./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ ●コンディショニングよもやま話(4)
/'''''' '''''':::::::\ 食事について
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| さて、今回はトレーニング後のコンディショニングを
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + 食事の観点から見てみたいと思う。
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
__/ヽ_∠L_
/::::::: ''''\ 構成力がないから、箇条書きにしておこう。
. |::::::::: (●), |
|:::::::: ,,イ_,`) ・インスリンの観点で食事を考える
. |::::::::: ノ.-=ラ
\::::::: `フ ・消化酵素サプリについて
,,.....イ.ヽヽ:: 、 -─'--、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i ・プレバイオティクスとプロバイオティクス
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || ・誠意が足りない?いいえ、センイです
.
ト VVVVVVV_ノ\ ・インスリンの観点で食事を考える
\ \
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \ インスリンってーと、糖尿病の人が打つ注射
彡 〆 \ \ ヽ ってイメージしかないッスね。
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ |
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ 安心しろ。俺もそうだ。
. | (0), 、(0)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::| えー… >ギ
. | `ー― ' .::::::| +
\ ` ̄´ .::::::/ + なので調べた。
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i インスリンは糖を細胞の中に取り込むためのホルモンで、
| \/゙(__)\,| i | 血液中の糖が細胞に取り込まれることで、結果的に血糖が下がる。
> ヽ. ハ | || 血糖値が高いままだと血管が痛んで合併症を起こしたり、
高すぎる血糖自体が昏睡を引き起こしたりもする。
糖尿病はインスリンが分泌されない、もしくは体がインスリンに耐性を持ち
充分に働かないことで、血糖が下がらない病気なので、
インスリンを補充して血糖を下げる目的で注射するんだな。
.
ト VVVVVVVノ\
\ \ ほおー。
ヽ \
⌒≧x /^^\/\ \
〃 ハ ー ー Y:i| ただ糖尿病については今回は余談でしかない。 >筋
イ 从§( ●) ( ●)|从
乂イ§ (__人__) |从
乂イ U `i i |
\ _ `⌒/
/ ⌒丶
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ あくまでトレーニングのために
. |(●), 、(●)、.:| + インスリンの観点から食事を考えるんだ。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ´トェェェイ` .::::::| +
\ |,r-r-| .::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、. /^) はぁ… >ギ
: | '; \_____ ノ.| ヽ iヽ __ ‐┘(
| \/゙(__)\,| i |´⌒ )二 ト、
.
/\___/ヽ インスリンの分泌トリガーは先ほども説明した血糖だが、
/'''''' '''''':::::::\ インスリンをしっかり働かせる(感受性を高める)トリガーは筋肉の収縮なんだ。
. |(●), 、(●)、.:| + つまりは運動だね。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| うほっ
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ + で、筋肉はインスリンのはたらきにより、
ヽ、ニ__ ーーノ 運動によって消費された筋グリコーゲンを補充しようと、
γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ 糖を細胞に取り込むんだけど、
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ このときアミノ酸(タンパク質のもと)も合わせて取り込まれるんだ。
/ ノ^ 、___¥__人 |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / なのでトレーニング後には吸収の早いプロテインなどと併せて
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / 糖も摂ったほうがいいんだ。
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
/VVVVVVVⅥ しつもんしつもーん。
_∩ / /
/ 〉〉〉 r'´ > ・普段から糖とタンパク質をバランス良く摂ってればいいのでは?
{ ⊂〉 / /ヽ/ ゛゛\ \>
| | / / ( ゝ' ,ミ ・糖とタンパク質は摂れるだけ摂ったほうがいいの?
| | |i│ ノ ─ }_} ヾ
| | ト | (●) (● ) §小!、ゝ
ヽ ( ,| (__人__) § 、ゝ
\.\ \ `ー'´ 。゜
\ ∞ ∞__ ヽ
ヽ (____/
.
/\___/ヽ いい質問だね。
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| 普段から糖とタンパク質をバランス良く摂っていればいいのでは?
