目次
733 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/11/14(月) 20:18:55.56 ID:Gsdg6/Mi
中国が――
_|V∨| /|/|
> __。*rvo。*。oィ__ て
‰^^゚゚^"゚^^゚※ て
,:' .:::::|::::|::::::|:.ヽ.ヽ っ
{:|::イ!从从从: :|:::.! っ
ム|:::|○ ○Ⅵ从 っ
|从゙ [ ] ゙从|
㈹ _¨コ エ¨_
|7]rく「∧∀//,∧㈹
V/'/イ/∧/// ト、!7| きな臭いです
`´ |///テv/,'!. `´
|/イ∧,|//!
≧‐--‐≦
/// !/!/|,∧
. ///|/|/|/∧∧
////|/|/|/,|∧∧ 中国に行く予定がある方は注意を
`=‐┬┬┬┬=´
l | l l
l | | ! それはそうとこんな記事が――
|ー| |ー|
心ニ! !ニ心
. (^Y^) (^Y^) (^Y^)
(^Y^X :0: ( :0: ) :0: )(^Y^)
( :0: )(_乂_) (_乂_) (_乂_)( :0: )
. /(_乂_) (_乂_)、
′ l l l l l .
| l 斗.|-| | | l.-| 、l l l|
| | .| |.」 -И.ノ| | |- ミ. | | ||
| | l γ f、入 f、入.Y| | |ソ
.ノノ 「| | { 込り 込り イ ハ.ノ
. レヘ.乂| |xx __ xxハ/
. \乂| 、 ( ノ . イノ (⌒⌒ヽ 1はあえて意見を言いませんが
, ≧r ― r< γ ノ
へ ヽ―/ ノ、 廴( {
{ .\ ∨/ l { ノ ノ
「三三」 ≠^ヽーへ  ̄ 皆さんの意見はどうですか?
<__>_ノ⌒X⌒Yノ
ノ ヽ.__ . イ乂_ノ
/ヽ、 ____{
中国は日本の反対を押し切って、「南京大虐殺」をユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」(記憶遺産)に登録した。
日本では南京で大虐殺があったと主張する人から、違法行為はあったが虐殺と言われるようなものはなかったと主張する人までいる。
ナチス・ドイツがユダヤ人を大量虐殺(ホロコースト)した非人道行為は、第2次世界大戦中に起きたが戦争とは直接関係ない犯罪である。
そこで敗戦ドイツを裁くニュールンベルグ裁判では、従来の戦争犯罪の範疇になかった「人道に対する罪」を新たに設けて裁いた。
大東亜戦争においてホロコーストに匹敵する犯罪行為は、日本の敗戦が濃厚になった段階で、
米国が行った無差別都市爆撃と原爆投下で約40万人もの日本市民を殺戮したことであろう。
公平な裁判であるならば、米国が被告席に並んで宣告されるべき「人道に対する罪」である。
しかし、米国は裁判官席に並んで自国の大殺戮を相殺するためか、日本が南京攻略戦で大虐殺を行い「人道に対する罪」を犯したとして日本を裁いたのである。
南京事件当時、中国国民党に関わる在中の米国人記者や宣教師たちは、日本軍が大虐殺を行っているかのような宣伝工作に注力した。
しかし、南京城内で市民の保護に当たった国際委員会(ドイツ人ジョン・ラーベ委員長)が抗議した日本軍の非行は、
殺人49件、傷害44件、強姦361件、連行390件、掠奪その他170件ほどであった。
中国にいた米国外交官などが帰国後、実見した現実(大虐殺はなく宣伝は歪められている等の主張)を米国民に訴えたが、
ルーズベルト大統領によって戦争遂行を妨害するものとして拘束される状況であった。
「大虐殺」とは何か
そもそも、大虐殺とは何かが問題である。
広辞苑には「惨たらしい手段で殺すこと」と書かれている。
国連が1948年に議決したジェノサイド条約(通称)では、
「集団虐殺罪とは、国民的、人種的、民族的、宗教的な集団の全部または一部を破壊する目的をもって次の行為を行うものをいう。
(1)集団の構成員を殺害すること
(2)集団殺害の共同謀議
(3)集団殺害の直接かつ公然の教唆
(4)集団殺害の未遂(など)
この定義に当てはまる第2次世界大戦中の事象は、先に挙げたナチスによる600万人ホロコーストであり、
米国の無差別都市爆撃・原爆投下による40万人殺戮、米英のドレスデン爆撃による15万人死傷、
ならびにソ連軍がポーランド将兵4400人を鏖殺したカチンの森事件などであろう。
その他の大量殺人となれば、毛沢東の大躍進時の2200万人殺害・餓死、文化大革命時の2000万人殺害、
ソ連革命時の2000万人粛清、カンボジアのポルポト政権時の200万人殺害(以上、『正論』2016年4月号、その他)などであろう。
なお、1989年に起きた天安門事件では学生らの民主化要求を人民解放軍が戦車で轢き殺すなどの武力弾圧を行い、
