AAで学ぶ社会医学 エビデンスの強さ七段階
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ エビデンスの強さには七段階あります
/ ___'___ \
| |r┬-| |
\ `,. -'"´´ ̄`ヽ この場合のエビデンス、というのは信用、と考えてもらって構いません
/ (___ |
/ |
( ̄ | まぁ、今回出てくる用語はいずれ説明するのでお楽しみに
 ̄ ̄ ̄| |
/ ̄ ̄ ̄\
/ _,ノ ⌒ \ 一番低いのが患者のデータに基づかない専門委員会や専門家個人の意見
/ (●) (●) \
| 、 ´ |
\  ̄ ̄ / 二番目に低いのが症例研究という一つの症例に関する研究やケースシリーズ
ノ \
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 三番目に低いのが分析疫学的研究と言って
/ (●) (<) \
| ___'___ | 症例対象研究や黄疸研究などそこそこおおきなもの
\ ` n´ ,/
/ | | \
.. ノ .ュ
{ ..ニj
. | "ツ
____
/ \
/ \ / \
/ (●) (●) \
| ´ | 上から四番目なのが分析疫学的研究の中でもコホート研究というもの
\ ⌒ /
/ ̄ ̄ヽ \ これはいずれ詳しく説明しますが、マジ金がかかる
(「 `rノ \
ヽ ノ \
| | 「\ \
____
/ \
/ ― ― \ 上から三番目が非ランダム化比較試験による研究結果
/ (●) (●) \
| __´___ |
\ `ー'´ / まぁ、ランダムにしない比較研究、くらいに思ってください
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ .n∩n
/ (●) (●) \ .|_||_||_∩
| __´___ |..∩ ー| 上から二つ目が一つ以上の要素をランダムにして比較試験、略称RCTによるものですね
\ `ー'´ / ヽ ) ノ
_.. ‐'''''''''''' ‐ 、
,r' \
/ ⌒ ヽ,
( ●) `― ..i 一番高いエビデンスレベルは
i. ( ●) |
\ _´___ / システマティックレヴューといい、RCTをメタアナリシス的に解析したものです
\`ー'´ __/
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| ___'___ | 何が言いたいかというと
\ `ー'´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | TVでただしゃべってる専門家の意見は信用度が低いということ
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
>>911
一番の疑問が、「医学界こそちゃんとエビデンス至上主義で動いてるの?」って事なんだが…
財前教授みたいなポジションの医局のドンがエビデンス無視な言説ぶち上げてもちゃんと下っ端が
「先生、それエビデンスないっスよね?忌憚なき意見って奴っス」って指摘できるの?
>>927
そういうのは学会誌にリジェクトされる
>>933
え、どっちが?
医局のドンのエビデンス無しが?
下っ端のエビデンス有りが?
>>939
エビデンス無しがリジェクトされる
ちゃんとやってりゃ学生でも雑誌に載る
|
|