以下の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com///blog-entry-3128.htmlより取得しました。


【宗教】「2.5インチHDD」は音質的には中途半端、「SSD」は音も薄い、軽い、「3.5インチHDD」が音楽には最適

2013年12月06日   コメント(125)
1:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:06:36.19


(4)音源用ストレージにおける3.5インチと2.5インチHDD、SSD
①2.5インチHDDは厚みも伸びも音質的には中途半端
まず2.5インチHDDは音質的には中途半端で、音源用としては個人的には使いたくない。
実際に使っている用途は、ダウンロードしたFLACファイルの保管用などである。

SSDは爽快感のある速い音だが、どうしても「薄い、軽い」という感じがつきまとう
このあたり好みもあろうが、また音源用としてはまだまだ価格が高いということも否めない。

③「選び抜いた3.5インチHDD」が筆者にとしては一番音質的に好ましい音源ストレージと考える。
現在のところ、1プラッターの1TBがバランス的に一番良いと思っているが、このあたりは後述する。

第2回 音源用ストレージとPCシステム用ストレージについて | Gaudio+PCオーディオfan
http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20131108_52617/2/

2:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:08:16.29
そうなんだ

3:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:09:07.09
へーすごーい

 
5:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:10:51.62
ワロタ

32:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:25:25.38
新しいなw

4:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:10:16.73
ブラインドで当ててみろよ

6:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:10:52.13
230MBタイプのMOはどうやろか

7:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:10:59.11
同意せざるをえない

8:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:11:08.47
高いわ

10:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:11:45.16
SATAなんてもっての他だな

12:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:13:53.53
食品偽装は許されなかったのにこれはいいのか

15:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:14:42.65
>ただ「SSDは遅い方が音は良い」という友人もいて

ワラタ
本物のセンスはすげえわ

16:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:15:29.80
どんな人物がどんな表情でこんなことを語っているのか興味が出てきた

17:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:15:40.02
ビンテージSSDがレアで高騰

18:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:16:47.47
クラッシックはフロッピーから再生するに限る

20:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:18:44.23
オーヲタはリアルと宗教が交錯する世界だからな

22:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:19:13.89
(5)HDDも光学ドライブもアナログ機器である
光学ドライブも同様にアナログ機器であるので、個々に音質が違うのは当然で

頭おかしすぎるだろ

25:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:21:21.80
どこがアナログだよ
0と1でやりとりしてないのかよ

30:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:24:46.71
音楽っていうもんは思い出とか思い込みとかで聞く物っていうことだな

21:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:19:04.14
HDDとかとんでもないノイズ源だからな

31:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:24:48.27
ノイマン型コンピュータの基本からやり直せばこんな宗教にはまらないですんだのに

34:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:26:03.37
電力会社によって音が違うレベルの100%ネタスレだと思ったらマジかよ・・・・
1950年生まれとか、HDDの違い以前にもう耳が日々劣化してるんじゃねぇのか?


電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

36:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:27:35.26
俺も電力会社ネタのスレかと思ったら
なんか大まじめなマジキチ大集合みたいなサイトで笑えなかった

37:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:27:54.19
関西電力で遅いSSDが一番

35:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:26:43.91
ディスク上のビットをアナログと言い張るなら
メモリに読み込んだデータもアナログだしCPUもアナログだな

38:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:28:48.32
ノイズの話かと思いきや厚みも伸びもとか書いてるからなおさら意味不明だ

39:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:29:08.86
SSDから読み込んだ電子書籍は文体に堅さが見られる
とかこれが通るならなんでもいえるな

40:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:29:18.57
これで止まらずメーカー別容量別で評価するのがオーヲタ

41:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:29:34.18
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

一条氏が音が良いと判断した順番は以下の通りだった。

(1)256kbpsのAAC
(2)44.1kHzのWAV
(3)192kHzのWAV
(4)96kHzのWAV
(5)128kbpsのMP3


なんと、一条氏はAACの音が一番良いと判断してしまった!
………これはまずい。ハイレゾを盛り上げようと当サイトやハードメーカー、ソフトメーカー、そして我々メディアも一丸となっている中、
ハイレゾが聴き取れませんでしたというのはシャレにならない。さすがにちょっと体当たりしすぎたかもしれない。

一条氏も雰囲気を察したのか「実はこの取材の前、1週間ぐらい徹夜が続き体調がすぐれなかった」と、それまで一言も聞いていなかった言い訳を始める始末。


http://blog-imgs-46.fc2.com/n/e/w/news020/Screenshot_3_20131206201155283.jpg

50:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:40:20.32
>>41
この記事面白いなw

49:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:39:19.64
>>41
この記事最後に出てきたねーちゃんはかなり当ててるな

70:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:07:29.52
>>41
間違えた方に5ページ割いておきながら
ほぼ正解の女性はラスト1ページでまとめるとは良いセンスだ

54:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:52:04.35
>少しだけ心配しているのは、今後一条氏にオーディオ関連の仕事の依頼が来なくなるのでは、ということである(まあ、今も無いみたいだから大丈夫か)。

ちょっとかわいそう

42:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:30:12.08
これ書いてる人がもう高周波帯なんてろくに聞き取れないと思うと

53:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:50:05.10
まだこれが貼られてないのかよ


http://livedoor.2.blogimg.jp/si_er/imgs/7/b/7b84636e.jpg

57:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:55:21.75
いやいや最も重要な電源の違いがこの検証には含まれてない
HDDとマザーと電源の相性も考慮すべきだ

58:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:55:50.11
その前に耳と脳の検査をだな

59:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:56:45.03
通は原子力発電と火力発電の違いがわかる

72:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:08:18.04
>>1
ヘリウム充填HDDがいいらしいよ
え?知らないの?

73:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:08:55.83
ヘリウムは音が軽いって俺の守護霊が言ってた

63:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 20:58:26.76
0.1のデジタルデータが記録媒体によって変わるわけがない
バカだ

65:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:01:51.13
こんなこと言い出したらデジカメでも
台湾製の安物SDカードよりサンディスクや東芝の高級SDカードの方が画質がいいことになるわw

76:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:10:16.46
CPUとかチップセットはどうなんだろ

86:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:19:31.64
オレクラスになるとCDと読み取りレンズの間の空気の酸素の
質が音質に影響出るから専用の酸素発生器を置いた部屋にPCだけ置いている

94:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:27:29.50
いくら鈍感なヤツでも
北半球と南半球での音の変化はわかるよな?

140:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 06:40:14.61
会社の先輩が安いPCのCDドライブからリッピングするのはいまいちで
家の高級CDからダイレクトレコーディングした方がいいと主張してた

146:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 10:34:30.40
どっかでLANケーブル聞き分けてるのもあったな
CAT7は音質が硬くなるとか

96:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 21:35:56.94
http://www.pc-audio-fan.com/special/think_storage/20130315_40936/2/
>プロオーディオ関係者にヒアリングしたときに口を揃えたように聞かされたのは、
>音質の良さでは1,SCSI(スカジー)接続、2,その次に音が良いのはちょっと
>前のIDE(パラレルATA)、3,最後が現行のSATA、という話だ。

すごいことを言っているな

112:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 22:20:46.49
読んでて頭痛くなってきた

147:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 10:37:03.05
WDと海門のHDDでは出せる動画の色が違うとでもいうのかね?w

126:名無し募集中。。。:2013/12/05(木) 23:04:28.13
ライターの中でも本気でそう思って書いてるのと
インチキ霊媒師的な立ち位置で書いてるのと二種類いるんだろうな

159:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 13:56:03.08
でも原発が止まってから音質はよくなったよな

148:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 10:45:43.96
2.5インチでも7200回転のヤツは5400回転より高音がいい感じだな

149:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 10:46:37.74
いやいやSSDの音の粒立ちにはかないませんですわ

150:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 10:46:57.08
音が良くなるかどうかは気の持ちようだね!

161:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 14:26:08.97
もう生演奏だけ聴きに行ってろ! って感じ

最新ニュース
最近の人気記事
月別の人気記事ランキング
2012年
4月  3月  2月  1月 
2011年
12月  11月  10月  9月   8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 
同じカテゴリの記事
コメント
コメントする
コメント一覧
  1. 名無しさん 2013年12月06日 20:56 ▽返信

    かつては、金メッキのケーブルが何万円とかそりゃもうね。
    マニアは鴨。

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 20:58 ▽返信

    CDでもジッタが出るとか言う人がいるからなぁ。
    インチ数が多い方がいいなら、8インチフレキシブルディスクなんかどうだろうか。

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:01 ▽返信

    なにこれこわい

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:07 ▽返信

    授業で英語のテープを聞くことがあって
    女の先生がラジカセのアンテナをスルスルと伸ばし始めたら教室中が固まった

  5. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:11 ▽返信

    こいつら生演奏だと雑音が混ざるからダメとか言い出す奴等だからな
    関わったら負け

  6. 名無しさん 2013年12月06日 21:20 ▽返信

    100円ショップのバナナぶら下げる奴が
    何万円もするんだろ

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:24 ▽返信

    MP3は、生アナログ音を広帯域のデジタルデータでサンプリングしたものを可聴域だけ計算フィルタにかけて取り出したものでんがな。
    これを幅の広い音域を狭めると見るか、雑音除去と見るか、解釈によりけり。

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:25 ▽返信

    俺的にはSEAGATEが全体的に音がいいと思うんだが、どうだ?

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:27 ▽返信

    物理的接触があったり、回転モーメントが必要っていう点がアナログ機器って言いたいんだろうが、
    じゃ、クラウド配信の音楽ならそんなに音いいのかって話だわな
    SN比とかワウフラッターとか昔のオーディオ小僧には懐かしい話だけど、今はそんなのが全く気にならん

  10. 名無しさん 2013年12月06日 21:29 ▽返信

    じゃーなに?
    wordの字がかわったりするのか??