解禁された米国の秘密文書によると死傷者4万人以上、うち死者は1万454人(『WiLL』2016年7月)とされる。
南京事件に先立つ4か月余前、北京東方の親日政権があった通州で、
日本人居留区の385人(民間人)が居留区を警備していた中国保安隊と暴民に突如襲われ、
掠奪・暴行されたうえに婦女子を含む223人が惨殺される事件(通州事件)が起きた。
中国人に嫁した日本人女性が現場の近くにいて一部始終を目撃していた(藤岡信勝編著『通州事件 目撃者の証言』)。
本人は日本人が惨殺される状況を見るに忍び難く、声を出そう、助けに行こうと葛藤するが、
夫に日本語を喋るな、隠れているようにと厳命され、状況を見届ける以外になかったと悔やむ。
その証言は現場にいたものしか語れない、また日本人ではあり得ない惨たらしさに満ちている。
以上の例示のように、戦闘行為に関わる兵士などではなく、一般市民の殺戮は文句なしに虐殺と言えよう。
他方で、捕虜の資格を喪失した便衣兵や反乱した捕虜などへの対処で起きる殺傷は、戦闘行為の一環とみるべきであり、虐殺とは言い難いのではないだろうか。
朝日新聞が広めた南京大虐殺
南京では戦闘はあったがラーベが抗議したように「虐殺」と言われるほどのことはなかったので、時の流れとともに忘れられていった。
ところが、「虐殺の被害者が忘れようとすることは自由だ、しかし虐殺した側の国民が忘れることは、犯罪の上塗りにほかならぬ」(本多勝一『中国の旅』)として、
朝日新聞の本多記者が「戦争中の中国における日本軍の行動を、中国側の視点から明らかにする」(同上)という訪中目的で入国を許され、
1971年6月から7月にかけ取材する。
そのルポルタージュが帰国約1か月後から4か月間にわたって朝日新聞に連載され、大きな反響を呼ぶ。
当時現地で戦った10万人超の軍人、200人を超える日本の新聞社・通信社の報道陣、数十人の日本人作家や画家、そして外交官、
さらに民間人は戦闘が行われてから約8年後の東京裁判で初めて「その事実」を知り、疑心暗鬼にとらわれていたが、本多記者のルポに改めて驚かされる。
事件に関わった日本人関係者が異議申し立てをしても、本多氏は「中国側の視点」での聞き書きであり、
相手が話したことを忠実に書いただけであるとして、ごく一部の訂正を除き、事実の確認に努力したとは思われない。
いずれにしても、この新聞連載が南京大虐殺論議の発火点となり、日本国家と日本人の頭上に重くのしかかることになる。
本多氏は新聞だけでなく、「朝日ジャーナル」や「週刊朝日」でも連載し、写真の一部は「アサヒグラフ」でも発表する。
これらのルポは単行本『中国の旅』に纏められ、翌年に出版される。朝日新聞社がいかに全力投球して南京事件を「南京大虐殺」に作り上げていったかが分かる。
下調べをして疑問点や問題点を見つけて、現地で確認するのではなく、真偽を問わずにただ至る所で虐殺があったという中国の主張は、
東京裁判による自虐史観に取りつかれた日本人学者たちを勢いづけることになる。
中国にとっては日本のクオリティ紙からお墨つきをもらったようなものであったろう。
爾来、日本では大虐殺派(30万人以上)、まぼろし派(虐殺はなかったと主張)、その中間派(数万人虐殺)と大きく3つに分かれて論争が行われてきた。
その後発掘された資料からは、先述のように国民党の宣伝工作によって拡大喧伝されたことが明らかになり、虐殺派の主張はトーンダウンしている状況である。
筆者は、戦闘行為に付随した捕虜の反乱鎮圧など、派生的に発生したものは基本的に虐殺ではないという視点に立っており、
その視点からは30万人はおろか、数万人の虐殺もなく、まぼろし派の立場である。
南京攻略戦に参加した将兵や多数の記者などの誰一人として「大虐殺」を語った者はいない。
現地で視認していなかったのであるから当然であろう。東京裁判で初めて「南京大虐殺」を聞き、唖然とするわけである。
本多氏は煽動家
本多氏がジャーナリストであるならば、戦時中は語られることもなく、東京裁判で突然語られ始めた南京事案については大きな疑問がもたれていたわけで、
中国の言い分をただ聞き書きして新聞紙上に発表するだけでは無責任の誹りを免れないであろう。
氏が中国をルポした1970年代初めは、上記軍人や記者などもまだ多くが生存し、
記憶もしっかりしていたに違いない(阿羅健一氏は80年代中期に、軍人や記者、外交官など48人の証言集を上梓している)。
1970年代初期のルポ、そして直後に加筆して出版された単行本『中国の旅』が先導役となり、
その後大虐殺を主張する本が次々に出版され、中国の主張を後押しすることになる。
当時は日本の新聞社として朝日新聞しか中国に駐在を許されていなかった。
