目次
1191 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/12/06(火) 05:41:41.33 ID:41qZhA9X
,ー──-、 /´ |
| \ー─/ ノ ,′
、 ー─-ュ〟ー─‐'´.、_ /
.j ,. '":..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..ヽ.|
レ':..:..:..:../´ ̄ ̄ ̄`゙`:..、:..:.,
./:..:..:..:..'":..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:.ヽ:.,
,:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:、ト.
.l:..:..:..:..:../:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:.ハ:..:..:..:..:..、
/ ).|:..:..,-‐,:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:.ノ 1:..:..:..l:..:.、
/./ |:..:..:..:..:..:..:..:..:..イ:..:..:../ノ-‐-:..:..:..ヽ._:..、
, -‐'"´  ̄、二二⊃..:..:..≦ り リ ,ィ--、\:..:..:..:ゝ:.、
,~/ ー、二ニ⊃r.1:::::り` ヾ:::ノノ .ト、:..:..:..:.:.、
ノ:::ヽ ,ー─-、ヽ._゙)\ヽハ `゛´ , `゛´ .j /:..:..:..:..:..:..、 雨森さんの名前を新聞で見るとは
.ノ::::::::::::\ヘ `゙´ 7ヘ::、. ′ ./.ヘ:..:..:..:..:..:..:..、
/::::::::::::::::::::/ | ;:ハ. 、_,. ..イ Vヽ:..:..:..:..:..:、
/::l:::::::::::::::::::::/ | .ハヘ.. .ィ' | ∨、:..:..:..:..:..:、
ノ::::::ヽ:::::::::::::::/ | { `メ| `‐- ._..ィ' ヒiヽ./\_ヽ:..:..:..:..:..:..,
/::::::::::::::::ー‐'7 ー'"´:::\ト、 | ` ゙̄フー.、〉
/:::::::::::::::::::::::::/ ::::::::::::::::ヽ. .| ./|:::::i::::ヽ
.i::::::::::::::::::::ノ:/ :::::::::::::::\‐-、 /´ .| / |:::::|:::::::::、
国政に携わる高官が多数処罰される事件が起きた。ある古老が声を潜めて言ったそうだ。
「わが国は郡県の世(中央集権体制)です。身分の低い者でも高位に昇進することができます」
ただ、その裏で「ねたみや陰口、中傷が多く、賄賂も横行する。朝には権勢のあった人さえ、夕には失脚してしまう」。
そんな国の姿を「何とも不安定な世情です」と嘆いたという
江戸時代、対馬藩(長崎県)で朝鮮との外交を担った雨森(あめのもり)芳洲(ほうしゅう)が書き残している。
当時の隣国の状況を記した逸話だが、まるで今日を予見したかのような的確さである。韓国の混乱が続いている
多くの元大統領の末路が重なる。全斗煥(チョンドファン)氏や盧泰愚(ノテウ)氏、金泳三(キムヨンサム)氏…。
当人やその親族が不正な蓄財や献金を糾弾され、国民からの批判にさらされた。疑惑の捜査中に投身自殺した元大統領もいた
人事から戒厳令の発令まで、絶大な権限が大統領一人に集中する。重視されるのは能力以上に地縁や血縁。
大統領と同じ出身地の者は民間企業でも重用されると聞く。
朴槿恵(パククネ)氏は清廉潔白さが売り物だっただけに、
「裏切られた」との失望は過去にないほど激しい怒りへ高じているようだ
「それに比べてあなたの国は-」。冒頭の書で古老は、「うまく行っているようで、うらやましい」と続けたそうだ。
「誠に、日本にはかような不届き者はおりません」と、芳洲もさぞかし答えたかったことだろう。
1192 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/12/06(火) 05:42:34.23 ID:41qZhA9X
. /´ \
. / ヽ
. /
/ :::::::::::::::::::: ',
.′
.′ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
| |
-、 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: }_ヽ
rxヽ _ _ j!! )}
:し | ,.ィ´ ̄ ̄`~、、 :::::::::::: /´ ̄ ̄`ヽ, j } ′
r;{ ` :::::::: " }ノ}/
、ヾ! _-‐-__ 〃_ r―____ }_/|`~、 ルペン氏が大統領になったら欧州が動くな
∧ー rf´ ̄ ー==rッ=‐- ヽ ⌒ {´-==rッ=‐ j! Pニニニニ`~、、
ニ人_! { ` 、........ ィ .ノ | 、ゝ ..... ィ j!ノハニニニニニニニヽ
ニニニ',` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |..  ̄ ̄ ̄ ̄ ′ニ:|ニニニニニニニニ
