AAで読み解く新書アフリカ史13 ラミド
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ さて、450万年前に登場したラミダスという人類の先祖の化石は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ 類人猿から人類への進化を明確に表していた
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | | 頭骨、骨盤、手足の変化などが明確に分かったのだ
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \ ラミドとはアファール民族の言葉でルーツを意味し、そこからラミダスと名付けられた
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ サバンナでの食性適応をまだ得ていない原始的な人類であり
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 人類と類人猿の共通祖先とアウストラロピテクスの間をつなぐ類人猿であった
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | チンパンジー的な特徴と
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 人間的な特徴を得ているラミダス
. | ^ヽ
. | 1 | これが進化して、ついに有名なアウストラロピテクスが出てくる
おしまい
ハラサンに導かれそうな名前やなぁ>ラミダス
ちょっと前にサルから類人猿への進化が体験できるゲームあったけど
アレにでたかなあ、ラミダス
|
|