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ´トェェェイ` .::::::| という問いに対してだが、この場合「運動後」というのがミソだ。
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
_,,.. - 、,. ''" ニ=-
…きたぜ _,. -゙' ゙ " ̄~゙'' - .,, 運動によって筋肉のインスリン感受性が高まる。
7i ヾ ー゙ヽ
ぬるりと… / ii i; 、ヽ なにもインスリンは筋肉の細胞にだけ働くわけではない。
_ i i! i. ゙ , 他の細胞にも糖を取り入れさせるはたらきをする。
/ ゙'' -'^ヽv v ヘ、ヽヾヾ i i i\i
/"" , ,,_ Y!/ ヾ__!_Aリ|ノ!'!'!
,.- " 〈 i i=ゝ、 ,,∠=-ァYヘレ
ノ ! | "~' |、 - !゚-."!|く゚- !!メ/
( ! ,,... ! ,,.. !  ̄i, !|::. /.ノ だが運動後には他の細胞のインスリン感受性より
. |ヾ '!. / |"゙ 〉ー !|;― /"iヽ~゙゙^''' - 筋肉のインスリン感受性が有意に高くなるので、
/ヽi - ! _/゙ー i'! i,/ 、 ― /i |,,__
ノ">ヾ_!〈==-!|_ノi ヽ \ / ! |  ゙゙゙̄^''' ある程度選択的に筋肉の細胞に栄養を届けることが可能になる。
/ ''゙.---┘ | \ッ" / |
.
NVVVVVVV\
\ \ あっ!そうか!安静時から糖とタンパク質を摂る場合、
< `ヽ、
</ /"" \ .ノヽ. \ 摂りすぎた糖が脂肪になってしまうのか!
//, '〆 ) \ ヽ
〃 {_{ ノ ─ │i|
レ!小§ (○) (○) | イ
レ § u (__人__) |ノ ……。 >筋
/⌒゜。 ー‐ 。゜ィヽ
/ rー'ゝ∞ ∞ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ∞∞ ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |∞|
. /\___/ヽ
./ _ノ '''''' \ 良い…
|:::::: (一), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| 良い【間違い】だよ、ギャル夫くん。
|:::: `-,.<))/´二⊃
.\... / / '‐、ニ⊃
... \ l ´ヽ〉
''"::l:::::::/ __人〉 えっ? >ギ
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
.
_|VNW\
冫ハ/ノヘヾヽ 【間違い】ってどう言うことッスか!?
マ8 (● ●リ
从。(__人) だって、「摂りすぎた糖が脂肪に変わる」なんて
| 、/ )。。ヽ
. `ー ′ .|) ジョーシキ中のジョーシキじゃないっスか!
し' J
/\____/ヽ
/ _ノ´ ヽ、\
. |::::: . (─), 、(●)| 確かに肝臓に運ばれた糖は、
. |:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| グリコーゲンとして蓄えられる以外に脂肪に変換される。
. |::::::: `-=ニ=-_ |
\ `ニニ_/__゙ヽ_ ただしそれはあくまで一部。
\.... (〈_r- ヽ ヽ、
√::::::...`ミュ、r'、〈`ヽ、 | 問題は、血糖が高くなることで、インスリンが多く分泌されるため、
/.::7 ̄ ̄. : : .:.:.ヽ_ヽ ト、 体はエネルギーとして優先的に糖を利用しようとするので
/ .:::/.:::::::::::::::::::::::::::::..\Yー‐ソ, 脂肪をエネルギーとして使うはたらきが弱くなり
,' .::::/.::::::::::::::::::::/ ⌒ 、ヽ,:::::::::| 【結果的に】脂肪細胞が脂肪を蓄えていってしまう。
i .:::::::::::::::::::::::. ::::::::::::::..ヽ::.',::::::::|
i ::::::::::::::::::::::/ .:::::::::::::.::::: }::::;::::::::|
i ::::::::::::::::::::::l .::::::::::::::::::::: ,.:: i::::::::| つまりは摂りすぎた糖が脂肪に変わる、というのは
', :::::::::::::::::::::;i .::::ヽ::::::::::::::l_:::|:::::::| 【見かけ上】のことで、体の中にそれ用の代謝プロセスがあるわけじゃないんだ。
.
