__
,,.ャ≦二二二二≧s。,
ィi〔二二二二二二二二二 丶
. ∨二二二二二二二二二二 /
∨二二二二二二二(__ノ / 提督です
辷 二二ト二二二二 〈
:::::|::::::|::::|r笊トミトミ二 ヽ
:::::::|::::::|::::||ヒツ j:::ノ笊ミ:「~´
i::::::::::::::|::::|| リ 「::| 王座戦5番勝負が9/1から始まりました
i::::nn ::|::::|| 、 , 爪 |
|:「| | |:::|::::||ト . ィi{::|::::| 第一局は序盤中盤と永瀬王座がやや優勢で進んでいましたが
小| | |:::|::::リニニ壬〔 |::|::|::人
{|! \ニニニニ「ニ人j/ 終盤に差し掛かるあたりで形勢逆転し、木村一基九段が勝利しました
人 \ニニC」\
/二\ \二二二.\
. {Iニニニ`ト--ヘ 厂~\ 二\
. {I二二二「 ̄\二L厂 \二 \
. や二二二二二\└匚 ∨ニニ\
や二二二二二 |ニニ| |∨二二| .終盤の最後の最後で一瞬だけ形勢値が逆転したのですが
. や二二二二二|二二\__ノ!二二|
や 二二二二 |二二l二二人二二| ..終局後のインタビューで、その一瞬の逆転に触れていたところを
や 二二二二|二二|二二二二二\
や二二二二二二 \ 二二二二 / 取り上げてみます
. \二二二/二二二\二二二/
 ̄|二二二二二二二 `¨¨「´
. /二二二二二二二二二|
/二二二二二二二二0二| この記事の棋譜は下記サイトを参照しています
. /二二二二二二二二二二| また、ガイドラインに従って3図までの使用としています
〈二二二二二二二二二0ニj
. /三刀三刀三刀三刀三刀三} ttp://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/69/ouza202109010101.html
.
120手目、△6五同銀 まで
前後の棋譜は
118手目△5一香、119手目▲6五桂、120手目△同銀、121手目▲同銀、122手目△6七馬
後手:木村一基九段
持駒:金、銀、桂×2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽飛│__│__│__│▽香│__│__│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲金│__│▽王│▽金│▽銀│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲と │▽歩│__│__│▽歩│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│__│▲角│__│▲歩│▲歩│__│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽銀│__│__│__│▲歩│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▽馬│▲歩│▲銀│▽歩│__│__│▲歩│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲桂│▲歩│__│__│▲歩│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲王│▲香│__│▽と │__│▲金│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│▲飛│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:歩×3
先手:永瀬拓矢王座
==ミ
{ √ _ _
V{ /⌒_r‐<_ \
_> j「 ̄ ̄` <}___ ヽ /
. 厂 \ 寸} ∨
/ ∨ ∧ }! \_
. 〈 | ト、. ∨ ∧.}∨ 、 ( ̄
八 .j|∧ト、 厂\ ∨ ∧V ( \ 、 「永瀬王座
j ハx=ミ \,ィf芋ミ、 } .j| 〉,∧ 厂\
∨《 Vソ Vソ .》 /.八 ) j /{ ....▲6五同銀(121手目)のところで▲5一金だと勝負の順があったみたいです。
j八" ' __ ""{ 厂 /⌒ヽ、
__ ./⌒ 、 マ ノ .ィ{ 〈 ソフト先生がおっしゃってました」
fiXiハ \ __. イ⌒\_\
ViXi] r―― _j 〉: ̄\
〈 〉、> ′ : : / r く\ : : : : : : 、
∨⌒ヽ ∧: : : :L_「\ } / ̄⌒〉 ※「勝負の順」 : もしかしたら勝ちにつながるかもしれない手順
{ 二] 、 / ∧: : :厂/| ./ ./
. 八 __ヨi┘ / }\{,/,/| イ...記者.,∧
、 V〉\. 〈 ∨⌒V∧ \ / i{
\ ` 、ハ i{__] ∧__ ィ、‘,__.∧
}ヽ
/
/ }
{\ ------------ 、 / /
\ \ /////////////////У フ ノ
. _\ ` ー //> ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` <ハ く
乂 ヽ ./// Y二二l /\
< 〃{ 「 ̄ /: ヘ 乂>' \ \
〉 / ∧ {: : : :\ ∧ \ \
人_,/ /: : V ./ {: : :. :. :.ヽ ヽ / .∧ \ \
. / { / l: : : :∨ / {__: :斗: : :} ∨/ .∧ \
/ /{ / _|:__; :∨ {: : : :,.斗劣 | | / ∧ } } (この質問の前にした回答で意気消沈しつつ)
. / / , { i| : : : : : \ {: :ィ込zソノ | | / .∧ .} }
