AAで学ぶ一般医学基礎37 内分泌の系統発生発生
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ 内分泌とは、物質を出して他の細胞に情報を伝えることだ
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
| ・ ・ ) 神経内分泌はほとんどの多細胞で認められるので
. | | / /
| | / / |
| | / / | これがもともと原初の内分泌だと考える人もいる
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\ 一方、腺性内分泌
/ (●) (●) \
| (__人__) | これは脊椎動物と一部の無脊椎動物にしかない
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | また、近年の研究から、腺性内分泌と受容体の進化は並列進化であると考えられている
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 進化とホルモンの関係はまたエッセンシャルで触れるのでお楽しみに
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎38 体温調節機能の系統発生
____
/ \
/ ─ ─ \ 動物は、周囲の環境の温度に合わせて体温が変わる変温動物
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ おのれのエネルギーで体温を保つ恒温動物
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | この二つに分けられる
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | というか、哺乳類と鳥類以外が変温動物だ
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ これは、恒温動物が変温動物から進化したからと考えられる
. | ^ヽ
. | 1 |
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 恒温動物の方が必要なエネルギーが高い代わりに
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\ 運動性能が高まるのでこうやって発展したのである
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
おしまい
AAで学ぶ一般医学基礎39 浸透圧調節機能の系統発生
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\
/ (ー) (ー) \ 浸透圧調節機構は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__ 淡水で切る生物、海中で生きる生物、陸上で生きる生物で全然違う
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -''' ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
-―─- 、
/ \
′ ⌒ ⌒ ,
i ( ―) (― ) i 淡水で生きる連中は脱水の心配がないから結構いい加減
| (__人__) |
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 改鋳、陸上の生物は常に脱水するので高度な浸透圧調節機能を有している
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 海水魚の浸透圧調節など芸術よ
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__ 尚、我々の腎臓も調べると面白いんだぜ
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
|
|