ポリコレ話の反応を見て
読者投稿:ポリコレにも理念とかはあったりする
___ , -‐=====‐- 、___
/´: : / \: : :`ヽ
l: :/ 丶: : : l
l/ 丶:j
/ , ヽ 少し、反論したくなったんだが、
,' ァ:イヽ , -―- 、 /`¬z |
l {::::し:| 〃: : : : : : :ヽ. |:、_ノ:::} | ちょっとお前さん方の意見がちょっとわからない。
| 弋__ノ {: : : : : : : : : } ゝ __ノ '
', ・ ・ 丶------‐' ・ ・ /
ヽ ・ ,、┐ ・ / というわけで、今回はアンケートだけやって
/\, -‐-、⊂=ニ=ニノ /´ ̄`ヽ
人 { ヽ /´ ̄`ヽ , -―'- 、 終わろうと思う。
/ 〉 ヽ ノー---‐{ / \
/ / { \
Q1. 個人への偏見があったとして、その偏見の理由が民族的理由であったとします。
この場合、あなたはどのように感じますか?
なお参政権と職業選択の自由は保証されているとする。
A:表現の自由を超え今の法律で罰する範囲にならない限り、個人の問題。
B:法律を強め、多文化社会になるように行政側が推し進める。
C:そもそも問題提起が間違っている。民族的特質の内容によって答えは異なる。
D:その他(具体的な内容でお願いします。)
Q2. 犯罪率の高い地域と低い地域が隣接していたとします。
この地域と地域の間にはどんな社会関係があると考えられますか?
前者と後者の立法権、行政権、司法権は別とする。
Q3. またQ2.の状態をどのように感じますか?
問題と捉えた場合、どのように改善すべきかお答え下さい。
Q4. ポリコレの考える言葉の持つ暴力性という前提をどう思いますか?
自由欄 なんでも好きなこと書いていいですよ
テンプレート(例)
Q1. A
Q2. これこれこういう関係があると思います。理由は…
Q3. これこれこういう問題であると考えます。ですので…
Q4. これこれこういう点でその考えは誤っているように感じます。
自由欄 (具体例を出すと)ポリコレの暴力って『暴力の独占』と関係あるように見えます!(など)
Q1は直感的にAです
>>4717
まとめてお書きいただけたら嬉しいです。
>>4710
Q1 C
Q2 司法権が別なので犯罪の定義が異なる可能性を考慮すると、犯罪率の比較自体が成立しないと考えられる
Q3 アメリカの州ごとの違いみたいなもので、州の特色と見るべき。
そうでなければ、全国一律にするしかない
Q4 言葉が暴力になりうるという事実はあるけど、恣意的に「言葉の暴力」と言っている気がする
>>4710
Q1 A
Q2 犯罪率の高い側で治安維持を行う警察組織に不具合が生じている可能性が考えられる
Q3 時間の経過とともに犯罪率が低い側でも犯罪率が高まる可能性があり、高い側での問題を早期に解決する必要がある
Q4 自分たちが加害者にもなり得る可能性を考慮していない
自由欄
他者の理解を欲するならば規制ではなく説明をするべき。理解を得る努力を放棄して制限するのはただの暴力でしかない
>>4710
これQ2のアンケートの設定がざっくり過ぎて書きづらいなー……日本みたいな都道府県制とアメリカの州分けだとそれで答え変わりそうだし。
そういう国ごとの仕組みにすら疑問を抱くべきとまで踏み込むべきなのかね。
>>4728
そうしていただけると幸いです。
その上でどのような社会構造があるかを書いていただければもっと幸せです。
Q1.質問文が抽象的スギィ! 強いて言えばA
Q2.主に経済的格差。犯罪って基本的に経済と怨恨で起きるイメージで、怨恨も経済力があれば大体解決できそう
Q3.出身地ガチャはある程度しゃーない(過度なら別)。「出身地をよりよくしよう」と先人が努力した結果であり、それを滅茶苦茶にする方がまずい
Q4.これでは「ポリコレの考える「言葉の持つ暴力性」という前提」なのか
「ポリコレの考える「言葉の持つ暴力性という前提」」なのか「「ポリコレの考える言葉の持つ暴力性」という前提」なのかがわからない
自由欄 「下から上なら暴力を使ってもいい」は賛成できないが、女性参政権の歴史を考えると
「下からお行儀よく何を言っても上は聞きゃしない」には一定の正当性があると思います
>>4729
『ポリコレの考える言葉の持つ暴力性』という前提
でお願いします。
ナイスな突っ込みありがたいです。
>>4742
それでも『ポリコレの考える「言葉の持つ暴力性」』という前提なのか、『「ポリコレの考える言葉」の持つ暴力性』という前提なのか微妙なんだよなぁ……
Q4.暴力性を含む言葉を使うのは好ましくないが、それをネタにコメントスクラムを組んで数千人単位で罵倒する事は
「暴力性を含む言葉」ではなく「暴力そのもの」である
>>4710
Q1. A
Q2.新規参入者が多い流動性が高い地域と、流動性が低い地域の関係。理由はコミュニティ基盤の強固さ
Q3.時間の経過と共に流動性も下がり始めるにつれて、悪い地域の治安も落ち着きを見せるようになると考える
Q4. 個人的な感情の物差しだけで暴力性の基準を決めない限りはある程度は認めざるを得ないと思う
自由欄 ムズい!もっとじっくり考えると違う答えになるかもしれんが、即興的に答えるとこんなもんかな
Q1.A
Q2.前者と後者の立法権、行政権、司法権を別としたなら
そりゃもう別の国だから安全な自国と危険な他国としての対立および支援関係がないまぜになるんじゃないですかね
Q3.上で答えたように他国なので問題としては国境問題や外患誘致が簡単に起こりそうなのが問題じゃないですかね
Q4.直接的な暴力が言葉の暴力に変わっただけなんじゃないですかね
ペンは剣より強しというけどペンで人を殺すならどっちも一緒だと思うから
自由欄:全体的に質問がなんというか答え辛い、どうとでも取れる作りがある上に
もしこれが少しでも気に入らない答えだったら人格否定されるのかと震える
ポリコレは思想としては素晴らしいがそれを利用しようとする魂胆が気に入らない
>>4710
1 C
2 三権が別れている以上、単なる統治者の能力の差であって、社会関係は有るのか無いのかすら判断できない。
3 犯罪率が高い方はそこの統治者が適切な政策を行うべきだ。
4 どういう場面、どういう意図で使われるかの文法上の問題であって、言葉自体には暴力性は存在しない。
ただし、公の場で使用するときは意図せず第三者が暴力性を感じる場合があるので、誤解せぬように配慮が必要な面もある。
誤解でない場合は、その意図を攻撃対象にすべきである。
>>4710
Q1: A
Q2: 犯罪率を例えば殺人の数などで比較可能ならば、直感的に大分体制や年収などの状況が異なる気が…
「関係」となると、移動しようとする動きは否定しないが平衡状態にはなっている?説明できるほどの理由はないです
Q3: 犯罪率の「差」が生じていることは問題ではない。
Q4: 否定はしない、しかしどのような言葉にも「暴力」と解釈されるリスクはある
明確な政治的意見を持てるほど教養がないこともあり難しかったです。的外れな気もしますが、そうならすみません
>>4710
Q1 A
Q2 輸出入の不均衡、経済格差、教育格差
Q3 国が違うなら仕方ないなあまり差が大きいなら出入りの管理が厳しくなるのも当然かな
Q4 ただの言葉狩りは無意味な行為。罵倒するなら隠語だったりスラングになるだけ。活動アピールなら程々にしてもらいたい
自由欄 遵法精神って大事だと思う。本当に貧しい事を体験していないから暴れる人間の事を理解できていないのかもしれないけど
Q1.