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:35 ▽返信

    ハードディスクの外周は音がキンキンするし、内周に行きすぎると音がこもる
    パーティションを2:5:3の割合で切って、真ん中のパーティションだけ使うのがベスト

  12. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:36 ▽返信

    バッファメモリの存在とか無いことになってるのか

  13. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 21:45 ▽返信

    何言ってんの?馬鹿じゃねーの?

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:02 ▽返信

    ネタかと思ったが、ここまでの真性バカいるの?

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:03 ▽返信

    大した耳も持ってないくせにわけのわからんことを
    まぁオーディオオタクは音楽が好きなんじゃなくてオーディオ機器が好きなんだから仕方ないか

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:09 ▽返信

    もう宗教だよこの域のばかはw

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:12 ▽返信

    エッチ動画が有った場所に上書きした音が一番いいんだぞw

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:13 ▽返信

    目端の鋭い出版社はこういう面白い持ちネタを漫画にしてアニメ化を目指すべき
    あ、漫画は河合克敏がいいな

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:19 ▽返信

    マジレスすると今や貴重なPATA接続のSSDをPATA→SCSI変換器かましてSCSI3接続するのが御質的には最強。これをAPPLEロスレスで聞けばマジ素人でも聞き分け可能なレベル。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:21 ▽返信

    こいつら一般社会から隔離した方がいいと思うよw
    心療内科の閉鎖病棟あたりにw

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:26 ▽返信

    鈴木先生もビックリ!(苦笑)

  22. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:29 ▽返信

    ※10
    君はちょっと頭が悪すぎるね

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:33 ▽返信

    HDDがどうの、SSDがどうの言うなら、搭載キャッシュのメモリの種類なんかも気にした方がいいじゃね?
    てかさぁ、こういうのは感覚じゃなくて数値で評価しようぜ。

  24. 名無しさん 2013年12月06日 22:42 ▽返信

    5.25インチHDDを使っていないとか素人すぎ
    出直してこい

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:43 ▽返信

    可聴域だけで満足しているとは・・・
    山城祥二先生に蹴り飛ばされるぞ

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:47 ▽返信

    自作の知識をフルに活かしてあらゆるPCパーツを適当に評価すれば、
    この世界の先駆者になれそうだな
    虚構新聞に連載でも持つか

  27. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 22:57 ▽返信

    大事なのは低ノイズなママンとか電源ユニットだろw

  28. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:10 ▽返信

    常識的に考えて
    再生するデジタルデータは
    主記憶から再生時にメモリに移されるわけで・・・

  29. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:18 ▽返信

    パソコンの仕組みがわかっててこんなの書いてるんだろうか・・・

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:23 ▽返信

    言っとくけど、お前らのいろいろな信条・思想も同じようなもんだぞw
    下らんことでどっちが上とか下とか。

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:26 ▽返信

    CDから続くデジタルデータの音声再生規格って80年代に作られたんだよ。
    PC内のデータ処理と違って、再生はじまったらエラーチェックせずデータ垂れ流す方式。
    当時のコンピュータにはエラー訂正しながら再生できるパワーが無かったからね。
    今でも内部処理は似たようなもん。データの再生はじまったらその伝送経路上で発生したエラーはそのまんま。欠損部分は前後から予想した適当なデータで埋めて再生する。

    意外かもしれないけど、音についてはデジタルの正確性って完全じゃないよ。

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:26 ▽返信

    自分の無知を暴露した記事だな。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:35 ▽返信

    ※31
    人が感じるほどは誤らないだろ

    ちなみに
    CDプレイヤーの誤り訂正はかなり強烈だぞ

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:42 ▽返信

    1972年にPCM方式を世界で初めて開発実用化したのが日本コロムビア
    パルス・コード・モジュレーション方式の中でCDが媒体規格として含まれる
    その他、現在のデジタル音源の各媒体もPCM方式に変わりはない

  35. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:53 ▽返信

    ※34
    現在よく使われてるビットレートでサンプリングされた音源が
    どの程度間違うことで人がこのように感じれるの?
    伝送路やそのた処理回路での雑音で誤りが統計的に生じるんだろうけど
    現在一般に使われている系統のSN比では
    人が感じられるほど誤るのかな

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月06日 23:59 ▽返信

    ※35
    機械が訂正してる部分が聴感に与える影響は・・・実感ないですよね
    私見として、再生プログラム(プレイヤー)の違いでトーンが変わる方が大きい

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2013年12月07日 00:00 ▽返信

    ハイポジのカセットテープだろ

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:06 ▽返信

    スレに「宗教と科学が交差する」っていう表現があったけど
    ド素人目には全く交わってないように見える
    宗教よかオカルト…

  39. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:06 ▽返信

    世界に80人くらいは本当に違いを聞き取れる能力持ってる人いるよ

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:17 ▽返信

    ダイソーのイヤホンをヤフオクで1万円以上で売った話を思い出すな
    購入した人はやっぱり高級イヤホンは違うって良い評価を付けてた

  41. 名無しさん 2013年12月07日 00:17 ▽返信

    >>96はただ単にデジタルノイズがアナログ回路部分に飛び込んでいるんだろう

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:18 ▽返信

    真空管マザーボードのことも忘れないであげて
    ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0607/aopen.htm

  43. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:19 ▽返信

    電力ネタってロクロクをおうちに引いてるの?

