1233 兵庫の県民性
114213 :日常の名無しさん:2020/07/03(金) 18:26:17 ID:-[ ]
兵庫県で生まれ育った自分としては、兵庫県の県民性などと言われても鼻で笑うしかない。
そんなモノ有りはしないって。
___
/ \
/ ー ー \
/ (○) (○) \ 兵庫県民みんなにきいたら
| (__人__) |
. \ |r┬-| / 「武庫川越えただけでも違うから統一された兵庫県民性なんて夢のまた夢だ」
(ヽ、 `ー'´ / ̄)ヽ
| `` ''| ヽ | とのこと
ゝ ノ ヽ ノ|
おしまい
ホントは北海道民だって「各地域それぞれ違うんだから道民性みたいなもんはないやい!」って言いたいんだ
でもやっぱり最低限のベースになるような共通した常識とかはあってしまうからねぇ…
それすらない兵庫は反則でしょ
そもそも兵庫県って寄せ集めなだけだった記憶。
そら県民性みないな帰属意識なんてありませんわ。
兵庫県民としては、統一された県民性という概念に違和感しかない
兵庫県内に県民性なるモノは存在しない
あるのはせいぜい各私鉄の路線性くらいのモノだ
県民性に疑問を感じる県民性なのか
と言うか阪神間だけでもそれなのに、伊達や酔狂でヒョーゴスラビアなんて言われていないと思う
というか、バラバラ国の寄せ集めなら山形や静岡や千葉も割とそうなのに…
1234 聞こう、君たちにとっての兵庫とは何ぞや
____
/ \
/ ─ ─ \ さてみんな、兵庫県についてのイメージを書いてくれ
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 今から十分後にまた戻る
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
甲子園
7つの県境
南北両断
兵庫…そんな地域在りましたっけ?(統一感的な意味で)
今までこのスレで聞いた感じだとあんまりまとまりがないっぽい<兵庫
それ以外?いやー(北部九州民には)きついっす
おおわが故郷よ
しかしながら神戸周辺しかガチで知らないのであった
赤穂浪士の産地
・実は阪神の本拠地
・ヒョーゴスラビア
・アレだけど美味しい煎餅屋
ラーメン不毛の地
下手したら大阪以上に
なんか兵庫のイメージが謎い!(尼崎市民)
徳島県民としては兵庫が死んだら息の根絶たれる蜘蛛の糸
七つの県境、六つの方言、五つの旧国、四つの五畿七道、三つの空港、二つの海、そして一つの県
____
/ \
/ ─ ─\ 今イッチとチャットしている兵庫県民三人の感想
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 「やっぱみんなバラバラの意見だよねー」
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | となってる
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ はい、というわけで
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 次は下のテンプレに合わせてイメージを語ってみて
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
テンプレ
摂津:
播磨:
淡路:
但馬:
丹波:
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\ また十分後に戻ってくる
/ (ー) (ー) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
摂津:摂津源氏
播磨:赤松氏
淡路:淡路海軍
但馬:但馬牛
丹波:天橋立
全部知らない
摂津:大阪じゃないの?
播磨:灘
淡路:島の領主は上沼恵美子
但馬:守
丹波:黒豆
摂津:たこやき
播磨:そば
淡路:タマネギ
但馬:ウシ
丹波:豆
摂津:あまり知らん
播磨:知らん
淡路:流刑地
但馬:柳生宗矩の印象が強すぎる
丹波:百地丹波のこと?
摂津:神戸
播磨:姫路城
淡路:オノコロ
但馬:牛肉
丹波:黒豆
旅行に何回か行った一道民のイメージです
摂津:ワイが兵庫の中心や
播磨:わいらは播州人やけ
淡路:四国ちゃうで
但馬:かに
丹波:くりと大豆
先生ー!
テンプレの5つのエリアについてそもそもよく分かりません…
甲子園球場と神戸の一部しかわかんねえ
摂津:大阪の延長線上
播磨:ああ播磨灘
淡路:立川水仙峡
但馬:但馬牛
丹波:黒い枝豆
摂津:大阪の外港、名誉オスティア、おしゃれ。
播磨:米食ってそう。結構外交的。
淡路:ひる
但馬:内向的。
丹波:温泉。だいたい歴史人物が関わっている。
摂津:大阪の影響が色濃いけどそれ以上に阪急の功績がすごい部分 あと神戸
播磨:姫路の印象 すまん、それ以外はイメージが薄い
淡路:玉ねぎ 瀬戸内海と大阪湾を分かつ場所
但馬:生野銀山と城崎温泉
丹波:波多野氏の本拠地
摂津:未回収の大阪
播磨:バラバラ兵庫県の核であるバラバラ旧国
淡路:タマネギと牛乳
但馬:トンネルを抜けるとそこは雪…の積もった城崎温泉であった
丹波:あけちくん、洛中とごちゃ混ぜにされるのは可哀そうではないかね?
