読者投稿:『服を溶かすスライム』の起源についての一考察
1/12
,、-‐==ニニニニ = ;、
,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、
/ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ 『服を溶かすスライム』についてちょっと書いてみます
k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙!
jミ,! _ _ lミゞ, ゙! 人造生物じゃないのか?という説は面白いと思います
lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`|
ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! 生態等を考えるとそっちの方がしっくりくるかなと
i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ
i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j ただ、何故作ったか?という点について
l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/
ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ 一つ私なりに考えてみました
l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´
i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i
ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、
\ / ,! / lヽ
_」 \ _,_ ,,/ // ,! `i'ー-
_,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l
,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / |
, / / /´`\ / |
2/12
ズバリ、私が考えた説は「機密書類の廃棄用」では?というものです
_______,
_______/ ./|_______,
/ / // /.|
/ / .// /./|
. / ./ .// ././/|
/ / .// /././,.|
/ .'三三三三三三l/ /.//./.,|
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/.////
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l////
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l///
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l//
'三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/
服と書類に何の関係が?と思われる方も多いと思います
何故、そういう結論に至ったか
順を追って説明します
3/12
まずはこのニュースから
>世界初の「衣服廃棄禁止令」がアパレルに迫る変革
>ttps://toyokeizai.net/articles/-/502810
,xr<: \_ノ^ ヽ
/ ヽ ! ',
r‐―く. | ! \__ n__
| |/ | / /んれ
,. ‐‐、 ヽ. / | /\ _,ノ ’ ノ¨
ムィ \____/ \,/ | |\厶  ̄ ,. ‐'
` ー - 、 _ / ', / リ \__, - '´
 ̄ ̄`´ }. / {
この記事は有料記事なので全文読めませんが、
公布された頃のニュースなどをあたってみると
衣服を大量生産・大量廃棄ってのはどうなの?
という理由で作られた法律のようですね
4/12
, ---- 、
{i:i:i:i:i:i:i:i:i\
マ:i:i:i:i:>''"7 、
,.イ^.><´ /: : |≧s。.
_,,.、丶´' .|イ .入__/\__.: : : :.≧s。._
./: : ┌: : :./ /⌒i .,': : :"/.: : : :. :./⌒ヽ
/,′: :|: : : :| ,′ ! ./.: : : :./.: : : :. :./ ! }: : :.|
.' ;: : : |: : :.|.; レ′: : :./: : : : : :,′}.: : : :.|
;: |: : : :.|: : : :|′ /: : : : :./: : : : : : }: : : : : : :.|
.|:|: : : :',: : :.|、_,/: : : :/|≧≦|: :〈.: : :. :. :. :.|
.|:|: : : :‘,: :| /: : / [___]: ::|:: : : :. :. :.|
' : |: :|.: : :.‘,: :|,/ /.: : : : : : : : :. :. ::|:: : : :. :. :.|
|: :|: :|.: : : :.ヽ/ /: : : : : : : : : : : : : : |:: : : :. :. :.|
|: :|: :|: : : : :.,' /.: : : : : : : :.|.: : : : :. ::|:: : : :. :. :.|
|: :|: :|.: : : :.,',:'.: : : : :. :. :. :.|.: : : : :. ::|:: : : :. :. :.|
|: :|: :|: : : :, 0.: : : : : : :. :. :.|.: : : : :. ::|:: : : :. :. :.|
|: :|: :|: : : :!: : : : : : : : : : : :|.: : : : :. :.|.: : : :. :. :.|
|: :|、|: : : :!: : : : : : : : : : : :|.: : : : :. :.|.: : : :. :. :.|
|: :|、]: : :|.: : : : : :. :. :.___|____ : : |.: : : :. :. :.|
|: :|: :|: : : :! -.: : : :. :. :.[____]: : |.: : : :. :. :.|
\|: :| : : |: : : : : : : : : : :.|: : : : : : :|.: : : :. :. :.|
|: :|: : : :|.: : : : : : : : : :. :.|: : : : : : :|.: : : :. :. :.|
|: : : : :.‘:,: : : : : : : : : : :.|: : : : : : :|: : : : : :,ィ
∨.: : : :.入 : : : : : : : : : |: : : : : : :[ ̄_ア´
\____/: : \_.: : : :. :. :.|: : : : :.,,.、丶´
|.: : : :. :. :. :.|´"'''・‐-‐・'''"´.: : : :.|
|.: : : :. :. :. :.|: : : : :.|.: : : : : : : : : :.|
その法律の是非はともかく
このニュースを見て思ったのは
少なくとも服を溶かすスライムがあれば廃棄については困らないなと
(法律の趣旨的には廃棄費用云々ではなく、廃棄すること自体を問題としているようですが)
そして、次に考えたこと
5/12
,、-‐==ニニニニ = ;、
,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、
/ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ あれ?服も紙も繊維から出来ているという点では一緒では?
