目次
5431 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/22(金) 20:04:09 ID:0HcHJ7e6
最近年を取るともっと勉強しておけばよかったなぁ、と思う次第
コロナ騒動で六法全書を買った見たけど頭に入らん……
もっと法学を勉強しておくべきだったか……
5436 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:07:13 ID:L8Tze/Is
え!?ポケット六法でもデイリー六法でもなく六法全書!?
5438 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:07:44 ID:prNVUraY
>>5431
イッチ、まず普通の人は必要がないと六法全書は読まない
そして普通の人は六法全書尾は辞書と一誌で引くもんだw
5445 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:09:22 ID:jcfw06Hw
>>5431
刑法とか民法の総論入門から始めたら良いと思う
5455 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:15:03 ID:pczgaPV.
>>5431
初めは条文読むより、予備校の先生が書いてる入門本とか読むと良いですよ。大枠がわかりやすく書いてあるようなやつをね
法体系の大枠・原則・目的を理解するだけでも、条文の見え方も違って来ますし (むしろそれを理解せずに条文だけ見ても理解は困難かと)
その次に有名学者先生の基本書、更に学びたければ判例100選とかじゃないですかね?
六法自体はそういう本を読む時のお供に使うぐらいで良いと思いますよ
5466 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/22(金) 20:44:36 ID:0HcHJ7e6
本日の議題
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ノリで六法全書買ってしまったZE
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \ というわけで、これを生かせるようにするための基本的な法学の本教えて
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | いや、ぶっちゃけ積み本読み終わって
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ なんとなーく「よっしゃ、六法全書買ったろ」
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | | ってなって近くの本屋に置いてあった六法全書買っちまったのよ
| | |
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \ つーわけで
| ` ⌒´ |
\ /
/ \ 下のテンプレに沿ってどうぞ
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / | 尚まとめサイト様はいつも通りテンプレ通りの奴はまとめていいよ
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
テンプレ
法学の基本学習本:
推薦理由:
おしまい
5469 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/22(金) 20:49:49 ID:0HcHJ7e6
おまけ 人間、こういう感じで六法全書を買うのである
近所の本屋が開いたのでぶらっと行く
_____
. / ― \
./ ノ (● )\
| (● ) ⌒)l
| (_ノ ̄ / ん?
| /
\_ _ノ
/´ \
| / |
六法全書(およそ14000円)
____
/⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\
/ ::⌒(__人__)⌒::: \
| |::::::| ,---、 お、買ってみよ
\ `ー' しE |
/ l、E ノ
/ | | おもろそうやな
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
家に帰って何を買ってるんだ俺は、となりました
おしまい
5472 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:51:06 ID:areBs8vM
IYHerの素質がありますねぇくぉれは……
5473 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:52:10 ID:jM6sLtJE
なぜ小六法ではなく六法全書の方に行ってしまったのか
5475 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:56:45 ID:npgPFQXg
14000を衝動買いしたのか。
5479 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 21:01:18 ID:prNVUraY
俺はもっと高い本を衝動買いしたことがあるぞw
ジュチ裔諸政権史の研究
定価:本体 24,000 円+税
ロシアをも支配したモンゴル政権キプチャク汗国/金帳汗国の歴史を本格的に研究した日本初の専著。
チンギス汗の長男ジュチの子孫に関する史料と詳細な系図を付す。
ttps://www.kazamashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=1112ガチの研究書なので専門家じゃないと楽しめないw
5476 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 20:57:27 ID:j2UUig4Q
初学向けかあ
法学の基本学習本:
推薦理由:基本学習なら民法こそ。(六法のなかで王道を征く存在。憲・刑・会社・両訴は勧められない)
民法のどの分野に興味をひかれるかわからないので、全分野(総則・物権・債権・家族)あるなかからちょっとずつ拾い読みでもよし
第1章が法学入門なのもよし、文体も読みやすい読み物になっている
5478 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 21:00:53 ID:iTCDVNtM
テンプレ
法学の基本学習本:紅鎌作品
推薦理由:
14000円がノリで買えるというのも色々と驚いたがそれは置いとこう。
以前取り扱っていただいた「The Garden of Eden」を作った人の作品の大体。つまりRPGで無料。
これが特別ながいのと、完結しているということで代表して出したが、未完の短編のゲームもいくつかある。
それらも大体法律系。 Edenもそうだけど、でてくる度に辞書引いても良いのではないかな。
作品の中には、ズバリ法学部が主役ってのもあるから。ギャグにぶっ飛んでるけど。
あとまとめの方にDownload方法書きましたので良かったら参考にしてください。
5484 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 21:06:49 ID:KEBcANLs
法学の基本学習本:
推薦理由:法学とは範疇から外れますが法律とは近代以降の社会を生きる上の武器であり
それを生かすためには彼を知り己を知れば百戦殆うからずということで上記の書をお勧めします
別に国の首席なりと戦えという話ではなく法律を武器として考えたときに使用する必要が生じたときには
有効利用するために相手のことを知ることは必要になると考えるからです
通常の訴訟に対応する限りは六法は弁護士に任せましょう
5486 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 21:14:27 ID:pczgaPV.
14000円をぽっと出しちゃうイッチェ…奥さん居たら夫婦不和の原因になりかねないw
ともあれ
法学の基本学習本:
推薦理由:法学素人向けの講義の形式で進みつつも、その法の目的や実社会の事実等から論理的な説明が展開される
問題点:初版が随分古く、改定版・法改正部分については保証しかねます。
また、あくまで初学者向けであり、応用論点には非対応。あくまで法律の大枠の把握に
昔大学の部室にあって、一気に全巻読んでしまった程度には読みやすかったです
5488 : 尋常な名無しさん : 2020/05/22(金) 21:16:36 ID:jM6sLtJE
法学の基本学習本:
推薦理由:
そもそも法学とは何ぞや、法学が社会で何の役に立つんだ、というか法って何よという諸々の疑問に答える入門書
コンパクトでお勧め
>>積み本読み終わって
14228 : 語り人 ◆D8xjgPKz : 2020/05/17(日) 14:42:40.695 ID:AJFWbms4 (+0)
ちなみに買った本の内訳
政治学の本3冊
生物学の本10冊
世界の諸民族関係の本14冊
漢文の本4冊
歴史関係の本6冊
漫画20冊くらい
こんな感じ
(´・ω・`)この量を1週間足らずで……
- 関連記事
-