このスレでの議論が、建設的にもっと活発になれば良いなと思って、祭りが始まる前に作りました。
◇読者投稿:コミュニケーション 対話(ダイアローグ)
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 今回は、誰でも知ってるけど馴染みが薄い対話について紹介していきます。
/:::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/:::::::::::::::::::::!::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
. {:::::;::::::::::;:::;イ;:::;ハ;:::::::i::::::::::::::::::::::::;}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', 対話とは、お互いの価値観が違うことを尊重した上で行なわれる、
. !:;/i:::::::::::!::{=|::!ニi;:::::|'!:;::::::::::::::::::;!:::::::;:::::::::::;::::::::::::::::::ト、;',
|::{{|::::::::::::トてyラミ!:::;| |イ::::::::::::;イ::::;イ::::::::;/:::::::::::;:::::::::! ヽ'、 相互に自身の経験を語り合って
. !;`|:::::::::::::!ゞニ'__ノヾ::! ! !:::::::::;/フ:;/=};:::::;/::::::::::::::|:::::::::| ``
|:::!:::::::::;:::i `` `! |::::::;/イy'メミ/:::;/::;::::::::::::;i::::::::::;! 相互理解を深めていくコミュニケーションです。
. !ハ!;:::::::ト;::! .:::: , i::;/ ゞニ'_,/;/:::/::::::::::/:::::;i::::;i
. ' !;!;::::::| ヾ! .:::: y '´/:;/:::::::::イ:::::;ハ;:::;!
/´i:::|、 ., ' イ:::::::::;ィ:/ }::;/ !::|
-‐' ヽ! ヽ ``''-..,, ,.イ:::::ィ:::;//´ i;/ ヾ! それは、単なる「情報の移動」ではなく、
} ヽ `゙` _,..-‐'7::::/|;/ /' '
', ヽ、,,..-‐''フ ', // !' 自分の考え方や経験談・主観を話すことで、
', // / ヽ'´
_,,,r┐', 〉〉 / |ト、_ お互いの前提(価値観・背景・常識など)の違いを楽しむ行為です。
ニ-‐'" ', | | /<\ } | `'‐、
', / \\ | | ``ヽ、
,r'´ \\ | ト、 ``ヽ、
,r‐'´ ヽ>| | ``ヽ、
i, |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :::::::::. ::::::..::::\::::::::\
iヽj::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::\、::::::\ 実際の「対話」では、お互いの意見が
|::、::::::::::::::::::::::::::、:::::::::::i、::::::i::::::::::::::::::i!::::::::|::::::::::::::::::::',` ‐--\
. ';:::::::::::::::::::::::::::::::::ト、::::::::iヽ:::i、::::::::::::::八::::/!::i::::::::::: .::::::', 不一致・対立・衝突(コンフリクト)を起こして、
. ';:::::::::::::::\::::::i、::|´\::::! ヽ|丶::::::::/-zV=}/}::::::::: /、:::::'、
. ';::::::::::::::::::::ト、{rV==ヽi |::::::/.イ_ノ:::{`}::::::../:::::ト、:::ヽ 話がかみ合わないことがしばしば起こります。
. ';:::;i::::::::::::::V {__r'´::} l:::/ ┴―‐ィ::::/:::::::::', \:ヽ
. ';:{ト;::::::::::::::\┴一'"´ l/ //|::::::、:::::::', ヽi
