WIRED.jp
-
子どもの病気や死に関する投稿を、なぜSNSのアルゴリズムは「おすすめ」してくるのか?
子どもが生まれて親になると、ソーシャルメディアのフィードに子どもの病気や死に関する投稿が次々に流れてくる──。そんな投稿を、なぜアルゴリズム…
-
ボードゲームなら宇宙開拓を気軽に楽しめるが、「現実的な問題」は学べない
宇宙開拓のスリルを気軽に楽しめる新世代のボードゲームが、ここ数年で次々に登場している。宇宙開拓における資源開発の重要性やテラフォーミングの可…
-
BMWが始めた「シートを温める」機能への課金は、自動車の“サブスク時代”を先取りしている
BMWが、シートヒーター機能をサブスクリプションによる課金で提供する仕組みを一部の国でスタートさせた。“購入済み”のハードウェアを有効化するた…
-
国際宇宙ステーションからのロシア撤退で、さらなる緊張関係が宇宙へと波及する
ロシアの国営宇宙企業ロスコスモスが、国際宇宙ステーション(ISS)の運営から早ければ2年後に撤退すると発表した。ロシアによるウクライナ侵攻により…
-
ビヨンセの最新アルバム『ルネッサンス』は“終末”を暗示しているのか? ネットに渦巻く陰謀論の真相
ビヨンセが2022年7月に発売した最新アルバム「Renaissance(ルネッサンス)」。このアルバムを巡り、彼女が「世界の終わり」が近いことを知らせている…
-
スリーインワンのソープバー、パーツ交換可能なつめ切り。地球にサステナブルなら、身だしなみも持続可能:AS A TOOL特集/GROOMING
グルーミングのためのあれこれは、毎日使うからこそサステナブルが必要条件。デジタルファッションでいくらでも自分を着飾れる時代には、裸の身体や地…
-
Astell&Kern初のワイヤレスイヤフォン「AK UW100」は、音質と使いやすさが高い次元で両立できている:製品レビュー
高級オーディオブランドとして知られるAstell&Kernから、初のワイヤレスイヤフォン「AK UW100」が発売された。以前は高級オーディオならではの音…
-
航空業界の温暖化対策は「カーボンオフセット」だけでは不十分だった:研究結果
飛行機がもたらす地球温暖化の大半はCO2が原因ではないことが、近年の研究で明らかになった。主な原因はジェット燃料の燃焼により排出される粒子だっ…
-
F1公式ゲーム「F1 22」の精巧さは、“空虚な消費主義”まで忠実に再現していた
F1の公式ゲーム「F1 22」がこのほど発売された。レースのシミュレーションは極めて精巧で、長年のファンも初心者も楽しめるよう工夫されている。ただ…
-
睡眠へといざなう入浴レシピとイヤープラグ、熟睡後の覚醒を約束するコットとシュラフ:AS A TOOL特集/NIGHT NIGHT
起きるために眠るのか、眠るために起きているのか──正解がどちらであれ、万全の睡眠対策は歯磨きや入浴から始まる。都市でもアウトドアでもフレキシ…
-
人間にはなぜ長い休みが必要なのか?2022年の夏に読みたい注目の本10選:WIRED BOOK GUIDE
脳という最大の謎からオープンなWebの世界の行く末まで、長い休みだからこそ、存在・時間・社会といった大上段な問いにも向き合いたい。「なぜ人間に…
-
新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「パキロビッド」について、知っておくべき10のこと
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経口治療薬として、日本でも厚生労働省に特例承認された抗ウイルス薬「パキロビッド」。どのような薬でどのよ…
-
船の排ガス規制で温暖化が進む!? 鍵は「航跡雲」の減少にあり:研究結果
船舶の排ガス規制によって空気がきれいになった反面、ある地域では温暖化が進んでしまった──。そんな研究結果が、このほど発表された。鍵になるのは…
-
トレイルフードに豊かでリジェネラティブな味付けを。ヴィーガンスパイスから獣肉のペミカンまで:AS A TOOL特集/QUICK YUMMY
