目次
686 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2017/06/26(月) 22:22:37 ID:QBe1ihq2
347 国名由来2 ~G8編:ドイツ~
___(⌒ヽ
/⌒ ⌒⊂_ ヽ
(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、 国名の由来、二つ目はドイツ!
\ \ )┬-| / /> ) ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / /
\ \ / /
ヽ_ ノ │
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ ドイツは英語ではジャーマンですが、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `,. -'"´´ ̄`ヽ
/ (___ |
/ | ドイツ語ではドイチュラントです
( ̄ |
 ̄ ̄ ̄| |
687 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2017/06/26(月) 22:23:19 ID:QBe1ihq2
____
/ \
/ ─ ─\
/ (一) (一) \
| (__人__) |
\ `_⌒ ´ /
. ノ / )ヽ く 尚フランス語ではアルマーニュという全く違った単語です
( \ /__ノi ) , )
. \ ゙ / ヽ ヽ/ /
\_/ \_ノ
____
/ \
/ ─ ─\ ドイツ語でドイツを表すDeutsch
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / この由来はゲルマン語のtheod
( \ / _ノ | | thiud
.\ “ /__| | thiod
\ /___ /
688 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2017/06/26(月) 22:24:01 ID:QBe1ihq2
__
, '´ ̄ `ヽ
// / `ヽ
( ( / ⌒ |
| ⌒ (_人__) | | |
ヽ / ノノ
ヽ イ これら――民衆や大衆を表す言葉とされています
/ \
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \
| / ///(__人__)/// \ で、後半のラントは土地を意味する言葉です
! ! `Y⌒y'´ |
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ
| / | 即ち民衆の土地って感じの意味ですね
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
689 : 語り人 ◆rnuK5PIvTM : 2017/06/26(月) 22:24:40 ID:QBe1ihq2
__ _
_,rーく´\ , --、 /⌒ ⌒ \ 一方、フランス語のアルマーニュの由来は
,-く ヽ.\ ヽ Y´ / /(●) (●) \
{ -! l _」_ノ‐′/ / (__人__) \
ヽ ゙ー'´ ヽ / | . `Y⌒y'´ |
ゝ、 ノ_ イ \ ゛ー ′ ,/ アルマン人(ゲルマンの一派)の地を意味しています
ヽ | / ー‐ ヽ
. -─‐- 、
/ \
/ ̄  ̄ ヽ.
/ > < ハ,4L_
: (_ , 、 _) ノ /
ゝ. `ー' _ < /
>,ー一 "" ,/
, <´ / / 今回はこれで終わりです――また次回!
1 _ イ |
 ̄_i ∧
.´ `ー-.
i r‐- -‐、 i
ゝ、_i `ー─一'
おしまい
692 : 普通の名無しさん : 2017/06/26(月) 22:32:03 ID:v0vYZ6CY
国の名前というのは、中から発生する物なんだろうか?
外から発生する物なんだろうか?
国名を決めるというのは勿論国の中から何だろうけど
その元になるのは、外からの呼び方の影響とか受けてるのも多いのかなぁ?
696 : 普通の名無しさん : 2017/06/26(月) 22:40:51 ID:L0tsPOjU
日本はうちの国のことをちゃんとドイチュラントに近い言葉で表してくれるから好き。
って人の話を効いたことがある気がする。
698 : 普通の名無しさん : 2017/06/26(月) 22:42:54 ID:xRLpIBRs
>>692
他所があるから、自分のものを示す名前を作るものだからなぁ……。
「昔はどこそこに征服されていた土地で、その当時につけられた名前が今も使われている」ってのと、
「お前と俺とは違うんだ」と名前を付ける場合の二種類あると思う。
- 関連記事
-