そうした中で、中国側の視点から日本軍の行動を明らかにすることは中国にとっては願ってもない「大虐殺」流布の好機であり、
「飛んで火にいる夏の虫」に、中国共産党が国家ぐるみで最大限の便宜を図ったことは言うまでもない。
1980年代に入ると中国人民政治協商会議江蘇省南京市委員会文史資料研究委員会編の
『史料選輯(侵華日軍南京大屠殺史料専輯)第四輯』が出版され、日本では(南京市文史資料研究会)『証言・南京大虐殺』として翻訳される。
続いて、大虐殺関連の写真集『侵華日軍南京大屠殺照片集』が中国で出版され、
日本では朝日新聞社が『南京への道』(本多著)や『南京大虐殺の現場へ』(本多・洞富雄・藤原彰共著)を相次いで上梓する。
このように大虐殺に関する書の出版が続き、また南京戦直後に出版されたティンパーリ編『外国人の見た日本軍の暴行』も復刻され、
1990年代中期以降の中国系米国人アイリス・チャンの『ザ・レイプ・オブ・ナンキン』へとつながり、世界的ベストセラーとなって日本を窮地に追い込んでいく。
中国は勝ち誇ったかのように、日本に対して「正しい歴史認識」を迫り、大虐殺の記念館が中国のあちこちに建てられていく。
本多氏は「一連の南京大虐殺キャンペーンが中国共産党に評価され、
2006年9月24日、南京大屠殺記念館(南京市)から『特別貢献賞』を授与された」(田中正明『「南京事件」の総括』)のである。
30万人であれ、数万人であれ、南京市民を虐殺したのであれば、日本と日本軍人が汚名を着せられても致し方ない。
しかし、本当にそうした虐殺行為が起きたのだろうか。
記者や軍人たちの証言
「南京事件など無かったと思います」(記者として、後に軍人として参加した山本治氏)、
「大虐殺とは言うが、私は見ていないので証言できない」(隠しているんじゃないかと疑う人もいるという足立和雄氏)、
「南京虐殺については記憶がない」(体よく忘れたと見る人もいると語る橋本登美三郎氏)。
これは、昭和59年から61年にかけて、阿羅健一氏がインタビューした軍人、新聞社・通信社記者、
外交官など48人の大方の証言である(『南京事件日本人48人の証言』)。
毎日新聞と朝日新聞、そして同盟通信は、それぞれ記者など約50人を南京に派遣している。
3社で150人の報道体制である。外国人記者も5~6人いたし、外交官や日本人作家・画家なども数十名おり、
言論をもって生きていた人間が約200人いたことになる。
その誰一人として「虐殺」を語った者はいない。あちこちで1人や2人の遺体を見たり、
揚子江縁では数百人(数千人という人もいる)の死体があったという人もいる。
しかし、死体を見たというほとんどの者が、戦争中の出来事であって、虐殺などと考えたことはなかったと証言する。
当時南京にいた関係者は外国語新聞や東京裁判で初めて「虐殺」を聞き、現地を隈なく巡回した者たちも「寝耳に水」に驚いたという。
インタビュアーから、「虐殺を見なかったのですか」と、しつこく聞かれて、「そういえば、あれが虐殺だったんでしょうか」と逆に聞き返してくる返事ばかりである。
外国語新聞は南京にいた米国人宣教師や国民党宣伝処の嘱託などで働いていた人物による報道などが基になっている。
彼らは布教活動に対する米国からの資金援助が減り続けるため、
米国内での寄付などをもっと多く募る目的で、日本軍の悪行を宣伝する必要があったとも言われる。
記者たちよりももっと多くいて、実戦を戦ったのが将兵たちである。個々の兵士は限られた地域しか見ていないだろうが、
部隊指揮官ともなれば、責任地域で何が起きているかを掌握している。
掌握しなければ、次の行動がとれない。万を数えていた兵士の誰もが虐殺の報告を挙げていないし、
小部隊の指揮官から連隊長、師団長も虐殺事案の報告を受けていない。
虐殺事件の現場ともされる安全区(避難区)には同盟通信が支局を開設していた。
その支局に事件があったとされる時期に出入りしていた記者さえ、虐殺を見たこともなければ、同僚記者など約50人の誰からも聞いたことがないという。
ただ、米国からの逆ニュースで、南京で虐殺事件が起きたようだと知ったという。宣教師たちが捏造した情報が逆に南京にもたらされていたのである。
安全区を設定したドイツ人ジョン・ラーベ(委員長)は、「貴下の砲撃隊が安全区を砲撃されなかったという美挙に対して、
(中略)感謝の意を表するものであります」という書簡を日本軍に送っている。
当時、南京の全市民が安全区に集結して国際委員会の管理下にあったわけであるから、安全区が安泰ということは、
南京全市民が安泰であったということである。国際委員会が抗議したように、
若干の殺人・強盗、強姦等はあったが、市民の「虐殺」というほどのことはなかったということである。
習発言の嘘を暴いたスクープ
