AAで読み解く新書アフリカ史14 アウストラロピテクス
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ ラミダスが活きていた時代
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ 人類の祖先はついにアウストラロピテクスとなった
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | 最古のアウストラロピテクスは420万年前までさかのぼる
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ このアウストラロピテクスは
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | サバンナ環境に適応していた
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 下肢構造がより人類に近くなり
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 直立二足歩行に特化していった
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | さらに、租借能力が深化して顔面と顎骨が頑丈になった
\ /___ /
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) 脳の容量は類人猿の領域だが
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | サバンナに適応して行動を変化させたと考えられる
. \ /
. ノ \ 次回は、このアウストラロピテクスの分類について述べよう
/´ ヽ
おしまい
ピルトダウン原人「あれ? 俺の居場所はどこに?」
|
|