にタイムスリップしてくる頃。

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:23 ▽返信

    一日に必ず体暖めたら免疫力とかそんなんが暖めないのとでは全然違うらしいな
    気持ちいいし健康にもいいし世界が乗り遅れてるだけじゃねーの?

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:26 ▽返信

    日本の湯船は深すぎ
    深いとはやくのぼせてゆっくりできない

    って思ってるのは俺だけなのかそうか

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:27 ▽返信

    地元でも戦後の写真があって畑に掘った共同浴場に多くの人が入った写真があったなあ

  10. 空缶 2011年04月20日 21:28 ▽返信

    けっこう潔癖な方だけど、被災中は考え方が非常モードになってて
    着たきりの垢じみた普段着のまま布団に入ったり平気だった。
    いつでも逃げられるようにって。
    3月15日くらいだったか、ようやくちゃんとした食事がとれたら
    途端に風呂に入りたくなった。
    いつもの生活ペースが恋しかった。
    石油ストーブと大鍋で何度も湯を沸かしては浴槽に入れ、
    溜池から汲んできたなけなしの水を全部使って
    腰までしか水かさのない浅~い風呂に入った。
    少しでも湯に浸かりたくて浴槽の中で寝そべったりw

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:29 ▽返信

    風呂は下手なセラピーなんかより効くと思う

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:43 ▽返信

    体を清潔に保つだけならシャワーで事足りるんだけど
    やっぱ湯船につかると全然違うもんなぁ、疲労が芯から消滅する

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:43 ▽返信

    ローマ史調べると、結構日本と共通して風呂好きで楽しい。文化的にまるで違うけど、風呂に対する執着にほのぼのする。

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:44 ▽返信

    60年前っていうか神話の時代にまで遡るみたいだね。
    温泉が多いからだろうな。

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:46 ▽返信

    ※8
    半身浴なんてものが流行ってたりするし、あるいは本気で体質的に
    肩までつかると負担が大きい場合もあるだろう。
    あるいは医師による検査も必要かもしれないが、個人差の範囲だと思うよ。

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:48 ▽返信

    温泉は猿に教えてもらったのかな。

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:50 ▽返信

    やっぱ風呂入らないとやってられん

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:55 ▽返信

    >>48は昨日撮った写真を白黒にしただけだろwwだまされねーぞw

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:59 ▽返信

    水圧でちょっと息しにくくなるし、血圧も上がるよ

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 21:59 ▽返信

    ※8
    俺もそう思ったから半身浴してるよ

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:00 ▽返信

    東京大空襲の後は、もう標的にされない場所になったせいで
    生存者は皆ほっとしたらしいね。
    親類縁者の家に越さずに、わざわざ焼け跡でバラック暮らしする人も多かったとか。

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:01 ▽返信

    ※8
    自分でお湯の高さ調節しろよw

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:04 ▽返信

    俺は毎日風呂に入る楽しみを味わうために生きている

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:19 ▽返信

    変わってねえw

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:23 ▽返信

    各国の非常事態中の行動
    日本・・・風呂に入る
    イギリス・・・紅茶を飲む
    ロシア・・・酒を飲む
    イタリア・・・女を抱く
    韓国・・・日本に謝罪と賠償を請求する

    こんなイメージ

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:28 ▽返信

    ああ温泉行きたくなった。

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:38 ▽返信

    そりゃあそうよ。
    内腿や金玉が酸っぱ臭かったり
    脇がねとっとするのは耐えれんからな。

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:48 ▽返信

    風呂入ってヴぇええええって言っとけば、とりあえずその時間は幸せ

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:52 ▽返信

    空襲の焼け跡で風呂に入ってるやつシュールすぎるww
    さっぱりするの気持ちいいもんな

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 22:57 ▽返信

    風呂とマグロを奪われたら日本人は本当に怒る

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 23:06 ▽返信

    風呂入って明日も頑張るべー

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 23:14 ▽返信

    ※25
    イタリア人とフランス人はどう見分ければいいのですか

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 23:24 ▽返信

    あー確かに。
    元々風呂好きではあるけど、
    被災地に派遣されてる一週間、
    風呂入れなかっただけで辛かったわ。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 23:24 ▽返信