ニニニ∧ {´.: ::} ニニニ |ニニニニニニニニ
ニニニ,∧ ー 、_ r ' /ニニニニ|ニニニニニニニニ
ニニニニ{ /}ニニニニ!ニニニニニニニニ
ニニニニ:{ \ -――====――- }ニニニニ |ニニニニニニニニ
ニニニニ{ ヽ丶 ー――一 イ j!ニニニニ!ニニニニニニニニ
ニニニニニ, \ ` 、 // j!ニニニニ |ニニニニニニニニ
ニニニニニ‘, \ > ィ / j!、ニニニニニニニニニニニニ
ニニニニニ∧ \  ̄ イ j!ニ\ニニjニニニニニニニニ
ニニニニ/ニ‘, ` .,__/ ∥ニニ` <ニニニニニニニニ
2016年は、世界政治の中で予想外のことが起こった年だ。
英国のEU離脱=ブレグジットの決定、そして、まさかのトランプ米次期大統領の当選と考えていなかったことが発生した。
特に、ほとんどの専門家が予想しなかったトランプ氏の当選は大きな影響を与え、
世界のマネーフローや株式、金利、為替等の金融市場に大きな波紋を投げかけている。
ブレグジットの動向も無視できない。欧州の中でも長い民主主義の歴史を持つ英国が、
欧州全体の安定と繁栄を目指すEUからの離脱を決めたことは、単一市場にアクセスするメリット以上に、
移民排斥を求める有権者がいかに多いかを確認する重要な機会になった。
離脱交渉の内容次第では、英国に続けとEU離脱を求める国が出始める可能性もある。
今後、大陸欧州では重要な政治イベントが続く。12月は先日行われたイタリアの国民投票とオーストリア大統領選のほか、
2017年3月にはオランダで総選挙が実施され、4~5月にはフランスの大統領選挙、そして9月にはドイツで総選挙が予定されている。
その中でも、当面、世界の投資家や政治・経済の専門家の注目を集めるのがフランス大統領選挙だ。
足元では、中道・右派陣営のフィヨン元首相が、一部で有力視されていたジュペ元首相に圧勝したことに関心が集まっている。
その一方で、極右政党である国民戦線のマリーヌ・ル・ペン党首への人気も根強く、
最終的に、両候補の一騎打ちになるとの予想は多いようだ。
ルペン氏は強硬な反EU主義の考えの持ち主だ。もし、極右政党の党首が大統領に当選すれば、
ドイツと並ぶ欧州の大国フランスのEU離脱=フレグジットが現実味を帯びてくる。
それは今まで以上にEU崩壊の懸念を高め、世界経済にも計り知れないマイナスの影響が及ぶことが想定される。
世界各国の政治状況を見渡すと、多くの主要国で“ポピュリズム政治”が台頭している。
それは、政治家が民衆の不満を解決するために、目先の満足感を高めるような主張を繰り広げ、人気を獲得しようとすることだ。
米国の大統領選挙で反グローバリズム、米国第一を主張するトランプ氏が当選したのは、その顕著な例だ。
欧州でもポピュリズム政治が広がっている。
今年6月の国民投票での英国のEU離脱決定は、単一市場へのアクセスという中長期的な利益以上に、
移民排斥という足許の不満解消が優先された例だ。
そして、イタリア、オーストリア、フランス、オランダ、ドイツ、フィンランド等、多くのEU加盟国で、
自国の決定権を取り戻し、移民や難民を排除して自国民の利益を優先する右派の台頭が顕著だ。
12月以降、各国で重要な政治イベントが続く。
イタリアの国民投票では憲法改正の是非が問われ、反対が賛成を大きく上回った。
否決されたレンツィ首相は辞任を表明している。すでに、欧州懐疑主義政党の“五つ星運動”が地方選で勝利してきた中、
イタリアの政治は不安定に推移し、銀行の不良債権処理や財政再建への懸念が高まりやすい状況が続くだろう。
また、オーストリアの大統領選挙では、極右政党である自由党候補のホーファー氏が当選するか否かに注目が集まっていた。
もし当選すれば、EUで初めて、極右政党から国の指導者が誕生することになった。
結局、ホーファー氏は当選しなかった。
だが、自国の状況に応じて経済政策を進めることができなかったユーロ圏加盟国を中心に、
自国優先の世論が強まりやすい状況は変わっていないだろう。
オランダでも極右政党・自由党のウィルダース党首への支持率が上昇し、来年3月の総選挙で第1党に躍り出る可能性がある。
メルケル政権下で景気回復を歩んだドイツでさえ、移民排斥を主張する右派政党“ドイツのための選択肢(AfD)”が地方選挙で勝利した。
つまるところ、EU全体の連帯感は着実に弱まっているのだ。
伝統的に、フランスは移民を受け入れることで経済基盤を整備してきた。
第2次世界大戦後の1945年から1973年にかけては“黄金の30年”といわれる高成長が続いた。
成長が続く中での労働者不足を補うため、フランス政府は移民の受け入れを進めた。
その後、1973年のオイルショックによる不況時を受けて外国人労働者の帰国が奨励された時期を挟み、
1981年に発足したミッテラン政権は外国人労働者を社会に統合することを重視した。
こうして、フランス社会における移民の存在感は高まってきた。
現在、全人口の10%が移民であり、人口の7%程度がイスラム教徒であるといわれている。
一転してリーマンショック後の経済環境の悪化を受けて、移民への反感が強まってきた。
雇用が悪化する中、移民の多くが属する低所得層への社会福祉が手薄になったからだ。
特に若年層(15~24歳)の失業率は25%程度と高く、社会全体で閉塞感が広がっている。
加えて過去1年半程度の間に大規模なテロ事件が3度発生するなど治安も悪化している。
社会情勢が不安定化する中、社会党のオランド政権は事態を改善するために効果的な措置を進めることができていない。
為政者への批判や不満を掬い取るようにして右派の政党が
「自国優先、エリート政治との決別」など耳触りの良いポピュリズムを主張し、支持を拡大してきたことは無理もないだろう。