摂津:明石城 ついでに尼崎城跡、は別に見に行かなくてもいいか
播磨:大正義姫路城 赤穂城もおすすめ
淡路:洲本城は天守閣もどきを除けばいいぞ
但馬:有名な竹田城 出石城もなかなか乙なもので
丹波:篠山城 大書院が木造で復元されていて、馬だしも残っているお城ファン感涙の城
摂津:ほぼ神戸
播磨:城
淡路:玉ねぎ
但馬:牛
丹波:黒豆
摂津:安宅?
播磨:安倍晴明
淡路:震災
但馬:柳生但馬守
丹波:丹波黒
摂津:未回収の大阪、港、湊川、山と海、洋菓子、靴、阪急、甲子園、三代目、有馬
播磨:姫路城、官兵衛、書写山、赤穂、赤松、穴子、揖保の糸、ごうわく
淡路:上沼恵美子、玉ねぎ、ホテルニュー淡路、びわ湖、国産み、渦潮
但馬:煎餅、銀山、牛、カニ、温泉、コウノトリ
丹波:黒豆
摂津:ちょうど大河で片岡鶴太郎が摂津晴門を
播磨:ああ播磨灘
淡路:玉ねぎ
但馬:牛肉
丹波:栗と松茸と黒豆
摂津:知らない
播磨:知らない
淡路:玉ねぎ
但馬:知らない
丹波:知らない
摂津:神戸近辺、というより神戸近辺+大阪北部で阪神地域というイメージ
播磨:超巨大双胴戦艦(違
淡路:玉葱
但馬:何かブランド牛がある
丹波:栗、松茸、豆
兵庫に関する知識が桃鉄12の西日本編くらいしかない
摂津:近郊農業のほか、酒米や果物など広く生産
播磨:農業もだが赤穂を中心に瀬戸内海の幸
淡路:玉ねぎやカーネーションなど温暖な気候を生かした農業
但馬:農業もそうだがやはり牛
丹波:栗や黒豆といった特産を特に推しつつ広く栽培
摂津:柄が悪い
播磨:さらに柄が悪い
淡路:野菜の国
但馬:山名氏
丹波:大豆
摂津:大阪?
播磨:皿屋敷・赤松円心
淡路:千鳥
但馬:やぎう
丹波:篠山
摂津:神戸だっけ?
播磨:わからん
淡路:玉ねぎ
但馬:お隣さん
丹波:黒豆
摂津:よくわからない
播磨:よくわからない
淡路:島
但馬:よくわからない
丹波:よくわからない
摂津:知らね
播磨:知らね
淡路:島なのはわかる
但馬:知らね
丹波:知らね
摂津:関西の中心地、でも大阪に押され気味
播磨:姫路城と海産物と酒と御座候
淡路:上沼恵美子とタマネギ
但馬:蟹!それと城崎等の温泉地
丹波:栗、黒豆、自然薯
摂津:大 尼 崎
播磨:姫路城
淡路:ホテルニュー淡路
但馬:カントリースキーがふと
丹波:嘗てのやる夫スレ歴史物の名作を想起
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ はい、では皆さん
| (●) (●) |
\;ヘヘヘ人__.)∩ / 漠然と兵庫を聞いた時と国ごとに兵庫の評価を聞いた時を見てみましょう
. ,ヘヽヽヽ __ノ ) \
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ イッチの友人の兵庫県民の予想は当たった
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 我々の立てた予想は「兵庫は国ごとに分けた方がみんなの意見が理路整然とする」
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 実際にそうなった
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (ー) (ー) /^ヽ 恐らく他の県よりも県民性は旧国名に依存する県
| (__人__)( / 〉|
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ ) それが兵庫県
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | だから兵庫県を理解するときは
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 国ごとに大体の流れを理解することを進める
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ とのこと
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
おしまい
乙。県でひとくくりすると混沌とするけど、国ごとなら特色が見えてくるでいいのかな?
聞いた感じ、地方ごとにかなり生活が変わる県なのか
おっつおっつ
旧分国ひとつの区域がきれいに一県の領域と一致してる都道府県は本当に少ないわね
|
|