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:23 ▽返信

    HDDの消費電力の違いがコンデンサ等に悪影響をあたえ、
    音声データがアナログに変換される時にわずかなノイズが乗ってしまうかもしれない。
    そんなことはないと誰が言い切れるのか?

    つまり。
    そういう状況なら電源かマザーボードを疑うべきだね。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:24 ▽返信

    ※31,35,36
    >>今でも内部処理は似たようなもん。データの再生はじまったらその伝送経路上で発生したエラーはそのまんま。欠損部分は前後から予想した適当なデータで埋めて再生する。

    ヴァカじゃねーのwww
    hddがcdみたいに1回の読み込みだけだと思ってんの?
    それでプログラムが動くと思ってんの?

  46. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:24 ▽返信

    6600V引き込んでも変圧器がアルミ巻線だったら片手落ちw

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:25 ▽返信

    こういうキチガイオーヲタは抽象的な表現しかしないからな
    「マイルドな」「清らかな」「きっちりした」
    もっと理論的に違いを証明して見せろや

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:31 ▽返信

    ※45
    >>それでプログラムが動くと思ってんの?

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:33 ▽返信

    米161
    ところが、生演奏でも、この音響はいいだの悪いだの、この楽器云々ってのが始まっちゃうんだよなー

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:40 ▽返信

    オーヲタにとっては、能書きが全てなんだよ。ほんといいカモ、いや上客だよなw

  51. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:51 ▽返信

    ・HDDやSSDでbit落ちしたら、PCもスパコンも動かないよ!!!
    当然、HDDやSSDにデータを蓄積するデータベース何て使えないから、銀行は電卓で計算し手書きで業務をしていると言う事ですね!!!!
    ちなみにAUDIO用のHDDもSSDも存在しません、
    あったとしてもOEMでPC用のHDDやSSDが使われています。
    ・6600Vを一般化家庭に引き込む事は出来ませんよ。
    それに、昔の真空管とトランスの電子回路では無いでしょ。
    今どきの電子回路で数mV位の安定性は考える必要が無い位簡単に実現できるんだよ!!!
    仮に出来なけばPCでオーデオを楽しむ事は出来ませんよ。
    ノィーズが多すぎて直接では使えません。
    神話の世界だな!!!!

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 00:55 ▽返信

    >>48
    ヴァカが理解できなかったかw
    hddがbit落ちすんなら
    hddから読み込まれたプログラムは動かんだろうが

  53. 名無しさん 2013年12月07日 01:01 ▽返信

    いいね!

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:01 ▽返信

    まぁHDDよりは電源やらマザボやらDACやらの方が
    はるかに影響を与えるだろうな

    それでも分かるかどうかっていうと難しいとは思うが・・・

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:02 ▽返信

    SSDもHDDも1度冷凍庫で凍らせると良いんだぜww

  56. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:09 ▽返信

    音源データの話なのにプログラム動作の話をするばかがおるw

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:20 ▽返信

    銀のスピーカーケーブルとかあったなぁw

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:30 ▽返信

    オーオタのオレが通りますよっと。
    データは0と1だが、転送経路が異なると音も異なる。
    変態であることにはかわりないがw
    それなりのクラスのトランスポートあれば、SDカードとHDDの音の違いはブラインドできるよ。

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:33 ▽返信

    >56
    いやまだ理解できんの?
    マジで知能が低いんだな
    hddから読み込まれたプログラムが正常に動くということは
    hddはビット落ちしないという意味なんだが
    知恵遅れなの?

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 01:38 ▽返信

    ※58
    ネタで言ってるんだよな?
    そうだよな?
    まさか本気で言ってないよな?

