もう9レス失礼します。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ ●筋トレの基礎(3)
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 基本中の基本:筋肉が力を発揮するのは縮むとき!
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ + はい、基本中の基本です。
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 筋肉(骨格筋)が力を発揮するのは収縮するときです。
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 筋肉が収縮するから力が発揮される、と言ったほうがいいのかな?
| \/゙(__)\,| i | とにかく筋肉は縮んで力を出すものだと覚えてください。
> ヽ. ハ | || ※以降断りがないときは筋肉=骨格筋ということでお願いします。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ じゃあ指とか、手足を伸ばす動きはどうなんだ、って?
. |(●), 、(●)、.:| + 筋肉は自分では伸びることができんのですよ。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ,rエエェ、 .::::::| より正確に言えば、「ゆるむ」ことはできるが「伸びる」ことはできない、かな。
\ ヽr-rヲ .:::::/ +
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、 反対側の筋肉が縮んで引っ張ることで
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 「伸ばす」動きができるわけですね。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || この「反対側の筋肉」を「拮抗筋」と呼びます。
/`ー──一'\
,r(●)(、_, )、(●)\ そして筋肉は短くなればなるほど大きな力が
. | '"トニニニ┤'` .:::| 発揮されるとも覚えておいてくださいね。
|. | .:::| .::::|
. | ヽ .::::ノ .::::::::| これらのことから
\ `ニニ´ ..::::::/ ある動作で力を出しているのがどの筋肉なのか
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 ということがすぐ分かりますし、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i | 筋トレでも、対象の筋肉をなるべく縮めるようにすることで
> ヽ. ハ | || 効果がより高くなります。
/\___/ヽ ●筋トレの基礎(4)・用語:レップとセット
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + レップとは反復の回数を指し、Repetition「繰り返し」を意味する英語から来ている。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| セットは一つの動きを何度か繰り返した一区切りであり、
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + こちらはもうすでに日本語化している表現だろう。
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ ー--´ ヽ::: 「腕立て伏せ10回を3セット」などという言い方は
/ ヽ / /::: よく学生時代の部活などで耳にしたことと思う。
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|::: 上の例だと10回=10レップということになる。
(__/| \___ ノ/::: ただ「○回を△セット」と内容を言うときにはあまり
/ /::: 「○レップを△セット」という言い方はしない印象がある。
. /\___/ヽ 使用例:「最大筋力を増やすには高負荷低レップが、
./ _ノ '''''' \ 筋持久力を鍛えるには低負荷高レップが適している」
|:::::: (一), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| 「先のセットで筋肉が疲弊していたので、3セット目はレップ数が伸びなかった」
|:::: `-,.<))/´二⊃
.\... / / '‐、ニ⊃ 「ベンチプレスで追い込むため
... \ l ´ヽ〉 補助者に最後のレップでラックアップを手伝ってもらう」etc...
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_ こうしてみると、レップという単語は
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、 不特定の「回数」や「回目」を指して使用する用法が主だ。
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::| 関連する用語に「RM」というのがあるので、「レップ」の用例ついでに説明したい。
/\___/ヽ.. ━┓ ・用語:RMとは?
/ _ノ ~ \ ┏┛
. |:::::: (─), 、(●)| ・ 「RM」とは「repetition maximum」の略で、
. |:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| 「○RM」のように数字の後に付ける形で使い、
. |::::::: `-=ニ=./;、 | 日本語で言えば「○回(動作を)するのがギリギリの重さ(負荷)」のことだ。
\ / / '‐、>
,ノヽ、__ノ 二〉
, /'"|::::_/ヽ. /:::::ヅ!:゙、-、_
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|
筋肉が全力出せる時間はすんごい短いからね…
/\___/ヽ なぜこの用語を使うかというと、
/ノ⌒'" `'ー-、::::\
. | (●),、(●)、 .:| + 1)研究により、筋肥大に効果的な重量設定、最大筋力の向上に効果的な重量設定、
| ,. (,、_,、)、_ .::::| 筋持久力の向上に効果的な重量設定などに法則性があることわかってきて、
. | {,`ト===イ ,} .::::| + その尺度としてRMが用いられたこと
\ ヾニノ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 2)当たり前のことだが、○RMの重さは人によってそれぞれ違い、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 筋量の増加や神経系の発達によっても変わっていき、
| \/゙(__)\,| i | さらにはトレーニング中に変わりさえする(疲労で扱える負荷が減っていくので)ため、
> ヽ. ハ | || ~キロ、と言うような特定の値で表すやり方はそぐわないこと
/\___/ヽ 非常に乱暴な説明だが上記の理由で、
/ ,,,,,,,ノiヽ,,,,,,:::i|li:\ トレーニングの強度の指標としてRMを使うようになっている。
. |(○), 、(○)、 :| +
| ⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒ u.:::| また、1RMは1回するのがギリギリの負荷のことなので、「最大挙上重量」を意味する。
. |.u (^・^> 。.:::::::| + 負荷を挙げるだけでなく引く場合もあるが、語感でなんとなく理解してくれ。
\ ゚ ⌒´ u .::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 △%1RMという言い方もあって、1RMの負荷の△%の負荷、ということだが、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i これまた研究の結果、△%1RM≒〇RMという相関関係があることがわかっていて、
| \/゙(__)\,| i | 一般的に、75~80%1RM程度の負荷で8~10回挙上するのがスタンダードとされている。
> ヽ. ハ | ||
__/ヽ_∠L_ これはあくまで一般的な数字で、
/::::::: ''''\ トレーニングする部位、または最大筋力を鍛えるのか筋持久力を鍛えるのか、
. |::::::::: (●), |
|:::::::: ,,イ_,`) あるいはフォーム固めをするのか、といった目的によってある程度変動させたりする。
. |::::::::: ノ.-=ラ
\::::::: `フ また、65%1RM(≒15RM)より低い負荷では筋肥大がほとんど起こらないと言われているので、
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、 現在の筋量から増やしたくないというトレーニーは参考にしてほしい。
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
今日は以上です。ありがとうございました!
