科学哲学について
/´ ̄ ̄``ヽ、
/ .ヽ
./イ"`ヽ ィ"ヽ、 .Y
r="ヘ ,' __:::::::ヽ,,,,,,,/::::::::::::::ヘ | へい!まとめサイトで◆XksB4AwhxU氏から頼まれたんで
{::::::::}} {::_::ヽ::::::|''''/:::::::::::::::::::} |
.{::::::::}} .|:::::`__:::::| .{::::ィ'''::-::-::} | 科学哲学について大雑把に解説するぜ
. {::::::::}} .|:::::ヽ_ゝ:}::{''''::r--ァ:::::ノ |
{:::::::::}} .|:::::::::::::/ |::::::``´:::::/ | 俺ちゃんは大学で進化生物学や魚類学やっただけで、科学哲学は独学だけどね
{:::::::::}}ヘ:::::::::/ |:::::::::::::::/ .ノ
{:::::::::}}|:`-イ ゝ:::::_ノ __,l_
.{::::::::::|:ヘ =三= ィ''"::::::::|
__ {:::: ::|:::ヽ、__,/::::: :::: :::,|
__,,、--、/ ){>"ヘ------'''"" ̄ ̄ >-、,__
__/´ ヽ / / | ヘ {::/ / /// |〈 ,ヽ_
,,/ ``ヽ、、 ヽ' /,,,,, | ヽ、、 ノ/ / /.{./ | .〉'ヽ `` ̄ヽ
イ ヽ、 `ヽ / ./ ヾ 〉``' 、〃 / |l.. | |,--── --ヘ
. ノ `ヽ、 )/ィ´ / / ヾ:::ヽ { {ヾ r-/ __,,,-- ヘ``ヽ
/{ `\ )//} ̄`\_,,,,、 ,,,、i、ヽィ ""、.ヾ| /(´ ノ ', ヘ \
/ / __ `) /r-=〃,,,ィ . ヽィ ,,,、、 ;;;;r--ヽ{,、-''" . ', ヘ ヽヘ
.{ /{ <_ゝ / /=="/>、_ノ { .r'´´:::::::::| | ̄ `ゝ ,,,ィ''ヽ ヘ }:::ヘ
ノ/ .ヘ  ̄ / /--''':::| ´ |:::::: :::::::::l l====l ヘ 〉 /:::::::|
r´:ヘ \ ヽ--、l:::::: :::::| :::; .. .. |::::::::::::::::::"〔__〕::::::::::ヽ /::\::::::/
/ヘ:::::::ヽ `>-'"} /::::::::>' ::. .!-、:::::::::::::::< 〈::::::::::::::ヘ /:::::::::ヽ/
./ ヽ::::::::ヽ:::::::::::::::::::/、_,,/;;;/,,,,,,,,、、、、__i ヽ__、、 ``ヽ:::::∨ ∧:::::::/:::::ヽ..ノ::::::::::::::::ヽ
\::::::::::::::::::::::::/ { :::::::>'''´´ ```ヾヾ;;::::::::::|:::::::∨____〉::人__>'::::::::::::::::::::::/、
\:::::::::::::::/ /0}::::::::| 、、、,,,,,,,,,,,, ```|::::::::::`|彡:::::::ヘ::::::::::::::::::::::::::::/ \
.
仮説
ii ___
lll ,イ弋、 ヽ、
llll /::::::,'‐'、ヽ ,/::l
lllll l::::: `‐‐弋‐く=ヽl
llllll l l::::' ',,::::/ Y ´l これこれこういう理屈でこうなるんじゃね?という説明
lllllli l ヽ、: :/ l :l
lllllll .l l `l´ `´ l 兎にも角にも仮説がなきゃ科学は始まらない
llllllll l l l l l
lllllllll ``i‐-、____,-‐i 仮説の作り方にも帰納法と仮説演繹があるがそこはカットな
llllll/へへへ==三三_l__L
lll廴__ {_ 話が散らかって収集つかなくなるんでな
l ヽ ``‐、 ̄ ̄ ̄´ `ヽー
l ヽ ∨ /__ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` / ̄
.
反証可能性
-=―- 、
/´ -:;、 \
/ /:;:;:;:;ヽ 丶
〃 の /:;:;:;:;:;::;:;;| │
人 弋、 ',:;:;;:;:辷>レ ア
X i ∨:;:;::;:;/ i
r´:;:\ 乂  ̄ / カール・ポパーが提唱したことで知られる
/ 丶::;:;::丶、 廴、 / /`;-、 __
ノ´ \:;:;:;:;丶 人 ̄´ 厶´ ) /´ `>- 、 反証可能性ってのはその仮説で説明できない事例が出てきたら、その仮説を放棄しろというもの
‐'" 介辷:;:;:;:;:;:;:;ゝ、 i´ ィム ヽ、.i ´ コ
_,,  ̄ ̄ 丶 ` ミ 、 丶、 ヽ‐ヽノー' / シンプルでわかりやすい
Y´ \ \ \ !
