CCのほんわかぱっぱ解説!~5かいめ~
1/10
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` . 今回のテーマは文学とキリスト教!
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l でも遠藤周作氏の著作をまだ十分に読めてないので
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 「三代目イッチのリクエストはとりあえずこれで凌いでおこうのコーナー」です!
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l キリスト教とかに関する予備知識みたいなのを持っていたら
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ より分かりやすく面白くなるんじゃないかなぁという本の5,6冊と
>ニニ><ニニニ、 その知識の簡単な紹介をさせて頂こうかなと……
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /ニ- _ \
/ /ニニニニニ- _ \
/ニニ- ___/ニニニニニニニニニニ-_ \
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ-_ 丶
ー=≦/ ニニ/ \ニニニニニニニニヤ ⌒\ニニニニニ-_ とりあえず手元にある本からピックアップしているので
/ ニニ/ 寸ニニニニニ ヤ | | マニニニニニ 本の選出に偏りがあったり
|ニニニ| マニニニニニ{、_|___|__|ニニニニニ | 「この本の方が良いぞ!」とか「この知識もあった方が良いぞ!」
|ニニニ|-|―― |ニニニニニム∧ l| }ニニニニニ |
|ニニニ|/! /ニニニニニニム.u | ノニニニニニ/ っていう意見が皆様の中からポンポン出そうなものですが
/ Vニニ | |_〈ニニニニニニニアイ示 ̄}\ニニニ/ そういった意見は投稿の後でこのレスに安価つけて書いてください
//∨ニニ〉圦 ん笊ニニニ-/ ん刈 ′| \,/ ∧
/∨_∧ 乂ツ \/ヽ| 乂;ツ | / ∧ じゃないと日常様の手間がですね……
| /∨ ∧ ゞ== ゞ== / / / /,
/ | ∧wぃ wぃ/ / /、 | 普段からテストスレの内容を載せて頂いたりでお手数おかけしていまして
,| ./ \u ~~~^ k,,∧/ / /::: \ |
/:| /::::::::::>... |::::::://] ./:::::::::::::\|\ そこら辺を考えると怒られそうで不安と言いますか……
 ̄/:∨::::::::::::::::::::_f≧=-=≦|:::::::::::::::]/:::::::::::::::::::::( ̄
/:::::::::::::::::::::::::::(ニ|ニ-___∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/|::::::::::::::::::::(⌒ニ|二二/::::::::::::::::::::::::::::::(⌒∨⌒二
|:::∧:::::::(⌒-ニノ二二 ̄ ̄|/|:::::::::::::::(⌒ニ二二二
|/ ヽ|⌒ニニニニニ二二二|/\(⌒ニ二二二二
.
2/10
おすすめ1:全体主義に陥った教会の腐敗などについて:
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V 1984などで有名なジョージオーウェルさんは筋金入りのアカ嫌い
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 今から75年前に書かれた「動物農場」では共産主義の指導者をブタとして書き
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l 共産主義に対して痛烈な批判を浴びせました
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 ま、これだけだとただの自由主義者の書く小説です
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ ですが、これは全体主義に傾倒しやすい人間への批判でもあるので
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧ 言葉巧みに七つの法(動物版十戒みたいなもの)を制定せしめた豚の手腕と
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i 豚に良いように扱われる他の余り賢くない動物、そして彼らが招く惨状は
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | |
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | わりかしキリスト教圏や共産主義ではない他の政治体制にも
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\. 深く刺さり兼ねない内容となっています
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-` そりゃあ、基本的には左派に刺さる内容とはなってはいますが……
森森森 i i u |/| i |森森ァ
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森 これはイギリス人の見事としか言いようがない
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森 全方位敵対なブラックジョーク作品です
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ 皆さんもぜひ私と同じく苦虫を噛み潰したような顔で読んでください……
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
.