問題は、目先の不満解消を重視するポピュリズムが、
中長期的な観点で、経済や社会の安定に必要な政策を打ち出せるとは限らないことだ。
そして、既存の政治家への不信感が強いあまり、中長期的な観点での議論の重要性を有権者に理解してもらうことも容易ではない。
その結果、フランス国内での欧州懐疑主義への傾倒が進みやすい。
EU離脱が現実味を帯びてくると、EU全体の体制維持や世界経済の運営にも支障が出るだろう。
その意味において、フランス大統領選挙は世界の経済、金融市場に大きな影響を与えるイベントと考えるべきだ。
2017年4月23日に実施される大統領選挙で過半数を獲得する候補が出ないと、上位2候補による決選投票が行われる。
足許、中道・右派陣営のフィヨン元首相と極右政党である国民戦線のルペン党首の一騎打ちになるとの見方は多い。
そこで楽観的なシナリオを考えると、社会党、もしくは中道・右派陣営の候補者が当選するケースが考えられる。
フィヨン元首相はロシアやシリアとの関係強化を重視しているようだ。そして、同氏は移民の受け入れにも否定的だ。
一方で、同氏は構造改革を重視し、特に、労働市場の改革を通して市場原理を活かすことを目指している。
それは、中長期的なフランス経済の安定に重要だ。
その展開を受け、ドイツの総選挙なども穏便な結果になると、いったんは世界の政治・経済情勢は安定に向かうだろう。
米国の財政支出の支えもあり、来年半ば頃まで、先進国を中心に相応の景気回復が進む可能性もある。
悲観的なシナリオは、まさかのルペン大統領の誕生だ。
それはフランスのEU離脱の可能性を高め、
その他の欧州各国にも、反EU、自国優先の政治がドミノ倒しのように浸透するカタリスト=触媒になるだろう。
一挙に、世界の政治情勢は不安定化するはずだ。
加えて、トランプ政権下の米国が保護主義的な通商政策を加速させると、各国に保護主義が広がり国際的な貿易や投資が減り、
世界経済は縮小均衡に向かわざるを得ない。
その場合、先進国、新興国ともに経済は低迷し、生産能力が大幅に過剰になる恐れがある。
このシナリオを突き詰めて考えると、1920年代以降に進んだ“ブロック経済圏”のような現象が再発する可能性がある。
状況がさらに悪化すると、1930年代の世界恐慌のような現象に直面し、世界の金融市場が大きく動揺するかもしれない。
その意味で、今後の世界経済を占う最も重要なファクターは政治だ。
479 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 05:40:39 ID:WGAzFIy.
__
< ̄{/::::::<´
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ=- _
. /::::::::::::::::::::::::::/⌒\::::::::::::::::::::::::::::::<⌒
. /:::::::::. -───{ 大 |‐- :::::::::::::::::::::::::::\
∠_:::::::/ : : : : : : : :乂 可 _ノ: : : :} ̄¨}- _::::::::::::::::..
/:::∠二二¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ¨¨¨ 、 : : :\:::::::::::::::.
/::::/ \: :.ハ::::::::::::::::.
. /::::人 \:_:}::::::::::::::::::.
..//|:::∧ ________ \:::::::::}\:::::.
.´ 从ノハ ___ノ¨⌒ _ノ{ ノ厂 _\ _):::::::| \{
/八:::::::::::::::| {二vマ }=- { ィv二}}=──=≦::::::/リ
. \:::::::: | ー‐一'{ j ー‐一' |::::::::::: /)/
. 从::::::| } | 从:::::::::{
}:::八 | .ム |::::::::リ
从:::∧ V _ノ |、::::/
)/ ト V⌒ー─- _ ./| }i/ リビアがよくなることを祈る
| \  ̄二 ̄ /八"
/| \ / / }、
_/ .i | ≧=─=≦ / / \
厂{ '. { l :l .' / }⌒\
/ 八 } '. '. ././ / ノ / \
. /{ 、 \ { V .| 〃.′' / / `マ=-
. /.:.八 \. \; } :| i { / / 〃 ノ.:.:.:.:.:\
リビア統一政府側の部隊は5日、
イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に掌握されていた中部の沿岸都市シルト(Sirte)を完全制圧したことを明らかにした。
数か月にわたり同市で抗戦を続けていたISにとって、大きな打撃となった。
国連(UN)が支持する統一政府側の部隊の報道官はAFPに対し、
「われわれの部隊がシルトを完全制圧」し、
「ダーイシュ(Daesh、ISのアラビア語名の略称)の完全崩壊を確認した」と伝えた。
シルトは、ISがリビア内で掌握していた最後の主要拠点だった。
その奪還作戦では、政府側部隊の数百人が犠牲になった。IS側の死者数は不明。
今年8月には米軍が空爆による支援を開始し、
今月1日までに戦闘機や無人機、ヘリコプターによる470回の攻撃を実施した
480 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 05:44:16 ID:WGAzFIy.