    風呂は日本人の塊

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月20日 23:37 ▽返信

    実際1日風呂入らないだけでイライラするもんな

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 00:03 ▽返信

    お風呂入ってホッとしてる顔みるだけでホッとするよね。

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 00:18 ▽返信

    毛唐共は風呂に入ってリラックスする習慣が無いから戦争なんかやりたがるんだよ

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 00:30 ▽返信

    風呂は命の洗濯よ

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 00:43 ▽返信

    シャワーをさっと浴びるのと湯船に身を沈めるのとではやっぱり違う

    あーいい湯だった

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 00:56 ▽返信

    前、イギリスに留学へ行ったとき、風呂が狭い上にシャワーしかなくて、その時初めて浴槽に浸かることの有り難さを知ったわ。
    なんか体が気持ち悪いんだよね。

  41. NIGOンゴ 2011年04月21日 01:00 ▽返信

    A Bathing Apeとは言い得て妙だな
    今更気がついた皮肉

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 01:58 ▽返信

    これみて、日本全然大丈夫だわと思った。

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 02:08 ▽返信

    日本ではサルですら風呂に入るんだぜ

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 02:35 ▽返信

    戦時の写真を見ると泣けてくるな…

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 03:23 ▽返信

    ※43
    スノーモンキーって言われてようつべ辺りで人気だな

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 05:49 ▽返信

    乾燥気候じゃない日本の気候が原因
    外人も日本に住めばわかるよ
    特に日本の夏、風呂なしは地獄

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 07:07 ▽返信

    ※25
    ロシア:ウォッカを飲む(ウォッカ以外の酒はないに等しい)
    フランス:女を口説いて抱く
    イタリア:ピザかパスタを食う
    ドイツ:機械の修理をするかビールを飲むかブルスト(ソーセージ)を食う

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 07:55 ▽返信

    檜風呂なんて手入れがクソ大変なのに欲しがるからな

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 08:28 ▽返信

    風呂と食い物に関しては譲れない国民性だろ

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 08:31 ▽返信

    これが平たい顔の民族か…

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 08:56 ▽返信

    …マジか、デマか。

    der*****さん モバイルからの投稿.削除/違反報告私もそう思う9,037点私はそう思わない106点.
    新潟県民ですが、あまりにおかしな話なので世間にお知らせしたい。
    記事とは直接関係ないけど、大震災で今年は米が不足するのは確実で、中越地震の恩返しに、米を沢山作って、被災地に沢山届くようにしなければ!米不足で米の高騰がないようにと考えていました。
    しかし、先日の農地者会議から帰ってきた父は憤慨。
    今年は昨年よりさらなる減反・作成量を減らせとの国の指示があったと。
    大震災で東北の米作成が減るのになぜ!
    と会議は紛糾したそうですが、国としては確定したからの一点張り。
    備蓄米を考えてもおかしな話で、どうやら中国韓国等から安くない値段で買い付ける事を約束したのでは?だから、国内の米を不足させる必要があるのでは?と。
    この話を広めて世論が動かない限り、国はなかった事知らなかった事にするはずです。
    近隣の米農家達は本当に腹をたてているんです。でも相手にされません。

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 09:26 ▽返信

    風呂好きとは言うものの、今回のはシャワーがあればこんな事までしませんよ。

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 10:37 ▽返信

    風呂入ってる時に空襲来たらどうするんだよ・・・

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 10:42 ▽返信

    234 :Trader@Live!:2011/04/20(水) 23:17:36.01 ID:5HpIaAZY
    534 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2011/04/18(月) 07:07:10.40 ID:kKJ8WJHM
    震災をきっかけにして
    『政治主導』であらゆる産業に中韓の業者が参入してきてる
    海の向こうで震災特需
    代わりに日本人の業者が仕事を奪われて死ぬ

    378 無記名投票 sage New! 2011/04/17(日) 18:32:00.49 ID:g8EgjZSC
    >国内住宅メーカーだけでは間に合わないので

    こんなの嘘だよ。 韓国、中国の住宅メーカーに発注する気満々だ。
    国内住宅メーカーを含む建設業界は、民主党不況のせいで受注が激減しているから職人さんがあぶれている。
    合板メーカーも同じ理由で、生産調整をしていた。
    東日本大震災で3割の加工工場が被災したとしても7割は無事だ。人も原材料も国内に有るから自給自足が可能だ。
    しかも不況で閑古鳥が鳴いているのに、なんで大畠の馬鹿は韓国、中国の住宅メーカーに発注する発想になるんだ?
    合板の生産が間に合わないからという理由も嘘。
    マレーシア、インドネシア、カナダ、アメリカ等から合板の輸入が可能だ。
    韓国、中国の住宅メーカーに発注しても原材料の輸入相手国は同じだ。
    国内で自給自足するメリットは、
    ①被災者及び失業者の雇用確保。
    ②国内の景気回復。
    ③増え過ぎた杉の伐採、利用が可能。
    ④③により杉花粉被害の緩和。
    等、いい事ずくめだ。反日亡国売国の民主党政権は、日本国民を騙し、生活を苦しめ足りないのか!?
    ちなみに、合板業界は日本、韓国、台湾で「日・韓・台 合板業者懇親会」をしている。
    中国を参入させるということは、親中の大畠が台湾を外したいという意図が明らかだ。

    【以下参考資料】「第6回食と農林漁業の再生実現会議幹事会(議長=管直人首相)」www
    ttp://www.jpma.jp/product/index.html

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 12:23 ▽返信

    日本人の活力の源だからな、入浴は

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 12:33 ▽返信

    ※51
    それは俺も気になったわ
    でもスレチな

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 14:04 ▽返信

    ※25
    ロシア…元々酔っているので非常事態に気付かない

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 14:53 ▽返信

    外人は日本の風呂に入っても幸せを感じないの?

