読者投稿:中国本土のおうまさん事情
皆様こんばんわ
しばらくROMってた◆es.NI869nsです
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 前回の投稿からひと月近く
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 仕事以外は、競馬とPC98のエミュレータでレトロゲームに興じておりました
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (98ソフトは動く本体と一緒に、叔父から譲り受けました)
 ̄ ̄ ̄ ̄
有馬記念が見えてきた今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ お風邪など召されぬよう
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 夜更かしはほどほどに、ご自愛ください
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
誰かが『国際的』じゃないと申してましたので
たまには外国の競馬の話をしたいと思います
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 欧米や香港の話は一般的すぎるので、
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 今回は、かるーく中国本土の競馬の話をしてみます
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
2020年の9月29日
中国で『全国馬産業発展計画』という 中国の農業農村部と国家体育総局の発表で、
競馬の五か年計画が発表されたそうです 期間は2020年~2025年を予定しています
その内容はというと、
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
サラブレッド ノミデス / ∵ ヽ. / ・ω・ヽ. ・日本と同じように、農林水産省の下で管轄
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l ・とりあえず北京、上海、広州、武漢と海南島でテスト開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・初年度150開催を目指し、1開催大体2日間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ・5年後には現役競走馬10万頭、年間生産頭数2万頭を予定
そして、馬券販売を計画しているそうです
五か年計画で予定されている生産頭数2万頭ですが、
これは、現時点での世界最大の競走馬生産大国である
アメリカの生産頭数に匹敵します
ちなみに日本の年間生産頭数は
シツコイデスガ _,,..,,,_ _,,..,,,,_ 7千頭で、世界第5位です
サラブレッド ノミデス / ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
そもそも、
共産主義の旗印のもとで国が賭博を容認するとか、
大丈夫なんでしょうかね?
今の中国の現状見て
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 共産主義と言えるほうも、たいがいやけどな
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
そうそう、最初は大きな数字見て驚きましたが、
中国にとっては、そう大きな負担ではなさそうですね
あらゆる種類の馬を足すと
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 中国には1000万頭近くおるらしいからな
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l ゴサヤナ…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
それに競走馬の割合って、ほかの馬と比較したら
びっくりするくらい少ないんですよね
本来なら1割以下しかおらんもんを
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 8割以上の比率で持つ日本こそがおかしいと知るべきやろ
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
まあ、サラブレッドって
乗馬か競馬にしか使えない種ですから、
相応に余裕が出てきたことの証なんでしょうが… あの国の実態が見えにくいから
アメリカに対抗だの、銭束ブラックジャックでステイタス確保だの
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ いろいろ勘ぐらんと安心できんのが、なんともいえんとこやわ
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
さて、中国における競馬の歴史ですが…
そもそもの話、
中国では古代から競馬が盛んでした
「史記」の孫子呉起列伝に
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 田忌将軍という競馬好きのおっさんが登場します
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
それから2000年以上にわたり、
ゆるゆると牧歌的な競馬が続いてきたのですが
ある日を境に異物(欧州競馬)が入ってきます 言わずと知れたアヘン戦争です
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 租界および租借地の成立と時を同じくして
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 上海と香港に競馬場が建設されました
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
これら、上海と香港の競馬場は
日本軍占領下においても運営されておりました
そのうち、上海のほうは中華人民共和国の成立で 日本軍のほうは慰安と現金収入というメリットがありましたが、
競馬そのものが禁止されてしまったため
その100年の歴史に幕を閉じました 中国目線だと欧州競馬は帝国支配の象徴のひとつでしたし、
なにより共産原理主義に凝り固まってたから
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ ギャンブルは認められるはずがありませんでした
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l マージャンモキンシ…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
このように一度は途絶えてしまった中国競馬ですが、
人民が小銭を持ち始めたせいか、再開が熱望されるようになり、