'i'、ヘ::::::::::ヽ、:\ ' /´ i::::::::ト、:::::', 対話の意味は、この他者とのかみ合わない話をきっかけに、
i::ヽi::::::::::::::ヽ`゙` /::::::::| ヽ:::',
i八::::::::::::::::::::\ ..' _, /:::::::::::| ヽi 自分の中にある「いつの間にか当たり前になっていた前提」に
i:i、:::::::::::::\-\ ` ̄_´ /|ヽ::ト、::|―-、`
`i `ト、:ト、::::::ヽ { イ::i:::| `゙ ゙l / 「裂け目」を入れることです。
'i ` 丶、:ヽ|` ‐- __/|ハ::! /
i, `゙ヽ {' l/ /
} | ヽ.、 ∠.........__ つまり、自己の前提を覆い隠しているヴェール(布)を
_.ノ ヽ { / } /  ̄ ―- 、__
_ - ´ ヽ、 /: : ト、_/ 切り裂いて気づくこと、自己理解が対話の本当の効果です。
_.. -‐ ´ 〉.\ / : : / \
/. . ゙'、: : / 丶
_.. ¬  ̄ ̄ ‐- _ 対話のざっくりとした定義は
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ` 、
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::. :. :. : ヽ.. \ヽ、 ① 共有可能なゆるやかなテーマのもとで
/:::::::::::::::::::::::::::::: : . : : :::i::i::i::::\:.:.ヽ `
, :::: :: :: :::::::: :: : ::i:.:i ::::.:: :l::lリム::::::\::\ ② 聞き手と話し手で担われる
l. : . :. :: ::: . .: ::/!:ハ:i::::::::jリキj::i::::::、ヾヽヽ
{::.:.::.::!.:::::::i:::|!:/≠7イ:::::/ 代ハイ:::|::::ト\ `\ ③ 創造的なコミュニケーション行為
V::::::|::i:::::l::Ⅳ≠テ、l::/ 亠' 7:::l::!:l `
ヽ:::川::::l:::!{{ _V_シ l′ V j/ハ::!
V、{ヘ::ト从  ̄ _'_ /-ッ、|l ① 参加者が共有できるテーマでなければ、
リ \l:!、_,、 <ノ /j/ ヽ
ヽ从ト::`ト - __ノ'′ >― .、 気楽で真面目なコミュニケーションを続けることが難しくなります。
V`!ヽ- >' /:::::::::::::::::\
_/ l / ,':::::::::::::::::::::::::ヽ よって、「緊急性や即時対応が求められるもの」ではなく、
// / ,:::::::::::::::::::::::::::::::ハ
_/::::/ ,くr―、 ,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「日々の仕事にとって本質的に重要なもの」を選ぶと良いでしょう。
_ - 三 - Vハ/くヽ>、:::::::ヽ l::::,ヘ::::::::::::::::::::::::::/
〈‐ ' ´ Vハ,イ、\ヘ__:::::ヽ !:::ハ V::_ -― 二 - ② 話し手が一方的に話していては、
V Vハー二,r≧ヘ:::ヽ l:::::::::jヘ_, -‐ ´::::::::::::
〉、 Vハ:.:.:{/へ:.:.ヽ::::\!、:::::fハ !::::::::::::::/:::: 一方通行の「独り言=モノローグ」となって「対話」ではありません。
. /,-ヘ ,、__ Vハ:.:.V:.:.:ヾ:.:.ヽ::::::::\::::} }l:::::::∠::::::::::
/, イ:.:.:.∧>- `ヽ、.__Vハ_:.:V、:.:.:ヽ:.:.\::::::::゙::V/:/.:_:::-― 対話の本質は「聴くこと」であり、聞き手が積極的に相手の話に
く-く {__:/:./´ ̄, `ヘ:::::::::::¬──…─---く:::∠::::__::::::::
\\マ:./:.V´ノ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::ヽ: 耳を傾けて「最後まで聴き取ること」でやりとりを続けることが重要です。