A
Q2.
両地域の犯罪の質・比率と、そもそもの地域特性(都市部だとか観光地だとか)で見かたが変わるもんやから何とも言えない。
Q3.
問題があるというのなら、その地域住民やら政治家、国や州などのもう少し上のランクの自治体が対処すべきであって。
内実を知りもしない他人があーだこーだ言うべきではないのでは・・・?どうせ言っても聞かへんし。
Q4.
前提があまりにも恣意的すぎる。勿論、運用も。
自由欄
個々のスレ民のポリコレに対する反応は、「ウッセぇ!根本理解してない癖に口出しすんな!ヴォケ!」以外の何物でもないかなと。
テンプレート(例)
Q1. C
Q2. 他にも色々あるけど単純な地形的な問題とか、それぞれのコミュニティの価値観の違いとかもあるかも
Q3. 低い地域の視点なら問題と考える、改善方法はまずは教育の底上げとか雇用の創出とか、
犯罪が組織的な物で率が高いのなら武力による荒療治が必要かもしれない
・・・ただ三権とも別々であるのならばそもそも干渉自体が戦争と同義で厳しいのでは?
Q4. 言葉は暴力になりえるという可能性の話なら分かるが進んで暴力を推奨するのは間違いだと思う
自由欄 ちょっと思いつくことが無いのでパスで
>>4710
A1、C。民族を更生する要件に、社会生活において周囲への不利益を前提とするものがある限り、「~~民族はこれだから…」と言われる「程度の不利益」は甘受しなければならないでしょう。
なぜならば周囲に「不利益を一方的に与えている」ことに対してのフォローアップがなされず、「~~民族」が一方的に「不利益を被らない特権階層」ということになってしまうので。
A2、「前者と後者の立法権、行政権、司法権は別とする。」との前提なのでそれらが別だから全く別の社会である。
A3、学ぶべきを学び、改めるべきを改めよ。
A4,、「そうか。お前らの存在そのものが暴力だから排除してもいいな?」
自由欄 「他者を尊重しなければあなたが尊重されることはありません。他者を尊重してもあなたが尊重されないのだとしても」
>>4710
Q1 A
Q2 スラム街とそれ以外
Q3 貧困者が密集する地帯が生まれること自体は当然
改善案としてはその地域に住む人間に強制的にでも安定した職を与える
Q4 ポリコレ連中が自分たちの気に入らないものを規制しようとする時に使う方便
>>4710
なんかモヤモヤしてたのはアレか
同じ文章を見ても用語の取り方(※)が違ってくるから、回答の方向性がバラバラになるのか
※学問的な素養(この場合社会学)が異なれば、用語の取り方も差が出るため
あれっ「ポリコレの考える「言葉の持つ暴力性という前提」」で答えたかもしれない
Q1 A
Q2 心情的には別の国。互いに無視している
Q3 問題ない
Q4 そんなものは無い
>>4751
追記
自由欄
ポリコレ主義者に対して言いたいことだが、
「仲良くできない奴はいるんだ
殴り合って何が悪い」
>>4759
暴力主義者が非暴力な対応をしようとしていて
非暴力主義者が暴力で対応するという頓珍漢が起きるのがこの手の問題の根本だとは思うwwww
Q1.D(民族問題が起こりえないように同化政策を進めるべき。ローマ人はローマ人だからローマ人なんだよ!)
Q2.地域における(中流階級の)貧富の差or政府の政策が現地民に適しているか。
貧富の差:貧しければ礼節もクソもないです。
政府の政策:イスラム教が普及してる地域でイスラム教を禁教にしたらそりゃ犯罪が増えますよ。
Q3.貧富の差については大体の人が生きていけるだけの食事を取れるのなら解決すると思います!
政府の政策については民意を汲み取れる(民主主義とは言ってない)為政者とその人たちが活躍できるガバメントが必要ですね。
景気がよければ政府のやってることは大抵支持されるんだよ!!!
Q4.理念が強すぎると先鋭化するのは当然だと思います。
ポリコレの場合は寛容のパラドクスじみたことになってるのかな?
自由欄
ポリコネって水と油に「混ざれ!!」って言ってるように聞こえるんすよね…。
水は水、油は油というのは多様性に含まれないんすかね?
>>4722
いっちも言われてる事だと思うのですが、まとめのコメントにまで反応するのは辞めましょうよ……
アンケ取るとかするならもう自分のスレ立てたほうがいいんじゃないです?
とりま、
Q1.A(法律がどこまで禁止してるかかは謎ですが)
Q2.経済格差と支配層と被支配層
Q3.同じ国なのであれば行政権等が違うのは公平じゃないかな
他国なら知らん。 それ以外の格差は程度の問題なので、国としては格差を埋める努力するしかない
Q4.自分たちの行動の結果がイメージとして跳ね返ってきてるだけなので自業自得かと。 エゴが肥大化した結果とも?そんな感じ
Q1. 個人への偏見があったとして、その偏見の理由が民族的理由であったとします。
この場合、あなたはどのように感じますか?
