「成年後見人と医療同意」
, ..-‐.... ̄ ̄..ヽ、 認知症や、知的障害、精神障害などいろいろな理由で
-‐.... ̄ ̄ ̄.....‐- _ /::::::::::::::::::::::::::::;:::::::`. 、
i´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`i /::::::::::::::::::::::::::::::::ノ!::::::::::::::ヽ 判断能力が不十分な人は、法律行為を十分に行うことが難しいです。
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| /::::::::::::::::_,. -‐'′ヽ_::::::::::::::}
!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! !:::::::::::/ニ-‐- ,-‐-ニヽ::::::i 不利益な契約を結ばされてしまうなどの実害が大きくわかりやすいと思います。
!_ -‐  ̄ ̄ ̄ ̄ ‐- ..:::::::l {::::::::::/ ,-‐-、 ,-‐-、 !::::::l
__」_==--───‐-==_ ̄| ヽ::;イ { |:! } { |:! } レ‐、l そのようなことに対しての保護、支援を行うためにあるのが、後見制度です。
!:::::::_==──── ==_ ̄`..┐ (∧ 丶 ゙ ′ 丶 ゙ ' ん)
` ‐-|: i ./´゙> <´`\ }'‐-_:ノ ヽ」 j !'ノ
|l | !、,/ \,、_ゝ!: ト.| | __ !
(´!:! l |.:.F) \ ( ) /
`|:i、__,.__,、⊥、_,..、_.、. j: :!イ >、 __ イ、
,イ: : : : : : : : : : : : : : `´ : : l イ: :|└ ┬ ‐'´/: :iヽ
ノ:i: :゙: :、: : : : : : : : : : : : : :.ノ:ヽ、 _ -‐'´ : |: :.iヽ/::\ /: : l: : ` ‐-. .、
{/、: : : r‐、: : : : ":/`): ":/.\ :) / : : : : : : : l: : l 〉:::::/`/ : : ! : : : : : : : .\
/:::::::::`\:.\\._: :/ 'i, イ:::::::::`\ !: l: : : : : : : 〉 : ! l:::::::! /: : : :l : : : : : : : ,.: .:}
/::::、::::::::::::::::lヽ,〈ヽ {/:::::::::::::,::::::\ j: :|: : : : : : :ヽ: : :V:::::::l/: : : < : : : : : : : /.: : l
i:::::::ヽ::::::::::::::>〉 l〉:::::::::::::/::::::::::::i!: :i l : : : : : : ヽ: :.ヽ::::/: : : : /.: : : : : : :/.: : .:i
|::::::::::リ:::::::::::::\\ /\::::::::〈:::::::::::::::!: :.V: : : : : : : : \: :y': : : :/: : : : : : :l/: : : : !
.、、 \人_人,_从人_人_人,_从,人/
|l ! ) 埼玉紅さそり隊! (
L ` . , -‐‐-ミ /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヘ
` .. ` . 〃;:;::::::::::::::ヽ
` . ` . _lェ ゙`八::::::::i
` . `≧xュ。、_|x .|<ソ: : :::| _ /i
` .┤ ``‐- i´: : : :::| _∠_ / l|
ト. |: : : :::::| f´::::::;;-‐`ヽ .. ´ _丿
`` ミ |: ::::::::::ト、 f´::::::::::i. `¨ゝ .. ‐ ´ ../
》`‐. |::::::: : :| i ,ゝ::::::::(入 -}__....,,,ィ-‐ ´ . ´
〈 |::::::::::::| ヽ .,-‐.、 .{;;;;;;;:::::::::::::〉イ´ i .. ‐ ´
|. |::::::::::::| ',_{:_:_::::ヽ. 冫゙゙゙゙゙′. L.ァ ´
|. └‐‐‐┘..´::::::::::::`Yハ / ! この後見制度ですが、大きく三つのに分けられます。
