目次
6895 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/24(日) 18:36:42 ID:bZI6t27s
おまけ 六法全書は何も答えてくれなかった、だからついカッとなって投げた
6781: 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 :2020/05/24(日) 16:20:16 ID:bZI6t27s
内閣が行為の検事の定年延長に関して権利を持つのは、実務上必要な場合にするためであるというのをどうやって説明すればいいのか、
六法全書は何も答えてくれなかった
に対して(一応補足しておくと、イッチは実務端レベルでは今回の改正は必要、という現場の声を聴いているけど、如何せん法学については無学で混迷としていた)
6797: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 16:35:21 ID:wqtVlDCM
>>6781
日本国憲法
第5章 内閣
第73条 【内閣の職務】
内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
4号 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
そもそもの事の起こりは人事院なんだけどね
日本国憲法日おいて、官吏(国家公務員)の人事は内閣が最終的に決めることだから
そもそも国会を通して決める必要性がない案件
なぜ安部首相が国会で案を提出して論争を起こしたのかが謎
憲法を改正しない限り、検察の人事も内閣が自由に変えられます

人事院が公務員の定年延長を求めてて
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASN2M7HJCN2MUTFK016.html
1月22日に検察庁法を所管する法務省から定年延長について相談があり、24日に「異論はない」と書面で返答したとも説明。
6807: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 16:47:38 ID:edn4BvZk
これそもそも内閣が検察の人事権持つこと自体を批判する意図やから根本的に意図がかみ合わんのよ。
そこ批判するなら大元の憲法改正が必要になるって話で本来は収まるはずなんよ。
ただ批判側は憲法改正なんかしなくても今まで慣例とはいえ検察側がほぼ人事権を握ってたのだから問題ない。
ただし今からなにかしら人事権に関わる法案を作るのは駄目って話やからそりゃ話し合いにならんよ。
6810: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 16:53:14 ID:okvAyTbo
検察 定年延長したいので法改正plz -> 内閣 おk
内閣 法案作ったんで国会審議するべ -> マスコミ他 内閣の持つ検察の人事権ガー
何故なのか
6819: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 17:08:43 ID:DaVPQtVA
多分そこら辺は通則とか基本通達、措置法の範囲だから六法じゃ載って無くって当然
6821: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 17:15:45 ID:edn4BvZk
てかイッチ六法全書の価値を高く見積もり過ぎやよ。あれは例文の無い辞書みたいなもんやから。
それだけ読んでも法案の内容がわかるだけでどう運用されてるかなんてわかるわけない。
ここで本当はわかりやすい法律学の本でも提案できればいいのだが、不良法学部生だったのでそのあたりの知識が無くてな……
ただまあ、法律系予備校とかが出してるような解説書なんか読むと概要はつかめるかもしれない。
そこから後は書いてる人もいたけど判例六法かな。
6830: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 17:31:14 ID:edn4BvZk
>>6825
ただこっちの友人にサボりまくってかつヤマも外した刑訴法の論述試験を
刑事ドラマの知識と持ち込み可の六法全書だけで乗り切ったやつがいたな。たしか捜査のところが出題されたはず。
その時友人は六法全書は神の書って言ってたw
6833: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 17:37:38 ID:12ba52E6
どうして試験に六法全書持ち込みが許されてるかというとそれだけじゃ問題なんて解けっこないからですな
だいたい判例と解釈の方が大事
6840: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 17:51:32 ID:ivin09Jk
>>6833
文言解釈だけでやってけるなら苦労しないわな
憲法の保証する人権ですら、判例で認めたのがいくつもあるから判例六法はともかく普通の六法だけでは把握できなくなってるし
>>6835
9条周りをあえて外すと、例えば憲法65条(「行政権は内閣に属する」)と
今回問題になった検察みたいに内閣からの独立性を要求される行政機関の関係で
どれくらい独立してるのは許されて、どこまでいくと違憲になるのか
みたいな論点があるな
まあ最終的には最高裁次第なんだけどさ
6896 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/24(日) 18:37:03 ID:bZI6t27s
★
6864: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 18:11:44 ID:9A5D3Ne6
>>6781
その実務ってのが事件の取り調べまたは処分の場合は検察庁法14条の趣旨に反するんじゃないかという話だと私は思うんだけどね
定年延長の理由が検察庁の改革の為なら問題ないと思うけど事件の取り調べまたは処分の為ではあまりよろしくないかと
その為に国会において運用基準に関する質問が出ているけど法相は回答できてない
>>6797
法律の定める基準に従ひ