/ ヽ ヽ 廴_厶イ´ これを科学として理解している人間も多いが、微妙に実態とそぐわねぇのよ
_,, _,,.._,,.ィ } Yヽ、 / ∧
乂 ハ_,, | 》 ソ ∧
/ 丶 、, _ 辷 上ニ / >、 /
/  ̄ ´ ヽ i ` ―-‐=ニニ<´
∨ ,,. 介_,,, l ,' |
ハ _ イ ´ h Y 'ヽ /
.
パラダイム論
____
./ /゙ヽ
|-.、 ,宀、 } そもそも科学コミュニティって反証一つで全部ひっくり返るってことはねーのよ
{:ェ:} {:ェ::::〉 !
マ:ノ ヽ:ノ { データの取り方おかしくね?とか検証されたり、一般化できない特異な例として棚に置かれるから
∨ l,.ィ _i!
` t- ' rxニヽ、 あと、このレベルまでは旧来の仮説で説明つくけど、そっから先は別とかな
〈\ .} て三三ミx
\\ /- /,'/:::::::::::::::::ハ そういう点からトマス・クーンが提唱したのがパラダイム論
\\/ { {{::::::::::::::::::::i:}
\\っrヾl::::::::::::::::::::i:} 科学はある程度、現在の仮説で説明できない事例が増えたら大きく変化する(パラダイムシフト)
{\::て }:::Y::::::::::::::::::',
{ し :}::::|::::::::::::::::::::! 実際、20年前と今とじゃ教科書の内容で変わってるところがあるだろ?
ヽ rx':::::::';::::::::::/ ̄|
}  ̄l:::::::ヽ ̄ .{、 新しい知見の積み重ねで仮説は修正されるし、放棄されることもあんのよ
} |::::::::/ }\
} |::::::;'、__,,__/\
} |:::::;::::::::::::::::/
._}__|;;;/::::::::::::::/-┐
|l_] | | 7]::::::::::::/...。_|
T` ̄|/:]::::::::::イ.|T T|
.
実際のところ科学者は科学をどう考えているのか
_ --- _
/ `ヽ
,.ェェ、 / ハ
. (ムマム / ,.-....、 ,..:⌒ヽi
. マムマム l/::::::::::::i、 ./:::::::::::::ハ きちんと統計データ集めたわけじゃないが、
マムマム l::::::::::::::::::i. /::::::::::::::::||
マムマム !l::::::::::::::::::ハ/!::::::::::::::::::!〉 素朴な道具主義が俺ちゃんの観測範囲では多かった
. マムマム l i::::::メニゝ::l=l::::<ニフ:::::iリ
. マムマム l i::::::::::::::::l l:::::::::::::::/l 道具主義ってのは科学を道具の一つの様に考えて、
マムマム l .i:::::::::::::i i::::::::::::/ノl
マムマム |∧ヽ:::ノ `ー'´/ ト もっと使える仮説が出たらそっちに乗り換えてくという奴な
マムマム_,ィア /ミ=:\ /=彡ミ、,..、
マイ彡k' / `=ミミ`ー...__....イミ彡"´ リ__`丶、_ そんなスパスパ切り替えられる奴、あんまりいないけど
∠ヘ彡イi´ `¨ー===一"´ // `丶、//-..、
,... --一=¨´l l:: .//`丶、.ノ/三三ニ=--、_ 道具に愛着が湧くように、仮説に拘る研究者も多いからな
,..イ三三三三三:l__,ハ - 、 _, ..、_ _ . -〈 丶、__.ノ/ニ三三三三三ニ\
/三三三三三三ニi、 i ` , ´ / /__ノニ三三三三三三三.ハ ただ、反証可能性やパラダイムを科学哲学の用語としてではなく
/三三三三三三三ニr.〉-.ゝ._....、 i / /丶、 `l三三三三三三三ニi
./三三三三三三三<´ン........._, - ヘ ,i _..ィ´.`〈ー---、___/三三三三三三三三ハ 科学の営みとしておぼろげに意識してる
!三三三三三三三ニ゙ Y´ ̄ , ハ __ノ´::i : i、 >ニ三三三三三三三三リ
l三三三三三ニ===-V"´ ゙̄ __..-ゝ=´ :::i i /三三三三三三三三三ニi 呼吸は重要だけど、いちいち意識して生きていかないようなもんだよ
l三三=¨ --´ ¨ ¨ ー-一彡´ , ´ :::i i /ニ=¨´ ̄  ̄ `¨-=三三三l
!三¨、 .:;=¨´ , ´ ;:::i i--一 = =ー-、 \三リ
∨... i :::::' , ´ _ _ 人::::i _,.--' ):/
∨:::: `ー - -一 "´´ ./ `"´ `丶、 、 , ' /リ/
i、: ./ヽ、` ー - = = :::::::::::::;`ー ::::::::' / /
i /、 \丶、 i/
l ,. - ´ __..イ:::::::::\ \:::\ 、 /
i、 .-_´...-一三i /::::' \ \::::\ l
ヽ、__,.-"´ ̄ ∨三三三ハ::: \ \ `丶....____ /
\三三三i : \ \.i三三三リ` ー--一.'