なお参政権と職業選択の自由は保証されているとする。
A:表現の自由を超え今の法律で罰する範囲にならない限り、個人の問題。
B:法律を強め、多文化社会になるように行政側が推し進める。
C:そもそも問題提起が間違っている。民族的特質の内容によって答えは異なる。
D:その他(具体的な内容でお願いします。)
D:まず社会的な調査を行い、偏見の理由が本当に民族的な理由なのかを調べる。例えば、犯罪率など明確に民族的な理由と無関係なら、ビザ免除などを行うべきである。また、それによらぬ文化的な齟齬ならば、それが国家の伝統を侵害するものでない場合は、行政側からその誤解を解くようにすべきである。それが国家の伝統を侵害するものである場合は、国会に欠ける、或いは国民投票などの手段を考えるべきである。
Q2. 犯罪率の高い地域と低い地域が隣接していたとします。
この地域と地域の間にはどんな社会関係があると考えられますか?
前者と後者の立法権、行政権、司法権は別とする。
貧困率と教育率。
金がないものはモラルを無視し、教育がないものはモラルを知らない。
イッチ、テンプレを守ろう!w
Q3. またQ2.の状態をどのように感じますか?
問題と捉えた場合、どのように改善すべきかお答え下さい。
問題である。特に、教育の格差における治安悪化ならばそれは国民が受けるべき義務がその地域に与えられていないという ことの証左である。
改善策としては、そのような教育の怠惰を行った地域の教育委員会の改革を考慮に入れた改革を行うべきである。
貧富の格差によって起こっている場合は、少なくともその地域の子供たちに対しては教育的支援を行うべきである。
Q4. ポリコレの考える言葉の持つ暴力性という前提をどう思いますか?
言葉に暴力性があると考えるのが愚かであると思う。
そもそも、その言葉が暴力的か否かというのは前後の文脈によって判断される場合も多い。
ポリコレが主張する言葉の持つ暴力生徒は、最終的には学問の萎縮を生み、世界的な知性退廃を引き起こすと考える。
自由欄 なんでも好きなこと書いていいですよ
アメリカのポリコレのヤバいの見てると「日本にくんな!」とおもう。
アンケート提案者には申し訳ないが、私の意見は一応スレ主なので誤解なきように詳細に書いたら長くなった。そこは申し訳ないと思ってる!
>>4710
A.1 A&C
A.2 大阪と奈良のように、ほぼ影響を与えない例もあるので、それもQ.1のCと同じ
A.3 強いて言うなら、双方が治安維持の義務を果たすのみ
A.4 「その主張の暴力性」を恥じて反省して自制しているのであれば一考の余地はある
自由 japと呼ばれてジャパンパッシングを受けて日本車を叩き壊された日本人の振る舞いを見習ってもいいんじゃないですか?
例えば問2の社会関係ってのに対して
イッチは格差による社会問題として捉えてるけど
無学な俺はもう社会関係ってなると外交的な意味合いで隣接地域とどういう関係を築いているか、どういう印象を持ち合ってるかって考えちまうわけだよ
Q1. A
Q2 社会関係という用語がよく分からないので分からない
Q3. 同上
Q4. それ自身に対しては肯定的だけど、その言葉を使う人たちは矛盾している人が多い気がする
自由欄 言葉尻を捉えて、レイシストだナチスだ言うことに暴力性は無いのかなとは思う
>>4710
Q1 A
Q2 一方から他方へ貧困層等の犯罪性向のある人が流れ込み犯罪率が上昇、
その逆の流入によって犯罪率が減少することによって現在の状況に至った可能性
Q3 悪くは無い。犯罪率の高い地域を作るというのも有効な政策なのかもしれない。
周囲の犯罪的成功の煽る人を一箇所に集めて周囲の犯罪率を下げる。集中した地域は徹底した治安対策。
犯罪に炊いたら無いような人が犯罪に走る危険もあるか
Q4 暴力性は言葉の本質。むやみに規制するべきではない
自由欄
Q1A
Q2富裕層のすむ町と貧困層がすむ町となり、お互いに接点はそうないだろう
Q3さもありなん、特に二者が隣接する事は問題ではない。犯罪率の高い地域はそれとして改善すべきではある。
Q4どんな用語でも差別意識をもって使えば差別用語に足る働きをするのだから、別の問題。
>>4710
まず参考にならないと思いますが
Q1:D。迫害される側の両親の教育が悪かった。親が「郷に入っては郷に従え」を無視して、
無意味な選民教育(身分を剥奪され貧乏になったのに、
何時までもスラム街で富裕貴族気取りな言動をしていた元貴族と置き換えても良し)をしたせい
Q2:両者に行き来できない障壁があった。
それは、精神的なもの(平安京の殿上に、庶民が入って行けない感覚)かもしれないし、マジモンの壁があるのかも
Q3:他者の答えた回答では適応できないが、価値観の違う人間が不用意に交わっても不幸になるだけなので、
上の行の場合なら必ずしも不幸ではない(ロミオとジュリエットのような個人的な事情は別)
Q4:言葉の暴力性というものが理解できない。
他者から罵倒されても、特になんとも思わない自己の人間性に問題があるのかもしれないが。
他人が何を言っても「そう思うのは、お前の自由」と割り切れるから
本当に参考にならないと思いますよ。聞きたいことに対して、頓珍漢な答えをしていると思われる可能性も高いと思いますし
>>4710
Q1. D。当事者になったことがない。
信用ゲージは言葉だけでは変わらない。
Q2. 河川、地価。
Q3. 手を突っ込むなら首まで浸からないといけない。
シンプルに注入するなら、インフラと仕事。
Q4. そうやって言う割に、雅な言葉を使わないのよね。
自由欄、回答者の前提をもう少し詳しく。
>>4710
Q1 A
Q2 立地の問題で地価に差があるのでは?犯罪率の高い地域は地価が安く経済的に難のある層が集まりやすく、結果そうなっているのでは?とまず考える
Q3 前提として立法・行政・司法に問題が無いのであれば、地域差でありさほど問題とは感じない
Q4 暴力と言葉は異なる存在であり、一緒くたにすべきではない。表現の自由との両立に関する問題もある、それを前提とすることの是非をまず世に問うべき
>>4710
Q1
法の支配は民主主義国家にして法治国家として当然だからA
Q2
歴史的経緯に社会的関係が存在する。
Q3
立法、行政、司法に問題がなければさほど問題ではない。
Q4
言葉遊びも大概にしろ
自由欄
なんというか、左右問わず過激化すると言葉遊びをする傾向にあると思う。
>>4710
テンプレート
Q1. Aだけど民族的理由ってなんだ?
