1/5
読者投稿:自由に紅茶を楽しもう7(リーフティーの道具選び編)
茶葉で紅茶を淹れるとなると、色々な道具が必要になります。
, -‐[><]‐- 、 ・ケトル お湯を沸かす道具
_()_ ./ x x x x x .ヽ ・ティーポット 紅茶を蒸らすための道具
,.-、/ー--一\ x x x x x | ・ティースプーン 紅茶をかき混ぜる道具
lr^y' ノア x x x x | ・ティーメジャースプーン 茶葉を量る道具
゛ニi (__ノx x x x x| ・ティーコゼー(コジー) ティーポットを保温するためのカバー
ゝ____ノ二二二二二二l ・ティーカップ 紅茶を飲むための容器
` ̄ ̄ ̄´____ ・ティーストレーナー 茶殻をこすための網
「二二二 hi ・ティーキャニスター 茶葉を保管するための容器
, -\___/'-.、 ・タイマー 時間を測る道具
゛========''
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
o
/^\ ,.へ、_
i _ゝ、-──'- 、 L
/ , '" `ヽi
く_γ 、 ヽ,. 気取った名前がついていますが、大体は家庭にある他の物で代用できます。
く,' / / _ハ ハ ハ_', ',
l ノ レィt=;!、イ レィ=!、i i 慣れてきてから本格的なものを買い揃えるので、十分間に合いますが。
i ヽ、 i i i l l i lハノV
ヽ、' i l ハ ,, 'ー' 'ー',, ! |/i
.ノ ,' iヽ iヽ、. ( ̄ノ ,.イイ| l. 一つだけ、早めにきちんと選んで欲しい物があります。
/ ハ_イレ^r/⌒iTi⌒ヽViノ
/ .,' !/´:::::::,.ヘ、__ノハゝ、ノヽハ !
/! ゝ:::::::::〉、 /::::::ヽ /::、ノ
.
2/5
_
i(⌒`=、
《__ー' ,リ それは「ティーメジャースプーン」です。間に合わせでも何とかなる、と言えばなりますが。
¨`ヾ!ゝ,
\ ゝ _ でも、一度これと決めたら変えないで、専用にしたほうが良い性質のものです。
) ⌒> 、
! { ヽヽ あと、できれば予備も欲しいものです。
Vム、 )}
`<>-<ノ
 ̄
________
〃r''¨´ ̄ ̄ ̄`ヽ i}
〃_ゝ_____ノ_,〃|
|`:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´|::| と言うのも、リーフティーでよくある失敗の1つが茶葉の計量ミスだからです。[*1]
|:fr==}笊笊{==ti::|::|
|:||::::::::::::V:::::V::::::::::::||::|::|
|:||:::::::::::Special:::::::::||::|::| 特に一杯分しか淹れないときは、0.1g単位でも濃さがだいぶブレます。
|:||:::::::::::::TEA::::::::::::::||::|::|
|:||:::i}::::::::::::::::::::::::::i}::||::|::| 本来3.0gを3.4gにしただけで13%増量、3.9gにしたら30%も増量です。
|:||:::`::::::::::::::::::::::::::´::||::|::|
|:ゞ:======::'':::|::|
ゞ========''′
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1:茶葉の量が違う、お湯の温度が低い、蒸らす時間が違う。この3つがよくある失敗です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/^\ ,.へ、_
i _ゝ、-──'- 、 L
/ , '" `ヽi もちろん「毎回キッチンスケールで0.1gまで計量」なんて言いません。面倒ですし。
く_γ 、 ヽ,.
く,' / / _ハ ハ ハ_', ', それに薄ければ茶葉入りポットに戻し、濃ければお湯を足せば調整できます。
l ノ レィ `、イ レィ i i
i ヽ、 i iィ-┬ r‐ァiハノV でも、調整には限度があります。最初から適量ならそれに越したことはありません。
ヽ、' i l ハ `"` `゛,, ! |/i
.ノ ,' iヽ iヾ^r/⌒iTi⌒ヽイ| l
/ /´レ'ノ:,.ヘ、__ノハゝ、ノヽiノ そのためのキーアイテム、それがティーメジャースプーンです。
/ .,' ゝ:::::::::〉、 /::::::ヽ /::、!
.
3/5
.ノ!