1980年ごろには、改革解放の波に乗り
公安当局の黙認のもと、競馬が実施されるようになります
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 世界で最もギャンブル好きだと言われる
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 中国人民が我慢できるはずもなし
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
一度開催されると、あれよあれよという間に規模が膨らみ、
その勢いはとどまることを知りませんでした
最盛期には中国各地の300箇所以上で競馬が開催され、 300箇所といっても、ほとんどは設備の整ってない草競馬です
競馬場は、どこもごった返していたそうです ちゃんとした競馬場は、当時15、6箇所ほどでした
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 馬券の扱いに関しては、原則としてギャンブルは禁止なので
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 当局の摘発をかいくぐるため、いろいろと趣向をこらしていたようです
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
順調に発展しているかのように見えた中国競馬でしたが
場外で馬券に関するトラブルが多発するようになると、当局も動かざるを得なくなり、
2002年に当局が賭博性の競馬活動を厳しく処分する通達を出し、
2005年には北京の通順競馬場が閉鎖されるなど、
80年代から始まった流れは、とん挫してしまいます
.やりすぎはよくない
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ はっきりわかんだね
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 中国での賭博の胴元は公安とズブズブな黒社会の領分ですけど、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彼らが処理しきれんかったレベルやったから相当です
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
こうして一度はとん挫した中国競馬ですが
2007年ごろには早くも競馬解禁の提案が出ていたそうです
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 一度覚えた蜜の味は
/ ∵ ヽ. =・=ω=・= そう簡単には忘れらんゆうことでしょう
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
そして馬券販売こそ認められませんでしたが
2008年頃から、いくつかの競馬場が
当局の認可をうけて運営し始めます 『黙認』ではなく『認可』です
. _,,..,,,_ _,,..,,,,_ なお、ジョッキーがコロコロ落ちることで有名になった武漢競馬場は
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ. その最初期に認可された競馬場のひとつです
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (競馬場内に限っては) 賭博を伴わない、健全な競馬が行われています
 ̄ ̄ ̄ ̄
五か年計画とかの話を聞いた今にして思えば、
この時点で観光資源として利用することを考えて
モデルケースとして認可してたのかもしれませんね
欧州だとハイソなスポーツの筆頭格やし
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 馬券が解禁になれば、確実に人が呼べる
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ リゾートの目玉にはもってこいやろ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『黙認』やと、そのあたりがコントロールできん
 ̄ ̄ ̄ ̄ 要らんところに作るのが目に見えとるからな
.
2014年には中国競馬会が発足し、
それから、わずか2年でアジア競馬連盟に加入(2016年)するなど
そして習近平氏が国家主席になると 急ピッチでコトが進みます
この勢いは加速します
そして2019年には香港ジョッキークラブが
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 広東省に従化競馬場というトレセンをオープンさせました
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 名前も見た目も『競馬場』ですが、馬のトレーニングセンターです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 近くにホテルも温泉も歓楽街もあります
 ̄ ̄ ̄ ̄
.そのICSCですが、
認定国のレースのグレードに関する国際的な格付けを行う機関でして、
国際セリ名簿基準委員会(ICSC)に認定されて、 認定や格上げに際し、いろいろ注文を付けちょるようです
中国競馬が国際化を果たすのも
そう遠い未来ではないのかもしれません 日本もパート1国昇格時に、外人馬主の認可など、いろいろ注文が出されたそうです
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 中国の馬券解禁の動きは、元々香港などからの助言もあったそうですが、
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ ICSCからの働きかけもあって重い腰をあげたのかもしれません
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ なお、香港は2016年にパート1国に昇格しています……
 ̄ ̄ ̄ ̄
…していますが、昨今の国家安全維持法にまつわる混乱などで、
この先どうなるかわかりません
自国で開催されたレースが、国際的に認められるようになるのが大きいな
ところで、ICSCに認定されると
なにかいいことあります? そして、ICSCによる格付けのあるレースを勝つと、
『ブラックタイプ』と呼ばれる、セリとかの時に出される血統表に
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 勝ち馬や、勝ったレースのグレードが太字で表記されるようになる
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 馬を売買するときに、どのくらい優秀な血統なのかが、わかり易くなるわけだな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ …あぁそれと、非認定国のレースで何百勝もした馬でも、
認定国のレースに出るときは、その勝利は「なかったこと」扱いらしいんだわ
.
