読者投稿: RDSとサーファクタント
/ ̄ ̄\
/ 「 \
| ( ●)(●)
. | | | どうも、本日はRDSとサーファクタントについてです。
| __´___ノ
. l^l^ln `ー'´} 新生児疾患の一つにRDSというものがあります。
. ヽ L }
ゝ ノ ノ 漢字で書くと呼吸窮迫症候群となりいかにも苦しそうですね。
/ / \
/ / \ 治療法が確立するまではいまよりも多くの新生児が亡くなっていました
. / / |ヽ、二⌒)、
ヽ__ノ
まず肺の膨らみのお話です
. ∧_∧
ry´・ω・`ヽっ 本職ではありませんがラプラスの法則なるものがあるようです。
`! i
ゝc_c_,.ノ 即物的な説明をすると風船を膨らませるとき最初は大変ですが
(
) ある程度膨らむとスッと楽になるアレです。
.∧_∧.(
(´・ω・ ∩ 胎内にいるとき肺胞の中は肺水でみたされしぼんでいます
o ,ノ
O_ .ノ それを初回涕泣(いわゆる産声)で膨らませるわけですね
.(ノ
そして界面活性剤(表面張力を下げる)があれば風船はよりふくらみやすくなります
______
/ // /| しかしせっかく膨らんだ風船も空気が抜ければ
| ̄/  ̄ ̄,:|//!
|/_,,..,,,,_ ./ .!/| また小さくなってしまいます。
| ./ ,' 3/`ヽ::|っ.!
| l /⊃ ⌒.|つ| それを防ぐためには肺胞内に
|/ー ---‐'''''"|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サーファクタント(界面活性剤)を合成する細胞が存在しています
、ゞヾ'""''ソ;μ, サーファクタントがあるため吸気時に再び縮むことはありません
ヾ ,'3 彡
ミ ミ ラプラスの法則に従いより小さい吸気圧で肺が膨らみます
彡 ミ
/ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
/ ̄ ̄\
/ 「 \ さて、ようやく本題です。
| ( ●)(●)
| | | 俗に言う未熟児はサーファクタント産生細胞が未発達です
| __´___ノ
| `ー'´} そのため肺がうまく開かずガス交換ができません
ヽ }
ヽ ノ 人工呼吸管理で対応しようにも赤ちゃんの肺は極めてデリケートなので
/ く
| | 気胸などのトラブルは避けがたいものがありました。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
( ●)( ●) |
| | | そこで人類は考えました
| ___`___ |
{ | 肺胞に直接サーファクタントを補充すればよいのではないか!
{ /
\ / て
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ そ ビシッ!
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ (
/ .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
l |。 `~/
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニゝ
1979年 秋田市
ITTTTTTTTTTTTTI _|_ ___
_____________ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~! iニi . .| FFFF
. |IIIIlミ|三三|゙ ____|ミ| LL LL LL LL LL | iニi,___| FFF
 ̄ ̄|!|IIIIlミ|三三| |田田田田|ミ| LL LL LL LL LL |ll.|__|.|==/
lllllllll |!|IIIIlミ|三三| |田田田田|ミ| LL LL LL LL LL |ll.| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄. |IIIIlミ|三三| | ̄ ̄: ̄ ゙̄|ミi LL LL LL LL LL |ll.| ロ ロ .|.l⌒l l⌒l
. . . |IIIIlミ|三三|| : :゙| | LL LL LL LL LL |ll.| ロ ロ .|.l⌒l l⌒
_______________________'
|| || || || || || || || || || || || || || || ||:\
|| || || || || || || || || || || || || || || ||::. ||\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'\||:. ||\
.................................................................................................................................'\||!.:;||\
.......................................................................................................................................'\||:.!.||\
.............................................................................................................................................'\||!.:.||\
....................................................................................................................................................\||!.:||\
..........................................................................................................................................................\||!..:||\
............................................................................................................................................................... \||!.:||
.................................................................................................................................................................... \||
その世界第一例は1979年日本国の秋田で施行されました。
在胎28週で出生した体重1400gの極小未熟児が息も絶え絶えに秋田大学に搬送されてきました。
人工サーファクタントを注入。体位を変えながら肺全体に行き渡るようにしました。
見守る内にみるみる呼吸状態は改善し赤ちゃんは順調に回復しました。
数年後、小学生の時には県下のピアノコンクールで1位になったとのことです。
/ ̄ ̄\
「 へ \
(●)(ー.) | 人類の悲願の一つである新生児死亡を減らした大きな一歩
. | | |
l __`___, ! 日本で始まり日本人の藤原哲朗先生の手で
l {
、______ .ィ-ート、 世界中に広がったことは日本の誇りです。
V/_:_ュ:-:-: ヽ
{ャ< : : : : : : : : :.
/ー-、: : : : : : : : : :'.,
「r'、 / : : : : :`、 : : : : : : : : :'.,
} r'、 ヘ、 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
i/ ム、} .{ i : : : : : : : : : V : : : : : : : : |
{ い、{ Y : : : : : .\ : V: : : : : : : : |
\ ヽ {|V : : : : : : \V: : : : : : : :| 藤原哲朗先生と闘病中の赤ちゃんたちに敬意を
\ ノ|:.V: : : : : : : : :〉 : : : : : : :|
おしまい
乙ーサーファクタントを刺激するってことはそれは生物由来のもの?それとも既存の薬品?
乙
注射とかで直接入れるの?
投下乙です
人工サーファクタントは自前の細胞が発達するまでのつなぎという解釈で良いですか?
風船を膨らませるのは一番最初が肝心ってことだな
|
|