イスラームはわが子に棄教したら死刑になるムスリムである事を生まれながらに強制してるとか
黒人は深夜まで爆音で音楽流してスパイスの匂い垂れ流して料理するから家貸せないとか
アイヌはアイヌ協会が認定したらアイヌだから協会の方針に賛成してるアイヌしかアイヌと認めてもらえないとか
どれが民族的理由?
Q2. 色んなケースがあるけど単純化されたケースに限って言うと
そういうエリアにはそういう人が寄り付くようになる、というイメージが先入観として与えられる
実際は隣接って言っても川向こうだったり、住宅地と繁華街の裏通りだったり
犯罪率に作用する外的要因が異なるんじゃないかなと思うけど
Q3. 犯罪率というだけじゃ問題にするべきかどうか不明
コストとメリットとデメリットとリスクとリターンを総合的に考える問題
大阪のあいりん地区浄化作戦とか、東京の山下公園とか
地元民や利害関係者でもないのにそうそう無責任なことは言えぬ
Q4. To:ポリコレ ふぁっきんしっと
頭の中の妄想は自家中毒起こすだけにしとけ
はいからさんが通る、手塚治虫全集の注意書きを114514黄河砂回音読してから出直せ
>>4710
Q1:C。現実的な問題として、一律の対処は不可能でしょう。
個々の事例に応じた対応と妥協案をその都度苦労しながら探すしかないと思う。
Q2:人間は似通った文化、生活、嗜好ごとに固まる性質があり、経済状態によってクラスタが形成されるのも自然な現象だと考える。
Q3:分断と対立によって社会的な不安定、不利益が生み出されるなら公的な介入が必要。
理念ではなく利害調整の技術の問題であり、だからこそ難しいとは言えるかも。
Q4:思想警察として”他人の言葉を取り締まる権限”はいかなる根拠によって与えられ正当化されるのか?誰がそれを承認したのか?
全く持って有害無益であり、断固として否定されるべき。
ざっと思いつくところだとこんな感じかな。多少なりともお役に立てたなら幸いです。
A1,D:同じ国民同士の偏見ならば、その偏見が解消されお互いに国民意識を
持てるように行政が行動すべきであると思う。
なお外国人ならAである。むろん偏見がないならそれに越したことはないが、
解消のリソースをそれにつぎ込むならば、他のことに使いたいと思う。
A2.二つの地域の経済的格差が増大して、それに応じた関係が築かれると思う。
なお、なぜ経済格差が増大するかと考えるかというと、治安に格差があるとは、
経済活動をする上でコストに差があること思うからである。そのため治安が良
い方が次第に豊かになると思う。
A3.隣接する以上は強い影響を受ける。そして犯罪は社会的に望ましくない存在で
ある以上は双方に問題だと思う。
そして解消したいと思うが三権が別である以上は制限があるため、NGOや国際機関を
通じて雇用や教育を確保されるように相互に協力するが限界だと思う。
A4. 言葉の持つ暴力性という前提をよく知らないので回答はしません。
>>4710
Q1. A
Q2.端的に言えば、アメリカとメキシコの関係。三権が独立している以上は別の国で、外交的手段を越えた干渉は原則論として難しい
Q3.犯罪率が低い側が、犯罪率が高い側との問題を解決するには、究極的には、併合するか、国境を閉じるかしかない。
Q4.個人的な考えだが、言葉そのものに暴力性はないと思っている。「これは暴力的な言葉だ」と定義されない限り、暴力性を持たない。逆に言えば、「ビッグマック」や「クマのプーさん」という言葉だって、暴力性を帯びる場合がある。
これは、言葉という道具側の問題ではない。ナイフだって何かを作るのに使えるし、金づちだって重要な工具であるが、これらを人を傷つける用途に使うこともできる。"ナイフ"や"金づち"を"言葉"に置き換えただけの話
自由欄
これも、個人の意見だが、リベラル傾向の人にありがちな悪い癖として「ルールを変えれば、問題は解決する」と思い込んでいるんじゃないかというのがある
そんなことはない。納得されていないルールは誰も積極的に守ろうとしないのだから
>>4710
Q1.D(個として尊重するけどコミュニケーション苦手なので距離を置く)
Q2.収入差
Q3.同一国内であれば収入はなるべく高い方に近づけるのがいい
Q4.思想心情は人を殴る道具じゃない
>>4710
Q1 基本的にはAなんだけど、民族的理由の内容によってはちょっと変わるかも……そういう意味ではCなのかな?