平成28年8月31日付産経新聞は驚くべき事実をスクープした。その報道概略は以下の通りである。
2015年10月訪英した習近平主席は、エリザベス女王主催の公式晩餐会で英国人のジョージ・ホッグ氏を取り上げて、
「第2次大戦の際、記者として侵略者日本の残虐行為を暴く記事を発表した」と、
南京大虐殺を実見した記者として、これほど称賛するにふさわしい人物はいないと紹介したそうである。
中国は2008年にドイツなどとの合作で、赤十字職員と偽って南京に入り、中国市民を殺害する日本兵を撮影するホッグ氏を主人公にした映画を製作した。
ホッグ氏は日本兵に見つかり処刑される寸前、中国共産党の軍人に助けられるというストーリーだそうである。
ところが、映画の原作となった本を書いた英タイムズ紙記者ジェームズ・マクマナス氏は、
ホッグ氏の中国入りは南京事件が起きたとされる1937年12月ではなく翌38年2月で、しかも上海に入り、南京には行っていないということで、
「映画は脚色され、事実ではない」と証言している。
実際、産経新聞は、ホッグ氏が務めたとされる新聞に署名記事がないこと、
また通信社には署名記事があるが紀行文などで、「日本軍の虐殺行為を暴いた署名記事は見つからなかった」ことを確認したと報じている。
ホッグ氏は孤児施設で教師を務め、国民党政府軍が孤児たちを徴兵しようとしたときは、
孤児60人を連れてモンゴル国境まで移動し、戦果から子供たちを守ったとして、「中国版シンドラー」と評されているそうである。
いずれにしても、中国の国家主席がエリザベス英国女王主催の公式の席上で語った「日本の残虐行為を暴いた記事」はあり得ない、
全くのでっち上げであったということである。何としても日本の犯罪にしたい意図が先にあって創出された映画ということであろう。
同紙、平成28年10月23日付のコラム「編集局から」によると、中国側の公式戦史集である『抗日戦争正面戦場』(1987年版)の南京攻略前後を丁寧に読み込むと、
「相互に撃ち合うこともあった」「船の用意がなく、やむなく筏にしたが溺死するものが多かった」などの記述はあるが、
南京虐殺は出てこないし、撤退する中国軍の惨状が描かれていたという。
貧富の格差拡大や言論封殺などに反発して、共産党指導部に向かいかねない人民のエネルギーを外部の日本に向けて発散させるためでもあろうが、
日本を犯罪国家として世界に喧伝したい意思を見せてき中国であるが、ここにきて綻びが出てきたというのは言いすぎであろうか。
おわりに
本多氏は「中国人が千何百万人も殺されたというような事実を、一般の日本人は噂ていどに、抽象的にしか知らず」と書き、
「(米国はソンミ事件などを報道したが)日本の報道がそのようではなかったこと、26年過ぎてもまだそのままになっていることは事実である。
ソンミ事件の報道に感嘆するよりは、実践したほうがよい」(『中国の旅』)と書く。
百人斬りをはじめ南京大虐殺には、当時すでに疑問符がつけられていた。
それにもかかわらず、中国の説明を真に受け、〝疑問の余地なく日本は大罪を犯したのだから、ちゃんと報道せよ″と本多氏は日本に迫り、
中国を焚き付け、世界に流布する要因をつくった。
朝日新聞の立ち位置からくることでもあろうが、検証を伴わない報道はジャーナリズムとは言えないだろうし、
記者はジャーナリスト意識を欠落したものと言えないだろうか。
今や、国家を代表する習近平主席の発言にさえ疑問が呈されてきた。いよいよ「南京大虐殺」という欺瞞のベールが剥がされ、
「存在しなかった『大虐殺』」が白日の下に照らし出され始めたということではないだろうか。
734 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 20:21:30.89 ID:grPAAF3/
とりあえず、調べ直すくらいはするんだよね?
外部の人間が、第三者視点で、公平に
737 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 20:26:08.98 ID:IBSDjZ2O
そもそも南京事件って、中国の宣伝はとにかく、民間人の虐殺事件じゃないんだよな・・・
そのことわかってない人が多すぎ。
680 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/11/14(月) 20:21:23 ID:3.YD4hFg
インドの紙幣――
∨//////>
. ∨//// /!
. ∨/ / \ \
/ソ / \ \\ \ /
. / / \ \\\/
/ / / \ /、 \ /
. / / /\ /\ \ /
/ / / \ _ ヽ ` ィr=≦ / さらに混乱してる!