k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙!
jミ,! _ _ lミゞ, ゙! というところです
lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`|
ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! まず、服の素材を思い浮かべてみましょう
i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ
i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j (分かり易くするために化学繊維は除きます)
l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/
ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ 植物系統:麻、木綿(ほか青苧など)
l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´
i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i 動物系統:毛(=動物の体毛)、各種皮革、絹
ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、
\ / ,! / lヽ
_」 \ _,_ ,,/ // ,! `i'ー-
_,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l
,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / |
, / / /´`\ / |
6/12
次に紙類の材料を見てみましょう
植物系統:パピルス、麻、木綿、コウゾなど(現在は木材のチップ)
__,,.....,,_
,:''" _..-'" ⌒ヽ
,r'' - '" .:::: : : : :<7
( : : : : . ./^i: : : : : ゙:、
,ゝ:::.. . . . }:::::ヽ:_;__Cノ
てヽ、 }::::::::::::::::::;::ニ´)
ヽし._ノ::;;::iっ,r‐^'(_r'
⌒' |::|
動物系統:羊皮紙(動物の皮)
_nn_
~(~~~~~~~~@ ‐\
( ,,ト -- '
|_|_|~~~~|_|_|
おや、見事に被りますね
つまり、服が消化できるならば紙も消化できると考えるのが妥当ではないかと
7/12
そうすると用途も見えてきます
近現代に至るまで紙類は貴重品です
.r"⌒'i
| |‐‐-----‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐--==--‐‐''''"´`゙゙'i
| | |
.| | |
.| | |
| | |
| | |
.| | |
.| | |
| | |
|r"⌒' |
゙'ゝ-‐‐---===‐‐‐‐----‐‐‐‐‐‐‐‐-------┘
そのまま余白を再利用あるいは再生紙の原料にするのも当たり前
この辺はいわゆるスライムの存在しているような世界でも変わらないでしょう
8/12
,..-,
, ':/;;:/:::
,'::/;;:/:::
、――, ,'::/;;:/::: _______,
/:: :: :: ;ヽ ,'::/;;:/::: /:: :: :: :: :: :: :: :: ::/:)
l;;;; ;; ; ;; :l::::. l/;/:::. /:: !:: :: ;:; :; :;:; :: :/:/::
`ー―‐':::: /::::::::. /:: :; :: :: :: :: ;' :: ::/:/::
::::::::::: /::::::. /:: :#:: :: :: ;: :: :: ::/:/::
′ /;; ;; ;; ;; ;; ;; ;; ;; ;;/:/::.
'三三三三三三l:/:::::
そんな世界にいる各種研究者や政府関係者(いわゆる貴族階級)
彼らが自分の研究成果や機密事項を記した書類を軽々に処分するでしょうか?
9/12
,'
(:'
', ))
_______} /(
/ ,' ノし': :ヽ
/ ((,イ: : :: :V)
/ 、ゝ: : : :(ノ}
/ ヽ: :: : : :: :/
三三三三三三三三三三ゝ;:; :;从;ノ
適当に放置しておけば、身内が勝手に他の用途に使ってしまうかもしれません
あるいは使用人が小遣い稼ぎに売却してしまうかもしれません
かといっていちいち燃やすのも面倒です(自分でやるか監視していないとちょろまかされる)
10/12
,、-‐==ニニニニ = ;、
,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、
/ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ そこで、『紙類(服)を溶かすスライム』の出番です
k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙!
jミ,! _ _ lミゞ, ゙! 適当な容器に入れて自分の部屋に置いておくだけ
lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`|
ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! あとは流出させたくない紙類をそのスライムに食わせる
i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ
i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j これで情報は完全に消えて機密保持もバッチリ
l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/
ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ ね、簡単でしょう
l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´
i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i
ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、
\ / ,! / lヽ
_」 \ _,_ ,,/ // ,! `i'ー-
_,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l
,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / |
, / / /´`\ / |
.