〈__ __, ____《 /::::::从::、:::::::i::::i// ___,, -‐′
人;;;;;;;;;;;;;;;;;;く 从:仆、 ``≠l:::::l/ / i ①「後見」②「補助」③「保佐」です。
/ ', リi' ,.'.リ;;从 /|
/ / / i ,,-,ヘ. ο.ノ/゙i‐、 //} それぞれ、範囲は異なっていますが、目的は同じです。
/ / / l .,'|l ! ∧../ リ .| 》
/ / ./ /. | i_L `.、 //___..! 《 ところで、最高裁判所のデータを引用すると、
/ / ./ / i | | l>´ xく_ l /`三二二二三彡
/ / ./ /. | | ', ../\_.` ! i i. \ 令和二年は3万7235件の申し立てがありました。
/ / ./ .i | l 〉¨゙ `¨/ / / i \. \
i i i | | ∨======} / / l i 丶 令和元年で3万5959件、平成30年で3万6549件、
| | | | | Y⌒ヽ i i ',. i | l ヽ
| | | | | { , ハ | l ', l. |.. | i 平成29年で3万5737件、平成28年で3万4249件との、
| | | | | i l ', | | ', |. | | l
| | | | | l } ', | | ', |. |.. | | データから見ますとグラフが上下しながら、微増という感じですね。
| | | | | | ト-‐', .| |. ',. | |
| | | | | | | .',. | ',‐-‐─一´``ー┬‐‐┬ 少子高齢化社会と、独り身世帯の増加というのが要因でしょうか。
| | | ト、..__.' , ゝ |.. |
`ト ...___ | | ``ー一´i |.. |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |. | |. | |
1/6
,r=―ー_|ヽ'`'`'|'´ ̄` 、
,r‐, ,.'" ̄ ̄~"'-. ./ ,r='´ ̄ ̄ ̄ヽ `、 _
/ / /ミx、_,.,x彡、 )ヽ / .,' /`ミxx、 _彡`、 `、 ヽ ヽ_
,r'´__ノ /ェュ| `ェェ | .| .| . ̄/ ェュ |ェソ| | | ヽ_ 後見人は「身上監護」と「財産管理」の
./ | / ./ 丿,r‐| | ,‐‐| \ .|__ノ `| ヽ ヽ 二つの職務で構成されています。
,‐=' .l | | / / / .ノ ヽ、 | ヽヽ | |-、ー、
 ̄ ̄~ノ .| .| ≧ ヽ / ./ ー‐ヽ、 /、 | ./ .|  ̄ 今回の話、医療と介護においては、
/ |、 // (‐) ミ、∨-' .~T`、 ( -). | / .`、 その「身上監護」という点が
/ ヽ ヽ ミミ/| | `、 〈 / .`、 問題になります。
./ _)_ __ ゝ_ _..-''" | .||`l | "'‐-...,,__)_/ ,,...-- 、_|_ |
| ./ / `ヽ、_ / | .| /.| .| | / ヽ,..-'" `ヽ `ヽ | この身上監護というのは
.| ./ _,..-'''"// /|___ / _| .|'´ ̄ ̄``ヽ -―‐-、 ヽ~""'''・‐、 ヽ / 介護施設への入所なども含みます。
| / ./ / / _,..-'''" ._// ``‐| /|| | `、._____/ ヽ、 ヽ /
`、 / / ./ /`―――='´/,イ .| .' .| | | _,rヽ、 | ,‐' 興味深い点としては、成年後見人における
`、 | / /// `、 //./ .| .| .| .|,r― 、,r―、 ( |.、| ./ 身上監護というのは契約などの
"'ヽ_/ //〈 `、 / / | ,..- / .| |__ ||、 ノ ヽ、 ./ |/ 「法律行為」に限られる点です
| .// `、 / ./ / .`、 / / .丿| `、 ` 、 / \ / \/ |
| // ヽ.' / / `-、/ / | .| `、 |-' \ / | つまりは、オムツの交換などの
事実行為は、成年後見人の
職務ではありません。
その介護に関わる契約を結ぶのが、
成年後見人の職務です。
イ ̄`ヽ
(⌒ヽ }
} /
> ' ゝ、
/___ ヽ
〃´////ヽ. i ・・・しかし、世の中は広く、被後見人に親身になる司法書士や弁護士がいるのも事実です。
i!//⌒ヽ /ハ .| (マジでありがたい)
