では、失礼しまして。11レスほど投稿させていただきます。
,∠ヱ> 、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:./:.:.:.:i:.:.:.:.:l__:.:.:.:.!:.:.',
,':.:.:.l:,:ィ:⌒:.:.:´|:.:.`ト、!:.:.:.ゝ
l:i:./Vヽ__ヽ:./,. -.L_l:.:.:.:.ト〉 はい、これからキョン子ちゃんが鉄の話をするね。
ハ!:.:.:!zf⌒'' ^' ⌒^`!:.:l_:! ヒ ノ ト リ
Ⅵ:.!, , , _'__ ' ' '!:.:l;ハ 興味のない人達は御免ね、なろう的転生対策として見ていって。
ヽ:.ヽ .l 'ヘ イ:.:!:.:.:.:..
ヽ:.ゝ.、 , ィハ:./:.:.:.:.:.'. ア、ハイ興味がありますな人達は、お代かわりに
ヽ:.ハ」` ´ .{,ィv!ハ:.:.:.:.:.:.'. キョン子をヒロインに抜擢した長編スレ立てるって己の心に誓って? 誓え。
_」, -ァ! ゝ、V_:.:.:.:.:.:.:.l
, <´ | __ ! `7ハ:.:l ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
_/::::}ヽ 「.__`l /:::::::::`丶. ┃大雑把な欧州16世紀の製鉄製鋼 ┃
._>::::::´:::::::::::::!:::\ 「 リ /::!::::::::::::::::::`丶 ._ ┗━━━━━━━━━┳━━━━┻━━━━┓
r―:´::::::::::::::::::::___!:::::::::ヽ .! / /:::「`丶.:::::::::::::::::::::::`ヽ ┃アグリコラ製鋼法編 ┃
.ハ::::::::::::::::::;. '´ '.:::::::::::l\!./ /:::::l:.:.:.:.:/ `ヽ:::::::::::::::::::::>. ┗━━━━━━━━━┛
{_.j:::::::::::/ !:::::::: | Vイ::::::::::::ハ:.:.:/ `丶:::::::::/_.ノ
^ー '´ l::::::::::| .爪 !:::::::::::{ !/ ` ´
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【↓投入口】
i! i! ┌ ┐
i! i! ルッペ = スポンジ状の鉄塊。炭素と多量のスラグを含み非常に脆い。
i! i! └ ┘
i! i! ┌ ┐
i! i! 1kgの鉄を製錬するのに15kgから30kgの炭を必要とし、
【構成物は粘土や石→】 i! i! 1回の製錬で得られる鉄塊の量は最大で50kg。
i! i! └ ┘
i! i!
i! i! ┌ ┐
i! i! 欠点 = 製錬したルッペを取り出すのに、炉自体を破壊しなければならない。
i! i! └ ┘
i! i! ....... / /
i! i! ...... / /
i! i! ..... / /
i! i!... . / /
i! i..!. / / 【←空気口】
i! .. / /
i! . / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i| / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|! /i|
i| 炭炭炭炭炭炭炭炭炭炭炭 i| 【大きさは100~200cm】 参考
|! 炭炭炭炭炭炭炭炭炭炭 i| ttps://de.wikipedia.org/wiki/Rennofen
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ttps://en.wikipedia.org/wiki/Bloomery
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厶―`--ミ
,,'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,,':.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:ヽ
-=彡:.:.:.:.:.:/:.:.i\:.:.i斗-ミ:.:.:.:.,
/:.:.:.{:.厶-:| ヽ| .}/}Λ:.:.:.i
|/|:.:{' ヽ{,斗 == '|:.:.h 製鋼の話の前に、炉の話を少々させて頂く。
|、{. ''"´ ' 、、.|:.:.lノ
|:.:.:'. 、、. _ .|:' まずはレン炉(レース炉/レンノーフェン/Rennofen)についてだ。
|ヘ:.:.〉 、 ´ ’ ,,.|/
、|:.:.:` .,_ イ:.! 製錬手順としては、まず最初に炭、木炭、泥炭を放り込んで予熱する。
.|:.:.:.:.r{ {-i、 十分に炉が温まったら、砕いた鉄鉱石1に対して石炭1.5~3の比率【注1】のものを放り込む。
.|>'" l } `ー-、 すると内部で鉄鉱石の一部が半固体状態で鉄に還元され、ルッペが精練されるわけだな。
rf'" .l-―-リ .lヽ
ノ:::'、 ‘. ' ':::::〉 そして、炉を破壊して出来上がったルッペを取り出すわけだ。
|::::::::ヽ ‘. .' ./:::::;'
|/::::::::\. ‘. .' /:::::::{ 造った鉄を取り出す為に炉を破壊する、これがレン炉の特徴であり欠点だな。
〈:::::::::::__r―--ミ ,,-<┐:::」
}:::::::/ /::::::::::::::::::`' 、 ,〕::/ 【注1/欧羅巴での割合。土地によって異なる模様】
.