\∨: :/: :/: : /: : : :| : : : : : : : l | ト、 |:// //
//: : l: : l: : :l : : : : | : : : : : : : :l :| | ヽlハ | |
´ /: : l: :.l : l |: : : : /l: : : : | : : : l | |: : 〉} :| │|
l: | : l:| : :| :l l :|l: : : :l | l: l : i : l : | : : ヽ. |/∧、| | |
| |!: l:.|: |l |‐|-|⊥_: :l:.| |:|! ! | :. | l :l : | |ト\/l:.:.ヽヽ./ |
ヽ!ヽ{!:|ト、|!:.:{ ,ム、 l: :|!`゙:|ト| 、l: / l |: :| |l |ヾヘ: : :\`/
//ヽハトハ` ト.心: :| r,..L、ハ`/ヽ、! :l : /!.|__l/|: :|: : | ´
//: |: l: ::ハ ヽじ ` |t゙心、 /j ノ| /)レ! l::| |: :|.: : |
// : |: !: l :.l、.`" ト ;;ッリ7/: j:|ノノ:.:l :| |: :|.: : :| タイの新国王陛下がどう動くか、ですねー
,',' |: :|!:l: :l: ∧ ヾー' /: : /ド、:..l: l |: :.|: : l |
!l |: |l: l:/`ー\ `、. _ ~" /: // ハ Y、| |.:.:.|: : | |
l | | :l:|/ / /\` ´ ,.. -/: // / Y |\l| l| : |
| | ヽ | | |/ / ` 7´ト、_/ノソ':/ | ト、 |: :| lハ|
| | /゙ヾ| | /__ / L;;;;;;;;/ /| | ヽ|: /lソト|
| |/ヽ、 レ | .:.:\ { (q、)'´ / | | /:|/ ノ¨| ト、
タイでは、ことし10月に死去したプミポン前国王の誕生日の5日、首都バンコクの王宮で仏教の式典が行われ、
今月即位したワチラロンコン新国王が式を取りしきり国民に王位が継承されたことを印象づけました。
タイでは、長年にわたって国民の絶大な尊敬を集めたプミポン前国王がことし10月に死去し、今月1日、長男のワチラロンコン皇太子が新しい国王に即位しました。
12月5日は、毎年、盛大に祝われてきたプミポン前国王の誕生日で、首都バンコクの王宮では、
これまで前国王が行ってきた仏教の式典をワチラロンコン新国王が取りしきりました。
王宮には新しい国王を一目見ようと多くの国民が集まったほか、
式典の様子はテレビ中継で全国に伝えられ、王位が継承されたことを印象づけることになりました。
王宮を訪れていた43歳の男性は、「新しい国王の時代も人々は王室を敬い続け、
これまでと何も変わらないと信じています」と話していました。
一方、軍主導の暫定政権は、王族に批判的なインターネットのサイトを閉鎖するなど言論統制を強めているほか、
不敬罪の取締りも強化していて、王位の継承に伴って国内が不安定化しないよう神経をとがらせています。
481 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 05:45:18 ID:WGAzFIy.
. 彡ミ ミミヾ ヽ Y i r/ 彡,,,三 ミ ミミ,
,彡ミ ミ;'" "" "'''''" :::. "'ミ ミ
,彡彡,,;'":: ..............::::::::......:::::.... :. ヾ ミ,
彡彡;'"..:: _ ::::::: ..:::__ :::.. ヾミミ
彡三ミミ, ..::.../;;;,,,"ヽ:::::l l./;;;;,,"ヽ::..ミ彡三ミミ;,
彡;;;;;;;;;;;;;Yミ/"l;;;;;;;",,;;;;;;l===l;;;;;;;,,,,, ;;;;l‐-ミY;;;;;;;;;;;;ミ
ミ;;;;;;;;;;;;;彡/"ヽ;;;;;;;;;;;_/ ::l ヽ;;;;;;;;;;_/'ーミミ;;;;;;;;;;;彡
ヾミミミ彡;  ̄ ̄:: ..:l ::  ̄ ̄ ミミミミ彡
l l ヽ;;;l::. r'"..::..::.."ヽ .::l ,/,l'
l l ∂ l::::... ..::`ーニ ニ-'::.. ..::: l∂/ ,;l
ヽ、ヽ....:::l :::... ____ ..::: l' ::.....,/ 法律大事だね
\__,,:l : .;:rT_|__|__|_Tヽ, .:::: l、._/
r-―/:ヽ ''" ̄.............. ̄"'' ::: / ̄r^ヽ
/∧ii, :l、ヽヽ ..:::: :::: //:://"ヘ
. /,i'iiii, ii, l \ \ ::::::::.. /::/ .::l liiiiii;,ヽ
/,i'iiiiiiii, ii, l "'ヽ\ :::::::..............//'" .:l liiiiiiiii;,ヽ
/,i' iiiiiiiiiii iii, l "i "''ー――'" / ..::l liiiiiiiiiiii;, \
/,i',;iiiiiiiiiiiiii ,iii l. l:::::::::::;;;;;;;;;::::/ ...:::l liiiiiiiiiiiiiiii;,ヽ\
//,iiiiiiiiiiiiiiiiii ii l:::.... l,,,...:::::;;;;;::::/ ...::::::l liiiiiiiiiiiiiiiiii;,,ヽ ヽー-、
‐''"''l l l l lii;,;; ;iiil _ii l_,,,..-―lー-;_,..,,_/-―-,,__ :l liiiii'"// //"''ー--,,
_,,-'"l l, l l _l_l__/i, l" :l :. i l ヽ_;;;"''-,/,,_// // //
ヾ l_l_-‐''l l l l l" .....:::::ヽ::l./:::...... ヽ // //ヽ,_// //
オランダ下院は11月29日、イスラム教徒の女性の衣装「ブルカ」着用を含め、
顔をベールやマスクで覆うことを限定的に禁止する法案を賛成多数で可決した。
上院を通過し、法案が成立すれば、国レベルでブルカ着用を禁止する欧州諸国として4例目になる。