11/12
こういうキャッチフレーズで各種の貴族階級に売り込んだのではないでしょうか
あとはお約束で。管理する人が居なくなったり、雑な廃棄でダンジョンなどに漏れ出すと
,′ i1 i.{ i / / / _,.、-'^´ ヽ
| 乂. i1 .{ / 〃 ,.イ/ __,... 、..,_ 1
r.' ゝ- ァk, ヽ. ij 〃 ィz=-<ー--ニミヽ |
j / `ゝ'≠^´ ゝ `'<!
| ./ f ---、 ,.---- Y 丶、 ヽ
. }./ j l 'Y `丶. ,'
{ /...} 、 ー―‐ '_,... - |. 〈 `ヾ
.レ'^イ 、 ヽ ´ ヽ ト、,__ `丶 Y
.Y'1 .ヘ `~、 i、 i,__,.、‐ '" ̄ 1 .T~x.,_ |
゙...| .〉‐zq‐ミ`Y ノ `ィtc;-x、 _,=、 .! | 、 、ヘ
.' ...i :{ 丶 ノ〈 〉 丶. _,.。= | .| ', ' ヘ
/ ...:} ハ |{. / | .|-:、 , 、ヘ
/~{l l .ト、 .L、_,..] r' ,1 | V i i. '.
__ / | .| i / `´ \. / j!1 1 .V--、. ゙、
'^ 〈 .| .| .Y 、,,,___丶 V .ノ| .| .V..ヽ-、
/ i | .| .l } x、_,1 i / <|. | ノ
_,... { '. | .l .i j// i .1 i'< li | /
./ . '、 | ...| l. ∥ i il. 1 i }! .| /
. / 、 | .| j ∥ .i i l 1 .j |イ
,.-/ ヽ | .|、_| .i i | 1 _,7 !
. { ヽ ヽ. | ! | .i .| .|-‐ ′ |
.ヽ ヽ \ . | 1 | i! .| .|_,... ,' !
/ \. ヽ j l | {! il i} ' ..| ./
./ \. 丶. j .| | |! i..} } ∥ { /
/ .\ 丶、 .j | 1i |i{ j/| ∥ ∥ 1 /
これなら、あちこちで発見される理由にも説明がつくのではないでしょうか
貴族階級御用達の製品として広く販売されていたのですから
12/12
,、-‐==ニニニニ = ;、
,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、
/ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ 以上の点から
k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙!
jミ,! _ _ lミゞ, ゙! 『服を溶かすスライム』は『紙類を溶かすスライム』であった
lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`|
ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! 説を提唱します
i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ
i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j ご静聴ありがとうございました
l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/
ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ -おわり-
l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´
i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i
ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、
\ / ,! / lヽ
_」 \ _,_ ,,/ // ,! `i'ー-
_,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l
,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / |
, / / /´`\ / |
追伸
折角ですので、この設定を何かにご利用されたい方は、どうぞご自由にしていただいて結構です
何か書けそうな気もするのですが、完成までの道が思いつかないので
余談~蛇足~
,、-‐==ニニニニ = ;、
,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、
/ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ こうして考えてみるとこのお題は凄く魅力的ですね
k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙!
jミ,! _ _ lミゞ, ゙! 色々と派生できると思います
lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`|
ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! 例えば下記のような事例を現実とリンクさせて
i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ
i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j 作ることも出来るのではないかと思うのですがどうでしょう?
l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/
ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ
l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´
i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i
ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、
\ / ,! / lヽ
_」 \ _,_ ,,/ // ,! `i'ー-
_,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l
,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / |
, / / /´`\ / |
例
ペット可の賃貸物件に『服を溶かすスライム』をペット/備品として持ち込みたいという客がいるがどうしよう?
美術館で展覧会を開催したいんですが、『服を溶かすスライム』をベースに作品作ってきた人が居るんですが・・・
(その美術館には絵画[布キャンバス]や古文書が収蔵されている)
餌によって『服を溶かすスライム』の味は変わるのか?我々は検証してみた!
投稿乙
寝起きの即興で作ったネタでここまで考察が進むとおいちゃん怖くなってきたゾ
投稿乙
乙
研究者「体毛だけ食べるスライム…。イケるか?」
乙ですー
|
|