例えば、単に自分と民族や風習、人種が違うから気持ち悪いというならそれはどうかと思うんだけど、
過去にその民族が中心の国家に弾圧を受けて、その民族自体が信用ならないとかなら理解はできるし……
まあ少なくともBは絶対ありえない。行政が推し進める上からの改善案は押し付けや逆差別につながりかねない。
Q2 これはいろいろな可能性があるから難しい。
互いの人口や都市の繁栄レベルまで情報が無いと判断できないし犯罪率自体も当てにできない。
例えばこれ、想定される答えの一つに、犯罪率の高い地域は治安が悪く、文化的にも経済的にも低いレベルにあるが
逆に犯罪率の低い地域は治安が安定し、文化的にも経済的にも高いレベルにある印象みたいのが出てくるだろうけど、
実は犯罪率が低いとされてる地域がもはや衰退した街で人口自体が少ないので犯罪率も低く、
犯罪率が高いとされている地域は繁栄した街でその衰退した街から人が流れてきていて
相対的に犯罪率も隣接する街より犯罪率が高いとなると、互いの街の実態は前述した答えと比べると逆とかになる。
よって今の問いかけでは条件が広すぎて社会関係も想定できるものが多すぎるので書ききれない。
Q3 同上。Q2の設定をもう少し絞ってもらわないと社会関係も限定できず、問題と捉えるかどうかも判断できない。
Q4 言葉の暴力性を認めその言葉を修正したり使わせなくするのはまた別の暴力です。
そして、その暴力性を判断するのは誰なのかという問題もある。下手をするとその判断を任された物の価値観の押しつけになりかねない。
そこから結局また別の迫害が生まれる。よほどの理由がない限り言葉の持つ暴力性というロジックで表現を規制するのは反対だ。
自由欄 Q2の答えがわかりにくそうだったのでもう少しまとめると、犯罪率の高い低いだけでは隣接する地域の社会関係は限定できない
というのが私の意見。それとも私が想定できるものを全部書きあげればよかったのかな?それはさすがに分量が膨大になるんだけど……
>4710
遅レスで申し訳ないが
Q1: A
Q2: 経済的格差。収入の差は教養の差、余裕の差、所謂民度の差に有意につながると思っている。なので犯罪率の低い地域は高地、駅近などで高い地域は逆の印象
Q3: ある程度の格差は問題ではない。しかし警察組織が限界であるもしくは犯罪を取りまとめる組織が出現するレベルなら問題。格差の是正か浄化をするべき
Q4: 実情に合わなくなった言葉の変更は分からんでもないけど、暴力性って言われると「????????」になる
それは言葉によるのではなく発言者によるのでは、という認識。ハサミは人を殺さないのイメージで
自由欄
質問がクッソ答えづらいです……この答え方でいいのか
URLのやつで階層的二項対立がでてきたけど、単純に二項対立にできることってそんなになくない? って思ってます
あと言い方がアレだけど個人的な印象ではポリコレ言う人は反捕鯨団体とかと似た分類に見えてる。やっぱ先鋭化した部分しかみえないからかな
>>4710
Q1 A
民族的問題の場合「偏見を持つ理由」次第で変わる個人的な問題である。
国策でやってる国でも無い限り現行法にて対応すべし。
Q2 三権が別ならそれは外国である。
故に外交関係が先に来る別国家間の関係である。
Q3 外国への問題は犯罪者の流入や武力行使でも無い限り内政干渉なのでスルー
Q4 「言葉の暴力性」はその言葉を受ける人間によって判定が変わる。
まぁ本人は暴力的と思ってない言葉であっても「言われたら嫌なこと」は暴力的判定に入るでしょう。
たとえそれが「大多数の人間が公平で冷静な言葉と判断すること」であっても。
>>4710
Q1:事実に基づく偏見であるのならば、許容する
例:「日本人は醤油臭い」日本人の大多数に対する偏見であるので致し方なし
そも、参政権と職業選択の自由は保証されていないものを救うからこそポリコレという運動があるのでは?
Q2:収入は過多による税収の不均衡
予算がなければ役所は身動き取れるはずもなく、自らを救ってくれぬ法に従う謂れもないという悪循環
Q3:無い袖は振れぬ
改善方法:大きな政府によるセーフティネット、社会保障の増大
Q4:現在の正義による過去の歴史の否定
映画等に対し、時代考証的に誤っているものを正しいとして行わせること
自由欄
未来に対してより良くしていこうという行いは素晴らしいが、過去の道徳に対して否定し消滅させることは誤りであると思う
時代により、出来る事、可能な事は一定ではないのではないか
>>4710
Q1: C。 これがアンケートでない(≒求められているものが個人の意見ではない)ならBと答えるかも
Q2: イメージだと「経済的格差」かなあ。
理由は一般的な「隣接している≒相互に関係性がある」されど「何かしらの棲み分けがある」ってところで一般的な「都市とスラム」を連想したから
Q3: 生活の保障と教育かなあ。すぐには変わらんと思うが地道にやるしか。
Q4: 問題文の定義がちょっとよくわからないが (「ポリコレの考える~」のポリコレって誰だろうね? とすら思ってる。たぶん個々人で微妙に違うよね)
『言葉に暴力性があると思う?』ってことなのか『だから規制すべき云々』ってことまで含むのか。
回答としては「暴力性はあると思う① / でも規制すべきだとは思わない②」かなあ
①コトバによって傷つけることはできるので、と。安直ではあるが。
②コトバによって押し付けられた固定観念を、本質だと勘違いしてしまう問題が無いとは言わないが
コトバを取り上げることで解決しようとしても、また別の代替品となるコトバができるだけだと思う。
(コトバを)奪うことでなく、(教育/正しい知識を)与えることによって解決すべき問題では? と思う
Q3でとっさに「犯罪率高い地域に警察署を立てる」とでてきちゃったが、シムシティか何かのせいだなこれ…
>>4710
Q1 場合による
Q2 場合による
Q3 場合による
Q4 掲示の質問は強く文脈依存する内容であるので、答えるにしてもケースの細分化が必要だと思われる。
その負担はあまりにも厳しいので、あえて答えない。
このQAから何を導出するつもりかはわからないが、この解像度だとOversimplifyした話にしかならないと心配している。
また、人種でなく民族という語を使っているのは非常に引っかかる。
人種差別と民族差別はまた別の問題であるのに、
民族差別のアプローチを借用し、人種差別を語るつもりではないかい?
>>4710
Q1. D
その差別が①.民族だけが理由であり、民族以外の理由の無い差別である、②.その民族が行って来た歴史や、その民族が行っている事と関係あり、民族以外の理由がある差別、の2パターンの場合に分けられます。
①の場合、例として「白人が肌の色「だけ」で見下す」というものが挙げられます、
この場合は差別を無くすべく動くべきなのでBとなります
②の場合、例として「白人から見て、その民族が実際に犯罪を犯してる回数が高く、起こす可能性が高く見積もれる黒人を警戒する」
「日本人から見て、犯罪を働いてる事が多く、その人も可能性があると思われる中国人や朝鮮人を警戒して違う事をする」
「欧米人からみて、ユダヤ人を虐殺し欧州で暴虐の限りを尽くした、ナチスとその残党及び、ナチスの思想に染まった人を、自分達とは違うものとする」
「ミャンマーの仏教系民族からみて、イギリスの手下となって自民族を虐殺者収奪したロヒンギャを自分達とは違うものとする」
などが挙げられます。
これらの民族「以外」の理由がある場合には基本的にAとなります
実際問題として一部の特例を除けば、①である様に見えるけど実際には②である事が多く、現実的にはAが望ましいと考えます
Q2. 関係性は2パターンあると思われます
①一般的な国と国や、アメリカの州と州の様に、根本から違う領域であるパターン
②独立したゲットーとそれ以外の様に、同じ領域だったのを切り分けたパターン。
①である理由は、立法・行政・司法が別れている為、そもそも違う領域の状況であると考えられます
②である理由は、上記の3つが違っていても隣接しているなら、大規模視点で見たら、状況は似るものと考えられます
それが無い場合のて、小規模視点で大きく状況が違う領域を区切るとこうなるものと考えられます
Q3.2パターンでそれぞれ問題となり得るものは違います
①の場合は、短期的には問題がありませんが長期的に見ると、犯罪率の低い地域でも犯罪率が上がる可能性が高く、問題になる可能性があります
②の場合は、切り分けた事で、犯罪率の高い方が犯罪率を下げる為の税金等を犯罪率の低い方が持って行った事が、悪化した原因もしくは悪化を加速させた原因となった可能性が高く、
そもそも独立をした事そのものが問題になるかと思われます
Q4.暴力性を持つものが「言葉そのもの」であると言う点が間違えだと思います。
なぜならば、暴力性を持つとしたら、「言葉そのもの」では無く「言葉の中に含まれる意味や意図(ミーム)」であるからです
言葉狩りをしても隠語や、言葉を変える事で意味や意図が保持されていたちごっこにしかなりませんが、
小日本・日本鬼子・マックの様に、意味を塗り潰せば言葉を規制する必要も無いからです。
自由欄
・ポリコレが言ってる事が、「多様性を許容する」と言う「一様性」以外は認めないと言ってる様にしか聞こえない…
・ポリコレが欲しがってるのは、政治的平等(正しさ)では無くて、自分が気に入らないものを叩き殺す特権では?
