AAで読み解く新書アフリカ史7 東アフリカ文明に対する見方の変化
____
/ \
/ ─ ─\ アフリカ=歴史の無い社会、のイメージは
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 東アフリカのサバンナ社会が原因であるといわれている
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 東アフリカのサバンナ社会は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 大規模な国家や首長制が形成されず
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 隣接民族とは対立抗争を繰り返していた
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 「遅れた」社会であるといわれてきた
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ しかし、近年の研究から
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 東アフリカには15世紀ごろから鉄や塩や土器などを交換する
ヽ |
, へ、 _/ 非常に広い地域ネットワークが存在していた
. | ^ヽ
. | 1 |
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) 西アフリカ諸国のような大規模な都市を中心とするネットワークではなく
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | 小さな集落が細かくネットワークを作っていた
. \ /
. ノ \ このネットワークに17世紀になると西から銅が、東からビーズが入ってくる
/´ ヽ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ この流入物を東アフリカのサバンナ社会は
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | 民族集団の垣根を超えたオープンな地域社会で取り入れ
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \ 独自のワイドな民族文化を作ってきた
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ このように
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ ヨーロッパ人がアフリカの閉鎖社会と言っていた文化は
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \
| |/ / その実地域内部、或いは地域間で相互に交流を続ける
| ⊂ /
| し'
\ 、/ / 非常に開放的な社会であったのだ
\/ /
_/ /``l
(____/(_/
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | このように、平地や皮を中心として束ねられた
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 広いマップの中のネットワークこそがアフリカ社会のユニークな点の一つであると思われる
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
おしまい
アフリカに歴史の無い国のイメージは無いなぁ
俺だけかもしれないが
アフリカは地味に交流してるんだよな
バナナの栽培分布とか
>>1140
アイヌ文化もだいたい同じ構造なのに15世紀ころまでしか遡れないのか…(恐怖
>>1152
近くに記録残してくれるような文化圏がないからかな・・・
>>1154
えぢぷと(クイックイッ
|
|