以下の内容はhttp://labaq.com/archives/51770163.htmlより取得しました。


2012年11月21日 12:46

これがヴァイキングの鍛冶技術…川底の材料から美しいナイフを作るまでの一部始終が話題に

 

自作の鍛冶00
日本でも独自に製鉄技術が発展していることから、刀鍛冶職人が日本刀を鍛えている姿はなじみ深いものがあります。

ヴァイキングの国であるフィンランドでも鍛冶文化はあちこちに残っているそうですが、なんと川底から拾った材料でナイフを作っている人が現れ、大きな話題を呼んでいました。

驚きの製造過程をご覧ください。

自作の鍛冶01
まずは原材料の発掘から。ん?川?

自作の鍛冶02
川底からすくって採れるのは鉱石の塊。普通はこれでどうにかしようとは思わないのですが。

自作の鍛冶03
まずは鉱石を熱します。

自作の鍛冶04
熱することにより水分が抜け、砕けやすくなります。これで4kg相当。

自作の鍛冶05
溶かすのに必要な鉄の鉱石、石灰、木炭。
炉は、ほとんどを石鹸石と粘土で組み立てたもの。

自作の鍛冶06
そして溶かします。分解したかまどに残っているのは鉱滓と鉄の塊。通常は鉱滓と鉄は別々に固まりますが、この時はなぜかいっしょに固まったそうです。

自作の鍛冶07
それを分けた図。左が鉄

自作の鍛冶08
そして鉄を横に切ります。

自作の鍛冶09
徐々にそれを平たくし、鍛接でつなげます。

自作の鍛冶10
鉄を折ったところ。折っては鍛接、折っては鍛接を何度も繰り返します。そうすることによって質が純粋になり、凝縮するのです。

自作の鍛冶13
のみを入れるところ。こうすることで折ることが出来ます。

自作の鍛冶11
刃が形になっていき…そして見事なナイフが現れました。

自作の鍛冶12
所要時間、3日。

写真だけ見ていると、なんだかゴミをすくって熱しているうちに、すばらしいナイフが現れたかのようなシンプルさに感じますが、もちろん相当な時間や技術、労力が掛っています。

何とも豪快ですが、現地調達したもので鍛冶をするのは、船でヨーロッパ中を移動したヴァイキング文化ならではという気がしますね。

まだまだ鍛冶文化が残っているというフィンランド。ヴァイキングの剣を作る動画は以下をご覧ください。  viking sword - YouTube

Forging a knife blade from raw river ore

Philips (フィリップス)
売り上げランキング: 19 位

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(5)