/ / 八 { i| ィf込苡: :.\:.:( __,ノ | | / l .} } 「そうなんですか・・・(見えていなかった)」
. / / レ' ∨从 i|( ノ ´: : : : : : : : :| ∧ | li从 } }
/ / ∧ ヘ圦 、 ̄: : : : :′: : : : :. :.ノ'/ハ | 从 } }
. l l / \ \l ヘ: : : : : : :r== 、: : :// イレl/ l从l .} }
. l | //{ / >‐ 分s。: : : ゝ‐: ' /: :{ / } }
. l | {∧ { ∧ lハ /≧s。: :イ: : : : Y77ヽ } }
. l l ,. :‐: :レ ヽノ,.斗//⌒ヽ/Y´/////,} _ } }
. l | /: : : : : : :<........///{プ くノ////r<⌒ヽ /: : : : :`ヽ } }
. l | /: : : : : : : :/ニ\.{///ゝ‐イ//r<i:i:i:i:i:i:i:i∧: : : : : : : : : :.} }
. l l ./: : : : : : : :/二/ { ̄{ ̄ /´ |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∧ : : : : : : : : :. /
. l | ′: : : : :./:.イ: : : :〉--<.,,,ノ:く:i:{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}: : : : : : : : :.l/
. l | {: :>. : ´: : : : : : : :{///ノ: : : : : :.\:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}: : : : : : : : :.|
. l |>.:´: : : : : : : : : : : : : :/ /: : : : : : : : : :\:i:i:i:i:i:i:∧: : : : : : :. :.|
. l /: : : : : : : : : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : :.∨:i:i:i:i:i∧: : : : : :. :.|
. /  ̄` : : : : : : : : :. :. :./: :,.斗 ´ ̄ ̄ ̄ ̄`∨:i:i:i:i:i∧≧s。.:. :.|
. / > : : : : /: / _____∨:i:i:i:i:i∧二二≧s。
′ Yフ{:/,..斗 ´ ̄ V:i:i:i:i:i:i∧二二二ニ≧s。
永瀬拓矢 王座
|
| /l ........:::::::::::::::.......
| lィ:i<:::::::::::::::::::::::::::::::::::>
| ィ.l//i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/::::l/斗::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧ ヒョッコリ
|:::::::!イ:::::::::/:::ィ:::::::i::::::::::::::::l::::::::::::::.
|::::::/:::;:´/:::≠/::::::i:i::::::::::::::::l::::::::::::::::i
|:::/:::/::/://,':::::::::i;':::::::::::::::リ::::::l:::::::::i
|/:::/::::i/` i.、i:::::イ:,'::::::::::::/:リl::::::i:::i::::::ト, .(興味津々な感じで)
|:::::i::::i芹ミト、:;:イ!,'::::::::::::/イニ!:::::}:::l::::::i::i
|:::::i::::i{心/ヾ丶'/::::::::::イ/ヽ.!:::::j::::}::::::i::i 「私は何が問題だったんですかね?」
|::::i:i:i ¨ ム'ィ´/`.、/::::イ:::i{::::}:i.li
|::::l:i:i ィ芯ミ、 ´ソリ::::イ:::::i:i i
|::::i:i:i . ゝィ ィ,.,.:'〆/:::::/i:/
|::::::i∧ ` 、 .<:ィ´/::ムイ丿
|ト:i:リiミ`Zzz―‐ ´ '´ l:::´:::::::i:::;'
|:lリ';::i二ニ%__γ ヽ l:i:::::::::j:::j
|二二.l/ / ' ./ !::::::/:/
|‐、Z:ノ i ´ !::/:/
|ナ、ヽハ / i .イ:/
|ニニ ‐ i } ムイ
木村一基 九段
_ ___
__)L_ _j/ ̄ ̄\
/ アア´ ̄ ー<
/ ./ _}/ ,、 ∨ ` 、
. / 7 .i /∧. ト、 、∨ オオウ
| i{ .イ i|/ ̄ | 厂V Vハ
|∧ i{| | == レ ==| ト.j |
l/∧ ∧‘, 、 .从厂
/∧}i \〉 ノ く_フ イi/
.ノ __,厂} 、 /∨ 「△6五同銀(120手目)で△3一玉が(ありました)」
/ ⌒>‐┤ `[_≧s。._
r< \x===i|  ̄}
/ \ ‘, | .∧
. } \ > .,__∨_j_/〉ハ
. / 厂\_入__厂 ̄ }ハ
j___{ i| 〈 厂 〉
{┌―‐.r } 八 \ .ムr┘
. 、| i_ノ 〈___jー ' ||
,.イ . .-. : ¨:¨: : : -. .