法案は昨年、政府が閣議決定。採決では定数150の下院で、ルッテ首相の与党、自由民主党を含む132人が賛成した。
公共交通機関や教育、医療、政府機関施設が着用禁止の対象となる。
違反すれば、最大410ユーロ(約4万9000円)の罰金が科される。
政府は「治安対策」を着用禁止の狙いとし、公共の場全般で禁じる考えはないとしている。
オランダのメディアによると、同国でブルカを着用する女性はわずかしかいないとされる。
イスラム教徒など移民に反対する極右、自由党のウィルダース党首はAP通信に対し、
法案可決を「正しい方向への一歩」と評価。同党が政権をとれば、全面禁止を目指すとした。
最新の世論調査では、同党が来年3月の総選挙で第1党に躍進する可能性が指摘されている。
欧州ではこれまでにフランスとベルギーが公共の場でのブルカ着用を禁止。
ブルガリア議会も9月に禁止法案を可決しており、今後施行される見通し。
1207 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/12/06(火) 21:38:07.99 ID:WeF9Ljcl
,. -‐- .,_ ,.,__
, r' , , , , `ヽ、
,r ´ リ"ミ ' `ー、ヽ、`ー、
,' , , ´ノ )人`、 ,、_ ヽ}、`、 ヽ,
/ リ {(、し' ``'ー '´ `'ハ},)
,' i ノノ })ヽ) u ,ヽ ヘ
{ { {' ヽ ,r'´≧≡=;;=´ ii/≦`,
{ ` '} )'`' ´ r´, 示`,` ハ,云`{
', i 、し{、ゝ " ヘ゛ .}
ハr'ニ‐'` ヘ ι 〃 ) | ……ローマは蚊に負けたのか
!、 {ヽ ハ " -=、~ |
ヽ `! 、 _、,._ |
`トーヘ |, 、 - ' ´_ ,`/
} `、 ' ´ .{
| `ヽ、 _ - リ
| 、 ` ー ―  ̄ / , ,r,、^
| ヘ " "ハ,r‐- 、 ,. r ^ ' 、 r ,´r´,.、 ヽ
,.| ハ / ハ/ `ー' } ,r ´r ´ ハ
_,/ ' ヘ / / / r'´ / ヽ
,. - ‐ ´ ` / / / ヘ `{
,.r' } / / / `ーヽ,
,. - 、 !、 {,. / / / }
カナダ・マクマスター大学などの研究者は6日までに、古代ローマ帝国の墓地に埋葬された2000年前の人間の遺体から、
マラリア感染の遺伝的な証拠を発見したとの論文を発表した。
マラリアの流行がローマ帝国崩壊の一因になったとの説は以前から人気があり、
今回の発見がこうした議論の進展に寄与する可能性もある。
研究者らはローマ帝国時代のイタリアの墓地3カ所に埋葬されていた成人58人、
子ども10人の歯から採取したDNAの断片を調査。
ミトコンドリアゲノムを復元し、人々に感染していた特定のマラリアの種類を同定することに成功した。
研究データから確認できたところよれば、このマラリアは熱帯熱原虫と呼ばれるマラリア寄生虫のもの。
今日蚊によって媒介され、毎年数十万人の命を奪っている寄生虫と同じものだ。
論文の筆頭著者でマクマスター大の古代DNAセンターを統括するヘンドリック・ポイナー氏は
「マラリアは古代ローマで広範囲に死をもたらした歴史上重要な病原体であった可能性がある」と指摘した。
研究者らは、マラリアによるローマ帝国の死者数は
現在のアフリカにおけるマラリア関連の死者数と同程度に上ったと推定している。
世界保健機関(WHO)によれば、2015年にはマラリアにより全世界で推定43万8000人が死亡。
このうち91%はサハラ砂漠以南のアフリカに集中している。
今回の発見以前にも、マラリアとみられる熱病の描写はヒポクラテスの「疫病について」や
ケルススの「医学論」といった歴史的な著作の中に見いだされてきた。
ポイナー氏によれば、こうした熱病は1年の特定の時期に毎年繰り返し発生したと記述されているが、
発熱を起こす感染症は多数あることから、マラリアと分類するには至っていなかったという。
今回調査対象となったのは現在のイタリアの域内にある3つの古代都市、ベリアとイゾラサクラ、バグナリの墓地。
ベリアの墓地は紀元後1~2世紀のもので、イゾラサクラとバグナリにはそれぞれ同1~3世紀、同1~4世紀にさかのぼる墓地がある。
復元されたゲノムの半分以上は、ベリアとバグナリに埋葬された成人1人ずつの骨格から採取したDNAを使い構成された。
イゾラサクラにある骨格からは寄生虫は検出されなかった。
マラリアがローマ帝国の崩壊を引き起こしたとの説は昔から人気がある。
ただ、生物人類学者のクリスティーナ・キルグローブ氏によれば、こうした説を支持する直接のDNA上の証拠はないという。
同氏は、マラリアが帝政末期のローマにおける人口変動と最終的に関係していたとしても、
鉛中毒や寄生虫感染症、性病といった他の健康問題も調査することが重要だと指摘。
そのうえで「ローマ帝国の『崩壊』に単一の原因は存在しないというのが大半の学者の共通見解だが、
人口が減少する過程において疫病が一定の役割を果たしたのは確かだ」と述べた。
1209 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/12/06(火) 21:43:41.75 ID:WeF9Ljcl
| こばやし
| ↓
| ,,、-‐''"  ̄ ̄ `゙`''ヽ、
|,、'" `゙ヽ、
| ゙ヽ
| ' ,
| '.,
| ';
| ',
--―〈 / i
| |
| / i
| ,゜
| ,'
| ;'
| , '
| / 中国の経済には注目です
| ゛'、, , ‐"
| "' 、 _,.. ‐'"´
\ | | /`゛'' ―― '''"\
\| | / \
 ̄ ̄\| / |
|\ |
| \ |
| \ |
| \ /
| \ /
| ` ―― '"
中国が人民元流出の抑制と金(ゴールド)の輸入制限を同時に実施し、
世界第2位の経済大国からの資本逃避を阻止する措置を強化した。
外国への人民元の支払いと金の輸入の抑制は、人民元の下落圧力の緩和と、
減少している外貨準備高の保護を目的とした最新の資本規制策である。
この数日前、中国の内閣に当たる国務院は高額な外国資産の購入を制限するルールの草案を示しており、
外国為替管理当局も外国送金の届け出が必要な金額をこれまでの5000万ドル以上から500万ドル以上に引き下げ始めていた。
本紙(フィナンシャル・タイムズ)が入手した資料によれば、中国人民銀行(中央銀行)はこれから、