ヽ/:.ム:.:.:ヽ く^ ー- ._ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,:.:厂につ:.:`ハ 厂l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ③ 人は対話をすることで物事を意味づけ、新たな意味が生み出され、
,i:.:! /'、二つ:.:.:ハ | |::::::::__. ァ´::::¬──…─r─ '"
l:.:l l /K´:.:.:.:.ハ___!  ̄ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::{ 物事の理解が深まり、新たな視点や気づきが生まれます。
l:.:l // l::::\:._{{fノ1 _ ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
{:.:!´ l::/rく7_ |/// \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧ そして、客観的事実(知識・情報・データ等々)に対する
ヽ:.\ l/ノ ̄ノ’ / / ` ,、:::::::::::::::::::::::::_.. イ′
` <二. = '" ゝイ l: :\::::::::_>'´: : : l 意味を創造・共有していくことで、相互理解が深まっていきます。
/ /: : : :`¬: : : : : : : j
/. . ._ !. : : : : : : : : : : : : : {
_, ---──---- 、 __
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::二ニ=-
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: .::::` -、
/:::: :::::::::: .::::::: :: :: ::::::::: ::::::: ::: ::: .::::::::ヽ、 次は、対話と他のコミュニケーションを比べてみましょう。
/:::::::: .:: .::::::::::: :: : :::::: :: :::::::: :::::: ::::::::::、-`;_、
,':::::::::: ::::: :::::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:、
j::::::::::::::::::::ヽ::iヽl‐ヽト、:::i::::::::::::l::::l:::::::::::::::::::::::゙:、 「対話」は、「自由なムード」の中での「真剣な話し合い」であり、
{::::,r'|:::::::::::::::ヽィフテミヽi、:::::::ハ从:::::::::::::::ヽ::::',
|ハ{ |:::::::::::::::::',┴-< ',:::l'rテlィ::::::::::::::::| ヾ:、 真面目なテーマについての話し合いを真剣に楽しむスタンスです。
';ハ`::::|:::::::::::::ゝ ',l ヒ_j_|::::::::::::::::|
jハ::jヽ:::::ハ::i > j:|::::::|:::|::::i 前提となっている「選択肢」や「条件・評価の基準そのもの」を
__|_\i ヾi 、--‐ /::lヽ:::iヽiヽi
/  ̄ ̄ ̄7 ヽ=' /リヽi ヽi 再吟味する方向へ話し合いを進めていきます。
_∠ /` 、 _ ,∠__ ゙ ゙
, -‐' ´ ヽ. ∧ニ{ _,7|
,- ' ..:::::::' , / y´ , -' ´ | また、対話はお互いをよく知らない者同士だけでなく、
/ .::::::::::::::::::::', /フ_, -'´\ .|__
` 'ー-、 ..:::::::::::::__ ヘヾ', /:::::::::::::::::::::::`、 |:::ヽ 親しい人との間で異なる価値観が表出した場合にも行われます。
{ \.:::::::::::::://::::ヽヽ', ,ヘ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ ',::::::::\
`Y´ `-、:::://:::::::::::〉ィ ∧ ヽ:::: \',:::::::::::::ヽ
{ 〉ヘ<:::::/ レ'ヽ:ヽヽ .:::::::丶:::::::::::::〉
. -‐‐‐‐‐- .