さて、馬を売買する存在といえば、 残念ながら、向こうの馬主さんについては
馬主さんに他ならないわけですが… 『かなりの資産家であり、ステイタスとして馬を所有している』
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ これ以上のことは、ほぼわかりませんが、
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 一部、ど派手な動きをしていた人たちがいます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっと前に中国人の『爆買い』が 『チャイナホースクラブ』という人たちなんですが、
社会現象になってましたが 金にモノを言わせて、世界中の良血という良血を買い漁っております
実は、競馬の世界でも『爆買い』が横行しております 正直あのレベルまで逝くのを見ると、何か言う気もおきません
_,,..,,,_ . _,,..,,,,_ 馬は半持ち(共同所有)が多いそうです
/; ∵ ヽ / ・ω・;. その相方には、クールモアとかゴドルフィンとか、錚々たるメンツが揃ってます
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ もちろん、他にもセリに顔を出す中国人富裕層は数多くいますが、
 ̄ ̄ ̄ ̄ あそこまで派手にやってる連中は、他にいません
この、『チャイナホースクラブ』
2010年に設立されたクラブ馬主なんですが、
クラブ会員になるための会費は100万ドルで、会員は300人以上いるとか
2018年のアメリカ三冠馬を所有していたとか
シンガポールで最高賞金額のレースを強行したことで
別の国際G1レースが廃止になった(スポンサーがへそ曲げた)とか
カリブ海で競馬場を作ってレース始めたとか…
いろいろ香ばしい話がてんこもりです
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
ホリエモン300人? / ∵ ヽ. /・ω・;ヽ …ちょっと何言ってるか分かんない
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
最近の馬主としての活動は、世界中でコロナが広がったせいか
今年に入ってから、ぱったりと話が入ってこなくなりました
噂では、内モンゴルあたりで競馬開催をしているらしいですが、詳細は不明です
なお、オーストラリアなんかで馬産にも手を出しているようで、
そこの生産馬がJRAに一頭入ってきてます
『チャイナホースクラブ』は
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 日本では馬主活動をしていないようですが
『フラテッリ』トイイマス. / ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 油断はできません (日本にゴドルフィンおるし)
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
.
わりとカオスやぞ
中国スタッドブック(血統台帳を管理する団体)からデータを拾ってきて、
現在の中国種牡馬の一覧をまとめてくれているブログがあったので覗いてみたら、
そういや、あっちのサラブレッドの血統は 節操なく世界中で買い漁ったみたいで、いろんな国の血統がごちゃまぜになっとる
どんな感じでしょうかね?
.日本だと居なくなってしまったノーザンテーストの系譜も、まだ現役やった
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 馬の血統マニアにはたまらん世界やろな
/ ∵ヽ. ./・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 集計したら、オーストラリア産馬(45%)がダントツに多くて、次に日本(23%)、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アイルランド(7%)、アメリカ(6%)、ニュージーランド(5%)、数は少ないが独仏英もいる
 ̄ ̄ ̄ ̄ 中国産馬は1割くらいやったな
ただし、だ
ふーん、ノーザンテーストの系統が逆輸入されたら
おもしろいかもしれませんね 日本軽種馬協会のサイト(JBISサーチ)と突き合せたら
繁殖目的で中国に渡ったはずなのに、記載されてないのが何頭もおる
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
/ ∵ヽ. ./・ω・ ヽ .おまけに、海外で買った幼駒を馬名未登録のまま繁殖入りさせたみたいで
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 何頭か 名 無 し の 種 牡 馬 が 存 在 し と る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ まとめとったのは種牡馬だけやったが、たぶん名無しの繁殖牝馬もおるやろ
一覧の中に、ゼーヴィントの名前があったから、去年今年のデータで間違いない
なんで名無しで登録できたのかはわからんので、想像するしかないが、
名無しの種牡馬とか…どゆこと??
聞いた話だと、日本とかと違って、中国で開催されてるレースは私設レースやから、
馬をレースに出すのに血統登録は必要ないらしい
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
/ ; ∵ヽ. ./・ω・ ヽ 血統登録も繁殖登録もタダじゃないし、手数料も要る、
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 金かけてまで登録する意義が薄いんじゃ、わざわざ登録するやつは多くないやろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ そんな背景もあって、登録そのものが適当なんじゃないか?
.
大丈夫なわけない
中国人馬主は「サラブレッド同士を配合しているから、その仔もサラブレッド」
それ、大丈夫なん?(語彙消滅) もしくは「血統書持ってるから問題ない」と軽く考えているみたいだけど、
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ サラブレッドだと認められるには、血統台帳(スタッドブック)に登録されていて、
/ ; ∵ヽ /・ω・ ヽ なおかつ、きちんと管理されていることが大前提なの
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 血統書を持ってるだけじゃ、サラブレッドだという証明にはならんのよ
 ̄ ̄ ̄ ̄
すりかえ、取り違えとかしても、すぐにはわからんからな
中国は、そのあたりの管理が杜撰すぎる
外国のマイクロチップが入ってる馬は大丈夫だろけど、
中国国内で生産した馬や、マイクロチップ導入前の馬の信頼性が担保できん
取り出して再注入するくらい平気でしそうやから怪しいけど、そこは考えんことにする
つーか、スタッドブックが名無しの種牡馬を記載している時点で、
ま…マイクロチップは… 制度自体が形骸化しているんじゃないか?馬名が長すぎる馬(24文字)もおったぞ?
