目次
9913 : 語り人 ◆D8xjgPKz : 2020/02/11(火) 20:17:27.227 ID:xkMt7HWF (+0)
6782 あそびをせんとやうまれけむ
9736 国際的な名無し 2020/02/06(木) 18:37:09.887 ID:vtQevf7l (+0 -0)
アメリカって遊びを競技化、ビジネス化するの上手いイメージがあるなぁ
____
_ -=ニ二 ̄ : : : : : : : : : :`ヽ
_ -=ニ二 : : : : : : : : : : : : : : : : : 、 : : :` ̄ヽ
< : : : : : : : :.:/ : : : : : : : : : : : : : :. :\ :.:.:i :.:∧
`フ : : : : :./ : : : :/! : : : : : :∧ : :\ : :.:.:| : .:∧
/ : : : : :.:/| : : :./ {: : : : : :/ ∨ : : ヽ: : | : :.:.∧
. /: : : : : : : /\: :./ .∨: : :./ Ⅵ: : 八:.:| : ! :.:∧
. /: : :.:./: : : : :| |:.\ ∨: / ー─∨ /‐‐! |.:.:|: : : ハ
. ∠二二イ: : : : : :| |/ \ Ⅵ′ ∨ | : :.:|: : : : |
. |: : : : ,ィ{  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄| : :.:Ⅳ:∧j
. |: :.:/|:.:| ___ ___ !:.:.:.:|.∨
. |/ {: :! | | | |: : :,′) ただし飽きられたら恐ろしい速度で消し去られるがな
|:.:| | | | |: ://
|.:八 |:/:{
И \ /八j
`ー「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄レ'"∨′‘
//∨ ̄厂 ̄ |\__
// 厂\/ ′::: /::{
/|::〈 /::::::::::| /::::::::::/::::::\
/:::: |::::∨::::::::::::!./:::::::::::::/::::::::::::: \
おしまい
9916 : 国際的な名無し : 2020/02/11(火) 20:29:35.212 ID:Lq5kcPqj (+0 -0)
>>9913
その視点で見ると競技人口を確保できた競技が長続きしてる気がする
見て面白い以上に実際にやって面白いってのが大事なのかも
9922 : 国際的な名無し : 2020/02/11(火) 23:09:51.914 ID:yTElkbIQ (+0 -0)
>>9913
遊びを競技化といえば、フランスのライトセーバーフェンシングとかあったっけ
あれ今どうなってるんだろう
9918 : 国際的な名無し : 2020/02/11(火) 20:39:20.474 ID:+13cP.WA (+0 -0)
>>9916
サッカーなんかもっと流行ってもよさそうなもんだけどな
女子サッカーが盛んだから結婚した元選手が子供にサッカーを教えて~みたいな話を聞いた事がある
WC日本優勝の時期のことだけど、そのときすでに男子のプロサッカーリーグは滅んでいたような記憶が
9919 : 国際的な名無し : 2020/02/11(火) 20:42:43.272 ID:I2mrW01q (+0 -0)
サッカーは、その、わざと転ぶのがね・・・
アメリカってマッチョイズムだし。
9923 : 国際的な名無し : 2020/02/12(水) 01:01:52.310 ID:VsfTt9WB (+0 -0)
>>9919
あと純粋に興業に向いてないのよ
ヨーロッパでの熱狂とか移籍金の桁とかでピンとこない人もいるが
年間の試合数とか日程とかそれに伴う専用スタジアムの箱物としてのコスパの悪さとか
9924 : 国際的な名無し : 2020/02/12(水) 01:11:20.236 ID:VsfTt9WB (+0 -0)
その国のスポーツとしての立ち位置というか文化というか
そういう土壌がしっかりしている上でないと興業としては難しい競技特性なのよね
んで、アメリカでそういう土壌のシェアはアメフト、バスケ、野球、ホッケーが握ってる
9925 : 国際的な名無し : 2020/02/12(水) 01:12:41.215 ID:Lq5kcPqj (+0 -0)
>>9918
最近はMLS(メジャーリーグサッカー)が結構人気って聞いた
>>9919
程度問題ではあるが、自分から飛ばないと大怪我するケースもあるんだよ
正々堂々踏ん張る様なタイプは大怪我する事が多くてな…
- 関連記事
-