AAで読み解く新書アフリカ史2 20年でアフリカの研究はどう変わったか
____
/ \
/ ─ ─ \ さて、前回語ったのはこの本の旧式のOPである
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ そして、20年の時を超えてリニューアルされた本書
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 一体、アフリカ研究がどう変化したのかをこの部分では述べている
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/― ― \
/(●) (●) \ さて、改訂版では20年の間の変化を盛り込む
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ / 即ち、アフリカの歴史をジェンダーの視点でとらえたり
/ \
| ・ ・ ) アフリカが外部との交流で培ってきたアフリカ的視点の可能性
. | | / /
| | / / |
| | / / | そういったものを盛り込んでいると著者は説明している
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\ そして、二十一世紀の現代アフリカ社会のダイナミズムと
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | 社会においてアフリカ史を考える思想を主に盛り込んだ、と説明される
ヽ |
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 |
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ さて、アフリカ社会のダイナミズムとは何ぞや、というと
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 1990年代のアフリカの数々の負の側面から
.\ “ /__| | 21世紀になると途端に出てきた天然資源高騰による好景気
\ /___ /
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ その好景気によって経済的に成長したアフリカ社会の変貌こそが
| ` ⌒´ |
\ / アフリカ社会のダイナミズムであると、著者は述べる
/ \
| ・ ・ )
. | | / / そのダイナ水ぬを表す表現として、日本主催のアフリカ開発会議の重点目標が
| | / / |
| | / / | 「協力対象としてのアフリカ」ではなく「成長に向けたパートナー」であると述べていることからわかると著者は主張する
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ グローバリズム社会の中で
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | アフリカの立ち位置がどう変わったか、それを本書は盛り込んでいる
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●) そのダイナミズムの例として、嘗てアフリカのささやかな希望であった存在が
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | 20年たつと新しい絶望を生み出したケースもあると、著者は述べている
. \ /
. ノ \
/´ ヽ
____
/― ― \
/(●) (●) \ 即ち、嘗て祖国解放のヒーローであったムガベやムセベニ
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | 南部スーダンの希望であったSPLMやアパルトヘイトと戦ってきたANC
\ /
/ \
| ・ ・ ) 地方分権のニューモデルといわれてきたエチオピアとそれに従って独立したエリトリア
. | | / /
| | / / |
| | / / | これらの変貌もまた、グローバルな構造こそに存在していると著者は主張する
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ そして新しいアフリカ史から、ついに現代は
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/ 新しい人類史となり、地方という澱を破って人類史そのものがダイナミックに変化したと述べる
/ (丶_//// \
-―─- 、
/ \
′ ─ ─ ,
i ( ●) (● ) i
| (__人__) | よって著者は、このアフリカ史の本を
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ 単にアフリカの歴史ではなく
\ 丶′ 7
\ ノ ト、_/ 地球市民の世界史を理解するために
. ′ |
. i | その一構成要素であるアフリカ史を理解する助けとしてほしい、と述べている
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
おしまい
アフリカはただでさえ部族間は仲悪いのに、地下資源のせいで「ころしてでもうばいとる」が常態化してるから
なおのこと民度が下がるというナ
(基本発展してるのは資源出てる土地周辺ではなく物流の要ばかりだし)
そして海外に留学した知識層は、地元の下劣さに耐えかねて自国に戻らなくなるという…
>>4295
尚今回の主役である新書アフリカ史は基本アフリカは素晴らしい、という概念が固まっていて
そこらあたりの問題はサクッと無視してたりするから、補足とかどうしようとイッチが頭をかかえてる
アカンやんwww ほかのアフリカについてコンパクトに纏めてる書籍新しく探す?
>>4304
でも間違いなく現在のアフリカ研究における最先端を一般人が触れれるようにした最高レベルの良書なんだゾ
ちなみに基本西欧is悪、という論調で所々ん??ってなる
そして何がすごいかというと英語論文も割とこんな論調
そこらあたりをどうするか、をイッチは考えている
(中国がすでに地元経済を掌握してる)このアフリカの国への投資案件、募金に応じて下さい
という趣旨の本だろ
>>4313
初版(1990年ごろ)からこの論調だからぶっちゃけ中国は関係ないぞ
ちなみにアフリカに過剰な夢を持っているのは日本や欧米のアフリカ研究社だけではなく、中国のアフリカ研究者たちもそうだったりする
だから習近平政権になってからの過剰なアフリカ投資は、そういったロマンチストと習近平が結びついた、という説も立てれたりする
|
|