・欧米のポリコレを言う人たちにとっては、自分達が虐殺した先住民族や黄色人種は無視ですかねぇ?
以上長文失礼しました
締め切りをすぎてるかもしれませんがそれも申し訳ありません
>>5067
政治的に”正しい”んじゃなくて、公平で中立なんや
ここの違いが分かってないで振り回してる奴が嫌われる
>>4710
Q1. C
Q2. 現実で考えても同じ市内で1駅違うだけで治安だいぶ違ったりするので、住んでる人の層なり歓楽街の有無なりあるでしょう
Q3. 特に問題は無いと思う、ある種自然の摂理
Q4. 言葉に暴力性?あると思うよ
ポリコレが使う言葉は暴力性たっぷりだよね
多種多様な意見ありがとうございます。
てっきり似たような意見ばかり来ると思っていたので多種多様な意見
単語の捉え方、ありがとうございます。
結構問題の定義を考えてくれる人が多くて、素晴らしいなと感じました。
こういった読者主体のアンケートも面白いな……
わ た し
(●) (●)
た の し い
>>4792
こちらこそ、いい頭の体操になりました
ただ、イッチをはじめとしてガッツリと前提を書き込んでる人が多かった理由
「用語の取り方が異なる」
これだと多様な考え方は拾えても、方向性がバラバラで非常に使いづらいんじゃないかと……
>>4803
用語の捉え方とかも、立場によって変わってくるのが面白いですよね。
犯罪率の定義が定まらない→という考えも法を執行する立場とかそういう視点で
考えているんやなぁ…って観点の違いが読み取れたので
結果的には用語とかを曖昧にして正解だったように思えます。(ガバなのは内緒)
よーし、アンケートとった感想についてやらせていただきます。
アンケートっていいね。
_,. -――‐- ..,_
, -―=ァ'"´ `丶、ー====―- 、
/.ニニ/ \ニニニニl
{ニ/__,ノ ヽ. ___ \.ニニ.|
/ /:/ }:| /´ ̄ ̄`\ 〃 }::ヽ 丶ニニ| うっひょひょ~~い!!!
/ /:::乂ノ/ /: : : : : : : : : : ヽ |乂ノ::::::} ヽニj
,' {/し::/ {: : : : : : : : : : : : } V:J\ノ V
,' 丶-‐' 丶 : : : : : : : : / 丶-‐' |
{ //・///・// ` ̄ ̄ ̄´ ///・///・// , } みなさん方、色んな意見とか出してくれて
| ・ TV ̄ ̄ VT ・ '
', ', ' / ありがたかったぜ。
、 ∨´ ̄`V /
ヽ ヽ / /
\ \_/ _ /
/.ヽ/´ ̄`ヽ /´ ̄`\ /.. . . .\
/⌒!〈. . .{. . . . . . . . ',___/. . . . . . . . }. . . . . . . . 〉
/ い、.丶.. . . . . . . . . . . . . . . ..i⌒\. /⌒ヽ./
, \ >. . . . . . . . . . . . . . . . . . | \ ',
{ / . . . . . / ´ ̄` \ . . . .| \ }
, -―――- 、
__/ \ __
/:::::} ヽ:::} このアンケートはゆる~い
|:::::::/ V
ヽノ , -―- 、 ', 単語の使い方で色んな風に読めるということで
| /⌒ヽ {:.:.:.:.:.:.:.:.:.} /⌒ヽ |
l ' ' 丶---‐' ' ' ' 苦労させたことを謝りたいが、
、 ' く´ 厂 ̄`> ' /
`Y⌒ >―┐、__/ イ
{ / /⌒ヽ_ノ⌒ヽ/ } 定義について考えてくれた人間が多かったおかげで
/ / _,/丶、
, -― 、八__,/ __ | ) 普段どんな視点からものを見ているのかが
く::::::::::::::::::ヽ| /ヘ ∧ | ̄ ̄
\:::::::::::::::| \ } }ノ ,' わかりやすくて面白かったぞ。
丶--- \ く___〉 /
/:\ /:\
/:/::::::::/` ̄ ̄ ̄´ヽ::::::ヽヽ じゃあこのアンケートを通して思ったことを書くぞ。
(::(:::(:ノ ヽ::):::)::)
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶. まず一問目からだ。
//::( ノ \
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ', >>4710 で何を問おうとしてたのかというと、
, ヽ ///ノ 」
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\ 『国家の連続性』を考えるなら
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::}
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/ あなたは何を重視しますか??
