哲学が定義を弄り回しがちなのは何故か?
187: 尋常な名無しさん :2022/01/17(月) 06:21:40 ID:cksi1ET6
ミジュニキは哲学科だっけ?
その割に言葉の使い方が厳密じゃない感がある
狭い世界の話を無理に広げてるような
188: 尋常な名無しさん :2022/01/17(月) 07:03:27 ID:LNgWjKso
>>187
前にイッチが哲学やってる友達との会話の投稿したけど、哲学はむしろ言葉の定義を変に弄繰り回す学問らしいよ
343: 尋常な名無しさん :2022/01/17(月) 12:44:53 ID:cksi1ET6
>>188
言葉の定義を変えるならそう言ってもらわないとわからないね
344: 尋常な名無しさん :2022/01/17(月) 12:49:30 ID:AtPV7S2U
言葉の定義が変わりつつ話すのはむしろ当然ぐらいに認識がバグってるのでは
こりゃ簡単に治癒出来るようなもんじゃないな
_ , -―- .
/:::::::ノjl `ヽ _
{_./ U , ‐- 、 ',:::::} あーー、俺のせいで哲学にとんでもない悪評が掛かってるので
/ ,~~ {::::::::::::::} V
| , ' ` ‐- ' ~~ | 訂正がてら哲学の意義について弁明するわ。
', /⌒l ' , '/
ヽ /
(⌒'⌒l_/⌒'⌒)
/⌒l く\ _ /`!
__(__,ノ }_/__`ヽノ
\:::::`{ j 〈__ン
丶:::>、 ノ
/:::::::>---<::::::\
(((_/ \_)))
.
, -―‐- 、 __
_,. -―r- 、 _/ , _ \: :.}
, '´ | `丶 _ -‐ 、 lJ;;;! ∨ まず実際に哲学書を読んだり、哲学的思考をすると
/{ l };;J(: : : : ノ ゝ::ノ }
〃 ', ' ∧:ノ  ̄ ノ ' , ' , 反論が生じる度に定義を変えたりしてる。
{ 丶 ヽ、 / ' , ' ー--‐ '´ /
丶 \ く―- 、 /
ー―ァ / 丶 ⌒ヽ--/⌒ヽ_ 俺が他の学問に慣れていなかった時、
丶--‐'´ 丶 〉 〈 `ヽ
` ーァ' ヽ } 定義というものはコロコロ変わるのが当たり前だと
, -―-、 / }/
く: .: .:.:.:.:.:.:丶. { } 思っていたくらいだ。
丶 :.:.:.:.:.:.:`¨ハ ノ
 ̄/.:.:.`' ァ‐----<´:.:.:\
(_(:.:.:ノ_/ 丶_):.:)_)
, -―- 、 , ―- 、
/:/: :/: :/ //: /.:}
/: : : : : / / : : : : : / ぶっちゃけアレだな。
,: : : : : :/ , -―/: : : : :/;;i
|: : : : :/'´ ̄ ̄/: : : : /ヽ`ヽ、 なんでも哲学的思考で解決すると信じてた俺が
八:_:_:ノ ヽ:_:_/\l__ \
/ ヽ `ヽ ', 節操なく論理を展開していたのが
,' ', 八 |
_| |「 ̄`丶、 スレ内における哲学への反感の原因だな。
/´| __ /, \
>''"´. . . : : :> /〈. ___,ノ
, ´. . . : : : : : :/ / _,ノ しかし何故哲学が定義を弄りまわしているのかというと
/. . . : : : : : : : :/>ー-------‐='´  ̄
く: : : : : : : : : : :/ その行為に意味がある(と哲学者は考えている)からなんだ。
`≧ァー--‐'´
.
__ , -― 、
, "´ `ヽ::::::::::}
, -‐/ \:ノ 例えば大航海時代、奴隷制というものがあって
l:::::/ , =、 ヽ
l::/ / ⌒丶 l| ', ほとんどの人間はその制度に疑問を持たなかったと思われる。
‘;' ,=、 {: : : : : ノ ,、 , ' }
{ l| `二~´ ヘ!| , / 中には黒人なんかを人として見なしていない人もいたかもしれない。
, -‘、, ' Vl' | / /`!
