AAで読み解く新書アフリカ史 質問返答
113172 :日常の名無しさん:2020/06/26(金) 12:13:02 ID:-[ ]
ふむ。
日本の各地に潜む、伝説や口伝、何らかの痕跡を紐解いて、まとめて、現在の日本史の外史を生み出すかのような学問であるな。
113206 :日常の名無しさん:2020/06/26(金) 21:28:48 ID:-[ ]
日本に例えると、文書化された歴史がなかったので、今更、古事記とか日本書紀を作ろうとしている。しかも中華の文献ガン無視で。
こんな感じ?
113303 :日常の名無しさん:2020/06/27(土) 19:59:04 ID:-[ ]
※113206
日本に例えると、「中華の文献やそれに影響されて国が作った日本書紀はダメだ!
古事記のような情報を集めて『ぼくのかんがえたさいきょうのにほんし』を作る!」だと思う。
国学みたいなものでは?
作る手法は民俗学みたいな印象だが、どんな「新しいアフリカ史」が示されるのか楽しみだ。
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 日本でいうと
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ / 口伝と発掘成果と各種行事などを調べ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | これまでの中国の記録から読み解く日本史や、日本政府主導で作った日本史を打破するような感じ
\ /___ /
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ 新しい歴史、というアフリカの研究の流れを
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | これでもかと押し出しているから実際本としては面白いですぜ
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
おしまい
政治が絡んだらダメだっていって、古墳やら壁画の解釈から始める感じかな?
AAで読み解く新書アフリカ史 質問返答
113221 :日常の名無しさん:2020/06/27(土) 00:12:52 ID:-[ ]
アフリカ史に全く詳しくない一日本人としては、
アフリカが暗黒大陸のイメージなのはイナゴったりコソボったりソマリアったり
ジンバブエッたりしてるここ十数年から来るモノであって、ヨーロッパが云々は
ほぼ関係ないと思うのですが……
/ /' / / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ /i
,:' / ,: ' / ' / / ,:'/ /\丶\ゞ」 ノ 丿
' ,: /' / ̄ ̄ ;;\\へ\ || |/
' / ,:'/,: /(〇) (●);\ Y´ |ノ
/,: / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\ ,:'/,: /' コソボはアフリカじゃねぇ!
/ ,:'/, |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/ /' / ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/ /'
/ ,:'/,: |::Y ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ という冗談はさておき
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | そういった疫病なども欧州が原因、とか言う先生が書いてたりするので……
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 | 著者の皆さんも濃い人多いんだよ、この本
おしまい
AAで読み解く新書アフリカ史 質問返答
113353 :日常の名無しさん:2020/06/28(日) 01:08:18 ID:-[ ]
>非中央集権的な社会は無視されて新しい歴史から切り捨てられてしまった
ここら辺は日本でもアイヌ史なんかがつい最近までかなりひどいものでしかなったからなぁ…
どうやって光を当てるのか非常に期待
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ このアフリカの手法は
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | アイヌの研究にも使えそうな手法もあったりするから面白い
.\ “ /__| |
\ /___ /
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | この手法を北海道に持ち込む人がいたら応援したい
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/
. ′ |
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
おしまい
AAで読み解く新書アフリカ史 質問返答
3647 : 尋常な名無しさん : 2020/06/25(木) 13:23:40 ID:AdCW2jh.
初代イッチが交友を含めてアフリカへの思い入れが強い印象だったが、現イッチも感化されたってことかな?
>既存の西欧主導の歴史記述では地球上の全人類の過去とその過程の全体像を把握できないことから
この偏見と誤謬で満ちた史学を新しい目線で再定義したいという
このあたり著者の意気込みは伝わるけど、何かのアンチテーゼであることは別のイデオロギーの導入も不可避とする
というか著者も指摘する通りアフリカが無文字社会だった以上は、西洋人視点の史料を「現代アフリカ人に肯定的な
座位から再編集・新解釈する」しか手段が無いはずだ。その辺は注意すべきかなとは思う
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 基本何も知らない状態で全部読むと
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 著者たちのアフリカ愛に侵食されること間違いなし
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 実際イッチの知ってる人で
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | 何も知らない状態でこれを読んだ人がいるんだ
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 |
/ /' / / ,:'くヽ/ \ ,、 ヘ /i
,:' / ,: ' / ' / / ,:'/ /\丶\ゞ」 ノ 丿
' ,: /' / ̄ ̄ ;;\\へ\ || |/
' / ,:'/,: /(〇) (●);\ Y´ |ノ
/,: / (__人__) :::::::;;;;;;;;;\ ,:'/,: /' アフリカに染められたぜ
/ ,:'/, |;;;; ::::` ⌒´:::::;;;;;;∪;;;;;;;;;;| ' / / ,:'/,:
/ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/' /
/ /' / ∪ :::::::::;;;;;;;;;;;;;\'/ /' ダッチ先生も「合う人には会うからな、あの本」って言ってるレベル
/ ,:'/,: |::Y ::::∪;;;;;;;|;;;;;|/ ,:'/,:
||∪ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;|
おしまい
ミーム汚染かなにかかw
魔術書か何かかなw SAN値減りそう
|
|