以下の内容はhttps://s-max.jp/archives/cat_35297.htmlより取得しました。


携帯電話サービス「UQ mobile」の新料金プラン「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」が6月3日より提供!既存プランは新規受付終了


UQモバイルの新料金プラン「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」が登場!

KDDIおよび沖縄セルラーは7日、都内およびオンラインにて「KDDI 新サービス発表会」を開催し、携帯電話サービス「UQ mobile」における新料金プラン「コミコミプランバリュー」および「トクトクプラン2」を2025年6月3日(火)から提供すると発表しています。なお、新料金プランの提供開始に伴い、2025年6月2日(月)をもって既存の料金プラン「コミコミプラン+」および「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」の新規受付を終了するとのこと。

UQ mobileでは5Gの普及や動画などのコンテンツサービスの利用拡大によってデータ通信の利用量が増加傾向にあるため、新料金プランでは従来のコミコミプラン+およびトクトクプランを強化して月間高速データ通信容量を増量し、コミコミプランバリューは月額3,828円(金額はすべて税込)で毎月35GBの高速データ通信容量と1回10分以内の日本国内宛の通話かけ放題に加え、対象サービス加入で「Pontaポイント」が貯まる「サブスクぷらすポイント」やローソンでの買い物などがお得になる「Pontaパス」が付いてくるプランです。

一方、トクトクプラン2は月額4,048円で毎月30GBのデータ容量が利用でき、月間データ通信利用量が5GB以下の場合は自動的に1,100円割引となるプランです。またトクトクプラン2は「au PAY カードお支払い割」(220円割引)や「自宅セット割」(1,100円割引)または「家族セット割」(550円割引)が適用でき、割引適用後は通常が自宅セット割なら月額2,728円、家族セット割なら月額3,278円、月5GB以下の場合が自宅セット割なら月額1,628円、家族セット割なら月額2,178円となります。さらにサブスクぷらすポイントの対象となります。

さらにコミコミプランバリューおよびトクトクプラン2ともに「増量オプションⅡ」(月額550円)に加入でき、月5GBがプラスされてコミコミプランバリューは合計40GB、トクトクプラン2は合計35GBとなり、初めて増量オプションⅡを申し込む場合には「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」によって適用月から7カ月間は無料となります。

その他にもコミコミプランバリューおよびトクトクプラン2では衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」の専用SIMが通常は月額1,650円のところを対象プランセット割によって1,100円が割り引かれて月額550円で契約できます。なお、UQ mobileでは今後、既存の料金プランについて改定を予定しているとのことで、詳細は改めて案内するということです。さらに「UQ親子応援割」の新規受付も6月2日に終了するとしています。

続きを読む

UQコミュニケーションズ、充電ドック同梱のモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を発表!3月27日発売。価格は2万7720円


UQコミュニケーションズから充電ドック同梱のモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」が登場!

UQコミュニケーションズ(以下、UQ)は13日、同社が提供する高速データ通信サービス「UQ WiMAX」における新商品として充電を簡単に行えるドックを同梱して5G通信などが利用できるモバイルルーター「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」(CPSpeed製)を発表しています。発売日は2025年3月27日(木)とのこと。

販路はUQスポットや量販店などのUQ WiMAX取扱店および公式Webストア「UQオンラインショップ」などで、価格(金額はすべて税込)はオープンながらも希望小売価格およびUQオンラインショップなどの直営店では27,720円(分割では770円/月×36回)となっています。

続きを読む

UQコミュニケーションズとJR西日本テクシアが「5Gインフラシェアリングサービス」を提供開始!まず新大阪駅で共用アンテナを提供し、今後は対応箇所を拡大


UQコミュニケーションズとJR西日本テクシアが「5Gインフラシェアリングサービス」を2月25日より提供!