/丶 , -‐ァ .i!/{/V-,ハ//} |
{ ,、ト/ ∠,} i!/{/{ },}'}/} ′ もっとも、後見人になったことを後悔する人がいるのも事実なのですが。
rー'___,_,__ \ ヽハ'ハ 〃/ノ /
l ( `ー' ` く ゝ=-=彡 /
ヽ、-、rwwwww、 乂 _}`¨¨ ´{
∠ニニニニ、ト「 ィ/ ハ
[ティンダロス] ヽ/ / _ / ,
| / γ'¨Y´ / / ′
| イ ,i { | ∠ イ |
| ´`'イl { | l /
|^¨´V |^¨´ヽ .ハ | ノ__
三三三三三三` \ト-===彡三三
 ̄-ニ三三三ニ- ̄
2/6
∧_∧
( ´_ゝ`)
/ \ ∧_∧
/ |\_/|.ヽ ( ´_ゝ`) ところで、病院に入院する経験をしたことがある人は多いでしょう。
__(__ニつ || ⊂)_ / ヽ、
||\  ̄.¶  ̄ ̄ / .| | | 私も、腹にバイクのミラーが刺さったり、頭をテレビで殴られたりして入院したことがあります。
||\\ 旦 (⌒\ |__./ ./
|| \\ ~\_____ノ| ここで「医療同意」というものが出てきます。
. \\ _______\
. \|| ____|| 医療に対する同意は本人が同意するという原則があります。
. || ̄ ̄ ̄|\____\
. || | | ======== | どのように重度認知症患者に対しての同意をとるのか。
_| |.oo======= |
|\\|_____|\ 答えは親族や家族などの近親者の同意を、その代わりにします。これは意識不明の重体の患者と同じですね。
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | スカパー |
\|_______|
,.xzzzzzx、
,イ///=‐='//ヽ
,':Y´ `℡ ですが成年後見人には「医療同意権」がありません。
l:::》___ ___ {/l
l:: :::::::::::八::ェェ::: V_ では、どうしましょう。
l::::.ヽ /!_ イ リ
乂::::} }::::::リ` l !ノ≠≦ヽ 成年後見人を説得し、同意を書いてもらうようにきょうはk・・・、強いましょう。
. _ イ´/::ll::V:::::―- ノ从从 圦
从7ミヽ:::::::::::::! i:::::::::::_,.イl:::::!! !| j i!ノハ
ィミ) ヽ:::::::::}::弋ヽ:::::ヽ:::z- -メj::::// .i! !| イト、
r三`ヽ::::::::::::::::::|:::::::::)〉::::::::::::::::::::::::::!' ノイ i |l ク!
/: 三: : ::::::::>==7¨`!:::乂::::::::::::::::::::::::::(( / ,| // ∧
, '::( ̄ ̄ ̄7{入 イ ヾノ人:::::::::::::::::::::::::::::::::ノ / /! ノ ∧
.,'::::::/―――{ :| !´ .| ヽ:::::::`ヽ、::::::::::::::::::::弋以> /:::\ イノ〉
(i::::::i ∨´\ \ }ァ⌒ __〉::::::::::::::::::::::ー――ァミミニ) ! /∧
代:::> ヾ>‐ つ‐し':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ `ミ! / ∧
ヾ三≧=ニ三>‐' ̄´ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ `ヽニニ 爻 ト、
}::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \ ニ刹ニ //!
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}} )少 / / 7
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ \ ヾ三≧ソ 八
ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::リト- \}:::::::::} i
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::) i:::::::::::、 l
r:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ\ .|:::::::::::入 !