-――- ._
. '´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶 , -‐ 、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:ヽ
' :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. i:.:.:.:.-=ヱ,:.:.:.:.:.:.:。
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.: ヽi :.:.:.:.:. |-‐:.:.:イハ、:.:.:.:.:. 。
′ i:.:.:.:.:.:、:.:.\:.:.: |:.:.:.:.:.:.:|-=:.:.:チ:.:. !、\:.:.:.:。
|:i:.:八 :.:.:.: |\_ム-:|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:./ :.:.: l:.ヽ:.:ヽ:.:.〉
|Ⅳ:.:.:.\:.:.|ヾ´x 疋|:.:.:.:.:.:.ハ/:.:.:.:,イ:.:.:.゙:.:.:.:マ
| ヽ:.:.:〈ム| 〝か_r|:.:.:.:.:/ ノ:.:.:.//ヽ:.:.:.゙:.:.:.:ヽ
\代ハ `~゚'|:.:.:.:.j .イ:.:/:.; ′ ゚:.:.:.:゙;:.:.:.:|
|ヾく |:.:./ ヾ:./ ゚:.:.:.:.ヽ:.:l
|:.:.:.|\ヤ⊃|:/ _. L、 ゚:.:.:.:.:.V
|:.:.:.|. ーイ|人 / {、 ゚::.:.:.:.:| ちなみにこのルッペ。不純物が多すぎて使い物にならないので、
|: ハ| /| /: : : : : : : :ヽ }:.:.:.:.| 鉄は溶けないが不純物は溶ける温度までルッペを熱して叩くことで、
|/ . イ瓜_フ′ .x=''三゙'=ミハ ./:.:.:.: | 鉄として使えるよう精練する。
| /:/ 厂7: : z":/::::::::`ヽヾ! ./イ :. i:.|
/:/ / / ,z"/:::::::::::::::::: ヽ{/´ |:.:.:.| | 例えば、鉄の融点は約1500℃。これに対して不純物の融点を300℃としよう。
ノ:イ :|/: : z".:′:::::::::::::::::::::::::| |:.:.| |
/: l |: :|: :x"/::::i::::::::::::::::::::::::: / .| :.: !リ ルッペを500℃まで熱して筋力とハンマーで圧縮(焼結)していくと、
ノ:::::| |: :|〃/::::::ノ:::::::::::::::/:::::′ .|:.:.:.:′ 融点300℃の不純物は内部から押し出されるようにして外部へと追い出す。
厂 ̄ ̄ ̄ マ:::::::::{::::::_;:::::'´::::::::;:| /:.ィ/
.ノ-、::::::::::::::::::::ヽ三,厂::::::::::::::::::/ j // ゙{ 叩いて伸ばして折り畳むを繰り返すことで、不純物の抜け落ちた鉄が出来上がるわけだ。
〈:::::::::ヽ::::::::::::::::::::`´ヽ:::::::::::::::::::/::{' '/ \_,
|::::::::::::\::::::::::::::::::::::::}:::::::::::::::/::::ノ /′
────────────────────────────────────────────────────────
/⌒:、
,.. --ミ、:.:.:.:,
,,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:,
., ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:,:.,
/:,:.i:.::.,{:.:.:.{:.:.:.}:.:l:.:.:.:.,:.,
ノイ:.:.レトハ:.:.ィ-ミ:.:l:.:.:.:.}:.l
_,..ノ‘、.N__ ‘、{ 斗z:.:h:.:リ:.:l そうして出来上がった鉄片を火炎溶接(火中でハンマーで叩いて接合させる)したらしい。
/ ニlヘ ヒl ヒリ:.:lル:.:.:. l
' ,. --1/:.:ヽ、' _ .l:.:.l:.:.:.::.:.l それと、ここで出来上がる鉄は軟鉄になるそうだ。
j ' .l:.:l___`ァr''" l:.:.l、:.:.:.:l
' .l _,.'^!:.l / l:.:ハ! `ァ、 スラグと一緒に炭素も排出されているのかね? はい、次―――――
' l-r'^ '、l 「 ̄`ヽj/ . ' ‘, f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
' l、‘, ハ l ./ , ' ‘. | あの……
{ } l l // ‘、 l/ _,イ 、 ヽ_____乂_
‘、 .ィj__L/ j >-r''" { }、
,! /ハヽ rへ _,. '"^!