JR西日本テクシアおよびUQコミュニケーションズは5日、西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)の管内にある「新大阪駅」において通信事業者に向けた「5G(第5世代移動通信システム)」のSub6における共用アンテナを提供する「5Gインフラシェアリングサービス」を2025年2月25日(火)から開始したと発表しています。

同サービスの設備は日本国内の移動体通信事業者(MNO)の各社が5Gを展開する3.6~4.0GHzの周波数帯に対応しており、両社ではこの5Gインフラシェアリングサービスを通じてJR新大阪駅のほか、今後はさまざまな駅や駅施設に5Gネットワークの効率的な構築と運用を実現し、より多くの人に高速で安定した通信サービスの提供をめざすとしています。

続きを読む

KDDI、シニアなど向け「らくらくスマートフォン Lite」をUQ mobileにて2月27日に発売!予約受付開始ながらも価格は未定


UQ mobileからシニアなど向け「らくらくスマートフォン Lite」が2月27日に発売!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は13日、携帯電話サービス「UQ mobile」向け新商品として見やすく操作がわかりやすいシニアなど向け5G対応スマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン Lite(型番:MR01-KD)」を2025年2月27日(木)に発売すると発表しています。また発売に先立って2月13日(木)10時に予約受付を開始していますが、現時点では価格は未定とのこと。

販路はau Styleやauショップ、UQスポット、量販店などのUQ mobile取扱店および公式Webストア「UQ mobileオンラインショップ」など。さらに公式アクセサリーブランド「au +1 collection」から背面カメラ下のセンサー機能を考慮した精密設計でバッグから取り出す際の落下防止にも役立つ取り外し可能なハンドストラップが付いた「抗菌・抗ウイルスブックタイプケース ハンドストラップ付」や2年間の保証がついて安心な「保護ガラス(ブルーライトカット)」が販売されます。

続きを読む

携帯電話サービス「UQ mobile」にて5G SAが12月19日より提供!利用料は無料ながら申込や専用SIMへ変更が必要。事務手数料は3850円


UQモバイルにて5G SAが12月19日より提供!

KDDIおよび沖縄セルラー電話は18日、携帯電話サービス「UQ mobile」において「5G(第5世代移動通信システム)」のスタンドアローン(SA)方式(以下、5G SA)の提供を2024年12月19日(木)に開始するとお知らせしています。現在、両社では携帯電話サービス「au」のスマートフォン(スマホ)など向けに5G SAを提供していますが、新たにUQ mobileのスマホなどでも利用可能となります。

対応機種はUQ mobileで販売している製品では「AQUOS sense8」や「AQUOS sense9」、「arrows We2」、「BASIO active2」、「Galaxy A55 5G」、「Galaxy S23 FE」、「Pixel 8」、「Pixel 8a」、「iPhone 14」、「iPhone 15」、「Redmi 12 5G」、「Redmi Note13 Pro 5G」、「Xiaomi 13T」、「Xiaomi 14T」、「Xperia 10 V」、「Xperia 10 VI」。

これらの機種ではすでに5G SAに対応済みでそのまま使えますが、一方で「AQUOS sense7」および「Galaxy A54 5G」、「Galaxy S22」、「Pixel 7」、「Pixel 7a」、「Xperia 10 IV」、「Galaxy A23」、「Galaxy A53」については今後に配信開始されるソフトウェア更新を行うことで対応するとしています。

なお、UQ mobileの5G SAは現時点では無料で使えますが、申し込みを行って5G SA対応SIM(SIMカードまたはeSIM)に変更する必要があり、変更に伴う事務手数料は3,850円(税込)となっています。また今後任意加入の有料サービスとして提供する場合があるとしており、有料サービスとして提供する場合には有料サービスに未加入の人は5G SA機能を利用できなくなる可能性があるということで、有料サービスとして提供する場合はあらかじめUQ mobileの公式Webサイトなどで案内するとしています。

続きを読む



以上の内容はhttps://s-max.jp/archives/cat_35297.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14