  61. 名無しさん 2013年12月07日 02:23 ▽返信

    うちのしょぼい電源とスピーカなPCだと、GPU/CPU負荷に応じたノイズが聞こえるけど・・・
    (同様にHDDの制御チップのECC処理やVCMコイル駆動電流等がノイズ源になる可能性はある)
    けどな、まともな価格のオーディオ機器でそんな事あったら単なるボッタだわw
    デジアナ混合回路の基本、ノイズ閉じ込めもDACの電源分離もデキてねーって事だから。

  62. 名無しさん 2013年12月07日 02:37 ▽返信

    >プロオーディオ関係者にヒアリングしたときに口を揃えたように聞かされたのは、
    >音質の良さでは1,SCSI(スカジー)接続、2,その次に音が良いのはちょっと
    >前のIDE(パラレルATA)、3,最後が現行のSATA、という話だ。
    これ古いのから順だから、単に年齢につれ当人の可聴域狭くなっただけじゃねーのかw

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 03:31 ▽返信

    ※31にあるように「再生はじまったらエラーチェックせずデータ垂れ流す方式」のためCDに関しては
    ドライブやCD自体によって音が変わる。
    CD凍らすと音がよくなる(マイルドになる)とか言われたのはそのため。
    また、傷があって再生するとキィーとかノイズになる部分をマジックで塗ると直るのも同様の理由。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 03:59 ▽返信

    デジタルデータに入れものであるストレージで音質が変わるとか思ってる奴って情弱すぎるな
    無圧縮でもデジタルデータであることは変わらない
    音質の差異は再生機器や再生方法でしか変わらない出力の問題
    SSDだろうがHDDだろうが一切替わらねーよ

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 04:14 ▽返信

    ※31みたいにデータエラー無視とか転送速度とかの仕様の問題で語るのはまだ理解できる
    (人間の能力で聞き取り判別できるかどうかは別として)。
    しかし※59みたいに知ったかぶりの知識で語るやつはダメだな

    HDDは経年劣化や超高負荷状態で読み込みすれば普通にビット落ちするよ。
    プログラムはビット落ちした時点でバグるが
    再生中の音声や映像データはビット落ちしても無視して再生するシステムになってるの
    嘘だと思うならビット削った音声ファイル再生してみろよ普通に可能だぞ

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 04:34 ▽返信

    ※65
    お前も似たようなもんww

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 05:01 ▽返信

    HDDなんて転送エラー出しまくりだけど数学的に修復される。
    CDはデータ修復の冗長データなんて付加されていないはず。

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃんm 2013年12月07日 06:07 ▽返信

    マジレス。「HDDと光学ドライブはアナログ機器だから音質に差がでるのは当然」に対するツッコミに誤解あり。「0と1のデジタルデータ」なのはソフトだけ。
    彼が言いたかったのは、どちらもソフトを作動させる機器は「回転する←アナログ的に動く」と言うこと。光出力があっても五千円のDVDプレーヤーと数万円のCDプレーヤーでは音質がまるで違う。
    ソフトにしても、マーラーの10万円するガラス製CDと聞き比べ用に付いてくるCDなら素人でも音質の違いがはっきりわかる。
    そもそもポリカーボネイト製のCDは完全な平面じゃないから再生機器で大きく変わる。
    ちなみにブルーレイ録画機器は青の波長に特化してるから、赤の波長のDVD映像やCD再生をオマケ機能レベルでしか楽しめない。せめて光出力を安いDAコンバーターにつないでからアナログ出力。これ豆な。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 06:43 ▽返信

    ※67
    いやディジタルデータなら昔のCDにあったよ
    かなり強力な誤り訂正のためのもの
    数ミリ程度傷入れても余裕で再生する

  70. 名無しさん 2013年12月07日 06:44 ▽返信

    >CDから続くデジタルデータの音声再生規格って80年代に作られたんだよ。
    >PC内のデータ処理と違って、再生はじまったらエラーチェックせずデータ垂れ流す方式。

    呆れるほどの無知乙、ってか語る前に規格ぐらい調べろクズ。音楽CD(CD-DAフォーマット)も、普通にエラーの検出と訂正はしてるぞ
    具体的にはCIRC(クロスインターリーブ+リードソロモン符号化)を用いて最大2mmちょいの連続した読み取り不能領域(C1エラー)も訂正可能
    CIRCで訂正不能(C2エラー)な場合は、音楽CDならデータ破損として前後データで適当に補間や再読み込みや音飛びさせる(無視はしない)
    音楽CDのリッピングで、C1エラーだけなら(C2エラーが出なければ)問題ないと言われるのはその為
    CD-ROMならC2エラーを更に訂正可能にするために、MODE1フォーマット下でECC+EDCデータの付加をしている。

  71. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 08:14 ▽返信

    おい これどこまで本気で語ってんだ
    冗談だよな そんな気がするってだけだよな

  72. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 08:45 ▽返信

    斜めすぎる。
    HDD自体の動作音こそ最大の問題であって、実測すればすぐわかること。
    ところで、つべの音声も鯖の機種で音が変わるのか? 言い当てられるか?