/\___/ヽ 考えてもみなよ。人類が生まれてからの種の歴史で、
/ '''''' '''''' \
│:::::::(ー), 、(ー) l 栄養を過剰に摂取することのできる「飽食の時代」なんて
│/') ,,ノ(、_, )ヽ、,,, │ +
/‐::: `-=ニ=- ' / せいぜい100年かそこらなんだ。
_,,,l ;! |:::______/ +
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj! `‐-、_ + 体にそれ用のシステムが備わっているはずがない。
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
/\_____/ヽ まあ、メディアや学者さんたちがミスリードを狙った、
/ _,.ノ ヽ、_\
|:::::: (○), 、(○)| というよりは「過食の危険性」を分かりやすく説明するために
|:::::U. ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-=ニ=-_____|_ 色々はしょったのが誤った知識として定着したんだろうね。
\ `ニ_/ ___\ヽ_
\__, '-/____ ヽ |
_,/( ヽ、 __'-〈 、 ヽ |
_, 、 -― ''" :l : :.\ ヽ,、.゙,/ヽノ} ト、 ああ、これはギャル夫くんの2つ目の質問の答えにも繋がるよ。
/. : : : : : : : : : :|_: :.ヽ、 ∧:::〈ヽト{ 〈j)、
丿: : : : : : : : : : : : /: : :.∨ |:::::', |: ゞニニ彡〉, 糖であれ、タンパク質であれ、
. i : : : : : : : : |: : : : : \ : : : `、|::::::|,|:〈: : : : : : : ∧
/. : : : : : : : : !: : : : : : : \ : : :.'、:::::| : 〈: : : : : : : ∧ 【必要以上に摂ってしまえば脂肪になる。】
: : : : : : : : : : |: : : : : : : : : \: : :'.,:::|: ;∧: : : : : : : ∧
: : : : : : : : : 丿: : : : : : : : : : :.\: :V:./-∧: : : : : : : : v 「筋肉にタンパク質届けるぜー!」って
プロテインと糖を馬鹿食いしてしまえば逆効果だ。
カロリーケイサンマジダイジ
.
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::\ これも余談になるけど、
| (●), 、 (●)、 ::|
. | ,,ノ(、_, )ヽ、, .::::| 「トレーニング後の」食事、ということで話を進めてきたけど
| トUU‐ァ' .:::| 実際は勝負は運動中から始まっている。
\ `ニニ´ .::/ 運動中から糖質とアミノ酸、とくにBCAA(※)を含む
/‐--‐‐一''´\ 吸収の早いドリンクなどを摂取しておくというテクニックがある。
/ ' '. i/ / / lヽ、
_,. -‐' 、_ ヽ、_ ゙´ ' ヽ、
,r'´ `''‐ ニ= '´,..-‐' ``ー、 (※BCAA=「分岐鎖アミノ酸」の略称でバリン、ロイシン、イソロイシンの総称)
/ ', ', ヽ
l l l ',
| 、 l l l BCAAはタンパク質の原料としても利用されるが、
./ ヽ、 人 ノ l タンパク質から異化によっても作られ、さらに異化されてTCA回路(クエン酸回路)
i | `ー ---‐''''´l `ー─‐i' l の中間体となりエネルギー産生に利用される。
', l ! / l
..', 人 l l
〉 / ヽ / / / つまり、だ。 運動中に外からBCAAを補ってやれば異化により分解される
../ / ヽ / l | ∧ ヽ タンパク質(筋肉)の量を減らすことになり、
/ l ヽ l l ' / | ',
| ', | _!__!_. l ', ヽ 結果的により筋肉の量を増やすことができるんだ。
.
NVVVVVVV\ …んーと……こんな感じかな?