3/10
おすすめ2:独自のキリスト教感やその運動について:
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V トルストイさんと言ったら独特のキリスト教観で有名で
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 彼は「アンナカレーニナ」を書き上げた後に奔放だった人生観を考え直し
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l トルストイ運動と呼ばれる非暴力運動を行いながら禁欲的な生活をしました
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ 「アンナカレーニナ」と「復活」は人々の苦悩や偽善を書き上げた作品ですが
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l 二者を比べて読むことで、時を経て変わりゆくトルストイの姿勢という物がうっすら見えてきます
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 |
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} | ついでに彼は復活があまりにロシア正教の教えにそぐわなかったので
. ){ニ} 从 li'"" | 復活の発表を理由に破門を言い渡されました
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿. このことを踏まえて正教の教えを調べ、アンナカレーニナと復活に加えて三者
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、 それぞれの違いを探すのも面白いかもしれません
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z
〈 〈三二|∬|ニニニ/ / 欠点としては二者を合わせて読むと滅茶苦茶長いことですかね
ゝ 二二う旦こ二二 ノ
/\\_ノ| __ ノヽ 一日に確保できる時間などで、人によっては1か月かかるかも……
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
.
4/10
おすすめ3:聖書の言葉の引用のしかたについて:
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、 キリスト教と文学と言ったらまずはこれ、と言える作品
/ /二二_ _二二二r-,ニY
l l二二/ ` 、二l lニlゝ ハマーン……じゃなく、ハーマン・メルヴィルさんの書いたThe Whale
l lニ二/ーーー )二l.V iニi
ノ iニニl } /ニ二`, l l 通称「白鯨」は19世紀にモカ島に生きたマッコウクジラの白化個体をもとに
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, 元船乗りであるメルヴィルさんが書き上げられました
レ' l / V l ゝ
l l l l / 曲者でしてね、なかなか読み進めづらい作品ではあります
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ 本編とあまり絡まない聖書のお話だったり捕鯨のお話だったりが随所にありまして
l l こち亀みたいな歴史資料として生きる側面はあるのです
Vi i
l __ l これがどーも、こち亀と違って、ええ、読み始めは話が進まなくて眠くなる部分が
l / .V
.. -‐=‐- .
.,+'‘. ` .、
./ ,zt,. r=.、 \
.,.' ///ハ . ヽ ////ヽ, ヽ ただ読み進めるとともに
, ' ,z7/////弋__ノ//////ヽ,. ヽ
.,' /////>=</////>=</:/∧ ', バックボーンが様々な登場人物は徐々に船長の影響でクジラに対する憎悪を高め
/. ////jメ ヽ .V/// iヽ ヽ V//∧.∧
./ ., '|////{ .; i`; 、;.}//{ i_ V´i }////! ;. i また読者もどんなに記憶力が良い人だって数日もすればどこかは
∠イ |////ハi ≧x、 .//;ハ ,.ィ≦ i /////! .ト、' 絶対に忘れるようなほど詳細に書かれた、うんざりするほどの捕鯨知識をもとに
,'/ Ⅳ=''".i 乂zu.<///>.uzノ i`T~ミ! !、 作品に入れ込み始め、登場人物たちと同じくただ強大でそこにあるだけの白鯨を狩りたい
,-=V i .V.! '+' !./ i V=-、 狂気と怒りに染まっていきます
マム .| 込i. i/.i !, マム
"__州リi__!___>.、 ⊂==⊃ ,.イ__.i !_ヽ. i__"_
r": : : : : : : i : : : : :≧=‐--‐=≦: : : : ゙i': : : : : : : : : x それとメルヴィルにもっと読みやすく書けないのかという文句もチョットダケ
{: : : : : : : : : : : : : ///>+++<//∧: : : : : : : : : : : : : :}
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` . メルヴィルさんは神の強大さは大いなる自然の内にも見られると考えたのか
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l 白鯨を狩るなんてとんでもないと言う視点で読むと白鯨はわりかしキリスト教チックな話です
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^ まあ、船員にスターバックスという信心深いキリスト教徒がいるのですが
l ト. ∪ ._, ∪ / / l 彼だけは白鯨狩りに反対するという感じで
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ そこら辺、二つの視点で読むというのは言われなくともできる人も多いでしょうが
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
.
