「公平放送(造語)」
/⌒ヽ
| 以前、私はNHKについて持論を述べた。
, ┴、
f-- -.i それは「大絶賛できるような存在であってほしくない」という事である。
ヽ_IIノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄亡フ¨ ̄i これは「誰かが大絶賛するということは、誰かの否定意見を封じている」というニュアンスが含まれている。
,へ-‐'⌒ー'⌒ー'⌒'ヘ
/ ⌒ ⌒ ', 誰かの楽しみな番組を消すことは、自分の好きな番組を消されるということにつながるとも思っているからだ。
j _ _ l
. l ,イ_,tハ` ,イ_tハヽ. l それとは別に、自分にとって都合のいいことしか流さない、というマスメディア媒体はいかがなものか。
l / {::::::::} |::゚::::} }、',
. j `' ヾ_;ツ ヾ_;ノ ' ヽ という自戒の意味もある。
. | ⊂⊃ 、___,'__,,. ⊂⊃ ヽ
. l V .ソ l
. l `¨´ _,ノ
`ー-- 、 _____ ,.. -‐ '´
i /
_ l ∥ /
_ ´  ̄ ヾ それに対して、「事実を淡々と報道すること」を求める意見があった。
/// ,_、
/ // // } 「Twitterや大本営発表みたいに、偏らずに報道をすることを求める」
{. {/ // .i
i `' .}、 「野党に甘く、与党に厳しい報道は、公共放送に相応しくない」
∧ ノ }
ゝ _ <::::::| これも重要な意見であるのに疑問の余地はない。
}>ー‐-<:::::::::::::::::l
ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::: } そこで、私は友人と話し合い、一つの造語が酒の勢いと深夜テンションで生まれた。
_ _ _ --‐ ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / それは、公平放送というものだ。
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ::::_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
 ̄  ̄ ~~ ー‐‐‐---‐‐ ´
.
r-、
i" ̄`、
,:=┴ー-=i,,_ まず、私は疑問だった。
/ \
_,,,;-ー"-x, ,,,;=-+, ,/~ ̄`ヽ、 「それほどNHKは偏向報道をしていた」のだろうかというものだ。
/ `i /" i / `i''==ニ''ーx,,,_
___,i || '' i, `x, \ これに対して、友人らに確認したところ、結果としては
_,,,,x=''''"~ ̄ ̄~| ,,,,, ,,==、 i, \ \
/",,x-'" { / `i { ● i, i, ヽ 「あったかもしれないし、なかったとも思えない」ということになった。
,i / `i |● | ノ ノ i, | i,
| i, } `=='" - `ー" | | i, 中には「確実な偏向報道があったし、特権階層のNHKを解体するべきだ。
| i, `i, '~ ,、 | | |
| i, i, ,、 /vi, | | | 表現や報道の自由なんて不要」という意見も出てきた。
.| ヽ ヽ, ノ::i, ノ>::;ヽ | | |
.| i, {`'ー"i;;;;::::`+-+=''V:;;::::Mヽ、 / | | 私からしてみれば偏向報道していないと見えても、
| ヽ }, ヽ,lr;;:::`"~::;::;i`:;;</ `-イ | |
.| ヽ ヽ `ー==='''"~ / | | 彼からしてみれば偏向報道していたのかもしれない。
| | | | `i, / | |
i_,/し'`-' ` x, ,,x='" | , ! 結論として、バイアスの問題と身内では決着を見ました
`ー=''" } i |、,/ (明らかな誤報は論ずるに値しない)。
`" '
これは個人の主観に過ぎないのです。
_____
/ ヽ
/⌒) O.___ O | 偏向報道は情報を受け取る側、そして、情報を発信する側、双方の問題だと私は思います。
| h. !VVVVV!. │
| l_| |ハハハハハ| |_ 情報の受け取り手には、当然それぞれの価値観、主義主張があります。
`ー !.  ̄ ̄ ̄ . ! ヽ
| /|> l 逆に情報の発信側にも、当然それぞれの価値観、主義主張があります。
ト .ィ/ /
| ̄`‐┬'´ |ゝ.ノ そして、それらが相違したときに「偏向報道」として受け取るにすぎないと思うのです。
〈__ハ__)
.