. / / /′≧=ミ、 ´V::::i::C/
/ / /∧ V:::iC |:::::!:::/
. / / ///∧ V:!:::} ー / //
/ / //////, ` / //
/ ///////i ' _ / //
. / ///////八 fー‐‐v ヽ / //
. //////////\ V/ i/ / /
/////////////> ` / / /
. ///////////////////> / / /
インド政府が先週、脱税対策などのため、高額紙幣の無効化を突然発表したことで、市民生活に混乱が広がっている。
∧ ∧
//∧ //∧
////∧ ‐━─ - ////∧
i/////∧ ///////,
|///// `ヾ/////|
∨// 、 ヾ///ヽ
/∨ / \ ヽ、 V′∧
/ / / ヽ i| | V∧ 今後の流れに注目です
、-=i ′ iハ 从 L_V∧
/ヽ | i| _ ヽ X_ ̄ | |__ ノ ∧
/ ╋| i| 弐ぅ 弐う | |╋ V∧
. / / 八 "" , "" | | V∧
/ / / ヽ _ ,.イ| | V∧
/ _ __ / :.、 ` イ__八 ! V∧
. / / ´ ´ /´ ヽ ─=7ニ‐ ´/::::::/、| l V∧
.. / / /7ノ::::::::/ /:::/ _r‐ー'⌒! V∧
/ __/ / {::::/⌒Y::::/ / ├、 V∧
. / ,r<フ , イニ=‐i:/ 0// | / V∧
/ニニニ>‐‐くr:::::::::::::八_/\ / ! / V∧
. _/二二二/ ̄\:::/ ヽ::::::ヽ/ 八 />、 V∧
/∧二ニニ〈 \_, ´ ̄ ̄ ̄`Yニニ゙、_ マ二= 、 V∧
. 〈∧/ <ニニ\/ ̄\__, ── 、 |二二二二二ニニi┐ V∧
. ∧/ | ̄ ̄| ヽ|二二二二二ニニi┼ 、 V∧
 ̄ | | i<二二二二> ' ∨_〉 V∧
682 : 歌詞記載禁止、書込前に誤爆有無確認願います : 2016/11/14(月) 20:22:27 ID:EfCKDrU.
そらな……銀行に入れたら新紙幣との交換できるが、入金規制をしてるとか聞いたが<インド
735 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/11/14(月) 20:23:42.30 ID:Gsdg6/Mi
痛ましい事故
, -─‐- 、
〃 , -─- 、\
ll /ィ! ス ̄`いヽ
∠二ヽ ̄〉ノ l. l. ト、
`t'´ i´ ヽ l | \ 中国で痛ましい事故が起きました
} ヽ /⌒丶!、| l.\
/7 Y \ \ 二ゝ
! | ! ∧\二三
|│ │ n ト' ト-ゝ
| ! ヽ、__」L.イ l
| l \ ヽ ヽ |!
ヽi\ \ヽ ヽ |
\\_(、 \ゝ ヽ |
___`)^^LY^Y`ー'^、 リ
∠(rt‐ r‐、-‐', 、二(ゝ`ー′
'‐' ̄ヾ'〈ナ´{ウ′
中国軍の戦闘機に搭乗する女性初のパイロットの1人が、
このほど曲芸飛行の訓練中の事故で死亡していたことが分かった。
国営メディアが14日までに報じた。
事故は12日、河北省にある施設で戦闘機「J10(殲10)」を使った訓練中に起きた。
中国軍は詳細を伝えていないが、国営メディアは軍関係者と目撃者の証言から、
パイロットの余旭氏(30)が戦闘機から緊急脱出したと説明している。
緊急脱出の理由は不明。脱出後、別の戦闘機の翼に当たったため死亡したという。
同乗していた男性パイロットも緊急脱出したが、こちらは無事だった。別の戦闘機は安全に着陸した。
余氏は、2005年に中国空軍に入隊。
09年に戦闘機のパイロットとなり、
12年にはJ10での単独飛行を行った。
同機への搭乗資格を認められた女性パイロットは同氏を含め4人。
余氏の所属する曲芸飛行チームは4日、珠海市で開かれた中国国際航空宇宙博覧会でパフォーマンスを披露していた。
ソーシャルメディア上では余氏について「最も誇り高い女性パイロット。
その死は国にとっての大きな損失だ」と称えるコメントが寄せられる一方、
「事故の原因が知りたい。機体の不具合か、訓練不足か?」と責任の所在に関する疑問の声も上がった。
ハ
ハ | 、ヘ
| { 、∧ __
ヽ ヽ 、l , イ´ノ, -‐'"フ
..|\、 ヽ{ , .イ イ´ ,>'"_
..\ ヽ 〈.',:ヘ ,..イ'"´l_ ,,>''"´ ̄,,,ノ
..|`ヽ 〈ヽ',::ヘ __ /:ィ´ '"ノ -‐=≡フ
..`> r\.',:::ヘ ,,....<´≡Y|`/.> /:ィ´ -‐' -=≡'"
!_ \ .',:::ヘ<イ ̄´/クュ| /イY /:/ -イ -=、─'´