中国を本拠地とする企業による人民元の外国送金を、純額ベースで株主資本の30%以下に制限する。
これまでは、このような送金の額に上限はなかった。
むしろ中国政府は、広い意味での人民元国際化の一環として送金を奨励していた。
中国人民銀行のデータによれば、国外への人民元の支払額は、第3四半期に1兆7000億元という過去最高の水準に到達した。
一方、国外からの流入額は9700億元にとどまった。当局は、以前は人民元の流出に寛大なアプローチを取っていた。
外国で人民元が蓄積されれば、中国国外での貿易や投資に人民元を使うことが可能になるためだ。
これと並行して銀行や貿易会社からは、人民元安を受けて金への関心が中国人投資家の間で高まるにつれ、
金の輸入業者の一部が輸入許可を得るのに苦労するようになったとの指摘が出ている。
人民元は今年に入って対ドルで5.8%下落しており、過去最高の下落率を記録しそうな勢いだ。
「こうした措置はすべて、資本流出に対する規制の強化と、元安期待の増大に歯止めをかけることを目指したものだ」。
中国国際経済交流センター(CCIEE)の王軍氏はこう指摘する。
「現状では、こうするよりほかに手がない。中国は多額の外貨準備を失いつつある」
中国の外貨準備高は2014年の初めにほぼ4兆ドルという水準に達したものの、現在はそれより約25%少なくなっている。
北京在勤のあるファンドマネジャーに言わせれば、
当局は「(水漏れを止めようと)堤防のひび割れにすべての指を突っ込んでいる」ような状況だという。
香港在勤の通貨ストラテジストも、
「流出を減らそうと、細かいところまでチェックしている気がする」と語っている。
中国が人民元流出の抑制と金(ゴールド)の輸入制限を同時に実施し、
世界第2位の経済大国からの資本逃避を阻止する措置を強化した。
外国への人民元の支払いと金の輸入の抑制は、人民元の下落圧力の緩和と、
減少している外貨準備高の保護を目的とした最新の資本規制策である。
この数日前、中国の内閣に当たる国務院は高額な外国資産の購入を制限するルールの草案を示しており、
外国為替管理当局も外国送金の届け出が必要な金額をこれまでの5000万ドル以上から500万ドル以上に引き下げ始めていた。
本紙(フィナンシャル・タイムズ)が入手した資料によれば、
中国人民銀行(中央銀行)はこれから、中国を本拠地とする企業による人民元の外国送金を、
純額ベースで株主資本の30%以下に制限する。これまでは、このような送金の額に上限はなかった。
むしろ中国政府は、広い意味での人民元国際化の一環として送金を奨励していた。
中国人民銀行のデータによれば、国外への人民元の支払額は、第3四半期に1兆7000億元という過去最高の水準に到達した。
一方、国外からの流入額は9700億元にとどまった。当局は、以前は人民元の流出に寛大なアプローチを取っていた。
外国で人民元が蓄積されれば、中国国外での貿易や投資に人民元を使うことが可能になるためだ。
これと並行して銀行や貿易会社からは、人民元安を受けて金への関心が中国人投資家の間で高まるにつれ、
金の輸入業者の一部が輸入許可を得るのに苦労するようになったとの指摘が出ている。
人民元は今年に入って対ドルで5.8%下落しており、過去最高の下落率を記録しそうな勢いだ。
「こうした措置はすべて、資本流出に対する規制の強化と、元安期待の増大に歯止めをかけることを目指したものだ」。
中国国際経済交流センター(CCIEE)の王軍氏はこう指摘する。
「現状では、こうするよりほかに手がない。中国は多額の外貨準備を失いつつある」
中国の外貨準備高は2014年の初めにほぼ4兆ドルという水準に達したものの、現在はそれより約25%少なくなっている。
北京在勤のあるファンドマネジャーに言わせれば、当局は「(水漏れを止めようと)堤防のひび割れにすべての指を突っ込んでいる」ような状況だという。
香港在勤の通貨ストラテジストも、「流出を減らそうと、細かいところまでチェックしている気がする」と語っている。
536 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 21:39:18 ID:w5dRPxVM
┐ -‐━━‐-
/ | ,, `
| |__,, ヾ
>―勹 ィ‐-、 ',\、
|_ く { L___,} |⌒ヾ
/ \ ‘ ,`ー''" んー个)
/ /\\ ∠7 / )/
/ / / \ ┌、_ ‘ー'/
/ \/ \ L_ノ “イ 子供は国の宝だから
./ ` . _ /⌒ヽ
/\ 人廴__ノ
./ ` . r'⌒フヽ ⌒ヽ 残念でもないし当然ナッシー
/ ` . `1_ノ ___l
./ ` .__ =- ̄ .|
./ ,,'"⌒ヽ ノ
/ ,, \ }
ヽ___,, ≧=----イ
米南部ジョージア(Georgia)州の裁判所は5日、1歳10か月の息子を高温の車内に置き去りにして死亡させたとして、
父親に仮釈放なしの終身刑を言い渡した。
父親は当時、勤務先で複数の女性に対してひわいなメールを送っていた。
父親のジャスティン・ロス・ハリス(Justin Ross Harris)被告(36)に対して検察は、
息子のクーパーちゃんは「考え得る限り最も苦痛を伴い、恐ろしく、想像を絶する方法」で殺害されたと指摘した。
事件が起きたのは2014年6月18日。ハリス被告は、息子を託児所で降ろすのを忘れて会社に向かい、
退社後に数分間車を運転するまで車内に息子を置き去りにしていたことに気づかなかったと話している。
事件はまた予期せぬ展開も見せ、警察によるとハリス被告は当時、
職場から6人の女性にひわいなメールを送り、そのうちの1人は17歳の少女だったという。
3週間前に陪審はハリス被告に対し、犯意のある殺人と児童虐待、
17歳の少女にメールを送信したことによる子どもに対する性的搾取の罪で有罪との評決を下していた。
コブ(Cobb)郡上位裁判所のメアリー・ステーリー・クラーク(Mary Staley Clark)判事は、
ハリス被告が警察と元妻に、自分と同じことをしないよう人々に呼び掛ける人物になりたいと話していたことに触れ、
「思っていた方法とは違うだろうが、あなたは実際にその目標を達成したと言える」と述べた。
539 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 21:41:10 ID:w5dRPxVM
