目次
4454 : 語り人 ◆AZXXjocihFix : 2019/08/23(金) 07:22:51.02 ID:l2lqcged
4891 昔の日本
2650: 尋常な名無しさん@┗( ^o^)┛( ・m・)【 令 和 】J('ー`)し('∀`) :2019/08/21(水) 22:57:36 ID:53cyk86s0
>>2638
それに絡めて日本って結構な貿易志向の国だったよね古代から。
黒曜石の産地がかなり離れていたり
中国から輸出禁止になるほど銅(銅銭)輸入したり
あと遺跡発掘のバイトをしてる油絵画家くずれの弟から聞いた話だが
東北の山奥で『縄文時代から現在まで続いてる』貝塚があったり
と徳川以前はかなりあちこち
国内外問わず貿易してたようだね。
因みに貝塚は
「あの貴重な遺跡なんで」
という調査側を無視して
「昔からここに貝を捨てている」
といって無視されたそうだ。
昔から(縄文時代)。
東北ヤバイ。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 日本の貿易史を見ていると
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 遣唐使を止めた時代と鎖国時代の二つの実が異質って話を昔きいたの思い出しました
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | 実際専門の人の意見とか詳しく見てみたいですね
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/ 黒曜石とかヒスイとかほんとすごい
. | ^ヽ
. | 1 |
おしまい
4455 : 方舟の名無しさん : 2019/08/23(金) 07:45:52.22 ID:han5a50J
>>4454
古代南太平洋の島々を巡る交易網の存在を見ても、案外交易って生存本能みたいなものなのかもね
4456 : 方舟の名無しさん : 2019/08/23(金) 07:56:16.44 ID:SWPVblAS
>>4454
日本が貿易志向には少し疑問符がつくかなぁ
もちろん大陸との交流はとても意義を持ってるけど、政権を握ってるのは東軍が多いんだよね
西日本はその地理的条件から貿易と関係が強く、例えば平清盛とか薩摩長州はまさにそうだけど、
源平合戦で負けて以来、西日本が政権にアクセスするのは明治維新を待たねばならない
栄銭が日本に与えた影響とか、鎌倉幕府が朝貢を重視したとかあるけど、両方最終的には西国に依存するし
民間では倭寇含む範囲で色々あったのは確かだと思うけど、志向とまでいうかというとよく分からない
4457 : 方舟の名無しさん : 2019/08/23(金) 08:30:58.28 ID:mQYpv31m
日本と一くくりにするからいかんのだ、つい百年少し前までは山ひとつ隔てたら隣の国だったんだから
薩摩国が貿易志向強いとかそういう言い方しないと
- 関連記事
-