/. ´: : : : : : : : : : : : :_> ヽ
./: :.l: : : : : : :;l!:l: : : :V//!/
/: : ;ィ:!!: : : : : : !lll:l,: : l: :V'´: l
//: :'`!l マ-: : : :'-‐}!マ:.l: : !: : :.!
.{ハ: l┬┬‐.: : :/┬┬ V: : !: : : ! 「ああ、正解なんですか。ああ、そうですか」
. l!ハl弋ノ ヽ/ 弋ノ /: : !: : :,
l'!.:.} /: : /: : /
!: ( , - 、 /: :.ム- '
l: :./¨ ァ=‐=ニ7: :/ ┐
.!:.i r' マニニノ!:/ / V
i:.l }ヽ〃`´ |{.、/ ヽ
v .〉 〉,、_r-ム、 \
.
__
-=ニニ二二ニニ=-
-=ニニニ二二二二ニニニ=- __
-=ニニ二二二二二二二二ニニ=/ニ=\
〈二二二二二二二二二ニニ=-=ニ/二二ニニ
/ニニニ\-=ニニニ二ニニニ=-=ニニ=-=ニ{二二二ニ
{二二、ニニ人二二二二ニニ=-=ニニニ=- イ二二二ニ
∨二ニ\{ニ\ニニニ( )ニニ=-=ニニ/::::|二二二ニ どうしてこのようなことが起きてしまったのか?
-=ニニニ\二≧==- -=≦二>'' Y::::|二二ニニ
-=ニニニニⅥー――‐<::::/ __ |:::二二二ニ .119手目の▲6五桂
-=ニニニニ八 ___ ∨ 〃^~ .::::::ニニニニ
-=ニニニ{::::::.^~~~` "" /::::/二二二ニ これへの対処が対局者双方とも
-=ニニ{::/込、"" ` /::::::ニニニニニ
-=ニ{:l二∨ト ゝ ' イl::::/二二二二 .「この桂馬、取る/取られる んだろうなぁ」
-= リ二二二二≧=≦二|:/{二二二二
-=ニニ二二二二}ニ//二二ニニニ と一致していたため発生したと考えられます
-=ニニ二二二/()二二二二二ニ
-=/ニニニ/二二二二二ニニ
/二二ニ,二二二二ニニニニニ
/二二ニニ{()二二二二ニニニニ
{二二ニニ{二二二二二二二二〉
八二二ニニ{二二二二二二ニニ/ AIは6五の桂馬を無視して玉の早逃げで安全にする手順や
\ニニニ{()二二二二二ニニ,′
Yニニヽ二≧=- -=≦ニ .120手目の△同銀 を放置して後手玉に迫る手順を
ノ二ニニ}二二ニニニニニ/
\二ニニ}二二二二二ニ/ 提示していたのです
/ニヽ 二}二二二二ニニト,
/ニニニ/()二二二ニニニ∧
/二ニニニ{二二二ニニニイニ∧
/二ニニニニ:{二二二二二二二∧ 尚、119手目の時点で後手勝勢だった評価値は
/二二ニニニ{二二二二ニニニニ∧
/ニニニニニ{二二二二二二二ニ∧ .120手目で先手優勢になり、121手目でまた後手勝勢に戻りました
. /二二二ニニニ{()二二ニニニニニニニニ\
/二ニニニニニニ{二二二二二二ニニニニニ∧
/\二ニニニニニ{二二二ニニニニ二>イ:i:i:|
/:i:i:i:i`:.<ニニニニ{二二二二二>イ:i:i:i:i:iL:i:i| 人間はどうしてもそこまでの読み筋から大きく外れる手は
\:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i<二{二二二>.:i:i:i:i:i:|:i:i:i/ l
T ´\:i:i:i:i:|:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i:/ ̄ , .指しづらいというのが露わになった棋譜でした
. |  ̄  ̄ ̄l ̄| ̄  ̄ ,′
. ∧ l | /
. / ∧______ l |、________,′
. / ∧:::::::::::::::::::::::::: l |::::::::::::::::::::::::::::::::/
おしまい
以上、ありがとうございました
AIがなかったら、こんなネタは生まれなかっただろうというお話でした
インタビューを見ていましたが、木村九段の探求心は凄いと感じる一幕でしたね
乙です 今までの棋士達の常識における棋理に反すると言うのはこの時世では多いですよねぇ
乙ー
コンピューターには感情が無い
この場面で「銀を無視」はムリやろ……
|
|