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 少なくとも自国と他国の国歌、国旗、国家元首に敬意を表せる
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. そんな人間が真の国際的な人間なのだと思います
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
世界屈指の映画産業「ボリウッド」を抱えるインドで最高裁が6日までに全ての映画館で上映前に国歌の演奏を義務付ける命令を出した。
愛国心の向上が目的としているが、表現の自由などを巡り波紋が広がっている。
11月30日に発表された決定によると、全ての映画館で上映前に国歌を演奏する。
演奏中は出入り口を閉鎖し、スクリーンには国旗を映し観客は起立しなければならない。
これまでインドの映画館は携帯電話の使用や拍手、
口笛など自由気ままな場所だっただけに、観客が素直に命令に従うのか不透明だ。
543 : 歌詞記載禁止、書込前に誤爆有無確認願います : 2016/12/06(火) 21:46:52 ID:eXvst17w
映画館で国歌……?
なんかズレてる気がしないでもない
542 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 21:46:33 ID:w5dRPxVM
,←‐‐‐‐‐‐‐{ _ ←‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
,←‐‐‐‐‐‐‐‐‐\ _ ←‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ >=-- ‐‐=‐‐ --=<‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐_ 。z≦
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐=≦}
、‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐=≦:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
`> ___‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐=≦:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
′  ̄ ̄} ̄¨¨¨ _ ‐==ァ¨¨¨ ̄ ̄...............>=‐i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:} 太平洋が荒れそうだ
/ ∧........マニ=‐__ ¨_........................................⌒ヽi:i:i_=ニ ⌒ヽ:i:i:i:i:i:i:i:i:}
`{.........\ ヽ__fうア 〃.........................}′ }i:=‐ ~丶}:i:i:i:i:i:i:}
,.................`ミ¨¨´......................./⌒ ⌒7 }:i:i:i:i:i:i:}
\ ‐‐= 、 /........................................., ¨゛ / }i:i:i:i:i:i:} 中国とASEAN諸国……そこにかかわる日米豪
〉′ ノ .:../´ ̄¨¨¨ ‐-‐ _/ r /i:i:i:‐=イ
_/ / { } / { イi:-i:‐i=∧
i} / ` ‐-- イ } レ‐=¨¨´ ‘,
/ }:_:_:ノ / } ‘,
,′ `ー= __ ‘, 今後の情勢からも目が離せない
〈ニ=‐ ― ' `丶 ,∧
/ `{::.:...... } ノ _ 。z≦ \
イ {.........., イ _ 。z≦
{.........′ _ 。z≦il/_ 。z≦
中国の南シナ海での力による現状変更に対抗し、
アメリカが行ってきた「航行の自由作戦」にイギリスが関与する意向を示している。
英中蜜月をアピールしてきたイギリスのこの行動に、中国は大きく反発している。
オバマ政権では「航行の自由作戦」への参加を見送ったオーストラリアも、
トランプ政権下では参加すべきだという意見が出ており、同盟国を巻き込んだ米中の覇権争いがエスカレートしそうだ。
政権が代わっても、イギリスは役目を果たす
英駐米大使のキム・ダロク氏は1日、航空自衛隊との共同訓練で日本に派遣されている英戦闘機が、
公海上の空域の通過権を主張するため、南シナ海の紛争地帯の上空を飛行する予定だと述べた。
同氏はまた、現在建造中の2隻の新航空母艦を2020年には運用し、太平洋地域に展開する予定だと述べた。
さらに、航行の自由を保護し、開かれた海路と空路を維持するという点で、
イギリスはアメリカの現政権、次期政権と目的を共有するとし、
太平洋地域での「我々の役目は果たすつもりだ」と語った(ロイター)。
中国外交部の報道官は、この発言を受け、南シナ海ではすべての国が、国際法に沿った航行の自由を得ていると反論。
関係当事者は、南シナ海の平和と安定を守る地域の国々の努力を尊重するようにと発言している(ロイター)。
544 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 21:46:54 ID:w5dRPxVM
中国国営メディアは反発
ダロク氏の発言に対し、中国国営新華社はより強い口調で批判している。
これまでの南シナ海問題から距離を置くという態度からイギリスが外れるのなら、
日米のように「よけいなおせっかい役」をこの地域で演じ始めたという印象を与えることになるとし、
「航行の自由作戦」に乗りだすことは、より事を荒立て、良好な英中関係に害を与えることにしかならないと警告している。
同社はまた、欧米メディアの無責任な偏向報道のおかげで、
航行の自由を口実に部外者が南シナ海問題ででしゃばった態度を見せるとし、
実際には船や航空機の航行に不都合などはないと断じる。
また、中国は違法に他国に占拠された南シナ海の島々に関しては、
常に平和的手段で紛争を解決するよう主張してきたと述べ、不快感を表している。
挑発的なトランプ氏。米中覇権争い本格化?