\ \ 仮に元からある筋肉を6単位、エネルギー産生に使ったBCAAを2単位として、
< `ヽ、 異化した筋肉を○、残った筋肉を◎、同化した(作られた)筋肉を●、
</ /"" \ .ノヽ. \ 摂取したBCAAを▲、異化によって生じたBCAAを△とすると
//, '〆 ) \ ヽ
〃 {_{ ノ ─ .│i| 【BCAAを摂った場合】
レ!小§ (●) (●) | イ ○◎◎◎◎◎●●●+▲△ ⇒ 筋肉の収支は8単位(元から2プラス)
レ § (__人__) .|ノ
\ `ー'´ ノ
/⌒ヽ゜。 。゜ィヽ 【BCAAを摂らなかった場合】
/ ,⊆ニ_ヽ、 | ○○◎◎◎◎●●●+△△ ⇒ 筋肉の収支はで7単位(元から1プラス)
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ うん。説明のために簡略化してるから粗はあるけど、主旨は伝わるかな。
. | ,:=・=:、 ,:=・=:、,、.| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| あと、BCAAだけでなく糖質もトレーニング中から摂っておくことで
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ + 血糖値の乱高下を防いで、(血糖値が上下する幅を小さくして)
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 必要以上に空腹感を感じる(体が必要以上にエネルギーを求める)
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || のを防ぐ効果や、
筋グリコーゲンの回復スピードも早くなる効果も見込めるよ。
.
/\___/ヽ ・消化酵素サプリについて
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| さて、運動後にインスリン感受性が高まり、
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 筋肉の栄養取り込みが他の細胞より優位になるのは
. | ´トェェェイ` .::::::| (運動中から)運動後3時間ほどまでと言われている。
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 多分プロテイン摂取の「ゴールデンタイム」はここから
| \/゙(__)\,| i | 来ているんだろうね。消化にかかる時間も加味して
> ヽ. ハ | || トレーニング後30分から60分くらいの間に摂ろう、みたいな。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ まあ、最近は、トレーニング中から
. |(○), 、(○)、.:| + BCAAを含むアミノ酸を摂取して、体の中に
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| アミノ酸をプールしておく、という考えが主流みたいだけどね。
. | `トェェェイ ' .::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ とはいえ、このトレーニング後間もない時間帯に
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、 食事をする必要性があるのは変わりがない。
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
_|\ _
/!l||l! u `ー、___ だけど、運動後の疲労感だったり、
/ u `ー'ノ( u 。/
/ ゚、(●) u `ー'u i 運動で骨格筋に血液が集まることによる消化器への血流減少、
( ゚ 。u r(、_, )(●) |
,、,r-'⌒ 、u ノr-、 (. 。 `゚ ( 運動により交感神経が優位になり消化器の動きが
,-'⌒`ー-'´ヾ,.ーr-、`。´u o ,ノ
ヽ、_,,,、-、/ミ,ヽ `''ー- イ-、 抑制されること、などなどから、
^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ
/ ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽ 運動後すぐにしっかりした食事をとるのはなかなか難しい。
/ / `'='´l  ̄i'-、_,,ン
/ / !。 l l
_ _ _ ____ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
_|\ _
/!l||l! u `ー、___
/ u `ー'ノ( u 。/ まして俺のようなアラフォー世代ともなれば
/ ゚u、(ぬ) u `uー'u i
( u゚ 。u r(、_, )u(ぬ) | 余計消化器の機能は落ちている。
,、,r-'⌒ 、u ノr-、 (. 。 u`゚ u(
,-'u⌒`ー-'´ヾ,.ーr-、`。´u o u,ノ
ヽ、_,,,u、-、/ミ,ヽ `''ー- イ-、
^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ だけど仕事帰りにトレしたら
/ ヽ´{ミ,_ u ̄`'''-ヽ
/ / `'='´l  ̄i'-、u_u,,ン プロテインだけで済ませて夕食は抜きにする、
/ / u !。 l l
_ _ _ ____ヽ、__l u___ .!。 l__l__,-=-,___ というわけにもいかないし…
,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
.