!__ > .',::::∨// ∧´(ソ"ハ::} /:::/ 、二ノ -=、/
r'"__ ∨ .ヽ:::‐<_//::ミ: : .. ミ{ノ─''":::::/ ヽ/ ヽ、ノ
ゝ'イ ,∨ ヽ、::::::::ミ: : ヽ',:::彡'"´ ヘ,,>" 、 \ノ
,∨ ., `、/ \/: : \::/ { ハイ'" 、 ヘ、,>'"´ __iiィ
/::∧' / Y_.i i |: : . \ヘ 〉'" i ヘ 〉イ 彡 i .ミ
.{::/ ∨ | `ヽ-{: : : . .i,, .ヽ i . |ヽイ '.{ .i .}
Y Y人ハ__{__.ハ: : : : : : : : Y __. . Y''"´ ', ..i .}
`` !、_| |:ヽ: : : : : : ; 〈()イ:<) .ヾ.ノ
、:::::`::::::イ::ゝ/:::=ニ∠)───ァ
ヽ_::::::::∧:::<∠ゝ:::::::´:::-、、_::::>
´Y::ノ、::::\::::::<::::::::::`>、 ご冥福をお祈りします
イ` ̄``ヾソ, /:(r‐、::::ヽ\:::::``><、=
`ヽィ_,, == 〈::::::<"`ヽ::::\\:::::::>
'〃`. Y{ヘ>、 ヽ::::::ヘ ヽ'" _ソ彡‐‐、、_
人{ `` `ヽ、ミ フハ、``` 、 >
``'"´
738 : 語り人 ◆UexKoJKwtixC : 2016/11/14(月) 20:31:00.41 ID:Gsdg6/Mi
日印のニュース
_,,...-‐:::::::::::‐:-..、
, <::::::::::::::::::::::::::::::::::::>、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,.ィカ ,.:'レ!:::::::::::/:V:::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::ハ
「ミヽ-─一' く,ノl /:::::::レl::::l/:::::::::::::::::::|::::l::::|::ハ::/::::/:::i
∨ 、 __,. V ,'::i:::l::::::|::::::::::::::::::l:::::/l::::l::::l::::::::::::l:::::::|
ノ ,-o-rァ--o、 ヽ、,.-、. ;:/l:::l:::::l、:l::::::::::::/:/‐-V.!:::l::/::::::::l:::::::l
r‐-< l 人. )/ ノ! l' Vヽ::l ヽト、:::::/jノ rtテミ、∨:::::::::::}:::::::i
ヽ \‐く `フ/ / ヽ:N. /応V ヒzィノ.}:::::::::::/::l::::ハ
\ V `ニニ´/ / l:::ハ` ヒリ `¨ /::::/::::/::::l:::ヽ:}
`l ヽWVノ / .l::::::', ヽ ,'::::/:::::/::::::}::ヽ:\ 参考資料として貼っときます
! { l::::::;ヘ. r─ァ ;::::;'::::::;'::::::/::;ハ::::}
ト、 l l ノ! ,r‐'⌒⌒^ヽ ヽ、`ニ _!::;:::::::;'一':: ̄} }:::!
ト、\ /,.ィ!l 「ノ _,、__、__ `):::`:ー:::´::|/!::::;':::::::::::::::{/¨\
. l \`'´/ U! | r'o o( )_:::::::::::::::::|::/:::::::::::/::::::::::::::::ヽ
. ト、 ` /l `V _只__ { /´ |::::::::::::::::l/:::::::/::::::::/ ̄ ̄、ヽ.
| \ / {. ,ハ ヽ_ノ У /:::::::::/::::::/:::::::::/ / ⌒ヽ!
l `¨ v‐-ァ'´ \`ー‐ァ'ニフ /|:‐::'":::;:::::´:::::>'" / l
} /ヽ〔 ヽ. tz、} |::-:‐:'::::::>' / / | 上が中国だからインドで中和です!
; / } 、\ ハ }\__:/ / | ,' / i
{ / // \\ |::::\ ヽ / __ヽ‐<´ │i / i
. '. / ___l:::::::::::ヽ/ /ヘヽ V _lノ'´ _ ;
', , ' l::::::::::::<__/ `フノ /\ | '´ \ /
\__ -‐  ̄ |::::::::::::::ヽ / / `V ヽ / 麻婆VSカレー、勝つのはどっち!