/ `T! iT’ / 「 _,..ィ’
.
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ _, 川 ,_ ヽ
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ なんで、たたら製鉄への言及がないんですか……どうして………
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
. <:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ヽ:.:.:.:.:.:.|
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:.:.: i
./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. /|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:./:.:.:l:.:.:.:.:.:l
./:.:./:.:.:.:.:i:.:.:./ .|:.:.:.:. i:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.V:.:.ィ,|:.:.:.:.:.:l
':.:./:.:.:.:.:. |:.:.:| .|:.:.:.:. |:.:.:.:.:.:.:.:. |i:.:.:.:.:.}彡':.:|:.:.:.:.:.:l
.|:/!イ:.:.:.:.:|__|| |へ:.:.|ヾx:,ィ:二!{:.:.:.:. ト、:.:.リ:.:.:.:.:.:.l
|| |. '!:.:.:.:.:,, z三., ヽ!“¨た示代:.:.:.: |. }:./:.:.:.:.:.:八
|! | !:、:.:.:{{ う:刈 ヒ尤リ.|:.:.:.:.:.| .|イ:.:.:.:.:.:.:. ∧
|.| |:.:ヽ:.:{└ ¨' , ,, ,, |:.:.:.:.:.|イ ∨:.:.:.:.:.:.: ∧ (……ねこ?)
|:.:.:.\!'' '' u |:.:.:.:.:.| ∨:.:.:.:.:.:.: ∧
|:.:.:.:.八 _ _ /!:.:.:.:. | ∨ :.:.:.:.:.: ∧ これ、西洋における製鉄製鋼であって日本は範囲外だから。
V:.:.:.:.:.{> ._‘¨¨_. イ .|:.:./!リ. ∨:.:.:.:.:.:.:.∧
ヽ:.:.:.ヘ .二] /:.//´\. ∨:.:.:.:.:.:. ∧ あんな幼年体のまま完全体になったみたいなヤツを一緒くたには語れないし。
\:.ヘ , < rイ _/:./ \ ∨:.:.:.:.:.:.}、|
__ >{´ 厂 /イ > ハ:.:.:.:.:.:.| |! まあ比較がてら最後に語れればいいな。はい、次は低炉だ。
| |! 「 ̄ ̄/ / ハ }.}:.:.:.:.: | |!
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【↓開口部】
┌──────────── ─ ┐
└┬ ─ ┬───┬───┬─┬┘
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─::| ┌ ┐
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─::| 高炉に対して全長が低いので、低炉(低軸炉?)と呼ばれるらしい。
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─::| └ ┘
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─::| ┌ ┐
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─::| 温度は1000~1200℃まで上昇可能
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─::| └ ┘
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─::|
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─::|【←地上の露出部は2~4m】
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─::|【←建材は石】
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─┝━━━━
|┬─┴─┬─┴─┬─┴─┃ 【鞴による送風口】
|┴─┬─┴─┬─┴─┬─┝━━━━
┌┴ ─ ┴───┴───┴─┴┐
 ̄ ̄ └┬ ─────────── ┬┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ 【↑排出口】 │ 【地中】 ┌ ┐
│ │ 炉の正面には排出されたものを引き上げるための穴が空いている。
│ │ └ ┘
│ │【←排出されたものを溜める槽のよう部分】
│ │ 参考
└ ─────────── ┘ 【地中】 ttps://fr.wikipedia.org/wiki/Bas_fourneau
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
`ヽ
 ̄ ̄ ̄:.:.:> .