ヽヽ _./ , `フ´
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /} と問おうとしたんだ。
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ
\ \ ヽ
\ } ヽ まずBは『国家の連続性』という概念を
/{丶 _/ ',
{ ハ } どちらかというと軽視しているように見える(あくまで個人の感想)
ヽ∧ ; -― 、
`ヘ __ノ::::::::::.ー} 選択肢を入れたが、さすがにいなかったな。
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
_,,.. ._
r―ァ'"´ `丶 ここではCが結構多いと思ってたんで、
|::; _ \ー、
l/ /⌒ヽ /´ `ヽ , - 、 '::::| Aが多くてC少なめの半々みたいな結果で驚いてるぞ。
; , ヽ __,ノ } !/
{ ' , }7¬ー--rァ ' , |
r=、 V´ ̄ ヽ / , / Aを答えた人は、どちらかというと『国家の連続性』には
| \- 、 ヽ._,/ /
', \\⌒ヽ_/⌒Y ⌒⊥ _ 『住民の独自性』よりも『法律の連続性』が
ヽ / く ノ
\_/ //⌒ヘ ',__,/
/i⌒ヽ く l ノ ヽ | Cを答えた人は
〈ヽ..:::::::::::l ゝ r一' |
ヽ::::::::::::|  ̄ ̄ / 『法律の連続性』よりも『住民の独自性』が
\:;;;:j>、_ _/
/::::::::`厂l:::::::::ヽ
/::::::::::::::/ |::::::::::::l 先に来るんだ。と考える傾向が強いように見て取れる。
く:::::::::::::::/ {::::l::::|::|
 ̄ ̄ ヽ--‐'
_ , -―…-- ..
/´: : :/ 、 u `丶
/: : / x==\_, \- 、 そういう意味では
{: :/ {{ }} /´ ̄`丶 イ==、 ヽ: }
j:/ ≧=彡 {: : : : : : : : :}ハ }} V 『正当な手続きを取ってから決めよう!』
/'' U , ' 丶 : : : : :.:ノ ゞ==' l|
{ u , _,,. 二二 .._ ' , u| という回答をしたイッチはすげーわ。
', /l/ l/ヽ ' ,'
ヽ / -――- 、 } /
〈⌒ヽ, -‐- 、 \ / / おれはいきなりそんな質問されたら
\ ヽ---- 、 _)/ /
/ヘ、 }ー-/´ ̄`ヽ' Aに飛びつくだろうし、
//⌒\ /
/ { ヽ /⌒ヽ 民主主義的価値観が身についてなかったと反省したぞ。
/ | | / }
___l ヽ | ,' /
: : : : : : { \_,ノ { /l
: : : : : : :ヽ 丶-'´ ノ
__ , -― 、
, "´ `ヽ::::::::::} あとこれは程度の問題もあるからAを選んだ人はこうだ、
, -‐/ \:ノ と断定する意図のものではないことを承知してくれ。
l:::::/ , =、 ヽ
l::/ / ⌒丶 l| ',
‘;' ,=、 {: : : : : ノ ,、 , ' } 次に二問目と三問目はどういう風に社会を見ているのかなぁ
{ l| `二~´ ヘ!| , /
, -‘、, ' Vl' | / /`! ということを知りたかったんだ。
/^丶 \ ' \_ノ/⌒ヽ'⌒/ /
/^ヽ Y-≧、 /⌒ヽ-‐' く /
丶-‐ヘ _ノ、 乂_ / フ~ フ7 三権に触れたのは国家の主権について
\ / /::::/:::::/:/
`{ /:::::::::::::/ 絡めてどんな風に問題に
| /:::::::::/
、 {__,//__ 対処するのかを見てみたかったからだな。
\ /:::::::::::::::ノ
/`:::T冖¬≦、____/
/:::::::::|
/:::::::::::j じゃあアンケート取ってみて思ったことを書こう。
/:/:::/::/
` ¨¨¨´
..::::..、 '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
/::::/ r::::....、 「主権が違うならそれはもう統治者(住民)の責任じゃ…。」
{〃 {:::::::::::ヽ
/ ヽ:::::::::::} 「犯罪率が低い方もこのままだと犯罪増えそうだし、介入じゃ。」
/ \_ノ
{ | 「貧困とか背景にあるんだろうな。」
' /⌒ヽ , -―- 、 , -‐-、 }
、 , { : : : : : } , ヽ /
\ , ' 、_ー--‐'_ , ' / などなど色んな意見があったが、
i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y
, へ、 l ヽ _// ノ 「歴史的経緯やらがあったりしたんじゃないか?」
/ /  ̄ ̄´ /⌒ 丶、
く _ ' , -‐- 、 { \- 、 「河川などの地理的要因もあるんじゃ…?」
 ̄{ く / / ヽ 丶 ___ ノ::::::\
', ヽ {_,/ }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
ヽ く_.〉 /:::::::::::_,, -‐'´ という意見が俺好みだったな。
/ \ /l  ̄ ̄
, ‐- 、
/ '"´ ̄ ̄¨ ‐- .._
/- 、 `丶、 じゃあこの質問から何が読み取れる
,〃, -、 〉 , -―‐- 、 ヽ-- 、
/ { ヽ._/ 〈: : : : : : : :', , -‐- 、 {:::::::::::ヽ かというと、
,' . . ヽ : : : : :.ノ / , -┐ l ',::::::::::/
{ . , -‐、 ̄´ { _,ノ ':::::::/
| イV:::::::::::\ . Y´ 方法論や社会現象への捉え方が
r‐- . 八 j/´  ̄`V〉 . ,'
{ `Y´/⌒ヽ ヽ _/ . / 人それぞれ違うということだ。
', 〉 )- 二 , -‐- 、 /
\ /, -―ァ‐ 、 'ー-、 /
/ { / >、 /´ ̄ ̄` ヽ このスレの良い点が非常に出ていた
_ _ / ヽ/ / ヽ / ノ
,.く: :ヽ: : \,' く / __,ノ { / 回答の多種多様さ、だと思う。
{: :.\:::::::::::::ヽ 丶--' ヽ-‐ ´
\::::::::::::::::::::::ヽ /
丶 :::::::::::::::} /
` ー='>、 / そしてまぁまぁの人が問題として捉えて
, -―――==彡:::::::` ァー---r―…く
{: : : : : : ::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::', 取り組むと答えていたことから、
ヽ: : : : : : : :::::::::::::::::::::/ ' :::::::::::::::: ',
\: : : : : : : : : ::/ {: : : }: : :}: :.} そういった「社会を変えていこうと意識」は見られるな。
丶 __,/ 丶- '--'一'
。 , -‐ァ-―…-- 、
o /ィ,=、ー, -‐- 、 _ノ\ー- 、 。 ゚ 最後に四問目と自由欄についてだが
/{i{_ン {::::::::::::::} /ニil 丶 } o
// ' , 丶---‐' {_ンノ V
/: : :{ ' /⌒\ ' , }:\ 四問目は
/: r‐ 、: ', N lハ ' u /.:/\
{: : : :| \X⌒ヽ /⌒ヽ_ , -― ┐-―ャ 「ほんとうに言葉に暴力なんてあるの?」
ヽ : ∧ /^ヽ  ̄> ''"´/ /: : : : : ',
,.ィ⌒ヽヽ./ , l ´ / / : : : : : : | という問いだったが、
{ { { V / ', ヽ _/: : : : : : : : : }
ヽ ヽ 丶 !¨/: : : : : : : : : : : /
丶 } ヽ |/: : : : : : : : : : / 「文法によって変わるもんだよ。」 と
\_ノ \ /.: : : : : : : : :/
/:\ \: : : : : :> '´ 「あるかもしれんがポリコレに決定権はない。」
丶 : : 丶---‐ァ "´ ヽー―<
 ̄ ̄ ̄/ }、 __)
=ニ二三ゝ _{_},ノ三二ニ=‐ この二つに集約されたな。
, -――一ァー―‐- .