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 09:09 ▽返信

    朝だよ~♪ 香ばしい ※59コーヒー が入りましたよぉ~w

  74. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 10:04 ▽返信

    ※51
    銀行の勘定系システムは三重冗長化で計算して一個でもデータに誤りがあれば破棄とかやってるから
    デジタルだからエラーがないのではなくアナログよりエラー訂正しやすいのがデジタル
    なので再生方法やプロトコルなどいろんな条件で変わる

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 10:10 ▽返信

    見える所に出てこないで、仲間内だけでひっそりとやっててくれよ

  76. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 10:38 ▽返信

    これだけ音質を気にしてるのにHDDが回ってる音を気にしないという面白さw

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 10:48 ▽返信

    お前らこのての記事好きだなw
    しょーじきオーディオ歴長くても聴き分けは困難

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 13:19 ▽返信

    相変わらずピュアオーディオ界隈はぶっ飛んでるw

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 13:28 ▽返信

    気圧・温度などの気候 聴く人の体調・好み、そして先入観

    むしろスピーカーから先の違いが大きいんじゃないの?

  80. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 13:32 ▽返信

    元記事のコメント欄もこんなんあって面白いぞ

    ・HDD比較
    あまり綿密な検証はしていませんが、総じて外周(PC画面上では先頭)のほうが音が良いように思います。それで、最近は、なるべく条件を揃えるために、比較する音声は最外周に確保した3G程度のパーティションに置くようにしています。なんならお試し下さい。

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 13:52 ▽返信

    お金あるとき結構金かけたけど、すごい体験はしたな
    今は、お金ないから安くても全然これはいいなと思うし
    粒子とか宇宙と一体になる力が音楽にあるのは確か

  82. 名無しさん 2013年12月07日 13:55 ▽返信

    HDD由来の音質変化にサヨナラ!
    音楽はROMカートリッジ化で次の次元へ!

    とか煽ったらコロっと信じてまいそうだなピュアオーディオ界

  83. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 14:21 ▽返信

    音源の可聴域周波数の信号分布が低い[16khz以上信号が無いとか]ネット無料配信物で満足するレベルには、正に死んでも理解不能そうな意味不明級の領域。

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 14:36 ▽返信

    「SSDは薄い・軽い」
    外観や物理的な重さだろこれw音質関係ねぇwww

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 17:49 ▽返信

    D→A変換の際に必ず通過してしまうバッファとかのアンプで再生音質が決まると思ってたわ。
    それと耳の手前のエンドが止めを刺す。
    デジタル記録媒体が音質変化に作用するなら、デジタル技術なんか出て来ないわ。ばーか

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 17:50 ▽返信

    アナログレコードでなら、ターンテーブルが30kgの砲金製とかあったけど。
    ワウフラッターはデジタルオーディオでは検出限界以下。

    アナログレコードでなら、ダイヤモンド針とか楕円針とかあったけど。
    楽しかったねえ、シュアのTYPE IVとか。
    あの頃まだネオジム磁石がなかったんだっけ。

  87. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 18:12 ▽返信

    そもそも本当にオーディオにこだわる人は果たしてHDDを使うんだろうか
    本当に違いがあるのかすら凄まじく疑わしい音質の前に、ヘッダがカリカリやる音に気づくべきではなかろうか

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 18:39 ▽返信

    こんなん失笑して当たり前じゃん
    人を騙して商売するために書いてる記事なんだから

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 21:52 ▽返信

    >こんなこと言い出したらデジカメでも
    >台湾製の安物SDカードよりサンディスクや東芝の高級SDカードの方が画質がいいことになるわ

    笑いながら読んでたんだが、デジタル馬鹿もオーオタと同レベルだと言う事に気づかされた。
    Jpegってのは不可逆圧縮なので、メディアの品質によって画像は劣化するぞ。
    RAWで全部保存してると言うならそりゃそれでいいんだが、次の話として、
    RAWはメディアの劣化で読みだせなくなることが多いので、プロ機はメディア二種類搭載が当たり前になってるって話が出てくる。RAWでPCに持ってくるまでに失われる可能性があるから、数ビット抜けても画像をなんとか再生できるRAW+Jpeg撮影って機能があるんだよ。

    デジタルとアナログをきっちり使い分けてナンボ。

  90. 名無しさん 2013年12月07日 22:29 ▽返信

    >Jpegってのは不可逆圧縮なので、メディアの品質によって画像は劣化するぞ。
    アホかお前。不可逆になるのは記録媒体に書き込む前、デジカメ内部での圧縮処理での話だ、記録媒体の差で記録内容が変わるかよ。
    何で記録メディアの、ローレベルなリードライトのための物理仕様と、ExFAT/NTFSなどのファイルシステムを定める論理フォーマットが別々にあるか理解してないな

    一応差が出るとしたら、カメラの機種と設定によってファームウェア上のJPGの量子化係数がは違う事があるだろうからその点で”カメラの”機種毎の量子化ノイズの差ならありえるけどな

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 23:20 ▽返信

    AMDのCPUは音が滑らかだって知らなかったなんて可愛そう(棒)
    メモリーはDDR2が中域の滑らかさがアップするんだぜ!(棒)

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 23:44 ▽返信

    ※89
    プロの方ですか?
    プロでは無いが仕事で業務用機を使っているクズな俺から言わせれば※89は何を言っているの?wwwww
    >RAW+Jpeg撮影って機能があるんだよ。
    キャッシュ(RAM)を使った複数枚同時撮影でRAWをExFAT/NTFSフォーマットメディアに保存じゃないのか?