/^丶 \ ' \_ノ/⌒ヽ'⌒/ /
/^ヽ Y-≧、 /⌒ヽ-‐' く / じゃあここで哲学を用いて、定義を変えてみよう!
丶-‐ヘ _ノ、 乂_ / フ~ フ7
\ / /::::/:::::/:/ >黒人;人ではない → 人である
`{ /:::::::::::::/
| /:::::::::/ >人;ーーーー → 他人に所有できない個人
、 {__,//__
\ /:::::::::::::::ノ
/`:::T冖¬≦、____/ こうやって定義を変えると、「奴隷制度っていけないものじゃないの?」
/:::::::::|
/:::::::::::j みたいに物事の見方を変えることができるんだ。
/:/:::/::/
` ¨¨¨´
__
rァ'´ u `丶 _ 先ほどの例は顕著なんだが、物事の見方が変化することによって
/ r‐、 _┘{::::}
/ \_) / ‘T′ 個人あるいは社会の動きが変化することもあるんだ。
{ u ∵√}⌒! , -‐ ニ-'――
ヽ U /⌒ /⌒l {/´/ だから評論なんかでは哲学的文章だったりすることが多いんだな。
\ /⌒ ( /./ |
`¨ゝ  ̄ヽ \ |
| ', | しかし先ほどの例において前者と後者を比較してみると
八 }-‐ 、 、
___.ヽ /: : / \ 奴隷所有者からしてみれば哲学によって不利益をもたらされてるんだ。
{: : : : : : : : :>―='ー‐'´ ` ー-=ゝ . ___
丶---‐ '´ これは時に社会全体が不利益を享受する場合だったりすることもある。
.
_, -――- ._
, -‐、'"´ `丶‐- 、
/::::::::::::} ヽ:::::} それを踏まえた上で俺は哲学の重要性を言いたい。
{:::::::::::/ ∨
ゝ:/ ',
; 、__ l 一つの定義に縛られず、多様な物事の見方を発見しながら
{ ー=ミ:.、 , -‐- 、 , =-' }
', ‘ , ` {: : : : : : } , ’/ 生きている世界に日々新しい何かを感じて生きるのは楽しいということだ。
ヽ , ゝ ___, ノ ,∠-‐-、
/\ , -- 、 /V Vヽ / ) ノ
乂 〈 \ゝ__ ,/⌒Y´ / 例えば「その辺の小石が目に映った瞬間、実は小石が自分の意識を奪っているんだ」と
〉 , -‐ 、 ー ―' ノ /
r‐ 、/ / ` ー---- 、 V´ ありえない考え方でいると全くもって世界の見え方が変わってしまうんだ。
|:::::/ 八 ) |
ゝ::{ 丶 ____ / }
`', / 厳密的には学問とは言えないし、俺みたいなバカを量産する営みかもしれない。
ゝ 〃
> 、 _ __,. へ、
/::::::::::::ノ ̄ ̄ ̄ \::::、:::::\ でもどんなに下らなくても哲学は絶やしちゃいけないのだと俺は信仰してる。
{::::{::::::}:/ ヽ::::}:::::}:}
_ , -―- ..,,_
/::; '′ `丶- 、
{〃 {::::::::i
/ ‐' , -―- 、ヽ- ヽ::::j まぁここまで哲学に対する悪評が付いたのは
,' /⌒', {: : : : : : : ', /~ヽ j| `{
{ , ゝ : : : : :ノ , U } 俺の所業のせいなので反省して
', , ' 、  ̄´ _, , ' '
>'⌒!  ̄ ̄ / 今では定義を変えずに議論を吹っ掛けたりしている。
/ |⌒ヽ , -‐-、, -‐ 、/
{ ノ 'ー' _ }
'、 ノ __ { `ヽ そういうわけで許してくれると幸いだ。
`¨/ // /\ ヽ }
{ 〈 l l 〉 )_ノ  ̄ `丶
', > r‐' /::::::::::::::::::::ノ
>、 ` ー‐' /:::::::::::::::::/
/::::::丶..,,___,,.. く ¨ ̄ ̄´
/::::/:::::/ ヽ:::::::::::\
丶--‐' ヽ:ヽ::ヽ:〉
`¨¨´ ~~~おわり~~~
.