. ´ .:::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/ .: .:.::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「雑談」は、「自由なムード」の中での「戯れのお喋り」であり、
, .: .:: . . .: .::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
//.:/. .: .:::.:. . .: .:: .:::.:: .: :::.::::::::::::l お互いの事情をよく知った者同士の気軽で気楽な会話です。
/イ.:/.:::::::/.:/ .: ./. :: . . :. .:::::::::::::}
lイ::i:::::/|イ::!:::/.::/イ:::/.:::/ .::::::::::::,′
l:::|::,代」リ|/ |厶x|/!:::/.::::::,/.:::/ 実際には「話し合った」という印象だけが残り、
Vi::::} } ヒハ }イ,.:::::/ }::/
Ⅵi、 /.::::/ィ:;く 話の内容について正確に覚えていないことが多く、
/. }l ヽ 、) /7.:///: : :丶、
. ´ | ヽ -‐ '/イ /: : : : : : ヽ 親睦や友好を深める場となります。
. ´ ∟__ { / \: : : : : :__: /
/ : :} ヽ、 イ /. : : : /_/厶
{`丶、. . . . : { ヽ l /. : : : 厶,Vく
,} . : \: :__; : \ { } /. : : : :{{/, 、丶、 「議論」は、「緊迫したムード」の中での「真真剣な話し合い」であり、
厶 : : : : :{{__}}/ ヽV/. : : : :// 丶丶、
」 : : :/{{__}}ノ: . . : : : {: : : v ‐≠===,ァ 丶} 最終的に何かについて意思決定する場だということです。
_ノ. : :/ /} : : : : . . . . : : : : : : : : : / / ̄ ̄ ̄ ̄/ /
^} └'. : :', : : : : : : : : : : : : : : : : :/ / / . イ
{ ハ_: : : : : : : : : : : : , -‐ァ /厂 ノ 言い換えると、「選択肢を事前に用意し、その中から意思決定する」
′ { }: : : : : : : : : : :/ く / /ヽ、_ノ
′ ノ}斗- ‐─‐‐ ¬' ` ̄_ ..二7/`¨´ というプロセスが議論の典型的な形になります。
} / ` ̄/  ̄/ ̄ ´
ヽ、____ /‐-‐ ´{
|: : : ̄ ̄ ̄ ̄: : : : : : :l
=ニ三=::::::::::::::::`ヾー\ 残った部分に関する知見はありませんでしたが、
_,.-‐"::::::::::::::::::::::::::::::::::\
_,.-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 私は「口論(口喧嘩・言い争い)」が当てはまると仮定しています。
,.;:';:-;::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
'",.-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
,.':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l 「口論」とは、「緊迫したムード」の中での「戯れのお喋り」です。
,:'イ:::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;::::::::::ト;|
,.イ:-‐'´/:::::::::::::::::::::::::;ィ;::::::::::::;::::;/_i:メ、!:::::::::l,i|
'"´ /::::::::::::::::::::::::/_i_=!:::::::/'/"!,:'::)、!::::::::::i:;| 言い争っている場では、お互いが感情的になって
i::::::::::::::;::::::::::/!、;:ヾ!:::// "´ !::::::::::::iヽ
. i::;:::::;/|:::;:::::ヽ`"´ |/i /;ィ:;i::::;:ト、 緊張した雰囲気となり、建設的な意見はなく、互いに傷つけ合い、
|/:/ |::!ヽ:::::;ヽ、 ヽ__,..., /' /' レ'ヾ \
{'!´ !| ヽ:::!|:!レヽ、. ‐ / 〉 / 喧嘩や戦争に発展することがあります。
` /゙ヾリ `丶ー ´ / /、
/ ,'` ,.' / `ヽ、
>- 、_ l /, ' `ヽ、 これらの4つのスタイルを整理すると、次図のように表わせます。
,.' _, -`ー ,'、 _,..ハ`ー \
/ ヽ i ´ / 〉 ` 、
{ ヽ ! ,.' , ' ヽ
'、 ! | ヽ l / / ,i ヾ i
┏━━━━━━━━┓
┃ 話の中身 ┃
┗━━━━━━━━┛
真剣な話し合い
f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ | f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| | | | |
自 | 対話 | | | 議論 | 緊
┏━━━━┓ 由 | | | | | 迫
┃ ┃ な 乂______ノ | 乂_______ノ し
┃ 雰囲気 ┃ ム ――――――――――|――――――――――― た
┃ ┃ | | ム
┗━━━━┛ ド f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ | ┌────────┐ |
| | | │ │ ド
| 雑談 | | │ (口論) │
| | | │ │
乂______ノ | └────────┘
戯れのお喋り
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヾヽ、:`ヽ 実際に対話を行う際に心掛けたい場の特徴やルールとして、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ヽ:.:\
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:ヽ `ヽ:ヽ 次のような事柄が挙げられるので参考にしてみてください。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト,.:.:ヽ `ヾ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:l:.ヾ'、:.:'、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ト,:.:ヽヽ:.', [対話の場]
:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.|:.:.:,イ:.:.:.:.:.:.:.lイl:.:.:.:.:.:.:! ヽ:.! ヾ!
:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:/:.:∠!:./、!:.:.:.:.:.:/{ヒリ!:.:.:.:.:.:.:! ヽ! ′ ① 心理的安全が確保されている場
:.:.:.:.:.:.::.:.l:.:.:.:.:.:/!/=/テトl:./:.:.:/ ゞイ:.l:.:.:.:.:.l `
:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.:/ 〈_ ゞシ/イ:.:.:./ ヽ l:.l:.,イ:.:.! ② 多様な参加者による多様なものの見方が提供される場
\:.:.:.::.:.:.:.ヽ:.:!  ̄ l:./ :::::::: >:.:l l:.:/
:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:∧| |′ r' |/ .|/ ③ 答えを押し付けられず、物事の意味や形を
:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:.l ,. -イ ′
:.:.:.ト、',:.:.:.:.:ト、 ,.イ 自らつくり出すことが求められる場
l:.:.:!;;;;`ヾ:.:.l `>-..,,,_ ノ ト、
ヽ:.|;;;;;;;;;;;ヽト<::::::::::::::::: ̄::´::/;;;丶 ④ 「ゴールとアジェンダのある会議」といった定型化された
;;;;`';;;;;;;;;;;;;;`;;;;;;;;>:::::::::::::::::,;;;'´;;;;;;;;;;;;;',
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::::::::::::::r''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l コミュニケーションスタイルから自由になれる場
;;;;`;;;;;;;;;;;;;;,.イ:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::l
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾl:::::::::::::::::::::::::',;;;;;;;;;;;;;;;;,,..jr――-:、 ⑤ 時間的余裕が確保され、そのあいだに熟慮することが求められる場
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\::::::::::::::::::::::',;;;;;;;;;;//`l____,ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶、:::::::::::/;;;;;;;;/〈_/´ ⑥ それゆえ、必ずしも予想できることだけが起こるわけではない場
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉::,:::';;;;;;;;;;;;;,.>≦,,._
| |∧i ∧ | \ |: : : : : : : : : : : : : : : : : : \ [対話のルール]
| ∨ `! : ヽ|: : : : : : : : : : : : : : : : : : : 、ヽ
| : : : : : : : : : : i: : /!: : : i : : : : : : iヽ\ ① 「私」を主語にして語る(一人称の語り)
| | : . : : : : :i、: :ハ/-|: : : ハ: : : : : : ヽ\ヽ
| ,| ./! |、: : : : : : :| ヽi≠ミ、|: : /カ!: : : : : : :ハ `丶 ② 経験談や主観を歓迎すること(多様性を受け入れる)
|' | :{{ r1 |ヽ: : : : : : :∨ レt!`|ィ/ ヒj: : : : ト、 : ハ
| | : :ゝ |: N| : : : :、: : ハ` ̄ /' 、!: : :|、| ヽ: i ③ 「人はそれぞれ違っていて当たり前」という意識をもっておくこと
|イ: : : `¨|:|W: . : : : i\ i ヽ :|` ヽ!
