皆で学ぶ、法学用語 青色発光ダイオード事件
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 私、青色発光ダイオードを発明しました
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 特許は会社が権利者となりました
.\ “ /__| |
\ /___ /
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 私に特許権の一部がいかないのはおかしい!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 根拠は改正前特許法三十五条の三項と四項だ!
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
3. 従業者等は、契約、勤務規則その他の定めにより、職務発明について使 用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、
又は使用者等の ため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有 する。
4. 契約、勤務規則その他の定めにおいて前項の対価について定める場合には、
対価を決定するための基準の策定に際して使用者等と従業者等との間で行われる協議の状況、
策定された当該基準の開示の状況、対価の額 の算定について行われる従業者等からの意見の聴取の状況等を考慮して、
その定めたところにより対価を支払うことが不合理と認められるもので あってはならない。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 裁判所やで
| ` ⌒´ノ
. | } オッケー、認めるわ
. ヽ }
ヽ ノ んじゃ、会社は200億円払ってやれや
.> <
| |
| |
____
/ \
/ \ ノ \
/ (●) (●) \ 会社です
| ,-、 |
\ '⌒` / 払えるわけねーので控訴します
ノ \
____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \ んじゃ、高裁で和解するわ
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / ) 八億四千万でええで
| |__\ “ /
\ ___\_/
このような理解でよいのでしょうか? みんな教えてー
本庶氏が揉めに揉めてたね…
あれなあ、本人の言と部下や上司の言と違い過ぎていて
どうも部下の成果を握りつぶして自分の名前で発表し続けた臭いんだよな
>>4424
青色の人?
>>4421
ここで問題になったのは「職務発明」
ようは会社の従業員が会社のカネと設備を使って発明した場合でも、原始的に発明した従業員に特許権が帰属する
しかしそれでは会社はまるっと大損、それどころか従業員が他の会社に特許を譲渡しても文句が言えない
会社にしたら「こんなのやってられっか」ってなるので、この場合会社は実施権(特許を使う権利)を得る
ところが、ただ会社の実施権を認めると従業員にしたら「ワシのアイデア使い倒して会社はウハウハ、なのにワシの報酬に反映されない!」とお冠になる
そこで特許法35条の出番で、従業員は「相当の対価」を払え、と会社に請求できるという寸法だった
・・・無体財産権法なんて頭のストレージの隅っこだからこれで適切かさえ自信がない
研究をするのがお仕事でそのお仕事で給与をもらってるんだから当然っちゃ当然ではあるが、まあ追加報酬の上乗せくらいはなあ?
|
|