13642 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:08:32.082 ID:w95eTtou (+0 -0)
MSX2+が大好きです
ターボファイルとかにめちゃくちゃときめきました
13643 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:09:23.693 ID:w95eTtou (+0 -0)
ワイのIDがWIN95ETなんやけど
13644 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:14:37.469 ID:pK+xQT0E (+0 -0)
パソコン音痴のワイにはかかれてる単語が8割方理解不能だわ…
13645 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:22:03.503 ID:oxgPuVWk (+0 -0)
要するにですね、古い車をレストアして乗り続けるような感覚なんです
CS放送視聴できるなら「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」とか
「ファスト&ラウド」とか見てると楽しいですよ
古い車も昔のパソコンも「動かんのやったら動くようにすればええやろが!」
な精神の世界なんで
昔は半田ごて使って基盤ごと改造する人が割といた世界ですから
13646 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:39:30.293 ID:qdPS2O8P (+0 -0)
PC98系はレストアとかいらんぞ
工場なんかでも使えるよう頑丈に作られてるからめったなことじゃ寿命が来ない
(未だに町工場とかだと現役だったりする)
13648 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 01:59:01.187 ID:oxgPuVWk (+0 -0)
>>13646
それは工場向けだからね
流石に数十年経つとコンデンサ類が逝ってたりするんで
こんな製品も出るくらいには割と問題
ttps://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1902/19/news049.html13655 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 08:45:52.964 ID:qdPS2O8P (+0 -0)
>>13648
工場向けじゃなくて一般売りのPC98だぞ
それにCバス経由で作業機械に繋げてるんで代替が効かないんだぞ(さらに動作クロック依存までありアカン)
で、チラホラアカンことになってきてるんでPC98の中古専門店が未だにあるんだぞ
13649 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 06:24:22.393 ID:BKzZLqVz (+0 -0)
よくわからんけど昔のアーケードゲームの基板とかそういうのって再生産できないの?
オーパーツとか今は生産されていない部品とか単にコストとかめんどいとかそういう理由だけ?
13650 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 06:51:37.489 ID:Tdhqm2WV (+0 -0)
>>13649
一度生産設備を閉鎖すると再稼働するのはクッソ大変 大抵次の生産物の量産に入るし
13651 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 07:15:30.259 ID:k1RZ4NgE (+0 -0)
>>13649
まず一度生産ラインを閉鎖してしまうと再稼働が大変 そのコストが高くつくしね
あと昔の基盤だから設計図すらない可能性も…
13653 : 国際的な名無し : 2020/05/09(土) 07:42:59.786 ID:BKzZLqVz (+0 -0)
>>13650>>13651
サンクス
なんとなく70年代~80年代ぐらいのゲーム機の基板なら町工場で職人が手作業で作ってそうなイメージすらあった
現代人が目視でコピーできないもんなのかなと