/人: : : :j从 :、: : : : 、 ` _ イ、: | ④ とりあえず判断を保留すること(評価ではなく、違いを探す)
/イ: :`'‐く__ ヽ: ト、: : ハ '´_ハ | ヽ|
|: : : : | ヽ! \ ハ、 {ヽ ` ` ⑤ お互いが話し手と聴き手になって聴くこと(双方向性)
_ 」: : : : | \!ヽ¨¨¨´ ハ
‐  ̄: : : : : : :| /: :} /'ー- 、___ ⑥ お互いの意見や考え方を尊重し、きちんと話し合うこと
: : : : : : : : :| Lィ:/ /: : : : : :`丶、
/ _,,.-‐ニ=‐
/ィ‐'´ ´ ̄ ̄ ̄二ニ=─ 対話の場とルールの中で、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄``'‐- 、
. γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::``ヽ、 私は「主語を誰にするか」が最も重要だと思考します。
/´::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::=‐- ``ヽ、
/7::::::::::::::::;/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ```ヽヽ、 コミュニケーションにおいて、主語の役割は非常に重要であり、
/;:::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::\ ``
/:;:::::::::::::/;:::::::::::::::::::::::;:::::::::::;:::::::::::::::::::::|:::::::::;:::::ヾ、 ヽ 主語を変えるだけで話の内容や意味が大きく変化します。
. /イ::::::::;r'7;イ::::::::::::::::::::::ト:::ト:::::ハ::::::::::::::::::i::::::::::ヽ:::::::',`ヾ ヽ
i:::::;::{ /'r'|:::::::::::::::::::::::|ヽ|=|/ニ}::;:::::::::::::!::::::::::::::ヽ::::::', `ヾ、 対話は、「私」を前面に出した一人称的発話による
. |:::;/::レ' |:::::::::::::::::::::::! イ´{"スjリ!::::i:::::;イ::::::::::::::::::ト::::::', ヽ
. !:/|::::ヽヽi::::::::::::::::::::;:::| ``ヾ‐ |;イ:::;/_!ハ::::::::i::::::::!ヽ:::! 語り合いであり、主語が自分以外では対話ではありません。
|/ !:::::::`T!:::::::::::::::::::ト::i ' |::;イメゞ:::::::::|:::::::::i ヽ:|
' |::;:::;::} !::::;::::::::::::::!ヾi .::: !'ヾィ/::::::::::;ハ:::::::::! ヽ
!ハト:::ト|:ハ:::::::::::::| ヽ :: `、:::::::::::;! ヽ::::::| ヽ
. γヾ_ ! ヾ ! !::::::::::::! ー-.._ 、 -‐'゙::i|::::::| ヽ:::::! 実際に、「感情論で言い争う人に対して話しかける意見」について、
, ' `ヽ、 ヽ:::::|:ト、 丶,`イ::ハ:::||:::::i ヽ:::|
, < ヽ、 ヽ::|リ`ヽ、、.,__,/ !' ヽ||::/ ヾ| 主語を変えて書き出したら以下のようになりました。
>、`ヽ、 \゙! 〉 ! |' !
\.\ ヽ、,く (わたしは)感情論で言い争うよりも冷静になって話した方が建設的だと思います。
_,>、,\ \`ヽ,
< ̄ \ \ /`>ヽ、 ヽ (あなたは)感情論で言い争って喧嘩がしたいの?喧嘩したいのなら他所へいけ。
. ヽ \ ヽ <´ / } ',、
. ヽ \ ヽ `´ ヽ ヾ`ヽ、 (私たちは)感情論で言い争うのではなく、冷静さをもって話し合いに望むべきだ。
', _,.-ニ-‐´ ' , `ヾ、`ヽ,
_,.-'´ \ ', ヾ ヽ
/ / ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト、ヽ\
//,.ィ /´ /,/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/l:.:N:.:ト| l ヽヽ ., 一人称では、相手に配慮して建設的な意見を出せますが、
//.:/.:.:l/ /.ィ l.〃.:.:.:.:.:.:.:./ l/ l:l l トi ト:.:.
,.: イ.:.:.:/.:.i/.:.:.l /.:.:.:./.:.:/.:/ィ /! ハ i i. N:l/.:.:.} 二人称では、相手や話の内容にレッテルを貼ったり、
// /.:.::::i.::.:.:.::.:.:.イ/.::/.:.:/.:/.:.::! /:.li.:.:.ハl.:V.:.:.:.:.:.:.l
〃 :.:..::::l:::.:.::::.:.:::/.:/l.:.:/.:/:.:.:.:.'/./l.::/l.:!:.:|::.:.:.:.:|:.:| 拒絶や否定するような文体になりました。
/' l.:.:::::小:.:.::::.:::ム/-!:/.:/::.:.:.:./:/≠にム:.:l::.:::.:.:j:.:!