意外と数値の扱いが細かい世界なのね
>>8242
乙でした
質問良いですか?
私で答えられる質問だといいのですが。どうぞ。
乙でした
試行錯誤の歴史がうかがえる用語や数値……
筋トレ兄貴おっつおっつ
資格試験合格したら絶対筋トレするんだ・・・
投稿乙
にしても、筋肉を鍛えるのにもアタマが必要なのか……
「筋肉バカ」とは一体……?
乙でした 思った以上に難しい世界だ…
多分、想像している物より酷い意味での筋肉バカは存在するって医学会で発表があったらしい
>>8249
ありがとうございます
今現在、脂肪を燃焼する為にエアロバイクを漕いでいるんですが太腿の内側の筋肉も意識して鍛えた方が効果的なんでしょうか?
エアロバイクを漕ぐようになってから座り方と姿勢でどの箇所の筋肉に負荷が掛かるのか違うのかが分かってきたような気はする
ただ漕ぐだけでも違ってくるものなんだね、本当に
>>8253
質問ありがとうございます。反応があると励みになります。
ある程度そちらの状況を想像しながらつらつら書きますので、参考にできるところをしていただければ。
1)筋肉量が大きくなることで基礎代謝量+運動時代謝量は増えていきます。
同じ時間同じ速度でエアロバイクを漕いでも効果がより高くなるわけですね。
そして脚の筋肉は大きい筋肉が多いため、バイクを漕ぐのに使うかどうかは別として、別トレでも鍛える意義は大きいと思います。
2)もう一つのアプローチとして、エアロバイクを漕ぎ続けることのできる時間を長くするというアプローチもあります。
お話に出た太腿の内側の筋肉(内転筋あたりでしょうか?)がバイクを漕ぐのに効果的かはあいにくよくわかりませんが、
昔マウンテンバイクに乗っていたころに、「ペダルを踏むだけでなく、引き上げることで効果的なペダリングになる」と
聞いたことがありますので、エアロバイクを漕ぐ筋力として意識してつけるのであれば、ペダルを引き上げるような動きを
意識して行うことで当該の筋肉を発達させて、漕ぐ時間を延ばせるのではないかと考えます。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
>>8271
ありがとうございました
太腿の内側の筋肉はエアロバイクを漕ぐ時には特に役に立たないんですが
漕いでいる時に両足の膝が広がらないように意識して漕ぐと負荷が掛かったので
上手くやれば同じ時間で効率よくできるかと思って質問しました
リングフィットが人気ですが筋トレ的に考えると効果はどの程度なんでしょうか?
>>8274
あれは自分(の筋肉)が成長するRPGだと思った方がいい
>>8274
効果を考えるよりまずはやってみよう!
さあ、悩む前に走れ!
>>8286
手に入ったからやってるよ!
>>8274
リングフィットはCMでしか見たことがないので、Wikipediaをざっと見た限りですが
よく考えられたコントローラーとゲームだと思いますよ。
以前投稿させていただいた、サシのような脂肪、EMCL(筋細胞外脂肪)、または異所性脂肪を
燃焼させる引き締め効果のほかもあるでしょうし、自重以外にもリングコンの素材による反発力なども利用して運動ができるわけですね。
そして筋トレと考えたときの一番の特色は「負荷が高くなりすぎない」ことだと思います。
がっつり筋肥大させたいような人たちには逆に向かないでしょう。でもターゲット層が求めるトレーニング像にはバッチリはまりますよね。
|
|