1:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/25(金) 09:27:04.50 ID:fcQyM2gn
「ああそういうことだったのか」
年齢


12:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/25(金) 21:24:55.88 ID:I9Lt6g65
どんな人間でも、自分と自分のごく身近な人間にしか関心を持つ余裕が無い。

だから例えば、どんな大きな事件でも、ごく身近な人間以外はすぐに忘れ去るから、
世間や他人の目なんて、本当に気にする必要はない。気にしても仕方がない。

だから、とにかく自分の身の回りのことに集中し、充実させることこそ大事なライフワーク。



48:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/29(火) 00:52:07.07 ID:+qVc66d0
>>12
本当にそうだね



14:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/26(土) 03:31:28.99 ID:ykizIiZc
性格に難のある人がゴロゴロいる



15:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/26(土) 06:20:57.46 ID:ZcyWDLp4
自分が満たされていない人ほど人に口を挟みたくなり
妬み僻みで足をひっぱろうとする



17:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/26(土) 06:46:49.81 ID:KmG2/9Gp
>>15
まさにそう
あまり自分語りをしない人や、周りに必要以上に媚びなかったり
毎日充実してて堂々と生きてる(ように見える)人って
そうでない人からは何かと勘ぐられるし、頼んでもないのに
いらん口を出挟まれることは多い
気にしてたらきりがないやね



19:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/26(土) 17:26:19.92 ID:8YWXEVcI
飲み会って本当に気の合う人同士でするならわかるけど
そうでないなら酒ぐらいで仲良くなれるとは思わない方がいいという事。
合わない奴はどうやっても合わない。
適度な距離を取るに限る。



21:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/27(日) 07:39:07.26 ID:/WHmeykb
>>19
仕事の飲み会とか年下が思わぬ本心を見せたりして以後ギクシャクする。
逆にこっちの失言で年上を怒らせたり。
ゆるい趣味関係の集まりでも似たようなもの。
お酒は色々な意味で劇薬だなと悟った。



23:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/27(日) 13:09:08.05 ID:p3+4HLkE
自分と違った価値観を持つ人を認められない人は
人と深く絡まない方がいいね。
表面だけで付き合うのがトラブルを回避するのにはいい。



28:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/27(日) 17:00:38.80 ID:j8jZrjib
意地悪する人間は、こちらが勝っても負けてもどっちみち認めない
このことに気付いてから、ギリギリすることがなくなった



29:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/27(日) 18:02:11.38 ID:JJNwoqRj
そう、人間性が悪く頭のおかしいヤツは平気で矛盾することを連続的に言ったりするからな



49:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/29(火) 08:28:19.43 ID:VHmP60RO
人間の能力というのは、毎日コツコツと何かを続けていれば、発達するものなんだなぁということ。
素人でも訓練すれば、プロ棋士のような思考回路になれる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4363985.html



51:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/29(火) 13:55:56.47 ID:wZbS2ft/
>>49
分かるよ。しかも、年取ってからでもそれなりに発達する。
何年もやってる割には停滞してた勉強、もう趣味だからいいやと割り切って
気が向いた時だけ手を出すようにしてたけど、
あるとき突然それまで見えなかったことがクリアになって、一段階理解が進んだのを実感した。
片手間でも何でもいいので、積み重ねておくことが大事なんだとと思う。



69:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/30(水) 13:56:31.82 ID:zbhv14oP
人の気持ちは、その人と同じ経験を
してみないと分からない。



72:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/31(木) 02:45:39.79 ID:RH3TCj/f
>>69
悲しいけど、自分の通った道すら忘れちゃう人が今は多すぎる。
他人を見下す事しか出来なくなったら、どんな凄い経験した人でも
そこで終わりな気がする。



73:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/31(木) 02:53:02.89 ID:46iNYPaR
自分を高める人って少なくなってるね。
足引っ張るのは批判さえすればいいから楽だもん。



92:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/02(土) 01:54:05.68 ID:uT6Uwtl0
嫌われると自分がなし得た事に対して正当な評価が下されなくなるということ。
万人に好かれるのは無理だが嫌われないに越したことはないこと。
そして嫌われた相手の事に関しては全て諦めたほうがいいこと。
ネギ
http://ja.wikipedia.org/wiki/人を動かす



96:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/02(土) 11:14:48.85 ID:e9EhueBC
>>92
まったく同意。嫌われたら、何をやっても全部マイナス的に捉えられちゃうよね。



97:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/02(土) 12:06:33.92 ID:D843EiPp
昔は嫌いな人に「大嫌い」ビームをだしまくっていた
いちいち表に出すと自分も相手も気分悪いし、周りにもいやな雰囲気を作ってしまう
合う合わない・好き嫌いは仕方ないけど、
ビームを出さなければ少なくとも敵は増えないし、相手に伝わっても大掛かりな攻撃はされない
誰も憎まない、悪口言わないことを目標にする人
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4047564.html



98:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/02(土) 13:02:14.92 ID:ddVWO5tj
人間関係ってうまくいっている時はいいけど
一旦マイナス方向へ行くと修復するのにかなりのスタミナが必要。
どんなに頑張っても元に戻らない事も多い。
夫婦の離婚見ていれば明らか。



102:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/02(土) 19:54:24.27 ID:tftS6aoF
己の無能さ



218:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/08(金) 10:03:55.66 ID:WJQw4yK6
日本人も適度に外国人のような怠惰さを見習った方がいいかも。
日本人って勤勉だからサービスも良くて生活はしやすい。
しかし行き過ぎる部分があるからそれで病む人も多い。
日本人が先進国の他国と比較して自殺率が高いのも
こういった性格が大きく関係しているだろうしね。
欧米人など外国人と一緒に働いた事のある人ならわかると思う。
一般的な日本人からみればほんといい加減だよ。




219:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/08(金) 10:43:31.23 ID:ifljdyPl
サービス残業が普通あるってのはおかしいよな



221:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/08(金) 15:56:38.18 ID:4/uwjSYV
でも、電車やバスが定刻にこなかったらやっぱり困るな…



235:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/09(土) 18:36:42.34 ID:VKKq0M26
秘密の話を他人にしたら、秘密だと念を押そうがどうしようが、
必ず周囲にバラされると思った方が良い。
大抵の連中は口が固くないし、たとえ口が固く信用できる人間でも、
酒が入り酔っ払ったら平気で喋りふらすものだ。



236:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/09(土) 19:41:19.24 ID:aQh4NOdA
思い出もそう話すもんじゃない。
口は災いの元
多弁は無能
沈黙の金、雄弁の銀
言わぬが花



243:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 00:35:18.28 ID:c1d51Ecf
自分で自分の事を誉め出すと黄色信号。人の評価っていつの時代も周囲が決める事だから!



251:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 14:57:43.30 ID:hGgcbcCs
「全員幸せになる」が最善の処置に見えるが
実際は、自分と同じぐらい幸せな人(やや下も含む)がいると
「優れているのは自分だけ」と思い込む為に
物を盗ったり潰したりするキチガイだらけなこと



253:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 16:59:36.72 ID:sK4PQ5BX
自己投資は勉強もいいけど
自分の体を休める為の出費は惜しまない方がいいという事。
例えば病院、鍼灸医院、マッサージ店などへ行って体を回復させたり
ベットのマットレスなどを質の高いモノに変えて疲れを十分に取る事など。
体調不良では絶対いい仕事は出来ないし満足に稼げない。



254:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 17:06:01.71 ID:CB+yBpOQ
身体や健康に何の不安もないことは
とても恵まれた状態であること。



256:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 21:07:11.91 ID:NaOChV+N
>>254
わかる 30代半ばになって健康の有難さに気づいたわ。健康はお金では買えないから



257:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 21:18:13.87 ID:ia3E2e++
まあ、ある意味、“健康"と“良き人間関係"に恵まれて生きていられるなら、
それだけでも充分な勝ち組だと思うわ。



258:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 21:25:42.31 ID:+3X7MfjG
毎日変わり映えしない日々が幸せ、ということ。
帰り道に猫をいじり、ローソン100で好物の甘いものを買い部屋で食う。
会社員時代より収入は減った。煩わしい人間関係のない仕事を得たし
これ以上の贅沢を望むとすれば辛い代価がついてくるからね(嫌な奴と組む等)



260:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 01:28:52.26 ID:Yn5cWFmt
いくら誰もが羨む待遇が抜群の企業で働けても
直属の上司との相性が最悪だったら毎日が地獄だからな。
それと心身ともに健全ってのは大きいよ。
以前何かの本に書かれていたけど
100億円貰える代わりに両目の視力が失われるという条件で
100億円欲しがる人って殆どいないでしょ?
つまり人間は100億円以上の価値あるものを生まれながらに持ってるって事。
当たり前に備わっているモノへの感謝って忘れがちだからね。



265:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 11:32:21.88 ID:3uPdW4HZ
>>260
その100億の例えは成る程と思うわ
健康であることに感謝 感謝
よりいっそう体を労わっていこう



272:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 16:26:21.24 ID:Yn5cWFmt
人間中途半端なスキルを持っている時って偉そうになったりするんだろうね。
でも本当に凄い人を見た時って人間必ず謙虚になる。
偉そうな奴は偉いんじゃなくて視野が狭いだけなんだよ。
有名な社長や一流のアスリートに実際会ってみれば
普通の人より謙虚だからビックリするっていうしね。
謙虚さを身に着けるって難しいなと改めて思う。



274:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 16:36:51.72 ID:QmtSHQr3
>>272
頂点を諦めた人、しかし素人は騙せる程度の人が始末に負えない。



279:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 17:36:38.56 ID:hCqD44ff
細かい事ばかり気にしてる奴は肝心な所は愚か。



298:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/15(金) 10:28:41.90 ID:h2KeXbET
>>279
耳が痛いw
そしてそれはホントにその通りだと身を持って痛感する。
要は抑えるべきポイントが、残念ながら、ズレてるんだよなぁ…。



373:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 01:25:03.49 ID:YcRWQUer
年齢を重ねるほど、吸ってる空気が薄くなる。
小学生や十代の頃のあの濃い空気はなんだったんだ?
あのワクワクや、きらめきは…
真夏の空が高い日や、冬の終わりにだけ、微かにあの濃い空気を感じる。



376:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 02:33:22.80 ID:kO5xMqFj
>>373
トシとると、年単位でルーチンワークになるような気はするよなw
桜が咲くのも、お彼岸が来るのも、冬至の日も「あーはいはい今年もお疲れ」て感じで。
客先の子供が、はじめ小学6年生だったのが、
8年経って異動の前には成人式だったのには
たまげたわw当たり前なんだけどなww



385:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 14:50:47.29 ID:6g72CFJ4
団塊の60代のバイトのオッサン見てて思うんだけど、
高齢になると本当に変化についていけず、
そのかわりプライドばかり高くなるケースが多くて、
使う側としては厄介、ということ。



391:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 17:11:14.89 ID:Q2ut37xy
>>385
プライドが高い…とか逃げ口上だな。
付き合い方次第だよ、いろいろ教えてもらえるよ。



386:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 15:06:21.58 ID:swnL9Mny
Fラン大を出た若造もプライドばかり高くて、使う側としては厄介。



390:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 17:08:56.17 ID:uXApb3b0
>>386
Fランを馬鹿にするな。
俺はFランだが部下を50人かかえる課長になれた。
FランのFは不死鳥フェニックスのFや!!



424:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/20(水) 23:37:13.82 ID:LlMZ6P2E
無口な人ほど実は思慮深い(そうじゃない人もいる)
口に出した瞬間アホッぽく痛々しく見えプゲラされる対象になる

こいつは知らないだろうと思ってても
相手は知らないフリをしているだけだったりする
教えてあげた後に「ハッ!まさかこの人は知ってたかも!」と焦り、自分が恥ずかしくなる



428:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 04:25:31.81 ID:6hKxTtsv
自分より立場の弱い人を叩いたりバカにすると
必ず自分に跳ね返ってくる



447:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 21:42:43.57 ID:JRrsqG2O
愚痴るときは、挫折、辛いことや孤独を経験してきた(成功してても鼻にかけてない)人にしたほうが良い
そして多少過激な話も許容して聞ける人

だがこんな人は滅多にいない(でも2ちゃんなら時々見かける)

下手に愚痴ればさらにストレスを溜めることになる

挫折を知らない人間、元気に明るくポジティブを押し付けてくるタイプは
人の痛みがわからないから辛い人の精神を更にズタズタにしてくる
こういうタイプは深く関わらないほうがいい




448:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 21:45:35.21 ID:16PX/NPT
本当に苦労してきた人って、苦労話、しないよ。ニコニコ笑ってる。

中途半端な苦労しかしてない根性なしが、「俺は大変!」だの「死にたい!」だの言うんだよ。



454:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 01:43:59.72 ID:joQRblG+
固執している人には何を言っても無駄。
特に固執対象に対してネガティブな感情を持っているほど頑になる。
そしてそれは一生続く。



463:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 16:46:36.78 ID:Wc7C3Tn6
他人に何か言われても萎縮してはいけない。
言った他人はたいてい3日で言った事は忘れてる。



465:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 17:59:49.80 ID:5SzbNN91
>>463
分かる

他人や世間の基準や評価なんて自分の幸せとは全く関係ないということ



473:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 08:12:57.05 ID:Ar5yMZt4
子供のイジメの原因は親と家庭環境にある
だが大抵の人は親と切り離して考える。そこに気付かない

場合にもよるけどイジメられるのも親に原因がある



475:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 10:27:50.58 ID:uOkeA/HO
>>473
それだけ原因がハッキリしてるなら改善も出来そうだな
世の中のイジメられてる子を持つ親の為に
原因を書いてあげたらどうかね?



476:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 10:32:08.58 ID:eKhdcfn0
??原因は、最初に親のお前がいじめてるから、だろ。
しつけと称して脅したり、びびらせて、支配して奴隷にして
成長も止め、ビクビクオドオドした子供にしたからだろ。
って、言ってあげなきゃな。



477:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 10:51:54.98 ID:Djgxzbfr
親が原因なのは周知の事実だけど
親を育てる仕組みがない
親の権利が強すぎるのも問題



478:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 11:13:49.99 ID:QRx6Dp9U
親を教育するのは生半可な事では出来ないだろうな。
昔みたいに祖父母と同居していれば叱ってくれる事もあるだろうけどね。
祖父母も両親と似たタイプならお手上げだわ。
昔みたいに教師にもっと尊厳があれば教師に注意されるというのはあるだろうけどね。



479:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 12:08:04.95 ID:wnG/bw+i
今は世間の風潮が、
体罰ダメ、叩くだけじゃなくキツい言葉で叱るのもダメ、
だから、子供は教師を舐めて言うこと聞かない。
社会が子供のワガママを助長してる。
これじゃイジメなんかなくならない。



481:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 13:14:30.03 ID:RE5GjIh7
>>479
その言葉に限らず、
他人の受け売りを実行するだけで
言葉の意味を現実と照らし合わせ考えないのが問題なんだと思う

子供の立場に立ち、性格を理解し、
何をされたら嫌か、何をされたらやる気を出すか、
何が必要・不必要かの分析ができない



508:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/24(日) 23:06:25.79 ID:y8QCD/Lq
Aに効果的な行為が
Bという被害を発生させることもある。

行き過ぎた延命治療や救済と言う名による人口増は
その最たるもの。
20130306195419_508_1



536:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/27(水) 20:29:54.74 ID:yY4z0bEO
何かにチャレンジしていないと当然日々の生活に刺激が無い。
そういう時に悪い事をして刺激を得ようとする奴ってほんと多いと思う。



537:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/27(水) 20:36:35.12 ID:2D3k5bPm
>>536
ことわざに「小人、閑居して不善を為す」ていうのがあったっけ?

確かに、人間、暇を持てあますとロクな事をしないような気がするw



574:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/02(土) 15:37:10.38 ID:xejfezk/
表層に捉われてはいけないという事

年齢
性別
性格
学歴
出身
等他多数

こういうモノに捉われていると
自分の考え方、視野の博さだけでなく
相手の内面も理解し堅くなる



575:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/02(土) 17:06:24.93 ID:xKbNEc0s
人は「育ち」が9割



591:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 12:02:20.57 ID:cn7LSNiU
凡人は、人生の末期や後半に入ってようやく時間の大切さや
人生が有限であることに気がついて、悔いのないように生き始める。
偉人は若いうちから全力で生きる



592:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 12:21:46.05 ID:x2sWPQkx
そして馬鹿は死ぬまで気づかないという事



594:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 16:45:53.91 ID:UgZEUYWl
例えばイチローが、100年前に生まれていたら、まあただの人止まりだよな。
むしろ大した稼ぎもなく、生活は苦しく、
うだつの上がらない人生のまま終わったかもしれない。
今の時代に生まれて、野球というスポーツが盛んで、そういう環境があって
イチローは存在しているわけだ。
だから俺は最近考えるんだよ、時代が違っていれば、環境が違っていれば、
そこで能力を発揮するのは、今の人とはまた違った人たちだと。
本人の努力以前に、時代だとか環境とかが味方しているか?
つまり、本当は誰にでも凄い人物になれる可能性はあるが、運次第だってことだ。
落ちぶれて食い扶持に困るような奴でも、そいつは今の時代が合わなかった
だけかも知れない。




600:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 18:31:04.42 ID:pTopr1Ol
時代は関係ない気がする。
実績残せる奴はその時代に合った職業を選択して有名になっていそう。
今の時代に合っていなかったから自分は負け組なだけと言われても言い訳にしか聞こえないしな。
いくら本人がそうやって責任転嫁しようが周囲はそうは見てくれない。
成功している人は普通の人以上に努力している。
負け組は大抵努力していない。
人並み以上に努力しているけど平均以上にいけない人は存在するが稀。



601:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 18:32:02.41 ID:O9zgKvSp
何で、「イチローは野球以外のことは無能」ってことが確定事項みたいに
話を進めてるんだよw
そもそも現代に比べたら昔の方が、頭脳労働より肉体労働の求められる
比率が遥かに高いんだから、並以上の暮らしをしてても全然おかしくないじゃん



618:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/04(月) 19:13:29.42 ID:4msPL5B0
人生で成功するかどうかはほぼ運で決まる。

これを成功者が言うと、何と謙虚な人だろうと思う。
これを敗者が言うと負け惜しみにしか聞こえない。



628:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 04:02:18.08 ID:DQjJPYo/
人生は運だよ。
みんな努力してんだよ。
そこで報われる奴と、そうでない奴の違いは何だ?
運だよ。



630:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 04:09:32.33 ID:PrhcyzS2
>>628
その通り。人生は運。

人は平等だと学校は教えるが、とんでも無い誤り。
スタートラインから既に不平等。

不平等なスタートラインからの出発によって、
僻む者、努力して這い上がろうとするもの、いろいろ出てくる。
その分かれ道も、また持って生まれた才能やら、親からの人格的影響で
変わってくる。そこもまた「運」だ。



639:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 10:42:27.11 ID:wDrMFsae
内面はある程度顔つきに出る。

知り合って間もない頃に感じた違和感や不快感は、
後々正しかったことを痛感する。


偏見スレ向きかもしれないけどね。



641:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 11:38:00.33 ID:uVa8mKjM
>>639
後々正しかったことが分かるっていうか
最初から分かってたのにそんなはずないって
自分に都合のいい善意フィルターかけて見て見ぬ振りしちゃうんだと思う
我慢しきれなくなってやっぱりあの時の違和感は~とか思い出す訳だ



645:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/05(火) 12:34:50.83 ID:TonvZUfL
>>639
同意。外見というか雰囲気というか、ね。
なんせ無理して付き合う必要ない。無理して付き合ったところで結果マイナスにしかならない。

信念を持ってない人、何の為に何を大切にして生きているのかがわかってない人とは関わらない方がいいと心底思うようになった。



661:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 06:23:26.98 ID:fwoIR3b4
知識や教養があっても常識がない人はただのバカだって事



662:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 06:35:44.32 ID:T5nDEhtc
>>661
物凄く同意。
職場に早大法学部出身の
知識豊富な馬鹿がいるw
言動が目茶苦茶だよw



663:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 06:37:14.30 ID:vDf+/dbU
>>662
そのとおり。鳩山さんとかね。



671:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 15:10:49.76 ID:/OC94/et
人に優しくする事は大切だけど
一部の厚かましく悪意のある奴のせいで程々にしようと考えてしまう。



675:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 18:40:44.35 ID:FHd2aG+N
優しい人が怒ると本性現したと言い出す人は何も見ていない
それは本性というより性格の一部なだけであり
普段とのギャップにより余計に悪く怖く見えるだけ

普段優しい人が怒るのは基本的に怒らせた相手が怒らせるような糞な事をしているから
いい加減にしろよと怒られただけ。
そして優しい人なだけに普段から優しい言い方でいい加減にしろよと
伝えていたはずなのにも関わらず
いきなりキレたと言い出すクズもいるw
性格が悪すぎると悪すぎる自分を正当化させる為に優しい人を陥れようとするため
本性が~裏がある~だのを言いたがる

結論としては優しい人はやはり優しいということ
DQNはたまに良いことしてもDQNということにかわりない



677:おさかなくわえた名無しさん:2013/03/06(水) 18:44:44.08 ID:WguBa045
>>675
完全に同意。隠れてる一部が見えたからといって、
今まで見えていた部分がなくなっちゃうわけでもないし、
人間にはいろんな面がある、っていう多面性を理解しない人が「本性」などと騒ぎ出す。



540:おさかなくわえた名無しさん:2013/02/28(木) 04:48:19.24 ID:O6fWaDDN
高校生カップルを見てしまった時の悔しさは異常



転載元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1359073624/
>>5が自分の人生語るってよ

「ちょっと前までこうだったよね…」 今の若い世代は知らないこと15例

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『これでウマイもん食え』

アメリカ物価低すぎてワロタ、これが効率化の進んだ真の先進国の姿なのか

仕事が好きだし辞める気はない。だけど理不尽と思っている。

世界が韓国に驚いた。韓国人による回転4段蹴りの動画が複数転載され人気



℃-ute

ZETIMA 2013-04-03
売り上げランキング : 269

by AZlink