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.丶
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:\
:.:.:.:i:.:.:.:.i、:.:/:.:.:.:.:.i:.:.:.:.: \
:.:.:.:|:.:.:./ V:.:.:.:.:.:.:|、:.:.:.:.:.:.:ヽ
:.:.:.:|:.:/ V:.:.:∧| V:.i:.:.:.:ハ レン炉の発展型。またはシュトゥック炉の前段階、
--A/‐- _. V:./ /Vi:.:.:,i:.:.ハ 或いは小型の小型のシュトゥック炉ともいえるものらしい。
:V V ` |:./:|:.:ハ|
:.ムz===ミ、 {.ィチ!イ:/|:/ 地面に掘った穴の上に建てられた煙突のような形状をしていて、
弋。マ:::::r' .い ./:.V' 初期段階では2m程度、時代と共に高さを増していき、最大で4m程の高さになるようだ。
:.:.:.\ー'- └' .:.:.:.|
:.:.:.:.:{\ ' i :.: | さて、肝心の製錬方法だが、上部開口から熱した炭や鉱石を放り込み、
:.:.:.:. | r ヤ .イ:.:.:.:|\ 鞴を人力で用いて送風することで、最大で1200℃程度まで温度を上昇させる。
\:.: |_ `¨´ イ:.:.:.:.ハ|:.:.:.\
\| 7 ―イ、:.|ハ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.\ これによりスラグの多くを溶解させて下部排出口から排出させ、
、 X、\ \:|/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ 後は炉の中に残ったルッペを上部開口から取り出して製錬は完了だ。
. `ヽ ヽ. \. \:.:.:.:ト、:.:.:.:.:.:.:.:.\
. ヤ¨¨¨¨¨¨¨¨7、 \:.|. \:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ 製錬にかかる時間は4~20時間。
ミ、 \-― 二{ `ー-rミ_ \:.:.:.:.:.:.:| 得られるルッペは数キログラムほどだったそうな。
:::::\ ヽ ̄ .| } } i \:.:.:.:|
::::::::::\ ゚。 .〉 | | |. \:.|
*注/4mに到達した低炉は、恐らく水車動力による送風
.
-- --、
、__,,'":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽィ:.:.:.:.:.:.:.:.:、
7:.:.:.:.:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/:.:.:.:/:.:/}:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,
./イ:.:.7T/ .}/丁/}、 :.:.:.:.: i.:.:.:.:.:.:.:.:.:l ちなみに出来上がったルッペは、
.|:.:/斗x 斗-ミ:.:. i、:.ト、:.:.:.:.:.:.:.′ レン炉同様に鍛冶師の人が筋力とハンマーで鉄へと精練する。
.|/:'. .ト-j ヒuj:.:. | }ノ }:.:.:.:.:.:′
|:.:.、 ̄ ` ̄|:.ハ|イ ,':.:.:.:.:.′ とまあ、これが低炉だな。
|ハ:.> .,_- イ}/ .':.:.:.:.:.′ レン炉との最大の違いは、取り出すのに炉を壊す必要がないところ。
}/ rく / ̄^`V:.:.:.:.:.:{
∠/'´ ゙̄ヽ {:.:.:.::.:. l 加熱に鞴を使うようになったところかな。
.' . './ ‘.l:.:.:.:.:.:.:.、
.'/ .{ l:.:.、:.:.:.:.:.:` ., 詳しいところは自分の目で確かめて欲しい。
ノ' ∧ ∧:.:.:ミ-:.:.:.:.:.:.:.:.:.` 、 正味、Wikipediaの記事を機械翻訳して頑張って纏めただけだからさ……
{ / {` イ| `ー彡⌒7:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
'. / ,} j |_ イ ./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
V l / ./ ‘. /イ:.:.:.:.:.::/
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
i ノ _, 川 ,_ ヽ | ここでは人語で話せ
/ ` ・ . ・ i、 にゃーんにゃーんにゃーん ヽ_________乂_
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ 筋力とハンマーで精練するというのは冗談ではなく、
∪⌒∪" ̄ ̄∪ Wikipediaのレン炉の記事を機械翻訳すると、そんな感じの文が出てくる。
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━┳━━━┳ i| |i ━━┳━━━┳━┓
┃ ┃ |! !| ┃ ┃ ┃
┃ i| |i ┃ ┃ ┃
━┳━┻━┳━ |! !| ━┻━┳━┻━┫
┃ ┃ i| |i ┃ ┃
┃ ┃ |! !| ┃ ┃ ┌ ┐
━┻━┳━┻ i| |i ┳━┻━┳━┫ AAの参考元は、19世紀初期のシュトック炉の断面
┃ |! !| ┃ ┃ ┃ └ ┘
┃ i| |i ┃ ┃ ┃ ┌ ┐ ┌ ┐
━┳━┻━┳ |! !| ┻━┳━┻━┫ 全高3.9~5,2m 直径1,35~1,62m
┃ i| |i ┃ ┃ └ ┘ └ ┘
┃ |! !| ┃ ┃ ┌ ┐
━┻━┳━ i| |i ━┻━┳━┫ 15世紀には400kg
┃ |i i| ┃ ┃ 16世紀には500~600kg
┃ !| |! ┃ ┃ 18世紀には800~900kgのルッペが製錬できた。
━┳━┻━ |i i| ━┳━┻━┫ └ ┘
┃ !| |! ┃ ┃ ┌ ┐
┃ ┃ |i i| ┃ ┃ 年間生産量は100~150t
━┻━┳━┻ !| |! ━━┻━━━┛ └ ┘
┃ |i i|
┃ !| |
━┳━┻━┳━ |i i|
┃ ┃ !| |!