5/10
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ ただ、メルヴィルさんはキリスト教徒なんですが引用するのは主に旧約聖書です
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧ なんで、全体的にこう……サツバツ!イヤーッ!アバー!な、感じです
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i 暗いし物騒だしジッサイコワいと言いますか
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | |
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | そもそも、白鯨のストーリーを動かすエイハブ船長が舞台装置
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\ 言い換えれば神的な立ち位置のクジラに歯向かう人物ですから
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-`
森森森 i i u |/| i |森森ァ 当然破滅的な道のりになるのです
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森 そこら辺、これから読もうかなって人は注意ですね
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
。<  ̄ ,..、>。
/>。ー。<:_::::ヽ. ヽ
/::::,><::ヽ::(::r ´,ヽ;:::ヽ.ヽ 白鯨は話の本題が少し進む度に膨大な引用と荘厳な修飾、それとクジラ知識に溢れていて
{:::/ ,ヽ:}::::{ i .∧ }:::::} ヽ テンポが悪いと言う以前に、文芸作品としてどうなんだという人はいますが
.i::∧_/ト.i}.._..ィi斗-レiノ::::} , \
ト:::>杏 V ̄旦i-t-ノ ∧`ー その脱線ともいえる引用や修飾に白鯨を通した彼なりの宗教感が垣間見えて
i ><}''' , ー ァ''' //.∧ iー`. そこを意識すれば文芸作品としてもなかなか面白いです!
Vレイi>、 ゝ ノ /レ´>< i
> .i从iVi:><:::::i:V∧´.V. 読みづらいのは変わりませんが!
iノ::>i;;;;}三ニニニユ}:/:´::∧:.
/:_ィ三イニニユ::::})):::::/::: Vi 読みづらさを我慢できる人なら面白い事は保証できます!
.ir "::::::::::::r":::::::Vi__ノノ:::/:,;;;;;;;Vi
人:::::::::::::::.{:::::::::::::::Y::}::::{:::::i::::::::{ミ 、
/イ:::ゝ、::::::::入:::::::::::/::i::r::{ィ::i::::::::∧ー
.
6/10
おすすめ4:彼の持つ後ろ向きな明るさについて:
。<  ̄ ,..、>。
/>。ー。<:_::::ヽ. ヽ 私はドストエフスキーなら、別にキリスト教徒じゃなくても楽しめそうな
/::::,><::ヽ::(::r ´,ヽ;:::ヽ.ヽ 「地下室の手記」が好きなんですが
{:::/ ,ヽ:}::::{ i .∧ }:::::} ヽ 今回の主題に沿うのは「カラマーゾフ兄弟」ですね
.i::∧_/ト.i}.._..ィi斗-レiノ::::} , \
ト:::>杏 V ̄旦i-t-ノ ∧`ー まあ他には「罪と罰」ですか、「罪と罰」自体は滅茶苦茶好きなんですが
i ><}''' , ー ァ''' //.∧ iー`
Vレイi>、 ゝ ノ /レ´>< i その「罪と罰」を語りだしたらキリスト教の話からずれて
> .i从iVi:><:::::i:V∧´.V.
iノ::>i;;;;}三ニニニユ}:/:´::∧:. この罪と罰は刑事コロンボと~~と言った深いつながりがあって!
/:_ィ三イニニユ::::})):::::/::: Vi ホームズがうんぬん、ポアロがかんぬん!乱歩はこーたら、ヨコセイはどーたら……!
.ir "::::::::::::r":::::::Vi__ノノ:::/:,;;;;;;;Vi
人:::::::::::::::.{:::::::::::::::Y::}::::{:::::i::::::::{ミ 、
/イ:::ゝ、::::::::入:::::::::::/::i::r::{ィ::i::::::::∧ー
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ と、別方向に趣旨がズレるので止めておきます……
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 | その点、「カラマーゾフの兄弟」はテーマが多様すぎて
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} | 逆に一貫してキリスト教のお話として読めると言う点でも面白い作品です
. ){ニ} 从 li'"" |
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ 彼はロシア正教の教えを深く信じていて、それを文学作品に昇華したんですね
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、 んでもって、先に紹介したトルストイとは違ってロシア正教から礼賛されました
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z 曰く、よく正教の教えを表現できているとかなんとか
〈 〈三二|∬|ニニニ/ /
ゝ 二二う旦こ二二 ノ 彼の作品はロシア正教を理解する上ではかなりの助けになると思ってます
/\\_ノ| __ ノヽ
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
.
