,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 こんばんは、ゆる維新支持者です。
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ >>3042から始まるセンセー ◆oxnSEWyjIMさんの投稿が興味深かったので
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i 維新支持の立場からこの話題に触れてみたいと思います。
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. とはいえ、私もこの政策は失敗に終わったと思っています。
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! なのでこの政策の意図などをあげつつ
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' なぜ失敗したかの理由も考察してまとめたいと思います。
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ また、いつも言っていますが私は専門家ではないので
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., 意見について甘さや見落としがあるかもしれませんが
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_ そのあたりはまた指摘していただけるとありがたいです。
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
.
,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 さて、私が考える民間校長導入の意図はというと、
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ 平の教員の不祥事やその他教育現場が抱える問題について
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i 外部から意見を取り入れることで改革や改善を促したい
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. ということだったのではないでしょうか。
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! 当時は普通の社会では非常識とも思われるような考えややり方が
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' 教育の現場では通用していることもありました。
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ 校長を民間から募ることで、それらを取り除き
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., 一般社会や市民により近い教育を作り上げる、
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_ というのを目指していたのはと思います。
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
.
,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 こうして考えると、教育現場からの意見書をはねのけたのも理解できます。
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ 今まで教育現場が教員という「専門家」のみの閉じた世界だったため
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;::::::::::::::::::::::: 様々な問題が起きた一面もあり、
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. だからこそ外部からの風を取り入れようとしているのに、
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! また内部の意見を重視してしまうのは本末転倒ということだったのでしょう。
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' ちなみに大阪以外でもこの制度を導入した自治体はあるので
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ 民間校長は維新独自の発想ではなく、ある程度他の地域でも考えられ
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., 採用されたアイディアだったと言えます。
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
.
,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 しかし、結局この民間校長制度は目立った業績をあげられませんでした
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ なぜ上手くいかなかったのでしょうか?
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i その理由として私は民間校長を支える補佐役がいなかったからだと考えます。
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. いくら権限などを有していてもそれだけで現場の教員が動くとは限りません。
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! また、他分野で優秀であっても教育の面で優秀とは限らず、
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' 未知の分野である以上ある程度就任以前に学んでいたとしても
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ 実際運営するノウハウを完全に理解していたとはいえません。
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., そういったところを補うため、
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_ 本来教育現場をしっかり理解し、調整できる補佐役が必須だったのでしょう。
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ::::::::: ただ、その人材がいなかったのです。
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
これが民間校長制の大きな落ち度だったと思います。
.
,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 本来なら現場の教員の中から
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ そういった補佐をする人が出てきてほしかったところですが、
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i 感情面やまわりとのしがらみを考えると
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. それもなかなか難しかったというのも理解できます。
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! また、それら現場の問題を乗り越え改革案を打ち出しても
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' 行政の限界でそれを実行できなかったのもあるでしょう。
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ このあたりの理想と現実のギャップもまた
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., 民間校長制の大きな失敗理由だったのではないでしょうか。
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
.
,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、 以上で民間校長制についてのゆるい意見を終わります。
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ あと、私見として、このような失敗例を取り上げ追求するのも必要ですが
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i その政策がなぜ導入されたか、そしてなぜ失敗したか、
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. この辺りもしっかり考えていく必要があると思います。
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! ただ非難するだけではなく、その経緯や失敗をしっかり踏まえ
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/
!:ノ, __ニ___ !/V,' これから先の事につなげていくことが重要なのではないでしょうか。
ノ'气 ´ ‐-‐ ` i'¨7ゞ
!||' , ,イ||/ 教育現場では今も様々の問題があります。
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈.
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., こうしたものを解決するため、過去の失敗例からも学びながら
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_ より良い方向に進んでいくことを期待するとともに
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ::::::::: 私たちも一国民としてしっかり考えていくべきだと、
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
自戒も含めながら思います。
.
以上ですー。
大阪市民さんもし投稿されるならどうぞ―。
せめて民間出で偉いポストにするなら最初は副校長でいいよなぁ……
校長がアカンから取り除いた? そうねぇ……
サポートなしでポイーされたらそら理想と現実の差異に潰されるわなぁ
ゆる維新サン乙
結局のところ、維新が全方向(この場合は教育現場)に喧嘩売ったから色々上手くいかないだけでは…?
「ちょっとこういうの考えたんですけど~」って土下座とはいかないまでも、少しは下手に出てれば上手くいったのではないかと思いました。
>>3485
ほんとそれが出来てればもっと上手くいっただろうに…
まあ、そうなると維新が政権を取れてないとは思うけどさぁ
|
|