⇒ θ
/\___/ヽ
. /::::::'''''' ''''''\ ,.<´)/´.)
|:.、(●)、 ,(●)| + /フ'rゝ´>"
|::::. ,, ノ( ,_、)ヽ,,, | (⌒\ ,!、 `^フ_l二コ⊃
.+ |:::::::. ' -=ニ=-´ | + `('-ゝ- ゙i _7_l二l⊃
. \:::. `ニニ´ / + /ト.,__、 _/
|ヽ 、 -´.,r'7:::゛`  ̄!⌒'r- , /T !、__T)
/i. ) / /::::::::::::: | / |`「ー>ヘ、-ー`(, ヽ .¬ / そんな時に頼りになるのが消化酵素サプリだ。
..-/| ` ‐、.ー7´ / l:::::::::::::: |. | !,/ l i \.,__l/
: :::::::l /,',',',ヘ,, / l:::::::::::::::: l l } | / |ノ アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等の
::::::::::|ヽ/ 〉‐〈. ∨ /:::::::::::::::::: ゙i 、,r' / \ l/ 消化酵素の他に、消化吸収を助ける成分を配合している。
: :::::::l l',',',',l ./::::::::::::::::::::::: ソゝ=ー` __.二ニ/ 個人的な感想としてはわ○もとよりも断然効く。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ ただし、こういった消化酵素を配合したサプリは、
. |(●), 、(●)、.:| + 日本では「医薬品扱い」になるので
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::| アメリカなどから個人輸入するしかない。
. | u `-=ニ=- ' .::::::| +
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 こうした事情もあってか、日本で出回っている「酵素サプリ」は
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 消化を助けるという役割よりも、発酵によって生み出された
| \/゙(__)\,| i | 豊かな栄養素を体に取り入れることを主眼にしているようだ。
> ヽ. ハ | ||
消化酵素サプリについては具体的な商品名などは挙げないが、
内臓が疲れている時、あるいは慢性的に食が細かったり
食べても体重を増やせない(ハードゲイナー)の人たちには
助けになるかもしれない。
.
___ o
( ;;;;;_;;;;; )/'''
丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、 ちゃんと噛んで食べんから
/~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、 そんなもんに頼らんと
,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 おなかこわすんやで…
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
l;;;;;;;;;' ~''''''''''~ ';;;;;;;;l
.l;;;;;;;;;; ;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;' ;;;;;;l :/\___/ヽ :
k;;;;;;;' '''''' '''''''' ;;;;;l :/'''''' '''''':::::::\:
ヘ ヽ;; (●), 、(●)、.::;; ノ :.| (◯), 、(◯)、.::|: カーチャン?
∧. ,,ノ(、_, )ヽ、,, l :.| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:::|:
/ キ `-=ニ=- ' /ヽ、 :.| .:::::|:
./ ヽ 、 `ニニ´ / ヽ :.| ´,rェェェ、` .::::::::|:
/ ヽヽ、_ ___ / | …\ |,r-r-| .:::::/…
`\\// :/ ! `":::::7 ヾ`ニニ´ /|:::::::"'ヽ:
// : | | :::::::::::::ト\ ( . / /:::::::::::::| :
: ! | ::::::::::::::l::.ヽ //::::::::::::::::::| :
. /\___/ヽ
. / ''''' \ もちろんしっかり噛んで食べることも重要だ。
| 、( ●) ....::::::::::::::::|
、_, )ヽ、,, ....::::::.::::.| ただ、いい大人が「よく噛んで食べなさい!」と言われても
|=‐、' ........:::::::::.|
. \:,..-''ニニニニニニニ.V 素直に受け止めづらいので、 そこは因果を逆に考えてみよう。
,,....--'''':::.. .. ゙-、
::::: ::. i ヽ i
::::: |:::: |:::. i |
::::: |:::::. .(::::: :||
/\___/\ 内臓に負担をかけず、効率的に食事から栄養を取り込むために、
/ ::\
. | :| 唾液や消化液と食物が充分に触れ合うように
. | ノ ヽ、 :|
. | (●), 、 (●)、.:::| 細かくすること、表面積を拡げることを意識して噛む…
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, :/ モキュモキュ
/`ー `ニニ´一''´\ と結果的に多くの回数を咀嚼することになる。
食事もトレーニングの時間のうちと思って取り組もう。
.