1月22日以前においては検察庁法の基準に従っていたのに突然解釈変えましたで国家公務員法が検察庁法の上位法になるのはおかしいって話でしょ
6875: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 18:22:25 ID:edn4BvZk
>>6864
突き詰めて言ってしまうと、本来検察の人事権は内閣が持っていてその文言に基づいて法案が組まれてるのに
実際は検察庁側が人事権を握ってることが問題をややこしくしてるんよ。
だから実際延長の提案などは検察庁側から出るけど文言的には内閣が延長すると書かざるを得ないし
そちらが言ってる実務と法の趣旨にも齟齬が出るわけさ。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | なるほど、即ち私には憲法についての素養も足りなかったと
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ というわけで寝起き速徒歩二分の本屋へダッシュ、日本国憲法の本を買ったぜ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | やってやったぜ
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
6899 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/24(日) 18:37:42 ID:bZI6t27s
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ そして前お勧めに上がっていた
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 予備校の教科書っぽ奴が届くのを待っている
.\ “ /__| |
\ /___ / そうか、六法全書はそれ単体ではだめなのか
.. ____
/ ― -\
.. / (●) (●)
/ (__人__) \ そして、★の書き込みについて
| ` ⌒´ |
. \ / 自治労からの要請ってことは、これは検察の実務側からの改革じゃないのかなー
. ノ \
/´ ヽ って思ってるんですがそれについての所見などおしえてもらえれば幸いです
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | もろもろの解答ありがとうございました
ヽ |
, へ、 _/
. | ^ヽ
. | 1 |
おしまい
6900 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 18:38:02 ID:WZjsM1iM
行動力すげえな!
6901 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 18:38:54 ID:SBpK9pjk
近所に本屋あるのええなー(田舎並感
6904 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 18:41:16 ID:QOcHYdrA
昔は漫画やらの新刊を求めて本屋梯子したけど、最近は本屋そのものが無くなってしまった(田舎
目の前の箱が悪いのか!
6905 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 18:41:21 ID:okvAyTbo
やだ・・・またイッチがおかしなっとるw
でも法学の基礎的な教本を学ぶのは正解だと思う
6926 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 18:58:35 ID:QqHu9aHk
>>6896
まって
憲法の教科書は超級地雷原・玉石混淆・読む順番間違えると死ねる一番危ない分野ゾ
6930 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/24(日) 19:00:45 ID:bZI6t27s
>>6926
とりあえず
日本国憲法 (岩波文庫)
を買った
何かおすすめの本があったら教えてくださいな
7115 : 語り人 ◆MlbFIuQyJ6 : 2020/05/24(日) 21:03:21 ID:bZI6t27s
マジかーっ
6947: 尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 19:11:55 ID:QqHu9aHk
長谷部恭男解説のやつですか
あの人の文体はかなり癖がつよい(既修者向け)事が多いのでそこを踏まえてお読みください
ご本人執筆の教科書も、筆者自身が「ほかの教科書と併用してください」と注意するほど
たとえば安西・巻・宍戸『憲法学読本』あたりがいいのではないでしょうか
6965 :尋常な名無しさん :2020/05/24(日) 19:21:47 ID:RPXwi2eQ
>>6930
イッチその本はアカン。
著者が長谷部 恭男だ。
偉い先生だけど、独自の見解をお持ちの方なので、初心者向けではない。
あと、個人的には嘘つきだと思っている。
木村草太先生も「お前の中ではそうなんだろうな!」というような説を一般向けにさも定説っぽう書くのでおすすめしない。
定番の憲法(芦部 信喜)をおすすめする。
____
/ \
/ ─ ─ \ とりあえずイッチが衝動買いした岩波の日本国憲法はあかん、覚えた
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ まじかー、衝動買いしちまったZE
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
おしまい
7119 : 尋常な名無しさん : 2020/05/24(日) 21:12:05 ID:QqHu9aHk
長谷部先生は通説を前提にしてそれを上手にチクチクいたぶるのが基本スタイルでね
通説を前提にしないままアレを導入すると何が何だか分からなくなるのよ
9条を「日本国民のあるべき姿」と解釈することはリベラルデモクラシーと両立しない、とか面白いし
(東大から早稲田に移ってからおかしな方向に飛んで行ったのが本当に残念)
- 関連記事
-