┃ ┃ |i i|
━┻━┳━┻━ !| |!
┃ ┃ |i i|
━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━┓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 参考 ttps://fr.wikipedia.org/wiki/St%C3%BCckofen
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-――- ._
'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶 , -‐ 、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:ヽ
' :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. i:.:.:.:.-=ヱ,:.:.:.:.:.:.:。
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.: ヽi :.:.:.:.:. |-‐:.:.:イハ、:.:.:.:.:. 。 シュトゥック炉(St?�ckofen/Stuckofen)、またはマスオーブンという。
′ i:.:.:.:.:.:、:.:.\:.:.: |:.:.:.:.:.:.:|-=:.:.:チ:.:. !、\:.:.:.:。
|:i:.:八 :.:.:.: |\_ム-:|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:./ :.:.: l:.ヽ:.:ヽ:.:.〉 8~9世紀にオーストリア、ザクセン、ライン川周辺に登場し、19世紀まで使われてた大型の低炉だ。
|Ⅳ:.:.:.\:.:.|ヾ´x 疋|:.:.:.:.:.:.ハ/:.:.:.:,イ:.:.:.゙:.:.:.:マ
| ヽ:.:.:〈ム| 〝か_r|:.:.:.:.:/ ノ:.:.:.//ヽ:.:.:.゙:.:.:.:ヽ 大型化に伴って人力での送風では温度を上げられなくなったため水車動力による送風に切り替わり、
\代ハ `~゚'|:.:.:.:.j .イ:.:/:.; ′ ゚:.:.:.:゙;:.:.:.:| 上部開口から製錬物を取り出すのも困難になったので、胸部に開口部が設置されている。
|ヾく |:.:./ ヾ:./ ゚:.:.:.:.ヽ:.:l
|:.:.:.|\ヤ⊃|:/ _. L、 ゚:.:.:.:.:.V 胸部の開口部は製錬作業中は閉じられ、製造物を取得する際に開かれる。
|:.:.:.|. ーイ|人 / {、 ゚::.:.:.:.:| 正しくオーブンの中身を取り出すようにして、取り出すわけだな。
|: ハ| /| /: : : : : : : :ヽ }:.:.:.:.|
|/ . イ瓜_フ′ .x=''三゙'=ミハ ./:.:.:.: | 19世紀まで使われただけあって、時期によって性能に結構な違いがあるようだ。
| /:/ 厂7: : z":/::::::::`ヽヾ! ./イ :. i:.|
/:/ / / ,z"/:::::::::::::::::: ヽ{/´ |:.:.:.| | 基本的には大量のルッペを一度に作れるだけだが、
ノ:イ :|/: : z".:′:::::::::::::::::::::::::| |:.:.| | 中には1600℃まで温度を上げられるモノもあったそうな。
/: l |: :|: :x"/::::i::::::::::::::::::::::::: / .| :.: !リ
ノ:::::| |: :|〃/::::::ノ:::::::::::::::/:::::′ .|:.:.:.:′ そういう溶鉄の製錬が可能なものは、《溶鉄オーブン》と区別されたとか。
厂 ̄ ̄ ̄ マ:::::::::{::::::_;:::::'´::::::::;:| /:.ィ/
.
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ _, 川 ,_ ヽ
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ …………全体的に雑、雑すぎない?
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
_. --ミ、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`¨¨¨゙く ̄ヽ
r'´::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:'.