,ヘ ,:ヘ. ・プレバイオティクスとプロバイオティクス
/: : \ /:: !
/::::..... \--―‐'.:.:::... !
/:::::: ', さて、「食べる」ことの話をしてきたけど、
,':::: i
.i:::: ''''''' ''''''' ! 「食べる」と切り離せない、表と裏の存在についてだ。
!:::. (● ), 、(● )、 ! +
|::::.. . ,,ノ(、_, )ヽ、,, l
i;::::.. ノ 、 ゝ ! ギャル夫くん。「食べる」の反対は何だい?
':;::::... ー‐ ==イ /. +
.\:::::..... ヽ--‐' / +
`ゝ:::::........ ....../
,レ─── 、 / …「吐く」? >ギ
_j_ ̄ ̄\\ \ /
l  ̄ -- 、_ー 、 >
/ \ ヽ、 \
/\___/ヽ (巛ミ彡ミミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
/ :::::::\ ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)彡ミ彡)ミ彡)''"
. | '''''' '''''' .:::| 人ノ゙ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
|(一), 、(一)、.:::| ,,..、;;:~''"゙゙ 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::::| ボムッ!!!!! ,,..、;;:~''"゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
\ `-=ニ=- ' .::::/ーー------- 、 ,,..、;;:-:'"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
`ー`ニニ´-一´ / )::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
/ / /ーーー / / ``゙⌒`゙"'~-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡~''"
/ / / / / ゙⌒"''-、,,,彡⌒''~''"
/ / / / ;r'"く、 _
_/ _/ / / ∠ニ=--、 ̄ l、 それもある、「飲む」もある、けど…
(_ (_ノ {、__,,,.. - 、_つー' これからする話では、答えは「出す」、「排泄」だ。
.
/\___/ヽ 食べるだけ食べて、
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + お腹にガスが溜まったりしてる状態じゃ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::|
. | u `-=ニ=- ' .::::::| + トレーニングにだって身が入らないし、体の切れもよくない。
\ `ニニ´ .u ::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙ -、 「実」が出るかも、と身が入らない、ってか? >ギ
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || …お下品。
/\___/ヽ
/ノ⌒'" `'ー-、::::\ 下ネタはともかく、スッキリ快腸、快食快便といきたいもんです。
. | (●),、(●)、 .:| +
| ,. (,、_,、)、_ .::::| そのために、意識したいのが
. | {,`ト===イ ,} .::::| +
\ ヾニノ .:::::/ + 「プレバイオティクス」と「プロバイオティクス」だ。
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
ⅣVVVVVVV\ 「プロバイオティクス」のほうはヨーグルトのCMとかで
\ \
< \ 聞いたことある気がするけど、
</ /゙゙\゙、
彡, / `') 「プレなんとか」のほうは聞いたことないっスねぇ。
ッ / {__{, ノ ゙、
ソ ノ ,.!小§ (●)゙、
ソッ、、、ノ ,. § (__,)
"^'、.| ゜。 ゙/
/ ∞ |
,r' ∞∞|
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ 「プロバイオティクス」は、ヨーグルトなどの食品によって取り込める
. |(●), 、(●)、.:| + 人の体に好ましい影響を与える微生物(生菌)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| まあ、だいたい【腸内細菌叢(そう)=腸内フローラ】
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + のバランスを整えるのに役立つヤツラ、のことで
\ `ニニ´ .:::::/
/ ー--´ ヽ:::
/ ヽ / /::: 「プレバイオティクス」は、そいつらのエサになって選択的に
/ /へ ヘ/ /::: 増殖を助ける、もしくは有害な細菌などの繁殖を抑制する
/ \ ヾミ /|::: はたらきのある食品成分のことだ。
(__/| \___ ノ/:::
/ /:::
これらの両方を意識した食品を普段から摂ることが
良好な排泄のためには必要だ。
.