乙でした
>>409の例で言うと
「何でいきなり黒人が人扱いになってるんだ、ワケわかんねー」
というのがスレ住民とミジュニキのズレだと思います
奴隷制度の是非という対象があって、それを考えるにあたって黒人が人ではないと何らかの問題がある
だから、黒人を人として扱うと仮定したらこのようになるのではないか
というように話を進めて行かないと、何を変な事言ってるんだ、と思われるだけなのです
>>415
| {i⌒\ _
/´ >-――- 、{ ヽ / /`ヽ 確かにそこ説明不十分だったわ。
\ {/〃⌒ヾ!| ' , \-、 ヽ ___ / / /
v' \li ノj|'/⌒ヽ(⌒ヽ/´ `\ /. -―- 、
 ̄` / ノ^, ニ、 〈 } ヽ. /ヽ ヽ / }i } 実際に >>415 みたいな流れで当時の啓蒙思想家が
-‐ { l:::::::::l } 〈 l /  ̄ ´} } //
{ l:::::::::l { } l ヽ _ _」 }__ -‐' 奴隷制反対の議論を提唱したりしてた…はず。(詳しく覚えていない)
ハ ヽ, ニ、 〈 〈 / ヽ ノ /_
/ , ヽ /li jl|,ヽ _ノ (__ ,/\ / `\
/ {\. ゞ__ノリ , ' /_ノ /` ̄ ̄´ \ \} 指摘感謝してます。
ヽ._ >‐----‐'´{ / 丶 __>'´
| {i /
| ‘ー'´
|
投稿乙
哲学ってそういう学問だよなあ
それゆえに色々な摩擦が起きてしまうわけだが
乙~
う~ん、奴隷云々の例が分かりづらい
行間の説明が足らなすぎるかなあlと
そもキリスト教的な原理主義的考えに回帰すりゃ人として認定されるし
わざわざ哲学によるアプローチいる?というのもw
乙ー
これはあれだ。
数学の問題で、a、xをなんとかと置くとか説明せず計算式だけ書いて見せらせて、
いやそうはならんやろってなってる感じかな。
投稿乙。
現在の社会科学も人文学も、基本的には”定義の不変と共通”という自然科学の論理と手法を援用して成り立ってるからなあ。
哲学こそ学問の原初であり出発点でもあるが、実用的な貢献を求められる分野との相性が悪いのは致し方なし。
すごい失礼な言い方するけど
・よく知らないのに不確かなソースで断定する
・言葉の定義を勝手に解釈する
・謝らない
・都合が悪くなると逃げる
これ一般的にひろゆき論法って言われると思うの
>>422
はい、自覚あります…。「自然と人間の包含関係」についてだったと思うんですけど、めちゃくちゃ自分の悪い癖が
出てしまったので二度とそうならないように注意してます。
ちょっと気になってるのだがミジュニキ氏はこのイッチの投稿読んでくれた?
ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-54402.html
ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-54466.html
ミジュニキ氏あての投稿だったがちょうどミジュニキ氏がスレ離れてるタイミングだったので……
>反省して今では定義を変えずに議論を吹っ掛けたりしている
>そういうわけで許してくれると幸いだ
詳しくもない分野で議論吹っ掛ける事自体が相手に失礼だっていい加減理解しなよ
あなたがやるべきは議論じゃなくて質問
奴隷云々の話であれば、まず現実と実状が合わなくなってきて
今までの常識が壊されそうになっているときに、哲学的アプローチによって解決したって話なら分からんでもないけど、
実際には経済的な理由を背景にイデオロギーで二つに割れ内戦が置き、それ相応に一緒に血を流したから認められたのも
あるので哲学的アプローチがあったかと言われると…
>>428
読んで反省もしているつもりなんだけど、どっぷり浸かってたから多分抜け切れてない部分がある。
>>427
よくわからない分野は質問することにします。
>>429
詳しくないのであまり言えませんが、啓蒙と利益が結びついて奴隷貿易をイギリス議会が
やめたという話があるようなないような。
|
|