目次
8278 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2019/04/18(木) 16:43:06.58 ID:80YTj/m1
3045 米国の陪審員
____
/ \
‐ ─ \
( ( ●) \ 基本的に米国では陪審員裁判を行ったとき
(人__) |
`⌒´ / 銃に関しては発泡側が有利になる傾向があるようです
`l \
l \
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 前アメリカの友人に聞いたんですが
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ 「銃をうったんだから何かあったに違いない」
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | って陪審員側が思うみたいです
\. ィ | |
| | |
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | なんというか……
\ /
/ \
| ・ ・ )
. | | / / 文化がちがーう、となりますね
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
おしまい
8280 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 18:02:55.22 ID:6DrMyEQO
銃乱射の犯人も銃をうったのは何かあったに違いない(皮肉)
8281 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 18:45:32.67 ID:LQDJ53on
銃を撃たなかった方は護身に関して無関心であった事が悪い(銃を買えよ)。
8282 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 18:49:15.27 ID:bm+a8yYS
なんかちょっとでも「規制」とか「制限」すると一気に「禁止」まで行くんじゃないか
って思ってるのがあっちでは多そう
銃器が護身用具として必須なところもあるのはわかるんだけど
それにしちゃちと大げさすぎないかってのがホームセンターで買えるのはどうよと思うんだが
8283 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 18:51:05.02 ID:pmqrkZkp
まあ銃規制するなら隠し持てる銃を規制(持ち歩きは見える形にする)のと
弾を高くするで解決だと思うけどね
8284 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 18:56:36.40 ID:0iGT8CTs
>>8283
弾高くするはアカン
禁酒法と一緒でマフィアだのの成長を助けるだけになってまう
8285 : 方舟の名無しさん : 2019/04/18(木) 19:04:35.84 ID:W6ZCYFqd
そもそも、アメリカでの銃規制は「もうされてる」しな
- 関連記事
-