目次
7475 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2019/04/14(日) 16:58:15 ID:btoBrIN60
3036 文系学問に対する私個人の意見
____
/ \
/ ─ ─ \ 正直最近の文系軽視はあんまりよろしくない、と思う理系出身のイッチです
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 私自身文系の研究室に遊びに行ってたりしているから
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | 今からの意見は贔屓目になるかもしれないことだけは許してね
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
____
/ ― \
. / (● ) ヘ\
| (⌒ (● ) | そもそも、各種技術が発達した時に
ヘ  ̄`、__) |
ヽ | 行政の面からそれにブレーキやエンジンをつけるのが
, へ、 _/
. | ^ヽ 文系に期待されていることだと思います
. | 1 |
/ ̄ ̄ ̄\
/ \ 史学から歴史の流れによる過ちの予測が
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | 経済からその物事に対する波及が
\;ヘヘヘ人__.)∩ /
. ,ヘヽヽヽ __ノ ) \ 法学からその物事に対する立法をどうすべきか
-―─- 、
/ \
′ ⌒ ⌒ ,
i ( ―) (― ) i
| (__人__) | 政治学からどのように行政に落とし込むのか
、 ノ
⊂⌒ヽ > <_/⌒つ
\ 丶′ 7 文学からはそれがどのように人から見られるのか
\ ノ ト、_/
. ′ | そういった様々な側面が見えると思うのです
. i |
乂 イ
| /ー―一 、 |
し′ 、_j
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 名前出して批判するのもあれですが
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ ソ連の様に文系領域が理系領域を侵襲し
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | 科学的事実を歪めたことも言語道断だと思いますが
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | | 一方で現状の世界的な流れである文系軽視もどうかと思うのですよ
| | |
/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) | という、ちょっとした愚痴みたいなもの
\ ∩(__人/777/
/ (丶_//// \
おしまい
7476 : 尋常な名無しさん : 2019/04/14(日) 17:01:02 ID:HPGXRpM60
というか
文系理系ってどういう理由と基準で分かれているんでしょうかね
7477 : 尋常な名無しさん : 2019/04/14(日) 17:09:56 ID:pJi/pxEc0
>>7476
建築学も設計・デザイン、美術・史学、トマソン研究で、文系理系の区別しにくいかしら?考古学や古生物学なんかも、史学なんだか生物学なんだか・・・
- 関連記事
-