AAで学ぶ心理学 ヴントの構成心理学
____
/ \
/ ─ ─\ 心の科学としての心理学の創始者は
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / ヴントという学者である
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 彼は1879年にライブチヒ大学で世界で初めて心理学の実験室を設けたからである
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ヴントの心理学は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 自分自身の意識の内容を観察、報告させた内観法であり
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 意識の構成要素は純粋感覚と単純感情であると考えた
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ ヴントのこの手法は
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ 自然科学の手法を心理学にも適用したものであり
| ・ ・ )
. | | / / 構成主義といって
| | / / |
| | / / | 以降の心理学の源流となる
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
おしまい
AAで学ぶ心理学 行動主義の心理学
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ アメリカの心理学者、ワトソンは
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ ヴントの心理学に対抗し
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | 心理学が科学になるには外部から客観的に観察できる行動を研究対象にするべきだと主張
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 心理学を行動の方面から鋭く研究
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 行動主義の心理学を作り上げた
.\ “ /__| |
\ /___ /
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) この心理学はワトソンからスキナーやハルに受け継がれ
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
. \ / 主として北アメリカで大いに栄えた心理学となった
. ノ \
/´ ヽ
おしまい
応用行動分析とかか
AAで学ぶ心理学 ゲシュタルト心理学
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ 北アメリカでワトソンが行動主義の心理学を起こしていたこと
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ ドイツのヴェルトハイマーやケーラー、コフラーが
| ・ ・ )
. | | / / 心理学の全体性を重視し心を構成要素の複合体と考えるヴントの学問を批判
| | / / |
| | / / | 心理を全体的に考える心理学を起こし始めた
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ これはドイツ語で一つのまとまりを意味するゲシュタルトを冠し
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ ゲシュタルト心理学と呼ばれている
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
|
|