ト VVVVVVV_ノ\ 「プレバイオティクス」の食品の例って…?
\ \
ハ \
⌒≧ / /^^\〆 、 \ オリゴ糖とか、食物繊維だね >筋
彡 〆 \ \ ヽ
〃 ハ _ノ ―\ l |
ル从§ (●) (●) ヾ | …誠意?
乂§ (__人__) 从イ
\ `ー´ /
/ \
/\___/ヽ
/ノ⌒'" `'ー-、::::\ ・誠意じゃなくて、センイです
. | (●),、(●)、 .:| +
| ,. (,、_,、)、_ .::::| てか、変な電波受信しないでよ、ギャル夫くん。
. | {,`ト===イ ,} .::::| +
\ ヾニノ .:::::/ + (30年前の某飲料のCMネタなんて、誰が覚えてるんだろう)
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があって、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || これらを1:2のバランスで摂るのがいいと言われている。
.
/\___/ヽ 俺はそれぞれのパウダーを
. / '''''' '''''' \ 朝のプロテインと一緒にシェイクして飲んでいるけど、
|:::::: (●), 、(●)|
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| ちゃんとした食物から摂りたい、という方のために
|:::: `-=ニ=-' | それぞれを含む食品の例を挙げておこう。
. \ `ニニ´ /
_.. ィ\_ ,_ /
, ─;;-ー=≦} : ヽ : : \ /゙i ゙i、 【水溶性食物繊維を含む食品】
/ : : : : :ヽ : : : :ノ : : : : : v' l:::::l、 :l>、、 rーーーーー,__
: : : : : : : : : : : : : : \ : : : `、 :::::l, :l : : : : :ヽ. }/ ) .{__) こんにゃく、海藻、ごぼう、キクイモ、野菜類など
: : : : : : : : :l : : : : : : : : :、 : :`、::::::l : : : : :l : :l √ /.. .:}_)
: : : : : : : : l : : : : : : : : : :`、 : `、::,' : : : : :l: : :l _ / }:... ..::{_)
: : : : : : イ´ : : : : : : : : : : : :`、 : V : : : : : :| : :ト、 /:rj イ:... ..;.:}ノ 【不溶性食物繊維を含む食品】
: : : : : ∧ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l : : :ヽ_,/ : : {{ 、 ルニ二ニ=r
: : : : / .V : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| : : :/: : : : : ハ ィァー´ 穀類、寒天、野菜類、ココアなど
: : : : \ .V : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| : : : : : : : : : :/´
/\___/ヽ
/,,,,,,,,ノiヽ,,,,,,,,::::::\ さて、とりあえず今回で
. |::(●),ン < 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| コンディショニングについてのよもやま話は終わりにしようと思う。
. | r、_,ィェ、_,ゝ .:::::::|
\ `ー'´ .::::/ 実際のところ「コンディショニング」というくくりが広すぎて、
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 焦点の当て所に困ったりするので、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || 最初に考えてた内容をやり切ったところで区切りにします。
また次回以降、別のトピックでお会いしましょう。
.
でも炭水化物と糖さえ食わなければいくら食ってもいいってダイエットで……
冬眠で脂肪を蓄える動物は…
>>8676
やっぱある程度栄養学の基礎もやらんとダメかなー。
>>8678
あいつらは冬の間ちゃんと使うから…
投稿は以上です。お邪魔しました!
投稿乙でした!
ココアに食物繊維は知りませんでした。体調管理にも使えるなら、ココア買い足してこようかな?
>>8691
糖の取りすぎには注意して下さいね。
投稿乙
ある人に、強度の高い運動後は何も考えずに回転寿司へ行くといい。と聞いた。
脂肪が少なくコントロールもしやすいとかなんとか。
なんというか、話半分、眉に唾つけといた方がいい話題かなと思った(生化学周りの話だったので)
>>8697
投稿した人間が言うのも何ですが、実に素晴らしく、そしてありがたい受け止め姿勢ですね。ありがとうございます。
|
|