豪ABCによれば、これまで過去1年以上に渡り、
「航行の自由作戦」に参加することを避けてきたオーストラリアでも、参加の議論が再燃している。
豪戦略政策研究所の所長、ピーター・ジェニング氏は、方向の定まらなかったオバマ政権とは違い、
トランプ氏からは「航行の自由作戦」への参加を強く求められてもおかしくないと述べ、
アメリカの歓心を買うためというよりも、自国の安全保障のために参加すべきだとしている。
トランプ政権誕生で、アメリカは南シナ海から手を引くかと思われたが、今のところ同盟関係には影響せず、
中国を利する形にはなっていないようだ。
そして、トランプ氏自身は相変わらず中国批判を強めている。
最近ではツイッターで、中国は為替を操作し、米国製品に高い関税を課し、
「南シナ海の真ん中に巨大な軍事施設を建設したこと」に関しアメリカの了解を得たのか、
と挑発的な発言をしてメディアを賑わせている。
このようなトランプ氏の政権が発足すれば、引くどころかむしろ「地域の覇権」を継続して追及してくる、
と見ているのが中国南海研究院の呉士存院長だ。
同氏は、同盟国との関係や南シナ海の航行の自由に対するアメリカのスタンスは変わらないとし、
米中間の南シナ海での緊張は、中国の軍事的成長と足並みを揃えて拡大するとしている(ロイター)。
いまだはっきりしないトランプ氏の対中政策だが、中国は危機感を持って分析している。
米中覇権争い激化となれば日本にも影響することは必至なだけに、今後の動きを注視したい。
545 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/12/06(火) 21:49:27 ID:w5dRPxVM
/ 〃ミ| `゙''ー-‐''"´ _,,.>/<〃、 \: : : : : : : :\
ィ゙ 〃ィ冫\ {:: ,.彡'`ヽ`∨〈〉</_,,/: : : : ',: : : ミ`
. /. \ :::',`゙tッィi≠彳ψ゙ヽ ∨_,,.-‐''": : : : : : : : ミ: ::: : ヽ かわいそうではあるが法は法だと思う!
ムィ , \::::::}:: ゙"/¨゙.. ゙ー ´ ゙ヽ :}マ:::::: : : : : : : : : : : : ヾ : : : \
// : : :::::::::| イ へ,::. ./.! :マ :::::: : : : : : : : : : : : ヽ: : : : `、
,' : : : : :::::::::{==ィ゙二ヾ、 ヽ____,.-/''゙| マ :::::: : : : : : : : : : : : : `::::、:: \ むしろ支援団体の方々はタイでくらしていけるように支援すべきだったのでは……
/ :: : : : : ::::::::∧ }---‐゙゙∨" ,' / :|:マヘ:::::: :::: : : : : : : : : : :: : : : : : ミ
,.ィ゙ : : : : : : :::::::::::::::::',: } ∠゙"¨゙゙} !: : ,.イ ノ:::マ {:::::::::::::: : : : : : : : : : : :: : : : ヽ
/: : : : : : : :::::::::::::::::::::∧ヾ二二イ. / :/ :リ `リ:::::::::::::: : : : : : : : : : :: : : : `、,_
./: : : : : : : : : :::::::::::::::::::::::::〉二二二/ iイ /}: }} _,.-‐''" ̄``゙''ー-、,_ : : : : : : : ミ
日本で不法滞在するなどしていたタイ人の父母から出生し、
強制退去処分を受けた甲府市の県立高校2年、ウォン・ウティナン君(16)が国に処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が6日、
東京高裁であった。小林昭彦裁判長は「強制退去処分は適法だった」とした1審東京地裁判決を支持、
ウティナン君の控訴を棄却した。
ウティナン君側は上告するかを今後検討するとしている。
判決などによると、日本に不法滞在中の母親から出生したウティナン君は日本の学校に通わず、
タイ人コミュニティー内で生活。
日本語、タイ語能力とも不十分だった。
12歳で支援団体の協力で公立中学に編入。
母とウティナン君は特別在留許可を求めて25年に入国管理局に出頭したが、26年8月に強制退去処分を受けた。
処分を不当として東京地裁に提訴したが、今年6月に請求が棄却され、母は9月にタイに帰国。
ウティナン君は控訴していた。
不法滞在中の外国人に在留許可を与えるかについて、
国は「日本人と婚姻関係にある」「日本に深く定着している」「自ら入管に出頭した」などをプラス要素、
「犯罪歴」「密航や偽造旅券などによる不正入国かどうか」などをマイナス要素とするガイドラインに従い、総合的に判断すると規定。
ウティナン君の事情を総合的に判断し、在留許可を与えなかった国の判断が誤っていたかどうかが争点だった。
小林裁判長は「タイ語で読み書きはできなくても会話は可能で、日本語を短期間で取得した意欲や能力は高い。タイに帰国しても生活に困難は生じない」と指摘。
「ウティナン君が自ら入管に出頭したことや、日本で生まれたことに責任がないことなどを考慮しても、
在留許可を与えなかったことは不当だったとはいえない」と結論付けた。
判決後に記者会見したウティナン君は「今後の状況は考えられない。今後も日本にいたい」と話した。
支援団体側も「他の同世代の子供は将来を考え始めているのに、ウティナン君はそれができない。今後も支えていく」と述べた。
- 関連記事
-