,'.: :゙:、
.i:.:.{}:.:i
ゞrt ' 乱暴な言い方ですが、紅茶の淹れ方は化学の実験みたいなものです。
F三ヲ
/L_」\ 同じ材料、同じ道具、同じ手順で行えば同じ結果(味)になります。
/ ムム \
ji~~~~~~ママ~~~~~i! 愛情をこめて美味しくなるのであれば、この世にメシマズは存在しません。
|i:::::::::::::;::ママ::::::;.:i|
|i:::::::ソノノノノノ::::::::i|
.`ー=====一''
___
i : : : :`ヽ ___
| : : \_:_:〉=ァ´. : : : : ⌒\
У : : :⌒廴{=-< : : : : : /
|_:_:_:_:/ i⌒丶: :\: :、/ ~⌒ヽ そして実験で良い結果を求めるための、お約束。
ノ// i /|∧N \: : : :〉───ヘ
γ⌒И{⌒ヽ ⌒ヽv i「 ̄ ⌒ヽ それは複数の条件を一度に変えないことです。
{乂⌒ッ| 、〉┃ ┃|ル゙⌒ー───‐=ミ〉
// :| 人 从 `ー──=ミ ヽン′ 変える条件は一つだけ、他は全て同じでなければなりません。
\. : |ヘトノ≧禾≦込ヽソ 〉: : :)ソ
〉〈 八_〈_ハ_〉__ / /. : : : : 〉
∨:\i { : :∀. :/⌒~ _彡': : : : /
|: : 〈_∧:_厶:_:〉 〉 : : ∨⌒ これを対照実験、またはコントロール実験と呼びます。
l: :/. :⌒辷辷ッ、___∧ : /
∨. : : : : : : : : : : : : : ∨
ー──────″
.
4/5
_ - 、 r ==⌒ヽ
_,,.. - ‐- ..,,_ / ,、ヽ´ ∠ ヽi/ ー'
V::::::::::::::::::::::::/ / `ヽ
V::::::::::::::::::/ ,' / ヽ ム 話を戻しまして、私がティーメジャースプーンを推す理由ですけど。
V:::::::::::::::,' : l j ト、 ム
ヽ:::::::::::{ l i -'‐リ j-l i l 「材料(の量)」と「道具」の両方に関わる要素だからです。
ヽ:::::::i i レ-┰ l ┰l,小、ノ
i:::::::l l | ┃ l/' ┃{ i ' これ一つ抑えるだけで、高い効果が期待できます。
l:::::::', ', l j l
V:::::Y l ト . - イヽl
ヽ::´V ト, V_ 」´k_ム ヽ
}r ´::V ムヽ/::::j`::V ヽ ついでに、使い回しできて安いです。ポットは使い回しできなくて高い……。
/:::::::::::V ム ヽ:::::]:::::V ム
,/::::::::::::::::V ム ヽ´ー-tVj ム
i'´`'ー--、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
/:.:.:.:.:.:.:.:.___ ゝ/ヘヘニ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.:.|
{:.:.:.:.:./´ `ヽ、ー-、:.:.:.:.:.:.i
ヽ / ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:} 手順と道具を同じにすれば、不確定要素は材料(の量)だけ。
/ \:.:.:.:.:.:/
. / / /l | ヽ_/ 練習すれば、適量は早めに覚えられます。[*2]
// ./ / / / / .i lヘ l、 ',、
/:.:.:| / / /-/―l' | _|ヽ'ー | l ヽ l ヽ
\:.:.:| //| / ,rテミ、 ,rテミ、| l |:.:.:\
ヽ_l// l. | l |: : :r|` | : : rl | } ,!:.:._/ 逆に言うと、毎回道具を変えるとなかなか覚えられません。
|/ /ヽ l/ .ヒZソ ヒZ'ソ | / l /__i
―‐- ..,__/ / \/l. , l / ./ /l |' 複数の条件が変わり、前回の結果が活かせないからです。
、 / / / | \ _ _ ,|/ |/ l l ,..
.\ / / / /―->,.‐--‐、_ イl. | l. l l‐ '´
〉 ./ / / / _,'´、;.;.;.;.;.;.;\ー--| ヽ l l せっかく練習するのなら、楽な方法でやりませんか?
