目次
4046 : 語り人 ◆DnnScKy2Nw : 2017/11/24(金) 07:35:46 ID:oEUFdmBE0
聞いてみた
________
/ \
/ \
| |
_,i γ⌒ヽ. γ⌒ヽ i,_
〔! | {{:::::::::}} {{::::::::::}} :| i〕
! | ゝ;:::::ノ ! ! ゝ;:::::ノ ! i
! | | |:. | i
! | | |::.. | i
L| ー′ |,」
ヘ /
,r―ュ \ / うちの近くに昔違法に象牙を扱うおっちゃんいたわ
_/ ハ ______,ゝ、________∠____ | ̄`ヽ、__
/:〈__/..ノ:〉、,//∠__r―tノ刀j几i乂弋r―t..__\\ 「:! i| ヘ__
/' 7 :/ .://∠二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ_,ゝ‐┤!___,八. ∨ ハ 今でも中国象牙の密輸多いと思うよー
./ ,/ :/ .:// :l| r.┬────── x ──────┬.ュ :|: i_j' ヘ. ∨_j
ヽ,{ :/ .:/ { : :l| |!::| ̄`ヽj厂 ̄ⅥⅣ ⅥiV ̄ ̄`YY´ ̄ | |ト、_,ハj ヘ |,ソ
.. V ̄ `ヽ ,i| ゝ、l| |! | }{,,____,Ⅳ :Ⅵ,___..,,}{ | |ーx___j jノ
\__ .,イゝイ/´l| |! !___.,,イ ̄{圭iⅣ Ⅵ戸气厂l|ゝ,....i| | ∨____ノ
/___ハ_,/ l| |!:::::::::|l:::::::::::::::/ /| :|:, Ⅵ:::::::::: :l|:::::::::i| | 〔____〕
. / /::::/ l| |!:::::::::|li:::::::::::/ /_;| :|iヘ ∨::::::::::l|:::::::::i| | |::| |
.. / /::::/ l| |!:::::::::|li!r-r/ /i_i_| :|i_iヘ ∨f‐ュl|:::::::::i| | |::| |
... / /::::/ :l| |!:::::::::|liirt/ /_i_i_;| :|;_i_iヘ ∨fzl|:::::::::i| | :! | |
4047 : 語り人 ◆DnnScKy2Nw : 2017/11/24(金) 07:35:58 ID:oEUFdmBE0
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171121/KT171120ETI090003000.php
これ以上、国際的な世論を無視できない。
国内の象牙取引である。アフリカゾウが生息するケニアなど4カ国が、日本を名指しで批判する議案を、11月末に始まるワシントン条約の常設委員会に提出した。
条約締約国会議は昨年、象牙目的の密猟で絶滅する恐れがあるとして、各国に市場の閉鎖を求める決議を採択した。
米国は取引を原則禁止し、中国も一部の加工場の閉鎖を開始。欧州連合(EU)も全面禁止を含めて検討している。
日本は国際的に孤立している。「国内で流通している象牙は、条約で輸入が禁止される前の在庫」として、取引継続を認める立場を崩していない。
決議採択を受け、今年6月に種の保存法を改正し規制を強化しただけだ。取扱業者を届け出制から登録制にしたほか、違反時の罰金も増額した。
4カ国の議案提出は、それだけでは理解を得られないことを示している。日本の規制に抜け道がある懸念が強いためだ。
登録が必要なのは完全形の象牙のみで、加工品は対象外だ。密猟された象牙も分割、加工されれば合法品と見分けることは難しい。
流通している完全形の象牙も、全てが合法品がどうか疑問が残る。
環境保護団体が2015年に実施した覆面調査で「登録票がない象牙を売りたい」と日本の37事業者に持ち掛けたところ、11業者が購入の意向を示した。
虚偽の登録方法を指南した業者もあった。
法改正後の8月にも、無登録の象牙9本を取引したとして都内の業者らが書類送検された。違法取引は後を絶たない。
環境保護団体は「日本の制度は違法象牙のロンダリング(洗浄)に使われている」と糾弾している。
4カ国は議案書で「合法性の裏付けが不十分」とした。もっともな指摘だ。抜け道を防げないのなら、市場閉鎖を決断するべきだ。
国内市場は縮小している。野生生物取引監視団体によると、1989年に約200億円あった市場は14年には約20億円になった。
国内企業も国際的な批判を恐れ、取り扱い禁止に乗り出している。
象牙利用の大半を占める印鑑材料も、チタンなどの代替品が増えており、取引を禁止しても影響は大きくない。
アフリカゾウの生息数は15年の調査で41万5千頭とされ、06年調査より11万1千頭減少した。
このままでは貴重な種がまた消える。徹底した対策が各国の責務であることを忘れてはならない。
(11月21日)
おしまい
4053 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 07:49:53 ID:UtaP4aHo0
常々思ってるんだが希少種を保護してなんか利益あるの?
4054 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 07:53:00 ID:C8t1uA/20
>>4053
綺麗事を言うと、種を保存することで将来何らかの利用を行う時の選択肢に使える
汚いことを言うと、保護することで予算や雇用などの新たな利権が生まれる
4055 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 07:59:21 ID:CYqYR2rQ0
>>4053
遺伝的多様性をまだ利用不可能な情報資源と捉えれば保護する価値はある
まあ環境保護という視点で見ると特定の生物種(それも大型哺乳類ばかり)を守るのは
全く役に立ってないどころか害悪なんだが
4056 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 08:06:26 ID:UtaP4aHo0
>>4054>>4055
一応資本には基づいているわけか、一長一短なんだなぁ
もったいない病に通じる気がする
4058 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 08:24:39 ID:tiR.uoxM0
>>4056
勿体無い病でもあるしなんかあった時の兆しになる。
希少種はいかなる因果か新種の病気に弱い、その為に他の種が軽い病で済む時に行き成り死んだりする。
希少種が死ぬ=新型の病発生って事で周囲の多数種を守る事に繋がる。
4060 : 尋常な名無しさん : 2017/11/24(金) 12:20:31 ID:Z..aqo6U0
象牙の取引禁止は解るが加工品の取り扱い禁止やら破棄をってのはなぁ
印鑑より根付け等の美術品がなぁ
- 関連記事
-