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月07日 23:48 ▽返信

    ピュアオーディオの世界では「でかくて重いと音がいいのは常識」みたいな一般論があるから
    ブラインドテストしないと信憑性がない。

    あとSSDは、普通に使用していてもコイル鳴きするときがあるから、他の接続機器に
    高周波ノイズをのっけてる可能性あるから、電源を別にとって見ないと駄目だと思う。
    まぁお金でごり押ししている連中だから、そんな細かいところまで気にしないと思うが。

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 00:35 ▽返信

    8インチフロッピーの重低音サウンドはすばらしいですよね

  95. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 02:08 ▽返信

    これ、ライブのチケットの紙質が
    エレキやムンベの音質に影響するつってるよーなもんだろ。

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 03:58 ▽返信

    メモリ上に格納してならしてんだからHDD関係ねえわw

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 05:56 ▽返信

    こんなの常識だろ
    これだから耳の壊れた連中は困る

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 13:43 ▽返信

    音楽が高音質に聴ける散髪屋で髪切って
    音のスピード感がきっちりと納まる風呂の水に浸かって
    ギターにとろみが出てくる便所の紙でケツ拭いて
    マイルドな低音になる雑巾で床を拭いて
    ダイアナの声が忠実に聞ける高音質な割り箸で
    すべての周波数が同一のタイミングで聴こえる焼きそばを食って音楽聞いてシコってろバカ。

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 14:37 ▽返信

    >161:名無し募集中。。。:2013/12/06(金) 14:26:08.97
    >もう生演奏だけ聴きに行ってろ! って感じ

    それピュアオーディオオタクに不評だよ混ざるからとかで

    指揮者とかは音が混ざるのが良いと言うけどね

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 16:06 ▽返信

    オーディオ雑誌ではプロセッサ(DSP)やコンバータ(DAC)のクロックによるノイズとか真面目に語られてるらしいな

  101. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 17:09 ▽返信

    その時のきぶn・・・いややめておこう

  102. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 17:52 ▽返信

    ※100
    終段処理(DAC)なら、確かに影響はあるよ。
    対して記録メディアからピックアップ時には場合はデータ化けなんて起こりえない。
    ただCDDAの場合は、正確なセクタ(アドレス指定による)シークが仕様上できないんで、
    ドライブの個体差や、リッピングソフトによってはセクタレベルのズレが発生するのは事実。
    同じ音源から抜いた複数生データがコンペアとっても一致しないってことになって、
    そこから音質に影響するんじゃないか的なオカルトが生じたのだと思われる。
    実際はミリ秒単位でズレが生じるだけなんだが。

  103. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 18:09 ▽返信

    ・DSP・DACの電源電圧はデジタル側とアナログ側の2種類有るからデジタル側の変動は影響しないんだよ!!
    ・メモリーの問題は確かに影響する可能性は有るよでも、サンプリング速度が500KHz以下だから論理的に影響しないよ!!!
    ・そんなものを気にするぐらいなら、生データで聞きなさいね!!!
    MP3にしろWAV・AACにしろ音声圧縮しているか帯域幅が減るし位相もズレるよ!!!

  104. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 18:15 ▽返信

    あと割と誤解してる人もいるっぽいのだが、CDのデータ(CDDA/CD-ROM共に)はらせん状に記録されてる。
    FD/HDでいうトラック数という意味で、言えば1本しかない。
    だからCDプレイヤーでの曲の頭出しみたいなのは、DJのにいちゃんが曲間の隙間狙ってレコード針落とすみたいなアナログ的なことしている。
    こういうのも誤解を生む原因になってるんだろうなあと思われる。

  105. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 18:25 ▽返信

    そんなん最終段のアンプの差だろう。
    で、CDは最終段は実はアナログ。01のピットはFM変調で記録している。データ自体はディジタルだけどね。

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 19:28 ▽返信

    *105
    FMちゃう、PCMやて

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 19:55 ▽返信

    理論的にあり得ない事をグダグダ文句言われる、
    オーディオの開発している方は可愛そうだな!!!!
    DSPの信号処理プログラミングを書く方も大変だ!!!
    アナログの電子設計屋さんも悲惨だな・・・・
    どちらも開発している私としてはとてもじゃないが、付き合いきれないな!!!