/ / /--‐´l __|_,./´ ヽ--- /`ヽ、l l ヽl ヽ
. / /`l l |、/ |;.;.;.l´ \ __ ト、 l \
/ / i'l /;.;.\__,. -┐/;.;.;.l、_ト、 ',/l l \ヽ ハ /
l i' l ヽ、_/;.;.;.;.;.;.;.;`};.;./´ |;.;.;.|;.;|.;.;\,.. '´ l l > / l|‐'´
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*2:あなたが美味しいと思う量が適量です、たとえレシピや世間と違っていたとしても。それが自由というものです。
でもまずはレシピ通りに作りましょう、アレンジはそれが出来てからです。型を破るには、まず型を知りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5/5
, --、 ./´::ヽ,
./:::::::::::\ /:::::::::::::::}
}:::::;:>''"´ ̄ ̄`"''<::::::{
{;::'´ /´ `ヽヽr' 「弘法筆を選ばず」ということわざもありますが、それは名人の話です。[*3]
/ ; { ;'ヽ , ハ , ハ\
;' ト八 |,斤ァrト,! ./ |::::::ヽ
'、 ヽ斤tr\| jh_ソノ}イヽ 八__r┘
\ハ{ lhリ "";'|ノr‐-、\ 弘法大師(空海)自身も、性霊集巻四に「良工先利其刀 能書必用好筆」
_ ; ll'" i⌒ヽ / ∩! | `''ーァ
{nヽ.,_l、 ト、., イ ./{ `ヽ ハ `'<、 (良い工人はまずその刃物を研ぐ、良い字を書く人は必ず良い筆を用いる)
ヽ.  ̄} } `iアT升/レ'{ ゝ二ン } 、ヽ
`"' ーr'ノ }_ムく__{::::ヽ.,__,. イ ,ハノ と記したそうです。[*4] 良い道具を使うのを、恥じる必要はありません。
`7' ーヘl」-l_」{:::::::::::}>'"´ ̄}
レ'`ヽヘ;:'、 '、:::::;:イト< /__
{∨ゝir- ‐ 'i {/::、:::`'::、´ヽ `ヽ
/ ;':::::::}| | |::::::':;::::::::ヽ } }
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*3:「下手なのを道具のせいにするな」という意味のことわざで、道具選びを軽視するものではありません。
*4:私は密教も漢文もさっぱりなので裏取りはできていません、間違っていたらごめんなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
r―--、 , -:――┐
i.:.:.:.:.:.:.:`ーァ-ィニ.:.:.:.:.:.:.:.:|
|.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ::::::〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
ヾ=、、._ }/.:.:.:./入=ト、.:.:.:.:.:.:.:.:| _ ,. -ュァ ティーメジャースプーンは、慣れた後に変えるのは大変です。
ヾミ、:ヽ、 l:__;ィ´.:/ 人\ヽ.:.:.:.:.:.〉./:/¨´/
l ヾ:ヽ、i レ',-'′ ヽ、ミ´`¨1_/:/ ,ゝ せっかく色々なデザインのスプーンが手に入るのですから、
ゞ、、ヾ:1 i イ ┃ ┃ } } !:::ム‐'ツj
{ ヾ:ヽ}:! Ⅵト"__"ィレ' }:::;/ / 間に合わせじゃなくて、最初から好きなものを選んでおきませんか?
`L、`、:ハ ヽ. Y^ヾ:フ¨V i i;ゞ 彡′
ヽ/ ヽ入 !`::'个:-イ ハ l,/
〈 rイ.:.:`.:.:.:.:.:.:.:.:レ'.:.:.ヽヽ
)廴_.:.:r:、:.:.:.:._;ニ=''ツ 厶
,:'´ ̄`';{L:i``く´/)=".:.Y.:.:.\ スプーンひとつで話が大きくなってしまった気もしますが、
r'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ ),ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
{.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.`¨´.:.:.ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.〈 何かの参考になれば幸いです。ご清聴ありがとうございました。
y'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、.:j
ヽ__j.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.y'
`ー==--、.:.:.:.;=-=‐--‐=='´
`¨´
.
投稿乙
誰でも正解を導き出せるってのは文化として究極の答えの一つかなって
乙~
どんな趣味、分野でも、道具にこだわり出すと沼だって聞いた!
弘法さん筆は選ばずとか言うけどメッチャ筆コレクションしてて
道具に拘り持ってるもんなぁ
投下乙
弘法は筆を選ばない、でも自分用の筆が無いとは言っていない
|
|