∨三三ハ : ヽ ヽニ三三!
.
参考文献
_,. --- 、 伊勢田哲司「」
/ \ 内井惣七「」
/ i、 戸田山和久「」
. / ,...、 i、
i ./:::::::ヽ i /ニニヽ とりあえず、この中の1冊でも読めば俺ちゃんの説明よりわかるようになる
. |.._ /:::::::::::::ハ l ./ リ
l::::\ /:::::::::::::::::::l. l 、 / / おすすめは「疑似科学と科学の哲学」
. l:::::::::\ l:::::::::::::_:::::::リ | \ / / ,-=ニ三
. l::::::::::::ハ,冫,i:::::-"´/::::::::l l ./ `´/ ニ三三三 エセ医療に関して情報集めるときにお世話になりましたわ
l:辷ラ::l i:::`ニ´::::::::::l ノ 、_ //三三三三
i:::::::::::l ヾ ヽ::::::::::::::::ノ'´ / ´ヽ、三三三 伊勢田哲司だと「動物からの倫理学入門」もアニマルライツの理論を知るにはいいぜ
i::::::::l \::::::/ `ー イ i `-、三三
ヽ/ `ソ `丶、:::::l l ヽ..、 後半の応用編は実状とあってねー、相手側の理論を理解してないだろと首をかしげたがな
ヽ、 __ , .イ´ :::::::::::::ノ:l l l }
/  ̄ "´ ___ .::: >..、l .l .l それでも哲学者が書いたにしてはまっとうに調べてある
`ー--一 "´::::: ̄`ー一:::::::::::一=-、l l:::::
/i :::::::::ゝ、 ´ー..i::::: 現実と理論の境界線上の問題に首を突っ込む哲学者や社会学者は、
/::::i ::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/:::::i :::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::: 自分たちの理屈で断罪して終わりってやつらがいくらでもいるからな……
.
参考文献2
__ .... __
_ = ´ `丶、
./::::i、 \
/::::::::::::l _....、i、
_...._ /:::::::::::::::| /::::::::i、i
/´ .i ハ::::::::::::::::i ノ:::::::::::::::l l
i .:::l //::::::::::::::::::| /:::::::::::::::::::i |
i .:::::i / i:::::<⌒ヽ_:l ノ:::::::::::::::::::::/ /
.L..__:::::/ i /::::::::: ̄`::〉-=-.:::-"~'ヘ::::::::::::i i
i ::: i l .l::::::::::::::::::/ .|::::`-........ゝ::::::/ l
.ノ..._ .::::.| ハ::::::::::::::ハ, l::::::::::::::::::::::::::/ / 科学者が書いた科学の本なら断然、中谷宇吉郎の「」だ
__ .. イ_ .::::::: l i i::::::::::/ ::.. .::|:::::::::::::::::::::::/ /
, ィ ´ー-<.._ `ー::::. i l i::::::/ l:::::::::::::::::::::ノ / あとは工学者兼小説家の森博嗣「」
〈 `ヽ ::: | i、 `"´ |::::::::::::::/ イ´
. )、 :::人::::::/ λ ヽ::-'''´ // この2冊が手軽な文庫本だし、上の3冊読むよりは
/ `ー-....::::ノ:::::〉/ ん_i、 / .i
λ.... )::メ. / :: `.、 _ .ノ l 科学者としての科学を理解しやすいと思うぜ
γ':::i、 ..__ __.. ィ::::::l 人_ :`ー...._ ... 一:´:::::: :|
l::::::::/ i::::/ _,.一"´ ` =- ....__::::::::::::::::::::::::::-一´`ラミ=- ,、_
. ハ::::::ヽ、__ _.:/i,一´ l l /ミミミシ三`-、_
i、::::::::i、 `  ̄ :、/三 l l | ./ミミミミ/ /三三三
.`、::::::::i、 _,イ三= | l l /ミミミミ/ /三三三三
\:::::`ー-=.イ´三三三| | .| ./ミミミミ/ /三三三三
`ー-:::-イ三三三三ハ .i lミミミミ/ /三三三三
.
以上で投稿を終わります
1ヶ月以上かかってしまった・・・・・・
乙ー
|
|