/ ̄ヽ
,.--..、 l i ,..--、 そこで私とコイツッテナンナン氏、その他面子(ノンアバター)で考えたのが、公平放送です。
{ ヽ.| |/ l
ヽ ゙'| / ./_ 公平放送では、人間の感情、価値観、
ヽ __ ./´ Y
_ .〉 / \ ./ 解説推察、人種、性別、年齢というのはノイズとします。
{ `V / O ___ O i ./
\ l r‐(____)Y.l / 偏向報道を防ぐため、そのノイズは徹底的に排除します。
` 、_.ヽ`ー<__>‐' /
>ァー-‐ir、''" 発信者側の価値観、主観を入る余地を可能な限り、減らします。
./ ,ゝ、 ノ、.\
f" r゙l ゙'´ .| ヽ__)
`二、ノ} 、 ヾ.
´ー''"/ ノi _l、
ゝ、リ ゙ー-'
. |. |
\|\|. |/|/
| |
| | 例えば「カール・レーフラー、悲願の金メダル」とした時、わざわざ、選手の情報を伝える必要はない。
(^\ |_|_,ノ,`)
ヽニソ´`':..i くノ 「金メダル1」 それだけで十分。(金という概念も不要かもしれない)
{ ':;i ヽ
ト、 ・ ・ノ 例えば「小学生の列に貨物トラックが突っ込む、死傷者7人」とした時、詳細は不要。
| ヽ. /
ト、 |_| 「事故、死者1 負傷者6」 で十分です。
∧ \_,ノ|
/ 丿 地 |\ 例えば「官房長官、苦渋の決断、たけのこ所持に罰金」とした時
〈 く.} デ |〉 .〉
. \_} .ジ }/ 「たけのこ所持に罰金」とすればいい。決定事項だけで十分だろう。
┌ト、 力ノ
`| ト、ノ| そこに、ノイズを混入すると、偏向報道につながってくる。
| || |
| || | そして、それ以外に何を望む?
.| || |
ヒ| ヒ|
.
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
| \
| \ 望みます。
| |
| _,,-──┴--、 放送や、報道に希望するのは、ただの事実だけではなく、
\ /l ̄`l ̄l ̄\. \
| /lr'´ ~~~ i´ ̄\ \r─────-、 その背景や要因など、感情を報道してほしいと、私は思うのです。
\ | / rr=、 ヽ_ノ'\ \
X´⌒/ r'ノ ̄\ |\ | 誰かが成しえた功績は共に分かち合い、励みにしたい。
| /\___ '  ̄| |
| | `ヽrヘ、 .| / 痛ましい事故は、その原因を追究し、もう起きないように対応していきたい。
/ヽ_\ \_ス -=二ヽ. .| /
/ / |\ `ヽ )ノ ハ / 政治に関してはその過程がどうなっているのかを知り、
| | |/`ヽ. `ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄
| \ `ヽ \ノ 政治に参加していきたい。
/\ \ ∠\__ ∠..__
/ |\ ` ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄l\ そうすることで、よりよい社会を生み出すことができると思う。
/ | `ヽ.____,.ノ |\
____/ ./| | } \ そのためには、ただ公平であるというのは、私は賛同できない。
/ヽ/ ̄ __/ .:| | ノ \
) .} / | | |  ̄`\
// / }, | |\ ハノ⌒)ノ
(/0─(`ヽ / / { | \/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ヽ───────'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ─────────
,. -―- 、
,/_ _ \ そう考えると、公共放送のNHKの利点は、誰もがどこでも視聴できる放送であるということ。
ト、 r-ー'=/,_\三/_\=゙ー-ァ
. i \`-イ l'r!} ,.-、 {h゙i ゙i-‐' ,. ―--、_ 災害時などを含め、日本全土、どこに行ってもニュースやドラマ、
l `:、| `~≪´`≫~´ |,/ /
i ヾ、 `~´ 〃 ノ 音楽番組等々を視聴できるというのは、なかなか出来ることじゃないでしょう。
`-、_,,.イ_||_/´ ̄`\_||_ト、 __,,. -'
|  ̄ ̄ ̄ ̄ | しかし、だからといって、手放しで褒めるのはいけません。
|_ | i二) ) _|
|‐-| ._! l_ |-‐| その放送内容に関しては、私たち視聴者が厳しく意見をつけるのが前提です。
|¨´  ̄ ¨´!
r'-=二__,.-=、_三=ゝ 何故ならば、それが受け取り手の責任であるから、そして・・・
∠..、__,.、__l l、__,.、__,..,ゝ
.
