AAで学ぶ医学 鼠経ヘルニアは内外で出やすい条件が違う
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
./ ,ィ /― ― レメ i、 内鼠経ヘルニアと外鼠経ヘルニアの違いは結構面白い
l/イ /(≡) (≡) l | l
l⊂⊃ 、_,ヘ ⊂⊃ン ノ |
レヘ ゝ_ノ イハヘノヾ 好発する条件が違うんですよ
` .、_ij, イ|ヽ、
/|∧ヘソ 〈 ヽ
/,ノ ∨ 、 \
r⌒ヽ、 r⌒ ) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-‐ '´ ̄ ̄ `ヽ、
/⌒ y /" `ヽ ヽ \
| //, '/ ヽハ 、 ヽ
ハ {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i| 内鼠経ヘルニアという鼠経ヘルニアの大部分のこれは
ハ ( ー) (ー)从 |、 i|
レハ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ 男性の方が女性より好発し、成人よりも小児の方が好発します
ハ `、 ゝ._) u j //
ヘ 入 __ , イ /
V/:::::ヽ ∧ \ そして、内鼠経ヘルニアの好発条件は、男性、中年、肥満、だけ
l::::::::::∨ y∨/ \
/:::::::::::::::ヽ/:::::` ヽ
{:::::::::::::::::::::::::::::::::} | 意外と違いが面白い
ゝ:::::::::::::::::::::::::ノ |
|::::::::::::::::::::::::::::! |
おしまい
そもそも鼠径ヘルニアってなんやねんと言う説明もほしいです
AAで学ぶ医学 鼠経ヘルニアとは
66 :常態の名無しさん:2020/06/20(土) 11:39:31.84 ID:i1B8/6TE
そもそも鼠径ヘルニアってなんやねんと言う説明もほしいです
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 鼠経ヘルニアとは、脚の付け根である鼠経から
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 腹膜や腸の一部がぼこっと出ている状態です
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 太ももの付け根がぽこっと腫れたら
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 注意!
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
AAで学ぶ医学 癌性腹膜炎
, -‐ : : : : : - 、
,.イ: : : : : : : : : : : :`:ヽ、
/ : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.',
l: : 〃: : : : : : : : :!/: : : : ノ: : :ソ
|i //: :,i: .|: : : : :/: : : : :/_: :ノ
|i从: : {: :l : :彡( `|!: :/⊂⊃
レVl ,r'|/レyノ ` |/ノ 丿 癌だって腹膜炎を起こす
/:: :: >⌒ヽ_ イ
/´:: :: :: :/:: :: :ト、
く:: :: :: :: :|:/:: :: :: |、::\ 腹腔にがん細胞が散布され
r|:: :: :: |:: |!:: :: :: ::|::ヽ-,';、
∧:ヽ:: ::\:|::: :: :: :|:: ::/:: :',
/:: :: ::\:: ::`|:: :: :: :|:: :: `ヽ、! 腹水がたまる
,':: :: :: ::/ \:::|:: :: :: :!:ヽ:: :: :: |
,/.'´ ̄ ̄` ー- 、
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ \ k-、 }_}ハヽ 腹水は血性でタンパクが多い
|i|从 ( ー) ヽヽヽl小N
(| ⊂⊃ 、_,、_r-'、ヽヽ-、
V j u ` ヽ ', 基本腹部CTで検査するけど
ヘ,、 __, イ \ ',
r<';::::::ヽ /y/、l } i
ζ }}:::::::::::ヽ':::::::::ヽ l .| 胃がんによってなっている場合が一番多いお
く´ _,ソ':::::::::::::::::::::::::::::::} j l
おしまい
腹水とか胸水とか、抜く時の様子が痛々しい。
でも尿管ドレーンはもっと怖いw
新しく穴を開けるより開いている穴に管を入れられる方が怖いという謎
そういえば腹膜に癌が発生すると多発するのでなかなか治療できないのに対して、
腹膜と内蔵の間の空間に液状化させた抗がん剤を週に一、二度いれて抜くって治療を大阪の方の某医大で研究してたな。
なんでも研究費がないのでクラウドファンディングで集めたそうな。
結構良い結果が治験では出ているそうな。
|
|