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
./ ; ∵ヽ. /・ω・ ヽ 少なくともそのあたりをきちんとしておかないと、国際化したときに
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 血統登録の制度不備という理由で、殆どの中国産馬がサラ系になりかねん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ もちろん、きちんと登録を行っている馬もいるだろうけど、外から判別できんだろ
まあ、ゴドルフィンが『ダーレーチャイナ』を設立して中国で馬産を開始してるから、
その周辺だけは問題ないかもだけど、他はあかんかもな
サラ系になると大変よ?
いくら強くても、サラ系だという時点で
その馬の日米欧豪での種牡馬としての価値は、ほぼゼロ
…(白目)
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ JRAも昔、豪サラとかの問題で苦労したことがあるから、
./ ; ゚ ゚ ヽ /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 2014年のアジア競馬会議の席で、『血統登録したほうがいいよ?』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ …って中国代表に提言したらしいんだけど、
どこまで本気で受け取ったのかは未知数だし、改めたという話も聞かない
.
ここで最初の話に戻るが、年間生産頭数2万頭というのは、
諸 外 国 に 幼 駒 を 売 る ことを想定している数字やと思う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中国国内のレース体系は整備されとらんから、完全にキャパオーバーやろし、
おお、もう… _,,..,,,,_ 良 血 馬 の 価 格 は 、 ご っ つ え え 値 段 が つ く からな
_,,..,,,_ ./・ω・ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ .∩.∩/ ̄ ̄ ̄ / l l 途中、ちらっと触れた『チャイナホースクラブ』やが、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2014年にジャストザジャッジという牝馬を、カタール・レーシングと組んで
 ̄ ̄ ̄ ̄ 英国セリ史上最高価格の450万ギニー(当時8.7億円)で落札しとる
こういう話があるから、欲に目がくらんで馬産は儲かると勘違いしとるかもしれんな
せやな
日本の場合、補助金が手厚いからな
日本の馬産農家は青息吐息で
あまり儲かってなかったはずですけど… 昔(1998年)の話やけど、
当時、浦河の軽種馬牧場の数が約370で、農協から借りた総額が270億あまり
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 単純計算で、一戸あたり7千万を超える借金があったそうや
./ ; ゚_゚ ヽ /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l それでも馬産を続けることができた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ 補助金なかったら、日本の生産頭数は千頭切ってもおかしない
JRAも「ラッタッタ♪」とか言うとる場合じゃなくなるやろ
儲けるつもりが、持ち出しのほうが多いとなったら、どう転ぶかわからん
中国政府が生産牧場の保護とか考えるとは思えんからな
失敗するとは言い切れん…私見なんで、断言まではできんけどな
もしかして例の五か年計画って… まあ、計画した数字は達成できるやろ、それだけのポテンシャルはある
だから、ハリボテでも『計画は大成功に終わった』という宣言は出すやろ
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
.シッパイ? / ; ∵ヽ. /・ω・ ヽ ICSCの認定も問題なく行われるだろうから
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 『国際的に開かれた中国競馬』という宣言を出して、大々的に発表するやろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ なお、ICSCでの扱いはインド・韓国(パート2)より下のパート3国からやろけど、
認定されたばっかやから、そこはしゃーない
.
問題は、やっぱり血統の管理に尽きる
. . ゚ . o ゚ 。 . , . .o 。 * .゚ + 。
*- - -* 。 。 *。, + 。 今の中国の管理基準が、世界基準に達しているとはとても思えんから
゚ o . 。 . . ヽ , . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 中国の生産牧場が、外人馬喰の食い物にされる未来しか見えん
゚ , , 。 . + ゚ ヽ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚.