|:::::::::::::::::l\__/ } \ /
日本とインドが急速に距離を縮めている。インドのモディ首相が今月10~12日に来日し、
日印首脳会談が行われた。日本では原子力協定に関する報道が目立ったが、
インドの報道機関は若干違う角度から両政府の動きを分析している。
人民日報国際版の社説を引用し、中国の警戒感を伝えたメディアもあった。
インド大手新聞「日本の軍事化への動き」
インドの大手英字紙ヒンドゥスタン・タイムズ紙は今回の原子力協定への署名を、
「日本の軍事化への野望、インドの承認が極めて重要」との見出しをつけて報じた。
記事は合意の重要性を指摘し、理由の1つとして、
今月発効となったパリ協定でインドが目指すとしている炭素削減の実現には、
原子力発電が不可欠なことを挙げている。
太陽光発電や風力発電ではインドで必要な電力を賄うことができず、
炭素を発生させない発電方法で唯一これを可能にするのが原子力発電なのだ。
記事ではさらに、最近急速に距離感を縮めた日印関係の裏には、それぞれが自国を変革するために、
他方の国を利用したいという思惑があるとしている。
インドの場合それはインフラの整備だ。
では日本は何か。安倍首相は戦後の平和主義から抜け出し、
日本をアジアにおける自立した外交大国・軍事大国にしたいのだ、と同紙は指摘する。
自身のナショナリスト的な計略を国際レベルで正当化するには、
日本の新しい役割についてインドから承認してもらうことが極めて重要だと安倍首相は考えている、と続ける。
中国紙「インドは日本の質草にはならない」
そうなると黙っていないのは中国だ。
「日本は、中国とインドの紛争を利用している」と非難する中国共産党機関紙「人民日報」の国際版「環球時報」の社説を、
インディアン・エクスプレスやザ・エコノミック・タイムズなどのインド大手メディアが伝えている。
記事によると環球時報は、日本が核の削減という長年取ってきた立場を変えてまでもインドの原子力活用に協力したいのは、
インドに南シナ海問題に介入して欲しいからだ、と主張。
環球時報はさらに、しかしインドは日本の「質草」にはならないだろう、としているという。
インドは中国と日本の両国から恩恵を受けたいという思いがあるため、
日本とはたとえ距離を縮めても、兄弟のような関係にはならないだろう、というのだ。
一方、米タイム誌は米バード大学のサンジブ・バルアー教授の、
「日本はインドにとって最も重要な戦略的パートナーとなるだろう」という見方を紹介している。
同教授は、インドへの主要武器提供国ロシアが今や中国やパキスタンとの関係を強めているため、
「将来的に、日本はインドの外交政策や防衛政策にとってかつてのロシアのような存在になるかもしれない」と予測している。
軍事面での関係も強化か
ザ・ヒンドゥ(11日付)によると、日印両政府は今回の会談で覚書を含めると合計10の合意書に署名した。
インド宇宙研究機関と日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙開発での協力や、
鉄道や運輸面でのインフラ投資などが含まれるが、モディ首相来日前の7日付の同紙記事では、
2014年から日印両政府が交渉してきた新明和工業の海難救助艇(US-2)に触れ、
首相滞在中に何らかの発表があるかもしれない、と報じていた。
実際に来日中合意に至ることはなかったが、同紙は7日の時点で
「交渉難航の理由は価格だが、日本側が価格を下げることに同意した」と伝えており、
交渉はだいぶ大詰めになっていた可能性をうかがわせる。
トランプ米次期大統領からの影響も?
さらに米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、日印両政府による合意書への署名に関する記事の中で、
アメリカ大統領選の結果が日本、インド、ベトナムの力関係に影響を与える可能性がある、と指摘している。
ニューデリーにある独立系非営利団体「中国分析および戦略センター」の代表ジャヤディヴァ・ラーナデー氏の見解として、
「もしアメリカが中国に譲った場合、アジアを1ヶ国の権力に独占させたくないこうした国々が、中国に対抗するために関係を強める可能性がある」と紹介している。
はっきりとは言及していないが、南シナ海問題についての話であろうことは想像に難しくない。
インドと日本が急接近した裏側には、中国やロシア、アメリカといった大国との微妙なパワーバランスが見え隠れする。
今回の首脳会談のアジェンダには原子力や軍用機(US-2)という繊細なものが含まれたこともあり、こうした大国はしばらく日印関係から目を離せないだろう。
740 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 20:37:40.09 ID:+ZY6OqLZ
ちょっと中国もインドも先走りすぎじゃない?と思ってしまったw
日本がそんな軍事的な方向に急激な舵取りする未来が見えないという意味で
自分が平和ボケしてるだけなのかもしれないけど
741 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 20:38:21.00 ID:bRjB+Zym
インドだから中和っていうのもなんかおかしい気がするんだよなぁwww
インドは個人的な感覚ではバランス外交(真)をまともにやれてる国という印象がある
パキスタン?なんのことかな(すっとぼけ)
742 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 20:43:24.97 ID:odx7GKhG
中国の言ってることってプロパガンダでもあるんだろうけど、
自分達ならこうするという考えを日本に無理矢理当てはめてるからなあ
しかも日本のマスコミもそれを補強するようなこと言うわけで、
韓国ほどじゃないけど自分のついた嘘を信じ込んでる部分もあるんじゃなかろうか
743 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 21:05:42.69 ID:hbaJ0Zek
冷静に考えりゃ「日本が軍事化して何の得があるんだ?」って分りそうなもんなんだがなー
領土拡張必要性は全く無いな
744 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 21:17:44.97 ID:SpeNwysN
>>743困った事に中国はそれが理解できないんだよね。
自分達が必死に拡大してるから相手もそうだろうと思ってる。
746 : 隔壁内の名無しさん : 2016/11/14(月) 21:25:18.23 ID:odx7GKhG
まあ中国は戦前に他国にボロクソにやられたのがトラウマになってる部分はあるだろうなあ
日本の防衛力強化にことさら過敏なのも単なる宣伝工作の一環じゃなくて本当に恐れてる部分もあるだろうし
684 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/11/14(月) 20:33:34 ID:3.YD4hFg
_. -──- ._
, ´ `ヽ
/ `
/ ヽ
l ヽ '. 諸君!