3/6
i \
_入,.-'ー─---、 /
/ / r 、`ヽ、,イ 厚生労働省の
i ! /- ,.-ァ_ノ´! ヘ `ヽ } i
! ! レ≦匕´ `弋弋‐ i i. 「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究
|! ヽf弋fゞ こ仍ラ`フ |
|!i (|""丶 """ / / i 平成 30(2018)年 3 月」の6ページによると、
|!i |ヽ ー‐' /ノ// |
ヽ| !| |`ヽ、 _,. ィ´i ! ! i 「医療行為の同意」を後見人の職務内容と考えていた医療機関職員は、4割を超えています。
| i ヽ } 「 ̄ ̄o|コ`ゝ i
|八 ト,.-'" ̄ ̄ ̄ゝ\_ | とくに「終末期に関わる治療」の同意を求めているのが45%と出ているのが興味深い点ですね。
ノ,.-'"´ o冫r'`ヽ、
/ 冫´ 「 ̄ ̄|/ } 高齢という点と、終末医療という点が絡んでいるのがわかりますね
_/.r'´ .::. |___// |
〉-i ..:::::.. / 〉‐っ、 / (AAの都合上、看護師ですが、職種は関係ないでしょうね)
Y. ヽ、:::::::::入:::::::::::::|/,.-、ノヾ_ノ
( 、  ̄´ ̄ゝ‐-‐'_r‐' /
l ̄ ``丶、_ / 「なら、同意できるようにすればいいじゃん」とした場合ですが、それはそれで問題があります。
ヽ___,.-‐'丶、____/
/ o | ヽ 今度は「医療同意に関して判断する義務」「同意した責任」を負うことになってしまいます。
/ i 丶
i i i ここで、学説を三つご紹介しましょう。
} o| i
/ -, i |
ヽ,、______|,.-‐"´ア
|_,.-=====、|_,.-=====‐、|
|::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::i
,ヘ
/ \ ィ
_, -- 、__/ ヽ___ ,/ |
`ヽ、:::::::::::ヽ、_ '´  ̄ ̄` ー‐---‐'´ |____ 「否定説」
r'`゙ ‐- 、:::`ヽ、_ _, -‐'::::::::::::`ヽ、
/ ,r‐、`ヽ ;:::ヽ、 , ‐'゙::::::__,. -‐‐ィ' ´ 裁判実務においては、否定説とも言われる学説がとられております。
/ ヾ;;ノ `ヾ、 _,r,ニ´、:::::::::::ヽ \
| __ ´ `ヽ;;;;;;ノ | 成年後見人の身上監護は、医療に関して、法律行為つまりは契約の締結に限るものであり、
l r "´ ` ヽ、 ,.-‐───- 、 !
\ / r ' `ヽ、 `ー'´ \ | 成年被後見人の身体に侵襲する治療行為に同意する権限も義務もない。
`| |:::::::::::::::| r‐-、 l /
! ヽ;:::::::ノ (;:::::::ノ |__/ と、するもの。
'ト、  ̄ _,r‐ 、_  ̄ ,イ
| `ー--─‐ '´ `ヽ、___ ,/ |
| ヽ、 ゝ──-、__.ノ  ̄ | _
! \ ,. -<´ / |_/::::::::> ただし、否定説では「立法的に解決してくれや」と主張していたりもします。
l \_/ `ヽ、 / / /::::::;イ
| ` ー' / l::::::/ !