。 . .。 *- - -*. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . 国際化した後の話になるが、今の体制のままやったら、
。 . ヽ 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . サラ系の問題で、幼駒はほんのごく一部しか外国に売れんと思う
。 . . . . . ヽ 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。
゚ 。 ゚ . +。 *゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. 当然、馬に突っ込んだ投資の回収とか、夢のまた夢や
。 . . 。 。゚. 。* 。, ヽ´。. ((★))。。. ゚。+ 。 .。
. 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ ヽ+ ,゚。 *。. 。 。 . 手持ちの繁殖馬で利益が得られんとなったら、馬の大量処分すらありうる
゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. +。 * 。゚。゚.,* ,+ 。゚. 。 . . , サラブレッドは競馬場を走るしか能がないからな
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚.ヽ ° 。 . ,
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ヽ゚ , 。 。 そして、その穴埋めをどうするかだ
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 *゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . , . . . 。 『ヴィークル・メア』という概念もあるけど、100年近くかかるやろし、
それを証明できるほど管理体制が整ってるとは思えん
手っ取り早く外から持ってこようとするやろ
日本だと成績とか気性が悪すぎて、本来なら肉屋(と畜場)に売るような牝馬でも、
その殆どは歴としたサラブレッドやから、ええ値段で売れると思うぞ?
oh… 日本で引退する競争牝馬の約半分は肉屋行きやから、仕入れ先はなんぼでもある
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 廃用する繁殖牝馬を引き取るという手もあるな
/ ; ∵ヽ /・ω・ ヽ
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l 世界中から安い馬かき集めて、親切顔で高く売りさばくんじゃね?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
場末のゆっるーい、いち競馬ファンがちょっと調べて思いつく程度やから、
馬で食っとる連中にとっては、周知のことやろ
手ぐすね引いて待っとるんじゃないか?
あるっちゃあるな
2018年4月中ごろに中国政府が
海南島に競馬の一大テーマパークを建設することを発表したらしい
馬券も取り扱うという『噂』があるな
面積は約130万平方メートル(多摩動物公園の2.5倍)
あ…明るい話題はないんですか?(懇願) 建設費は100億元(約1500億円≒東京ディズニーランドの8掛け)ということや
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ 発表の次の月には、30日のビザなし滞在の特例を認めたっつーから、
/ ; ∵ヽ /・ω・ ヽ 外国人観光客を呼び込む目的なのは明らかやな
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ すでに、開発のための合弁会社も設立しとるらしい(2019年3月ごろ)
 ̄ ̄ ̄ ̄
6年がかりのプロジェクトというから、2025年にはオープンのはずや
従化競馬場を1年かからず建設した手腕を見るに、多分大丈夫やろ
.
途中、少し不穏な内容になりましたが、
以上で、中国競馬に関する投稿を終えたいと思います
(これ以上つっこむと危険が危ない!!)
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ もともとの知識が10年近く前で止まってたため
/; ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 知識を更新するのに精一杯で、確認しきれてない部分も多々ありますが
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l そこはご容赦願います
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
この先、米中問題および香港問題の動き次第では
とん挫どころか、存在自体が吹き飛びかねない中国競馬ですが
なんとかゴタゴタがおさまって、海南島に競馬のリゾート施設が出来て、
財布に余裕があれば、話のタネに行ってみたいなーとか思ってます
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
オカネ.ナイノ… / ∵ ヽ. / ・ω・ヽ 海南島は『中国のハワイ』と呼ばれており、
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l. セレブ御用達のリゾート地だそうです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
そういや、鳥取にもハワイありましたよね
_,,..,,,_ _,,..,,,,_ お金足りなければ
/ ∵ヽ. /・ω・ ヽ そっちで我慢しよっか
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
それでは再度ROMに戻ります
_,,..,,,_ _,,..,,,,_
/ ∵ ヽ. / ・ω・ヽ お目汚し失礼いたしました
.l っ / ̄ ̄ ̄ / l l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/SATOC/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
おしまい
投稿は以上です
ROMに戻ります
投稿乙ー
やっぱり血統の信頼性がなぁ・・・
乙でしたー
支那に管理はやっぱできないよねぇ…
乙です
金にあかせて世界中から良血を買い漁って、それに文字通り何処の馬の骨ともしれない血を混ぜて信頼性を地に落としているという理解で大丈夫かな?
>>5170
買い漁った馬は問題ないけど、
その産駒が管理の甘い中国産であるために、サラブレッドなのにサラ系になる可能性があるという話です
血を混ぜる当人の適当な仕事で、何処の馬の骨が量産されているんです
|
|