7/10
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、
/ /二二_ _二二二r-,ニY まあなんで、さっき紹介したトルストイの大作の2つをいきなりはなあ……
l l二二/ ` 、二l lニlゝ って人はこちらからで慣れていきましょう
l lニ二/ーーー )二l.V iニi
ノ iニニl } /ニ二`, l l カラマーゾフに限らず、彼の作品で一貫して見える
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `,
レ' l / V l ゝ 陰惨で冷酷、偽善のあふれている社会に対して
l l l l / 躓きながらも前向きに生きようとする人々のチグハグな明るさは
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ 彼の著作を名作たらしめる素晴らしさがあると思います
l l
Vi i
l __ l
l / .V
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /ニ- _ \
/ /ニニニニニ- _ \
/ニニ- ___/ニニニニニニニニニニ-_ \ これはたぶん、三位一体の中で
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ-_ 丶 どこまでも厳しい父なる神(世界)と
ー=≦/ ニニ/ \ニニニニニニニニヤ ⌒\ニニニニニ-_ その中から人々を救済できる子なるイエス(正教)という
/ ニニ/ 寸ニニニニニ ヤ | | マニニニニニ
|ニニニ| マニニニニニ{、_|___|__|ニニニニニ | 彼の信仰の観念的なものなのかな~なんて、思います
|ニニニ|-|―― |ニニニニニム∧ l| }ニニニニニ |
|ニニニ|/! /ニニニニニニム.u | ノニニニニニ/ あ、あと彼はカトリック、というか西方教会が嫌いです
/ Vニニ | |_〈ニニニニニニニアイ示 ̄}\ニニニ/ そこら辺はハッキリしてます
//∨ニニ〉圦 ん笊ニニニ-/ ん刈 ′| \,/ ∧
/∨_∧ 乂ツ \/ヽ| 乂;ツ | / ∧ 大抵彼が批判するのはカトリック・プロテスタントです
| /∨ ∧ ゞ== ゞ== / / / /,
/ | ∧wぃ wぃ/ / /、 | カトリックが反吐が出る程度で
,| ./ \u ~~~^ k,,∧/ / /::: \ | プロテスタントはまああまり触れたくない程度くらいです
/:| /::::::::::>... |::::::://] ./:::::::::::::\|\
 ̄/:∨::::::::::::::::::::_f≧=-=≦|:::::::::::::::]/:::::::::::::::::::::( ̄ 彼の「ロシア正教というテーマ」と「西方教会と言う嫌悪対象」
/:::::::::::::::::::::::::::(ニ|ニ-___∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/|::::::::::::::::::::(⌒ニ|二二/::::::::::::::::::::::::::::::(⌒∨⌒二 この二つを押さえながら読んだらまた面白いんじゃないでしょうか
|:::∧:::::::(⌒-ニノ二二 ̄ ̄|/|:::::::::::::::(⌒ニ二二二
|/ ヽ|⌒ニニニニニ二二二|/\(⌒ニ二二二二
.
8/10
おすすめ5:仏教徒のKなどでみる信者のジレンマ、躓きについて:
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V まず、夏目漱石はキリスト教に批判的な態度をとっていました
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 少なくとも、その救済を認めはしていても
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^ 彼がキリスト教を信じる事で救われるとは思っていなかったようです
l ト. ∪ ._, ∪ / / l
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ (ここら辺、救済をQoLの上昇と置き換えて説明した方がわかりやすいんですかね?)