/: : : : : : / `丶
{: : : : / `丶 おれは後者の考えだ。
/⌒ヽ‐'´ /´ ̄`ヽ \- 、
/ ヽ " l , -―- 、 ',: :} より詳しくいうと
/ V ・ /: : : : : : :\ ∨
,' V ・ {:: : : : : : : : :}- 、l 『言葉とはもとより暴力的なものである。』
| ', ・ ヽ::::::::: : : : / l|
| l /\ 丶--‐'´・ | 『暴力的構造なしではそもそも言葉は成立しえない。』
| | | 丶 _ ・;
‘. jー- 、 l > / 『よってポリコレは問題解決に至らない。』
/ ∧ ' ヽ ヽ _,/ ・/
{ ハ / | /
ヽ、 \ / j _,. イノ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `) こういう感じの意見だ。
`T `¨¨´ /ー---‐=ニ´ /\ /
| _/ \ /
| \‐'´
_,,.. ...,_
, .:'´ ノ }<´ ̄`ヽ
/ ,.:: ´. '´ ` 、:::} じゃあ結論を言おう。
〃r ―― -='´. ´ \
ゝ-――-‐='´ ヽ お前さん方のポリコレの見方には、
/:::} 、 _ ',
〃:::::ノ , -― 、 lし:::', ', そこまで偏見なんてなさそうなので、
三二ニ= _ /: : : : : : :', ,:::::::} |
三二二二ニ= _ ノ、 ,: : : : : : : : : :} ー' | >>4710 で言ってた反論したかった内容は
三三二二二二ニ=_T::::しハ { : : : : : : : : / ・ ・l
三三三二二二二ニ=_ :::::ノ 丶----‐='´ ・/ だいたい消えたぞ。
三三三三三三三二ニ=_ ・ r‐v::::::´ V} /⌒ヽ
三/´ ̄ ̄ ̄`\三二ニ=_ \ ___,ノ / }
/二二二二二二.\三二ニニ=_ -、 { ノ .:: :: . それよりも個々のアンケート結果が
三三三三三二二二 ヽ三三二ニ=_\_/ ..: :: :::
三二二二三三三./´ ̄ \三二ニニ=_ ....: :: .:. :: .: ここまで充実したものになったことに
二二二二二三/三二二二\二二ニ=_ .:: .: ::.: .:
二二二三三/三三三二二二l三三二ニ=_:: : イッチと協力してくれたスレ民に感謝感激してるぞ!!
おわり
逆に聞きたい
「偏見」って何じゃらほい?
>>5046
ポリコレってパッと見た感じやべー(中身がやばいのはいうまでもない)じゃないですか。
そんなもんで認識違いがあるかなーっと思ってアンケートしたんです。
そんで認識違いはなさそうだなーと判断しました。
投稿乙。なんだか大分質問の意図を取り違えてた気がする特にQ4.
ポリコレがやべーというか、運用者が過激な運用ばかり採用する人たちだったからやべーだけだと思うよ
ほら、共産主義って素敵だけど運用者が聖人君子なら成功するけど人間だと失敗するじゃん?
だいたい同じだと思うからへーきへーき
かく言う自分は何言うか迷って結局アンケート答えられなかったけど
ハイエースは車が悪いのではなく、ハイエース(動詞)する奴が悪いということだな
寝落ちしてたらアンケート終わってた…
ポリコレはそのもの自体よりも、それを実現しようとする手法に問題があるように思う
説得するんじゃなくて命令するんだよね、あの手の人達って
>>5053
よしんば、そんなもんがあったとして絶対にろくなことにならないと思うんですが。
むしろ聖人なら破壊するのでは?(ボブは訝しんだ)
ポリコレをやべーやべーと言うが、
見たり聞いたりしたけども、触ったことがないから本当に理解は出来ない、
なので操作方法も対処法も頓珍漢ってのは人間としてよくある事よね。
そう考えると結局は層の上から下まで、社会に何らかの形で貢献しようとしても、
それまで正規団体や行政などの社会組織に一切関われなかった可哀そうな連中なのかもしれない。
なんか「ポリコレそのものはいいけどポリコレの運用が良くない」みたいな流れが主流だけど
俺はポリコレそのものがヤバいって考えだな
ポリティカルにコレクトな意見ってつまりは多数派の意見、多数派が攻撃されない意見なわけだけど
表現者が少数派の意見を言えず、多数派を攻撃できない国ってそっちの方があかんやろ……みたいな
そもそもポリコレの定義って
「性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用すること」
だから多数派も少数派もどっちも自由に話せるようにしようってのが本来の目的やぞ
>>5064
用語における差別・偏見を取り除くために、”政治的な観点から見て”正しい用語を使うって部分が、
歴史的に使用されている用語と異なったり、表現の自由と干渉するのが問題なのでは?
>>5067
政治的に”正しい”んじゃなくて、公平で中立なんや
ここの違いが分かってないで振り回してる奴が嫌われる
元々は「トーン・ポリシングと人身攻撃はやめーや」「男女平等進めるで」って、
理性的に且つ円滑に議論を行う為のモノだったんだけどね。
’60~70sの左翼界隈(本邦・外国含めて)が「政治的には正しい」か否かを、
他を攻撃するハンマに使いだしたのがそもそもの過ち。
ソ連崩壊後はサヨク連中と一緒になりを潜めていたけど、
先進国が大体平和に安定してグローバル化が進んだ結果ドバっと出てきた。
>>5068
それwikipedia定義じゃねえの?
公平とか中立って意味でcorrectnessが使われてるところを見たことがないが(英検三級並みの感想)
|
|