.′ :.:.:.: /i:.:.:.:.:.:.:.:,i:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.:.:.:'.
.イ:.:.:._/}/ .|イ:.:.:/}/.|Λ:.:/.:.:.:.:.',:.:.i
/|:.iVヽ、 .l/ _, -‐}イ :.:.:.:.: i:.:.l
|:.:.lィ伝オ `汽示ォ l:.:.:.:.:.:. |:.:′
|:.:.l ゞ┘ └-' ./:/:.i:.:.:':.′
|:.:.l u , |l|l/イ:.:.:.:.':./:.′
|:.:.:.、 r―-、 ':.:.: /イ:.:′
',:.:.:.:` 、  ̄ ̄ ':.:.:./:.:.:.:′ 言いたいところはわかるが、これ前置きだから。
'.:.:ハ| ` ._.. -‐/:.:.:イ!:.:.:.:.{
_'.|_厂ノ // ーミ:', アグリコラさんはレン炉とシュトック炉しか知らなかったらしくてな、
/イ{ r┴―- 、 /" ィ多 彼の製鋼法はそれを前提にしたものだから簡単にでも説明しないといけないと思ったわけだ。
,i 州 廴_ ./ ィレ/:::
./:| .州 ト―- ミ/ .ィレ/:::::::: ちなみにここでいうアグリコラさんは、資料が欠損していて正確なところは言えないんだが、
.ノ:::l .州 l . ' .ィ:レ/::/:::: 恐らくは《ゲオルグ・アグリコラ》(1494年3月24日 - 1555年11月21日)と思われる。
/::::: l .州 .l ' .ィ'レ ム':::::::::::
. /:::::::: l .州 l ' ィ〔レr┐::::::::::::::: 彼は《デ・レ・メタリカ/金属について》の著者で、
/:::::::::::::l .州 .l / .ィ〔レ'ィ三ヲ::::::::::::/ 1527年に未亡人の女性と結婚した、鉱山学の父とも呼ばれる人物だ。
::::::::::::::::lィ―ミ、厶-――≠┴-'::、:::::::::::i
::::::`ーく::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:::::l 年代的には高炉も存在している時代の人なんだが、まあ縁がなかったんだろう。
:::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イ
:::::::_::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イ | 中世における情報の伝達は遅いというのもあるが、
 ̄.':::::-―ィ=≧┬― ┬―==:::::´::::::Ⅵ 戦略物資である鉄の製法とか、外部への漏洩は徹底して防いだだろうしな。
. /:::::::::::' |:::::| |::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::、
/::::::::::::'ー|::: Η:: | l:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ:::::::::l―l_|_|::::|.ニ厂l::::::::::::::::::::::::::::::::::「
..ノ: ̄::|  ̄ `¨|::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
*注1/手元の資料には《アグリコラ》としかないが、調べる限り鉄に関わるアグリコラさんは《ゲオルグ・アグリコラ》しか見当たらないので多分そう
*注2/高炉は遅くとも1350年にはスェーデンで造られている。
参考/ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ゲオルク・アグリコラ
.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
石環炭炭炭炭炭炭炭石 //【羽口/送風口】
石環炭炭炭炭炭炭炭 //
石環炭炭炭炭炭炭炭 /環 直径1と2分の1ft、深さ1ftの粉炭をスタンプした小さな炉床(orるつぼ)を用意し、
石環炭炭炭炭炭炭炭石環 羽口(送風口)を炉床(orるつぼ)の真ん中に当たるように斜めに設置する。
┏┓炭炭炭炭炭炭炭┏┓┐
┃┃炭炭炭炭炭炭炭┃┃│ 炉床(orるつぼ)の内部を炭で満たして、更に炭を積み上げ、
┃┃炭炭炭炭炭炭炭┃┃│ 零れないように石の環で補強して、零れないように石の環を造って補強する。
┃┃炭炭炭炭炭炭炭┃┃30cm
┃┃粉粉粉粉粉粉粉┃┃│ ┌ ┐
┃┗━━━━━━━┛┃│ 炭 = 炭
┗━━━━━━━━━┛┘ 粉 = 粉炭
└────45cm──┘ └ ┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
____
r'´:::::::::::::: ヽ.
_ .. - ' ──── '- ..
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\
/::::::::::::::::::::::: '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
'::::::::::::::::::::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::: '.