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、
/ /二二_ _二二二r-,ニY 一方で、彼は神経衰弱に陥って周りの意見に影響されやすい期間に
l l二二/ ` 、二l lニlゝ
l lニ二/ーーー )二l.V iニi. イギリス留学をしていたので
ノ iニニl } /ニ二`, l l
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `, その経験からイギリスのキリスト教知識に富み
レ' l / V l ゝ また聖書をよく読んで内容の咀嚼を行いました
l l l l /
V 川 i l `>- - - i' ---ァ 結果、彼はキリスト教徒ではありませんが
V / lー ’
l l キリスト教観はしっかりと持ち合わせることとなりました
Vi i
l __ l
l / .V
(( - 、_
>'" ミ \
/ /ニ( )ニ-_
, /ニニニ=-=ニニニ、
/ 'ニ/7「lヽニ/「「',ニ、 |
/イl{ニ{ |AAl}ニ|リ州l}ニl} | 漱石とキリスト教と言ったら三四郎だろうと思う方も多いでしょうが
l l>个━'"V/'━个/| ,
ノムト、l ' ' ' ' ' ' イ \ 私は、Kと先生は非キリスト教徒であることを差し引いても、
∠ / \ ` " /l| r‐ `
//NV┌|> <|┐Vヽ| 宗教的な知識を持った漱石が描く 道に悩める人 に
/≠=zz=≒\_
l二二二二,ャヌニニニニヌッ二二ニ=-. 漱石と言う人物をよく見えるような気がするので「こころ」をお勧めします
l二二二ャヌ ∞〔 ̄ ̄〕∞ヌッ、ニニニl
<ニニニ/ニニニ7 ̄マニニニ‘、ニニニ〉
<ニニニfト二二二/ ///ヽ=-- -=‘,二二\
/ニニニ人ニ三三{//Λ//}三三三ノ二二二>
_ 7⌒jニニニソ三三| イ:|:l:> |三三ニ/|ニニニ「
.
9/10
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l さて、話を著者から作品に戻しますと
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 |
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} | 『至る所で付きまとう世俗的な欲から離れる』というのは
. ){ニ} 从 li'"" | 宗教に関わる人の永遠のテーマなんじゃないでしょうか
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿 夏目漱石もそこを先述したキリスト教との交わりで見抜いたのか
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z つい偽善的な態度をとってしまうKの苦悩を鋭く刺してきます
〈 〈三二|∬|ニニニ/ /
ゝ 二二う旦こ二二 ノ
/\\_ノ| __ ノヽ
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
。<  ̄ ,..、>。
/>。ー。<:_::::ヽ. ヽ 私は学生時代に「こころ」を学んだときに、Kに深く共感を覚えるとともに
/::::,><::ヽ::(::r ´,ヽ;:::ヽ.ヽ
{:::/ ,ヽ:}::::{ i .∧ }:::::} ヽ Kと先生の死を招くことになったKと先生が自ら放った言葉に対して
.i::∧_/ト.i}.._..ィi斗-レiノ::::} , \ 剣を取るものは剣によって滅ぶ、とは
ト:::>杏 V ̄旦i-t-ノ ∧`ー
i ><}''' , ー ァ''' //.∧ iー` 漱石に言わせたらこういう事になるのかと妙に納得したことを覚えています
Vレイi>、 ゝ ノ /レ´>< i
> .i从iVi:><:::::i:V∧´.V. まあ、この不朽の名作はキリスト教の知識などなくてもそのままで十分に面白いです!
iノ::>i;;;;}三ニニニユ}:/:´::∧:. 教科書に選ばれる名著ですし何度も読んだとは思いますが
/:_ィ三イニニユ::::})):::::/::: Vi
.ir "::::::::::::r":::::::Vi__ノノ:::/:,;;;;;;;Vi これを機会に読み直すのもよいかと思われます!
人:::::::::::::::.{:::::::::::::::Y::}::::{:::::i::::::::{ミ 、
/イ:::ゝ、::::::::入:::::::::::/::i::r::{ィ::i::::::::∧ー それに同著者の「虞美人草」や「坑夫」、「それから」、「明暗」と言った名著も多くありますしね!