|::::/::l::::i:::::::/ィ示|ハ:ハ::.:.:./l/,ィ孑令ミlイ::.:::.:/.:.l 三人称は、主体が曖昧になって、理想論や一般論に落ち着きましたね。
l:::ハ::::::::|::::::ト.迂r-} |::./ {ぃfッ}_ 7::://::イl
l:l l:|::::::l、、:!` ̄ ̄ l.イ  ̄ ̄ /:::/.イ::l |j
|! |ハ:::::ト-トヽ { /ィ.:/ l:/ 比べてみると、二人称では口論に発展し、
ヽ| {:ヽ __.._ // l′
ヽ|>‐f´ `! . イイ′ 三人称は会議で面白みのない結論や予定調和の場で見られそうですね。
, ´` く.| l/ !ハ
/ -―ー 、j | / }
__. -‐{ -――V.! ______ j / 厂ヽ、 また、相手を主語にした意見は、コミュニケーションでお勧めしません。
, ´ l、 -――! ト ----- ' ./ V ` __
l ノ }- 、 _ イ ! ` 、 なぜなら、人は自分の内面を全て知っているわけではないので、
l く/ト、 ヽ '´ / | ヽ
ヽ. ,j } .| ヽ __ ノr―x. ! l 他者の言葉と自己の内面が一致することはなく、
l | ./ ノ | ! ハ. ! l
{ V / / ! ノ / \| / l 大なり小なり苛立ち(コンフリクト)が生じます。
>′ / ヘ | 〈 / l
/ / ハ | } / l
_ -'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
, -':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
イ:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ これで、対話についての投稿を終わりにします。
/:::ィ:::/::::::::::::::::::::/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/:://:イ::::::l:::::::::::::ムi:イ::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::l
// ///:::::::|:::::/::/ リ1::::::::/:::::::::::イ::/|::::/:::::::::::::::::::::| 最後に、実際に主語を変えて書いてみれば
/' 〃,':::::::::i:::i::/テ≡ミ|::::::ィ:::::::/=|/=|::イ:::i:::::::::::/:::::|
/ ハ::::ィ::ヘ!' 辷イj |:::/ |:/ rテ≠メ、}::::!:::::::::/:::::ハ 対話の話し方に実感が湧くと思いますので、
|::::/ |{{ | ``ー'-'|/ ′ 辷'´ j !イ::::::::/、::/
|::/ リゞl .::: ; `ーニ´‐'/:::::イ/ヽ} 興味がある方は投稿中で出した例題をやってみてください。
|/ !ハ i /:::/'_, ノ
′ ヽ t=- .._ //イニイ{
>、 `‐-‐'´ /' イ/i' ` 皆さん、ご清聴ありがとうございました。
/ ヽ `~ _, ‐ '´ / ヘ
__ --7 {、二´--‐=‐'´ ヘ
__ - ¨ ̄.:.:.:.:/ lヽ--‐フ'´ / ヽ、
r==- .._ , ' ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ > -‐'´ /i.:.:.:.:.`ヽ、
∨‐- .._  ̄¨ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ∠ --、 {.:|.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
∨ r‐ニ ‐-∧.:.:.:.:.:.:./ , ‐'´.:.:.:.:.:.:.ヽ l.:.l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. __∨{ ヽ ∧.:.:.:/ _ ‐´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ !.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/´  ̄`ヽ、 ノ ∧ ' , ‐'´{ {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ |..:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
「テーマ:感情論で言い争う人に対して話しかける意見」
(わたしは)
(あなたは)
(私たちは)
参考文献
『』
『』
『』
投稿乙です
難しそうだけど、ためになるなぁ(コナミ)
乙~
「私は」を意識できる様になってから少し余裕が生まれた気がする
投稿乙
咀嚼するのに読み返さないといけないようだ(眠たくなってきた)
乙でした
ここらへんの話は現実政治の話にも大きく関わりそう(小並感)
|
|