| `!_, l _, -─ l
|、 l!` |‐l!´ /|
l` - _ _ -‐ ´ j
'、  ̄ ー── _二-┐ /
ヽ、` ーt ─‐ ´ ̄| | / / 英雄に敬礼を!
ヽ、 ` ー‐─┴ '´ /
` ー . ___. - ´
イラク中部で自爆テロがあり、6人が死亡し、6人が負傷した。
イラク内務省によれば、同国中部カルバラから南西へ約60キロ離れた町に6人の自爆テロ犯が侵入した。
治安部隊がこのうちの5人について、起爆装置の起動を阻止したが、1人が家屋に入り自爆ベストを爆発させた。
これにより、6人が死亡し、6人が負傷した。
,. -―― - 、
, '´〃,, 、 `ヽ
/ .. _ , '´ ',
; `ヽ,j v' ; イラクの平和が戻ることを祈る!
! {:! {:! j
ト .._ _.. - ' ´:i
.',: : :` 二ニ ̄- 7: : : :/
'、: : :``┴-┴ ′: : .'
` 、: : : : : : : : : /
` ー--‐ ' ´
687 : 歌詞記載禁止、書込前に誤爆有無確認願います : 2016/11/14(月) 20:36:31 ID:EfCKDrU.
戦争は生きて帰ることを前提としてるから対処出来るが(生きて帰る場所を叩いたりする事で)
死ぬ事前提のテロは、今世紀が終わっても対処法の研究が続いてそう
688 : 歌詞記載禁止、書込前に誤爆有無確認願います : 2016/11/14(月) 20:36:55 ID:olYCkP6M
イラク軍とクルド部隊はイラク領内のISを追い詰めつつあるけど、ISがいなければ平和になるわけじゃないしなあ…
平和は遠い
686 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2016/11/14(月) 20:35:55 ID:3.YD4hFg
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( _>
/\____>ヽ
/ /ミ\ /彡V|
(V ヽ・| (・ノ V)
( `ー L_ ー′ ) 下の発言を見てくれ!
∧ ノ∩ヽ /
人 ┌∪┐ ノ
>ヽ_ノ<
| VL∧/ |
|| V|/ ||
|| V ||
ドナルド・トランプ次期大統領は13日、当選後初となる正式なテレビ・インタビューに応じ、
選挙後に続発している少数派への暴力をやめるよう訴えた。
一方、メキシコからの移民流入を防ぐため国境に壁を建設する公約については、実行する方針に変わりはないと述べた。
大統領選の後、各地の学校などでトランプ氏の支持者らが人種差別的なスローガンを掲げたり侮辱的なメッセージを唱えたりしたとの報告が相次いでいる。
米CBSの番組に出演したトランプ氏は、こうした状況について司会者から指摘されると、
「心が痛む話だ」と述べ、「私の言葉が助けになるなら、カメラに向かって言おう。やめなさい」と呼び掛けた。
主要都市などで「反トランプ」を唱える抗議デモが続いていることに対しては「ひどい話だ」としたうえで、メディアが大げさに伝えているとの見方を示した。
移民政策をめぐっては、メキシコ国境に壁を建設する計画に変更はないと表明。
ただ、壁の代わりにフェンスを建てる案を採用するかと問われると、「一部の地域で」採用するとの可能性を示唆し、従来に比べて柔軟な姿勢をうかがわせた。
不法移民を強制送還するとしてきた公約については、まず犯罪組織のメンバーや麻薬密売人などの200万~300万人に絞って送還すると表明。
残りの「素晴らしい人々」のことはその後で決めると語った。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( _>
/\____>ヽ
/ /ミ\ /彡V|
(V ヽ・| (・ノ V)
( `ー L_ ー′ ) 私のために争うのはやめてー!
∧ ノ∩ヽ /
人 ┌∪┐ ノ
>ヽ_ノ< それでは
| VL∧/ |
|| V|/ ||
|| V ||
- 関連記事
-