__ __r─ 、
. ´ . : : : : : : :.`ヽ. . ´ . : : : : . `ヽ{
/ . / : / : : : :ヽ : :.ヽ.:. / . : : : : .: .:ヾ,ィ: :.ヽ、
′: {、:/人 : ト、 ,ム:. : .:.:. ー=彡/ // ヾ/"|.:. .:.|:.`ーァ
!.:ム人{`≧V匕Ⅳjイ:ト、}:. / /:/⌒レ{_/ ⌒ '. : : |: :.`フ
|:人{ }‐‐{ }.:.:.|. j_人| x=ミ x=ミ|:. :.|-‐'′
| .:.:.!ー一'′ ‘ー一'|: : ! |.:.:.! ,, __ ,, !: : ! '⌒ヽ 受信料を払ってるから!!
| fミ、 { ̄ ̄ } r∩| |fミ、 { } r∩| }
__ |:ハ h 乂_,,ノ n! |:! __ .ハ h 乂_,,ノ n! |:! _|_
. ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ.{ハ| !>r----r<! / |j ´ . : : : : : ト.:.`ヽ.И :!>r----r<! / |. ´ . : : : : : : :.`ヽ. (身も蓋もないオチだな)
/.:.:.:;乢乢乢乢乢.:.:.‐| j/{ j\:{ / . : :{廴__ ノノ : : :. :.| j/{ j\:{ / . / : / : : : :ヽ : :ヽ.:.
. / . .:/_|_ _|_ i:.:.:. / ∧ // ∧/ . : :ミ:`ト、¨T ´,ム: : : : :. / ∧ // ,ハ,′: {、:/人 : ト、 ,ム:. : : :.
′.:.:| |__ _」. |.:.:.i ∧ ∨/ / ム.:ヽ人{`≧V匕Ⅳjイ: : : :.! ∨/ // {.:ム人{`≧V匕Ⅳjイ:ト、}:.
|.:.:.:.:乍|「 乍|「|.:.:.| / / / ト:. :| x=ミ x=ミ| :/ : | / / ,ハ_j x=ミ x=ミ.iノ:.トミ=‐
| .:.:. |ゞ|゙ ' ゞ|゙ !.:.:.| / / | :ハ! ,, ___ ,,ム: : : :! `/ ー=彡イ.:.| ,, ___ ,, | : |: :ミ=‐
|.:fミ、| | /⌒ヽ :| :r∩! / / ハ | fミ、 { } r∩: :| / ムイ|fミ、 { } r∩`:ミゝ
|:ハ h. | 弋_ノ |n! |:| |:ハ h 乂_,,ノ n! |: :.! ムハ h 乂_,,ノ n! ト、:_ン
ノ. :| !>r----r<! / |:| ノ. :| !>r----r<| / |: :.| .ム| !>r----r<| / |_ン
. 〈 -‐| j/{ j\:{ .ノ‐、 (, -‐| j/{ j\:{ .ノ‐、| , -‐| j/{ j\:{ .ノ‐、
. / / / ∧ // ∧ ヽ ハ / / / ∧ // ∧ ヽ ハ / / / ∧ // ∧ ヽ ハ
/ / ∧ ∨/ //∧ ∨ハ / / ∧ ∨/ //∧ ∨ハ / / ∧ ∨/ //∧ ∨ハ
以下余談
(この論中にはNHK内部職員が外国人籍を持っていることについては触れておりません。
2014年で籾井会長曰く「外国籍職員は22名、全体の0.2%」とのべており、
その内訳については私の知るところでは公表されておりません。
そして、その職員が「偏向報道に関わった」という確たる証拠も報道されていないので、ここに述べるに留めます
(個人的な見解ですが、在日、部落差別、などのナイーブな問題を、視聴者が望んでいないというのもあると思います。
もっとも、それこそが、民放の視聴率至上主義と言われてしまえば、返す言葉はありません。
(また、事実と異なる報道をした場合は、それは別問題で批判されるべきであります。
(上記内容は一個人およびその周辺の意見であり、「ふぅ、ガバガバ論理じゃあないの♂」と突っ込みがくるのをいつまでもお待ちしております。
俺もずっと考えて、執筆したんだからさ。
そして、他の人の意見を否定するつもりもないのです。
大切なことは、「お互いに意見を出し合い、よりよい意見を紡ぎだすこと」だと私は信じている(ここ偏向) ・・・終わり
乙ー
投稿乙です
私個人は偏向してない言論というはありえない、という意見で一方に偏った報道があってもよい
ただし反対の意見も紹介して、どちらを選ぶかは視聴者の判断に任せろ、と考えてます。
投稿乙です。自分としては結局のところどういう報道でも良いが発信する側は自分たちの立場やスタンスをもっと明らかにしてほしいという感じですね。
反与党、反自民でもいいです。ただそれを明らかにしたうえで報道してほしい。それだとバイアスが受け取る側にも伝わるので判断しやすいですから。
まあ、今は法律の問題もあって難しいでしょうけどね。ただ報道の問題は結局受け取る側が考え判断していくしかないと思っているので。
|
|