|_________ ! ー' |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ____ノ
4/6
,-.、 //
ヽ-..,,_ /-↓-..,,-''7 _,,-''_,,-ゝ
\.r‐-..、,.-.、/ _,,-'' ./
.|ゝ--.' '--'.l _,,.-''l | / 「原則肯定説」
.lr〈 ̄r-っ|´ /ヽ,,..-''´ /
/ヽ、__r-|`''‐-t'---.、 ', ./ 判断能力を失っている場合に限って、代理で同意することを一般に肯定する。
l ', ` ̄ ̄ ̄ \l./
〉、 ', r''´ヽ ', .| 成年後見人は被後見人の療養看護に関する事務を行う機能を有するので、
,' \|,,..┘,,..-' ' l
,' l´|/´_,,-''" ゙̄''-.l=-' 本人が意思能力を失っている場合は本人を代行し、所要の医療行為に同意できる。
.l /'´ 〉---( A )--',
ヽ/ .,'.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', と、するもの(須永説から抜粋)
,'-..,,_:::::::::::::::::::,,.-',
,' `゙''t‐''"´ ',
....l / ', ',
..| ./ .', ',
.| / '., l
| / ', l
./ / .| ',
/ l l ',
/へ .,.' ',.-‐ヽl
.|::::::::〉 ',:::::::::|
.... |::::::/ ',:::::::|
/::::::l 〉:::::L_
/::::::::ヽ ∠___二ニ-
. ̄ ̄ ̄
__ /
/:.\ /\/:.: \ /:.:.
ヽ:.:.:.:..、 ./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ./:.:./
\:.:.:\ 〈:___________________/_ /:.:./ 「限定的肯定説」
\:.:.:\/|\/:.:\/:.:.「 | /:.:./
\:.:.|_| :.:┌ ‐┐:.:.:.:.:.V_l /:.:./ 重大な医療行為を除いて、後見人に医療同意権を認めるべきとする考え方
_、:.:.:| :.:.:|_____|:.:.:.:.:.:.:.:.|───く_____
/:.:.:.:.:.ト :.:|_____|:.___/:.:.:.:.:..:./:.:.:.:.:.:.\ その範囲については、いくつかのバリエーション(小賀野説や神山説、床谷説)があります。
/\__________/:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | が、割愛します。
/ ̄|:.:| ̄ ̄ ̄|:.:./ ̄\:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:/ヽ:ノ
|| {|:.:.|:.:|:.:.::.:.:.:.:.:|:〃¨¨ヽ:.:.|:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.:./ \ 身上監護を「通常のもの」と「重大事項のもの」にわけ、
\_|:.:|:.:.::.:.:.:.:.:|:乂____ノ:.:.|:.:.:.:.:.:.:. \_厶
∧:.:.:.:.:.|___|:.:.:. ー=≦:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/\_________ 後者に対しての同意は家庭裁判所の意見を仰ぐか、同意できない。
_/ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: -=ミ⌒ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/:.:| 〉、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:〉、:.:\ \:.:.:.:.:.:.:. とするものが多いです。
./:.:.:.:.:.\_/  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〃:.:. /:.:.:〉、:.:.\ |:.:.:.:.:.:.:.
/:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:| _,|_ 人:.:/:.:.:/:.:.:〉、:.:.| l|:.:.:.:.:.:.:.
5/6
. v'´ ̄ ̄ ̄ ̄`
. (リ \ このような実情を踏まえ、医療の界隈で言うと、実は近年、あるガイドラインが出されました。