  59. 在日宇宙人 2011年04月21日 15:30 ▽返信

    ※58
    サウナが社交場で、楽しむ国もあるけど、
    普段の入浴は、面倒くさい作業と考えているみたい。

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 18:30 ▽返信

    江戸時代のときとか、外国人が日本を旅した時の本があるんだけど、
    それによれば、日本人は風呂が好きで日に2回入る人も多くて、
    日本人は世界一綺麗好きな民族って書いてた。そのせいか、日本人は
    臭いがしないってさ。その外国人は、風邪引きやすかったんだけど
    日本人風の風呂の入り方したら、風邪引きにくくなったって書いてあった。
    だから、日本人は大昔から風呂好きだと思うw

  61. 名無しさん 2011年04月21日 18:46 ▽返信

    人前で素足になれない俺は勝ち組な気がしたw

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月21日 23:12 ▽返信

    ミサトさんも心の洗濯って言ってたなあ

  63. 名無しさん 2011年04月22日 07:24 ▽返信

    アフィはテルマエ・ロマエか。当然だな。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月22日 10:03 ▽返信

    ヨーロッパの人間は風呂嫌いでくさいから香水が発達したんでしょ。

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月22日 11:43 ▽返信

    夏になると「冷やし中華始めました」だよな。
    俺は生まれてきたときに「日本人始めました」のだが、風呂の有り難さには気付いていない駄目日本人だったようだ。

    怪我で3週間も風呂に入れなかったのだが、やっと入れた風呂は極楽だったよ。
    体の疲れが取れる、心の疲れも取れる、そして生きるエネルギーが涌いてくる。
    「そっかー、日本人が風呂好きだってのは、こんな秘密が有ったのね」と分かった。
    これで俺もついに本物の日本人になれたわけだ。

    ところで俺には外人の友だちが数人居る。
    ・インド人、滞日12年(不法滞在)、一度も風呂に入ってない。シャワーのみ。
    ・バングラデッシュ人、滞日9年(不法滞在)、。シャワーのみ。
    ・ベトナム人(国連難民)、滞日22年、シャワーのみ。
    3人ともアパートには風呂が付いているのに一度も使っていないんだ。

    ・アメリカ人(テキサス州 正規留学生 滞日9ヶ月)
    風呂大好き、箱根の温泉に連れて行ったらウルトラ超喜んで、それ以来こいつと温泉ばかり。
    今は大金持ちの叔母に資金援助を頼んで、まったく同じものをテキサスに作る計画を建てている。
    (ただし温泉が出ないので石油で沸かす)

    テキサスなんて砂漠が多い乾燥地帯だ。しかしアメリカ人は、日本の風呂をリラックス空間と捉えている。
    どうやら気候風土は関係ないみたいだよ。

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月22日 15:05 ▽返信

    ※25があまりおもしろくないんだが

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月22日 19:28 ▽返信

    ※51

    この話、ツイッターでも知りました。事実であればとんでもないこと。
    もっと詳しく、事実と解るように詳細公表してほしい。
    「水間条項」(ジャーナリストの水間政憲氏)あるいは、自民党の議員やサイトに報告してはいかがでしょうか。民主党に対して調査、阻止を要求しましょう。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月22日 21:44 ▽返信

    >51
    例年通りだと、ゴールデンウィークに稲の増産先を募集しても時期が遅すぎて苗が育てられないので、たとえコレが事実ではなくとも米価格の高騰と米不足は起こりうる。
    既に、春夏向けの米を精米して市場放出した米屋もあるようだから、高騰は確実。

    政府備蓄米を今回の震災で放出したという話も出ていないので、それを出せば輸入の必要は無い。

    ま、今年はありえないくらい超大雪だったから、例年通りの作付は不可能で既に2週間はずれ込んでいる。
    よって、今頃遅れた増産指示をしくさってやがる現状でも、肥料と農薬と種もみと田んぼが確保出来れば余裕で間に合う。
    大雪万歳。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月23日 01:24 ▽返信

    大塚駅前何にもないな

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月23日 16:29 ▽返信

    風呂入ると少し気持ちが楽になるよな。

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月24日 10:59 ▽返信

    65年前?もっと前からだろう。江戸時代にはもう銭湯があったんだぞ。

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月24日 20:49 ▽返信

     95の写真は放射能が怖くても風呂に入る日本人に見えそうだ。
     

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月25日 05:44 ▽返信

    思えば欧米の避難所って想像できねーな
    いやあるんだろうがなんとなく見たことない気がする

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月25日 23:09 ▽返信

    48見てふいたwww

    でも裸になって湯に漬かるなんて
    周囲が安全で、自分も元気じゃないとできないもんな。
    いろんな充足の結晶が入浴という行為なんだ。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月27日 13:19 ▽返信

    ある意味一番続けてる日課だもんな

    さすがにこの場所じゃ俺は、シャワーでいいやw

  76. ひじり 2011年08月20日 17:24 ▽返信

    戦争は、2度と会ってはいけない。   絶対にあってはいけない

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年09月12日 18:00 ▽返信

    だけど農村部は不潔で汚い人が多いらしい。
    風呂も毎日はいる人は少なかったという。
    戦前の日本の都市部と農村部の格差は激しい

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1460.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14