/:::::::::::::::::/::::/:::: ! :::::! :::::::::::::|::::::::::::i:::::::::::ヽ
'::::::::::::::::: ':::::::!:::::::| :::::|:::::::::::::::|::::::::::::|:::::::レ':::!
!:::/::::::::::::!::::: ィ::::/1:::/ヽ::::::::::/!::::\::|!::::::|:::/!
|/ !::::::!:::::!:::/_j::_!__!::| '.:::::/_j:::/__ ヽ::::::|/::j さて本題。アグリコラ製鋼法の説明に入ろう。
! |::::::|:::::|:/ V__ ヽ! V ` j/__ | : :::|/!
! |::::::|::::从 'イ て:ヾ 'イ::でヾ| : :::|:::/! まず下準備として、上記のような作業用の炉を造って予熱する。
v:::∧::::::! 廴少 っ_少 !:::::::|`!/
V l::::!::! . /:::::::::レ' 次に選定しておいた鋼にしやすい鉄を加工する。
i::::i∧ イ:::::: , 曰く《溶けやすく、硬く、容易に展延できる鉄》が好ましく、レン法鉄やシュトック炉鉄がコレに当たるという。
ヽ:::::::|ゝ. r っ イ:::::::/
ヽ::| |:::> . イ::::::|:::::/ この加工した鉄を加熱状態にして小さい塊に割って、粉砕溶剤(詳細不明)を混ぜ込む。
\ |:::rー|  ̄ |:::::ノ/
/ |_.ノ ヾ/! これで下準備は完了だ。
_ -‐‐‐´ |>─── / `ー‐ - .. 順番に関しては書かれていなかったが、混合物は作業の裏で同時進行しているのだろう。
.
/ ̄ ̄`ヽ _.............._
/:.:.:.:.:.:.:.;.:.:.´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶
./:.:.:.:.:./:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶
/:.:.:.:.:/:/:./:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:ヽ
!:.:.:.:.:ル':.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:./,イ:.:.:./:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:'.
.l:.:.:.:.:}ゝ:.:/:.:.:.:.--∠/ |:.:.:/:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.ト{
,!:.:.:.:.K___j/:.:.:.:.:./_/_.`ト,く|:.:.:,__j_}_:.:.:.:.:! \
./:.:.:.:.::に〈/}:.:.:.:.:《 かヾぐ|:.:/ .|:.:.:.:.:.:l
l:.:.:.:.:.:.:.V:.{、!:.:.:.:.:! た少 .j/'丁》:.:.:.:,:.:l
.}:.:.:.:.:.l:.:.}ハ|:.:.:.:.:.|  ̄ / lり./:.:/!:.:|
./:.:.:.:.:,l:.:/:.:{ |:.:.:.:. ト、 r-ァ′ ¨イ:.:/ |(
/}:.:.:.:./|:.:.:.:.:| '.:.:.:.:.:| 丶 ,. イ:./|/ ゞ="
././.:.:.:./_L --へハ:.:.: ! {_ |:.:.:.:.{ | では、鋼を造っていこう。
/ /, へ< '. }:.:/ ト、 ̄`ヽ| |
./ /:::::::::'.ヽ ヽ|/ , - 、_! |ハ.、 炭が十分に燃えて予熱がされたら、羽口から送風を行い、鉄と溶剤の混合物を装入する。
/ {::::::::::::::'. ヽ V三彡=へ| |!!'.
./ ヽ:::::::::::::ヽヽ ヽ .| |! |::::'. すると炉床に溶けた混合物が溜まるので、そこに15kgのルッペを4つ漬すように装入し、
l .|〉-:::::::::::ヽヽ 丶 | |! }::::;イ 溶かしながらY字(或いは、丁字)のかき混ぜ棒で5~6時間ほどかき回す。
{ .|ヽ::::::::::::::::ヾ、\. \ ./ |!/::/:::!