.
10/10
-┐ -- .r‐ミ、
/二ニニ乂 ノ二ニ丶
/ニ"''二、、ニニ ̄二二二ニ
/|ニニ(__\ニ二二ニ(⌒)ニゝ 私のお勧めする6冊の本、いかがだったでしょうか?
/,ノニニ=|7¨¨¨Τ、__/ / ヽ
/ 乂_ノ∥ |从从 乂___ノ 最後は個人的な漱石推しになりかけてしまいましたが……
. / △ 弋 .ノ ∨△\
∠ 川 `¨´ Ⅵ|| \ あ、読破の難易度としては
/ | | / ̄ } 〉 厂 易 1,5,4,2,3 難
.  ̄ ̄7_ | ト { / イ Λ/
. 八从 /ニ≧=--=≦ V∨ 面白さとしては1位から順に5,1,2,4,3です
/ニニニ[ ̄]ニニ|
〈ニニニニΛ二二/__ ただ、どれも各作者の技量によってなるべくわかりやすくなるように書かれていますし
. ><ニ/ \/___ノ 並の書より面白いと言いますか、時代を超えて残るだけの理由があります
/ /\__/\/、
し/ /\ \ 面白さの順位はただの私の趣味嗜好によりますし
/_,.、イ二二i\_/ トップ5の発表みたいなものだと思ってください
. / ノニニニ| \
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V とりあえずこれで、おそらく語り人さん達なら
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l 一読はされたことがあるのではなかろうかと言う名の知れた作品ばかりでしたが
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^ 紹介した物のいくつかは読み直しなどしてくださって
l ト. ∪ ._, ∪ / / l
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^ 時間稼ぎできたらなぁ……って思ってます
>ニニ><ニニニ、
lニ/⊃☆⊂Vニニ_ 以上、CCのほんわかぱっぱ解説!~5かいめ~でした!
おしまい
以上です!
なんか長くなっちゃったんで分割も考えたんですけど
時間稼ぎが目的なので一気に投稿しちゃいました!
ドストくんは読みづらいんで「大審問官」だけでおなかいっぱいなんです(涙)
あとキリスト教文学で忘れちゃいけないのはやっぱりヘルマン・ヘッセかなぁ
>>8746
ドスト氏はやっぱり長い物が真骨頂なのかもしれませんけど
やっぱり読み辛いんでその意味でも地下室の手記は個人的にはお勧めですね
>>8751
ヘッセ良いですよね、デミアンが結構書くか迷いました
乙でした
以前このスレでロシアSFは独特であるって話がありましたけど、ロシア正教もそんなに独特な雰囲気とかあるんですか?
最後におすすめ6冊って書いてますけど5冊ですかね、念のためですが
>>8754
ロシア正教の方が古い教えっちゃあ古い教えですね
カトリックは世俗的な方です
>>8755
トルストイは復活とアンナカレーニナ両方お勧めしてるんで6冊です
苦行っちゃあ苦行ですが
投稿乙です!
勝手に、ドストエフスキーは正教のみならず全ての宗派のキリスト教を信じていると思っていました
一度処刑されかけた所からの恩赦、という経験で、キリスト教というのを宗派関係なく信じているのだと…
何故西方教会が嫌いだったかわかりますか?
>>8762
たしかドストエフスキーのルーツは西方教会と東方教会の間ぐらいだったんで
一族の教えみたいなもんだったと思います
投稿乙です
文学といえば星新一の最後の審判パロ短編「時の渦」ってガチキリスト勢にはどう見えるんでしょうか
>>8776
時の渦読んだことないですスミマセン......
まあよくキリスト教徒的にセーフなのかとか言われるメガテンとかでも
キリスト教を名乗る異端がたまたま天使や神を騙る悪魔を信じて堕落するみたいな一応の口実があるなら
基本的には何も気にしませんよ
その作品が面白ければ面白いと思うし、つまらなかったらそのままそう感じます
そういった事が書かれていない作品だと、なんか内容によってはもやっとする程度です
|
|