.. -‐=‐- .
.,+'‘. ` .、 スレッドが一神教批判で盛り上がっているのは
./ ,zt,. r=.、 \ 布教に多少の効果があったという事で嬉しいんですけど
.,.' ///ハ . ヽ ////ヽ, ヽ
, ' ,z7/////弋__ノ//////ヽ,. ヽ 議論を抑制しないために気軽に意見を出せないもやもや感が……
.,' /////>=</////>=</:/∧ ',
/. ////jメ ヽ .V/// iヽ ヽ V//∧.∧ 「キリスト教って結構日本の文化に様々な影響あるよね」って前に知人に言われた事がありましたが
./ ., '|////{ .; i`; 、;.}//{ i_ V´i }////! ;. i.
∠イ |////ハi ≧x、 .//;ハ ,.ィ≦ i /////! .ト、'. 日本に限らず世界中でいろんな人がキリスト教の看板引っ提げて
,'/ Ⅳ=''".i 乂zu.<///>.uzノ i`T~ミ! !、 事の善悪や大小あれど能動的に働きかけをした結果が今なので
,-=V i .V.! '+' !./ i V=-、
マム .| 込i. i/.i !, マム 因果が逆転してるような気がしてもやっとしたのを思い出しました
"__州リi__!___>.、 ⊂==⊃ ,.イ__.i !_ヽ. i__"_
r": : : : : : : i : : : : :≧=‐--‐=≦: : : : ゙i': : : : : : : : : x
{: : : : : : : : : : : : : ///>+++<//∧: : : : : : : : : : : : : :}
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V そこで今回は逆転に関するフレーズを紹介させていただこうと思います
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 『人のための安息日』
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l これは、マルコによる福音書2章23節から28節に登場するフレーズです
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 とりあえず、このフレーズが出た話の流れを確認しましょう
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
2/4
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、 まず当時には旧約聖書を下敷きにしたもので
/ /二二_ _二二二r-,ニY
l l二二/ ` 、二l lニlゝ 『安息日には麦の穂を摘むなどの労働をしてはならない』
l lニ二/ーーー )二l.V iニi 『貧困などで飢え死にしそうなら多少は他の法に触れても、物を拝借してもよい』
ノ iニニl } /ニ二`, l l
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, という2つの法がありました
レ' l / V l ゝ
l l l l / ここ押さえてないと、あれ?この話ってキリストが結構アウトローだな?
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ なんて印象が先に来ちゃうので、先に行っておきます
l l
Vi i
。<  ̄ ,..、>。
/>。ー。<:_::::ヽ. ヽ
/::::,><::ヽ::(::r ´,ヽ;:::ヽ.ヽ ある安息日、イエス様の弟子たちが麦畑で穂を摘んでいると
{:::/ ,ヽ:}::::{ i .∧ }:::::} ヽ イエス様を目の敵にしている人々が
.i::∧_/ト.i}.._..ィi斗-レiノ::::} , \
ト:::>杏 V ̄旦i-t-ノ ∧`ー
i ><}''' , ー ァ''' //.∧ iー` 『おやおやぁ!?コイツァいけないものを見つけちまったぜぇ~!
Vレイi>、 ゝ ノ /レ´>< i なんと!聖人さま気取りが神の法を破るなんてなぁ!
> .i从iVi:><:::::i:V∧´.V. かぁ~!失望したぜ!イエスさんヨォ!!』
iノ::>i;;;;}三ニニニユ}:/:´::∧:.
/:_ィ三イニニユ::::})):::::/::: Vi
.ir "::::::::::::r":::::::Vi__ノノ:::/:,;;;;;;;Vi と、多少の誇張はあれど自信満々に突っ込みました
人:::::::::::::::.{:::::::::::::::Y::}::::{:::::i::::::::{ミ 、
/イ:::ゝ、::::::::入:::::::::::/::i::r::{ィ::i::::::::∧ー
3/4
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V そこでイエス様は、上で紹介した法や旧約聖書の記述を引用し行いの法的根拠を述べると
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l 更に続けて
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^ 『そもそも安息日のための人じゃなくて、人のための安息日だろ?』
l ト. ∪ ._, ∪ / / l
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ と決め台詞を言いました
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_ ソノ アトニ " ジブンハ アンソクヒ ゙ ノ アルジ ダカラ セーフ " トカ イッチャウン デスケド ...
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、
/ /二二_ _二二二r-,ニY 現代人としては『法が気にくわないなら法改正の手続きを踏んでよ』ですが
l l二二/ ` 、二l lニlゝ
l lニ二/ーーー )二l.V iニi 旧来の法(旧約)を新規の法(新約)に改正する話がキリスト教なんで
ノ iニニl } /ニ二`, l l
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, そこ語りだすと聖書だけじゃなく宗教史の解説になって長く怪しくなるので勘弁してください
レ' l / V l ゝ
l l l l / 今回は、『合法な行為をしたら法律家にやっかみ食らったんで弁明して
V 川 i l `>- - - i' ---ァ そのついでにやっかみを飛ばす法律家の在り方に疑問を呈した』
V / lー ’
l l と、尻切れトンボな内容で我慢してください
Vi |
l __ l
l / .V
4/4
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V 今回の話は『人のために作られたものが人に仇なしたら本末転倒だろ』と言った内容でしたが
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、. 皆さんも身に覚えありませんか?
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l. 『作業効率上げるためにシステムつくるかとなったは良いものの
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^.
>ニニ><ニニニ、 システム作りに難儀して結局、最初から単純作業をしてた方が楽だった』 とか
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i まあ人によっては上みたいなまだ失敗談ですむ話じゃなく
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | |
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | 現場猫みたいな案件がでてきそうなので具体例は考えなくても結構です……
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-`
森森森 i i u |/| i |森森ァ このフレーズ、必要な時に思い出せるといいですね!
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森 以上、キリスト教的な便利フレーズ~その8~でした
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
以上で投稿終わりです!
成る程なー
イエスって結構実践主義的よね
乙
「この効率化では上手くいかない事がわかったんだからこの効率化は成功だ!」ってエジソンも言ってたからセーフ(言ってない)
一方ドラッカーは「無駄な作業を効率的にやる事ほど無駄な事はない」と言った
熱心なキリスト教信者さんには悪いが日本で流行らないのは
それを理由に適当な感じで殴りつけてくるやつが「確実に」出てくる事だろう
しかも時には海を渡ってまで
イスラム教も同じ理由で流行らん
翻訳者を暗殺した事は忘れんよ
>>490
別に悪いと思わなくても結構ですよ!
指摘が事実なら受け入れて布教の工夫などを考えるだけだし、無関心が一番布教難しいのでうれしいです
じゃんじゃん批判や意見を言ってもらった方が双方に良いんじゃないでしょうか?
乙でした
乙~
やっかみかけたのってユダヤ人って事でええんかな
もしそうなら、やっかみかけたほうに「ルールちゃんと読んでないお前らがアホじゃね?」って感想になるわ
別に二つのルールは相反しているわけでもないし
>>494
ですです
もっと正確にはパリサイ人と言うユダヤ教の一派閥の人たちです
wikisourceに聖書があるので、ググるだけで簡単に紹介した部分が調べられますよ~
|
|