.!:.ハ::::::::::::::::V>>- 、厂 ̄`V//:::}::::::! かき回す際には、ルッペの孔に溶けた混合物の最も柔らかい部分が吸い込まれるようにする。
.|{ ヽ:::::::::::::::〉 ヽ:::/:::::::::::::::}.ヽV::::::::l
.|! .}::::::::::::::ゝ-::::´::::::::::::/::::::「`ー>:::::l
.|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::;ノ::::::::::::::::/
────────────────────────────────────────────────────────
, ´ ̄ ̄ ̄ `丶 /:.:.:.\
/:.:.:.:.:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:\:.:.:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:ヽ:.:l:.:.:.:',:.:.:.:.:':,:.:.:.:.:.:.:',
./:.:.:.:.:|:.i:.:.:.:.:.:.ハ!\:.:.ヽ:.:.:!:.:.:.:.!:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.:.:',
!イ:.:.:.:.:|ハ:.:.:.:.:.| ′ ヽ:.「ヽ!:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:|ヽ:.:.:.:.:.',
/|:.:.:.:.:.|. ヽ:.:.:.| , -‐< ヽ:.:.:.|:.:.:.:.:. | ',:.:.:.:. |
. |:.:.:.:._L. -\:| ,xz==ミ;l:.:.:.|:.:.:.:.:.; ',:.:.:.:.|
!:.:ハ:.:.', ,xミ_` ^ ! ::f_リ'|:.:.:|:.:.:.:.; ',:.:.:.| そうしてかき回していき、
|:.:| }:.:.:',^〈:;;ハ └‐┘.!:.: |:.:.:/ .l:.:.:| ルッペが酵母生地(Hefeteig)のように軟化したら親方は助手を用いて取り出す。
ヽ|. ヽ:.:.', `^´; |:.:.:|:.:/ |/ヽ
\ ヾ:丶 ー ´ ./!:.:|イ、 / ,イ この取り出したものは熱いままに棒状に鍛造して、水の中に放り込んで焼き入れする。
\:..`丶. ,.ィ´ ハ:// ン`ヽ//`!
ヾ\. `.,´;l ' / ゝ / ./ ), そして冷やした棒をハンマーで砕き、硬さと鋼質で選り分けて製鋼は終了だ。
_> ´_/ / .〈\. ーl_/)〉
, ィ´ ィ:<__/ ヽ:`ー┴:':::ヽ ちなみに作業自体は、鉄と溶剤の混合物を減った分だけ補充して続行されるそうな。
/:ヽ! / `ヽ/ ./}::::::::::::::::::::::}
.
_
-―-r':.:.:.:.ヽ
,,:.:.:.:.:.:.:.:.:.`¨¨¨ヾ
/:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.:.:.:i:.:.:.:. |.:.:.iΛ:.:.:.i:.:.:.:.:,
.':.:.:.:.:.:.|、:.i:斗ヽ| ー-A:.:.:.:.:
|:Λ :. T¨´ ,xz-ョ,i :. |
|' ‘.|:.:|'ィ== ´ ,, |:.:.:|
.|:.:| ' .|:.:.:| 恐らくは棒をかき回すのは親方か、熟練の徒弟の仕事で、
.|:.:l‘、 r フ . :.|:.:.:| 送風は修行中の徒弟の仕事だったと思われます。
.':.:| /≧ - ... イl:./|:.:.:|
/:.:.:辷=-7 {⌒|:.: |┐ 前回投下時に製鋼は職人仕事だったと述べましたが、
./イ:.:.' {-. -、┤ | : | 厂l 今回の投下でそれが伝われば幸いです。
_(:'.|:.:' l-――.l .|:.:' l::::::l
ノ:::::Ⅳ l-―‐-| |'./:::ハ 以上、アグリコラによる製鋼でした。
{:::::::}ヘ .l .l /イ::::::l
我が輩は猫である。飼い主はまだいない……
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
i ノ _, 川 ,_ ヽ | ……しゃーねーな、ウチに来い
/ ` ・ . ・ i、 ヽ_____________乂_
彡, ミ(_,人_)彡ミ やったぜ
∩, / ヽ、, ノ f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ | 名前はシャミセンな。
∪⌒∪" ̄ ̄∪ | エジプト人との戦いでの活躍を期待する
ヽ_________________乂_
!?
_n_,、 . _ n_ n n
└i rヘ〉 l リ r┐| l」 l l
(才P_) └1」 L」 rリ
.
読んでくださりありがとうございました。
ちなみに製鉄法が生まれた当初は、鍛冶師達は鉄を使うのを嫌ったそうです。
なんでも青銅のほうが強度があるので優れているという認識があったためとか
乙でした
鍛造信仰の原因ですよね
ちゃんとした均一素材なら鋳造でも強度が変わらないですし
乙です
すっごい手間かかる…
これが鉄の道。鉄道か……(錯乱
乙でした
|
|