モーリタニアの座礁船の油濁汚染関連
初投稿です。海運関連はあまりないかと思い、投稿します。
,-、_,....,__ 座礁した貨物船は、日本のA社が実質的なオーナーですが、
ノ /~___C_,..ンー、
|/【6・`〆´・)" パナマにペーパーカンパニーB社を作り、書類上はB社の所有です。
Sニ/_二 ̄ `l、
‘Yクヽ CARP ヽ、 その船を商船三井がチャーターして運航しています。
,-、_,....,__ 今回のような座礁事故、燃料油流出事故が発生した場合、
ノ /~___C_,..ンー、
|/【6・`〆´・)" 船体の撤去、流出油の防除、損害賠償の責任は書面上のオーナーであるB社に集中します。
Sニ/_二 ̄ `l、
‘Yクヽ CARP ヽ、 これは、「 2001 年の燃料油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約」(バンカー条約)および
「 2007 年の難破物の除去に関するナイロビ国際条約 」(難破物除去ナイロビ条約)に規定されています。
|⌒| ___
| .| ,`ニ、、 ペーパーカンパニーである便宜置籍船のオーナーに損害賠償に応じる能力がないことは明白ですので、
| | <.(二.-,ヽ___
| | `'フ´ ̄ V ) 両条約は保険加入を義務付けています。
| .| / /ヽ /ヽ く
| |_./ ( ● ( ● ヽ.) このような保険商品をP&Ⅰ保険といい、大型船舶への保険商品を提供する能力のある保険会社は
. ├.(O`´ ´/ニ/ ´ .ヽ
(ミノT // ノ IGP&I ( The International Group of Protection and Indemnity Clubs)加盟の13社にほぼ限られています。
( ̄ ソ、______ /
. O-、 ヽ ヽ ̄ ̄ \ もし仮にB社が対応しない場合、被害者から保険会社に直接賠償請求することが条約上の特例として認められています。
ヽ ー< v__ / ヽ
`ー.v_, ヽヽ ヽ 保険会社としては、損害額=保険金支払額の拡大を抑えるため、早期に現地に専門家を送り込み、
ヽ C A R P ヽ
ヽ ヽヽ ) 当局と交渉しつつ必要な措置をとります。
|⌒| ___
| .| ,`ニ、、 損害賠償額については、 海事債権責任制限条約(LLMC条約)により船の総トン数ごとに上限が定められています。
| | <.(二.-,ヽ___
| | `'フ´ ̄ V ) 損害額の総額が上限を超える場合、各被害者はそれぞれの被害額に応じて上限額までの賠償金を分け合うこととなります。
| .| / /ヽ /ヽ く
| |_./ ( ● ( ● ヽ.) よって、日本政府や商船三井、実質的なオーナーであるA社が防除措置や損害賠償の責任を負うことはありません。
. ├.(O`´ ´/ニ/ ´ .ヽ
(ミノT // ノ また、ペーパーカンパニーB社が支払うべき額には上限があり、支払いに十分な保険に加入していますので、
( ̄ ソ、______ /
. O-、 ヽ ヽ ̄ ̄ \ 義務づけられた補償額を払わず夜逃げするということもありません。
ヽ ー< v__ / ヽ
`ー.v_, ヽヽ ヽ 船舶の運航にかかる保険の加入義務については、わが国は各条約を批准し、
ヽ C A R P ヽ
ヽ ヽヽ ) 「船舶油濁損害賠償保障法」等で国内法制化しています。
ttps://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk6_000035.html
以上です。お目汚し、失礼しました。
>>1598
すまない 本当に済まないがツッコミを入れさせていただく
モーリタニアじゃなくてモーリシャスなのだ、後ルールとしてトリップを付けた方が良いかも
あー。すいません、モーリシャスですね。 前スレ見てて、「蛸じゃねえよw」とか思ってたのに、なんで自分で間違えてるんだ。
あと、トリップってsageにしないと入ると思ってました。
この板だとどうやったら出るんでしょうか。
みんな、自分が知らないことはまず調べよう
ここを見てトリップを作ってみるんだ
そして、作ったトリップでググって同じトリップを使ってる人が居ないか確認するといい
ttp://trip.ageruo.jp/trip/triptest.cgi
>>1601
名前欄に#と半角英数字6個か8個か入れるで出来ると思う(うろ覚え)
|
|