  108. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 20:05 ▽返信

    最大のノイズ源を無視するとはな。
    てめえの脳こそが最大のノイズ源なのに

  109. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月08日 21:49 ▽返信

    磁性円盤が高速回転しているわけだから。。。。。

  110. 名無しさん 2013年12月08日 21:49 ▽返信

    >106
    105が言ってるのはEFM変調(Eight to Fourteen Modulationの頭文字、FMと書いてる書籍もあり)の事じゃないかな.
    読み出しヘッド出力に1や0がずっと連続するとしきい値やタイミング同期がずれたりするから、それを防ぐための1バイト(8Bit)のデータを「適度に1と0が交互に出る」14Bitのデータに置換する奴.実記録は隣接データの同期用に更に3ビット追加だったかな(つまり8Bit→17Bitの変換)

    PCM16Bitステレオで1サンプル当たり32Bitを6サンプル分纏めて192Bitが音楽CDの最小記録単位(1フレーム分)
     →CIRC用エラー訂正データ(32Bit x2)とサブコード8Bit追加で 計264Bit(33バイト)
      →EFM変換して17Bitx33+フレーム同期24Bit+マージン3Bitで 合計588ビット
    ここまで変換したbit列が、CD上の実際の凹凸として作られる.同期信号やエラー訂正用のデータで元の倍以上に膨れ上がってるが、塵や小キズが有っても問題なく元情報を読み出せる為にわざわざそういう規格にしてある.してあるのにアナログ脳は規格も調べんと「ビット内容が変わるから音が違う」とか寝言ばかり言いおる.

  111. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月09日 00:06 ▽返信

    プロはピーピー喚かないんだよ。
    大金出して、選りすぐりの機械を購入する。

  112. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月09日 01:50 ▽返信

    *110
    おおきに

  113. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月09日 07:21 ▽返信

    5.25インチのQuantum Bigfootはどんな音するのか説明してみろよ
    Quantum、容量19.2GBの5インチHDD「Bigfoot TS」
    pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980922/quantum.htm

  114. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月09日 10:03 ▽返信

    年取れば聞き取れない帯域が増えてくるのに

  115. 名無しさん 2013年12月09日 18:50 ▽返信

    デジタルノイズのレベルや周波数成分の違いによる、
    アナログ回路への影響の差は間違いなくあるから、
    測定器レベルでの差は出てくるかもね。

    ただ、その差が聴こえるようなら、そのオーディオ機器は間違いなく
    安物なので捨てた方がいいなwww

  116. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月09日 20:25 ▽返信

    アナログ回路へのノイズは認めるよ
    ただそれならサーボを使うHDD全般がイカンはず

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月10日 00:14 ▽返信

    ホトカプラを使えば信号系と駆動系は完全にアイソレートできる。

  118. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月10日 13:08 ▽返信

    こういう奴らは無数に飛び交う無線LANの電波を聞けるようになってから話をしろ

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月10日 20:49 ▽返信

    サウンドボードとスピーカー設置しだいでは

  120. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月11日 21:34 ▽返信

    ま、気分の問題だね!

  121. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013年12月25日 18:48 ▽返信

    御田照久さんをまず疑うべきなんじゃないかと思うが
    PC関連のオーディオのこういったオカルトを生み出してる元凶の一人なんだし

  122. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年03月10日 10:59 ▽返信

    ※63で終わった

  123. ワニさん 2014年03月28日 22:09 ▽返信

     気分の問題ワニがね、オ~デオは気分体調などでずいぶん聞こえが違うワニから
    自分が気分よくなる機材で聞いたほうがいい音に聞こえるのは間違いなく
    音のパライソにいけるワニよ

  124. 名無しさん 2014年03月29日 15:18 ▽返信

    途中で紹介されてるハイレゾのブラインドテストはちょっとかわいそうだな。
    一曲3分としてサンプルが5個もあるなら、最後に聴いた曲を最初に聴いた曲と比較検証する時、15分前の記憶を引っ張り出して比べないといけない。
    「混乱してきますね」というのも当然の話だよね。

    間違い探しみたいな紛らわしい絵を5回、順番に見ていって、最後にまとめてそれぞれどこが違ったか言えって言ってるのと同じ。
    記憶力による部分が大きすぎて、識別能力の純粋なテストになってない。
    テキスト自体も、最初から被験者をおちょくり口調で煽っててアレっと思うしなあ。

    2曲ずつ全部の組み合わせで、「AとBどっちが良かったか」みたいなテストにしていけばもっと正解率上がっただろうし、最後の女性なんかは全問正解してた可能性も上がる。
    そもそもブラインドである程度は聞き分けてるんだから、ハイレゾが宗教レベルのプラシーボみたいな主張はそもそも成り立たないし。

  125. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014年09月16日 12:05 ▽返信

    DAT最強

コメントの投稿
・記事本文には「>>〇〇」で、コメント欄には「※〇〇」or「米〇〇」でポップアップするアンカーができます
・似たような内容の連投、宣伝コピペはNGです。削除・投稿規制することがあります。
・fc2の不具合で「NGワードが含まれているので投稿できません」となることがあります。  その時は短く分けて投稿する等すると回避できるかもしれません…。
最新の記事



以上の内容はhttp://news020.blog13.fc2.com///blog-entry-3128.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14