jノ―――――‐┐ |
. { '⌒ー┴┴'⌒ V⌒ヽ 「身寄りがない人の入院および医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」
. ・ _ ・ _,ノ
. ト ‘ー' ヽ_,ノ |r──┬(\ と、いうものです。
(____ ノ / ̄ ̄) l (\ )
\____________ / ⊆-ァ⊂ニ ) そこの終わりのほうには※付きで言葉が書いてあります。
/⌒ヽ\{__ /{ 厂{ ( (\
. / \_/{ \_ノ} `ト--く ∧ (以下抜粋)
{ ァ'´ \_ノ / \___}ノ ゚。
. ∨ /ヽ/ │\__,ノ
∨\ / │
| ー一' |
. | |
※ 医療機関としての留意点
現行制度では、成年後見人等の役割としていわゆる医療同意権までは含まれないことについて十分留意し、
成年後見人等に同意書へのサインを強要することがないよう注意して下さい。
医療機関が成年後見人等に対して説明を行った旨を、
医療機関と成年後見人等の間で事実確認として残したい場合には、
例えば「成年後見人として担当医の説明を受けました」等
の記載とすることで対応するという方法もあります。
、,__,ハハ∧∧ノlハ__ノl___
__ノ__ \/ _ __ /
\\_\\{// /( > ・・・※付きであれど、言及し記述される程度には、しれっと問題となっています。
< _〉`⌒^'^'^'´⌒〈 > >
∠ |_彡'゙ `ミ、 〉 >(_, そして、おそらく、これが、現状において両者の落としどころでしょう。
从| ● ● 厶イハ \_,
__ノ| 、_,、_, __ノ /,_ノ く 超少子高齢化社会を迎える日本において、成年後見人制度はどうなっていくんでしょうかね。
/⌒ヽ)从 ゝ._) `7l {/⌒i \__,
\/ 〈从>,、 ____, イ〈;从 ̄ ゙̄7 ( ̄´
〈 |:\;;」_|_L;;;;/| ./ \__,
\ |::::::::|::O:::::::::::::| / ( ̄´
6/6 ・・・終わり。
以上です。
簡単にですが、医療と後見人という問題ですね。
誰か「おい! ここ違うじゃねーか! レモンかけっぞ!」と追記修正をしてくれてもええんやで
投稿乙です。割り込みすいません。
うーん、これは成年後見人が同意書にサインしても法的には無効というわけですよね?
となると実質同意なしで医療行為が行われてるというグレーな状況が続いているということですかね?
>>6546
私はガチガチの医療については専門外なんですけども
まぁ、所によっては結構グレーに見えてはしまいますし、後見人から愚痴られることもあります・・・
ただ、役所なりから「同意がないから駄目です」とか、目くじら立てて、名指しで指摘されてないので・・・
あと、身寄りがない被後見人が亡くなったとしても、誰も訴えてこないから・・・医療同意も何もないというのが実際なんですかね・・・(身も蓋もない)
乙です
乙ー
乙ですー
乙
おっつおっつ
後見業務は司法書士会がプッシュしてるのよね(家裁代理権も視野に入れるためらしい)
医療同意は、法律家はまずもって「医療事故の時に同意があったか」を意識するから、判例追っていてもそっちからになる
投稿乙でした
>>6543
投稿乙
今回のワクチンではどうなったんすかね?
>>6576
サッチや事情通っぽい名無しの書き込みによると、民主党時代と比べても政策立案できる人材が減ってるらしいな
民進に透明ロンダリングしたあたりから、是々非々の対案野党を捨てて批判野党化するようになったとか
>>6577
/ ∨ヘ , /^ミ二
⌒7, 代、_ ,イ/ }〉、 当職場では「本人同意が確認できなければ接種できません」という対応をしました。
厶 {二弌 ,ィ升ニニ=- `ミ
) { ̄⌒\ ⌒¨¨´ ̄ ミ これは後見人に限らずです。
^} ミxz___ , ヘ
レ l `¨¨¨` `≠===≠- / というのも、うちの施設にコロナワクチンが入ってきたのは、
/ :. ∥ /
/ ., ∧ ヽ _ , ′ / 国会答弁で「ワクチンは本人同意が必要か」という答弁が成された時で医者がビビりました。
ムハ/ }∧ 、__ ‘ l
/ ∧/::.  ̄` { ヽ 仕方ないですね。
⌒{ //,}: ::个:、 .:<{ハ / )
__/'////}一'|=-≧≦__ -=ニノ/)/ まぁ、例年のインフルエンザワクチンは、後見人に同意をもらっています(ええんか・・・?)
/  ̄ l{////,ハ /ニニ| l |ニニニ/////,{
′ / l{从{リ/ニ寸二| | |ニニニl{///,ハル
/ l{ / /ニニ=寸」 | |ニニニl{八/ |
.
というか、予防接種法に限らず、法律は高度認知症に関しての配慮がなされてない気がするのである。
法律の額面で捉えれば、詰むのではないか?という
|
|