携行が楽で手軽に調理ができ、もちろん美味しい。トレイルフードの選択は、あなたが食に求める価値をストレートに体現する。だからこそ機能性にプラス…
-
猛暑のなか働く労働者には“シエスタ”の導入が効果的? 長い昼休憩の是非を巡り欧州で議論
熱波が欧州を襲うなか、昼の暑い時間帯に労働者が働かなくて済むように昼休憩を延長するよう、欧州各国の労働組合が求めている。これはスペインの“シ…
-
トランプ前大統領の“犯罪行為”は立証されるのか? FBIによる家宅捜索の重要性がわかる「5つのポイント」
トランプ前大統領の自宅を米連邦捜査局(FBI)が2022年8月8日(米国時間)に家宅捜索した。この異例の動きは、“犯罪行為”とそれを裏付ける証拠につ…
-
宇宙の謎の物質「ダークマター」をテーブルの上で探求する:常識外れの“超コンパクト”な実験の中身
宇宙全体の85%を構成すると推定される仮説上の正体不明の物質「ダークマター(暗黒物質)」。その正体を探求べく実施された新たなアプローチの実験は…
-
折り畳みスマートフォン「Galaxy Z Fold4」から新型スマートウォッチまで、サムスンが発表した新製品すべて
サムスンが恒例の新製品発表イヴェントを開催し、折り畳みスマートフォンの新モデル「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」、スマートウォッチの「Gala…
-
メタバース空間を描く短編SFストーリー :津久井五月「ホットフィックス」
現実世界の物理法則を緻密にシミュレートした最初で最後の仮想世界ニュー・バベル。20年前に起きた原因不明の災禍により、現在は半ば廃棄されたその世…
-
PCに貼られた「ENERGY STAR」の青いシールには、どんな意味がある?
PCなどのコンピューター機器に貼ってある「ENERGY STAR」と書かれた青いシールは、「国際エネルギースタープログラム」という制度の認証を受けたこと…
-
使用済みペットボトルが、その場で別の製品に生まれ変わる:コンテナひとつでプラスチックを再生する「Gigalab」の可能性
使用済みペットボトルなどのプラスチック製品をペレットに加工し、3Dプリンターで別の製品を出力する──。そんなリサイクルの工程をコンテナひとつで…
-
AIが生成した画像の著作権は誰にある? 創作手段を企業が“管理”する時代に起きること
文章に基づいて画像を自動生成するAIが話題になっている。なかでも「DALL-E」のベータ版はユーザーが生成した画像の商用利用も認められているが、AIが…
-
「食」を起点に社会問題を解決し、多様な価値を開花させたい:「SKS JAPAN2022」が目指す新たなフードエコシステム
「食 × テクノロジー&サイエンス」をテーマとするカンファレンス「SKS JAPAN 2022」が9月に開催される。フードテックのグローバルなトレンドを紹…
-
皮膚に貼るだけで「超音波検査」が可能に。切手サイズの超音波パッチが医療を変える
超音波検査装置を切手サイズにまで小型化し、しかも皮膚に貼れるようにする技術を米国の研究チームが発表した。臓器の状態の変化を画像化できることか…
-
Wikipediaの記事が「司法判断に影響」、研究結果が示した“集合知”への依存の問題点
Wikipediaで公開されている記事の内容が裁判所の判決にも影響する傾向があることが、アイルランドと米国の研究チームの調査から明らかになった。誰で…
-
お蔵入りが決まった映画『バットガール』と、決断の背景にあるワーナーの“お家事情”
DCコミックスに基づく映画『バットガール』が劇場でもストリーミングでも公開されず、完全なお蔵入りになることが判明した。制作したワーナー・ブラザ…
-
NFTゲームをのみ込む資本主義:GameFi、あるいは遊びと労働のゆくえ
ブロックチェーンを基盤にゲームと金融をかけ合わせたGameFiの市場が急拡大中だ。なかでも「Play to Earn(プレイして稼ぐ)」型のゲームは、プレイヤ…
-
メタバースで欠如する「無意識」をいかに補完するか:「Metaverse Japan Summit 2022」で語られた豊かな空間へのヒント
メタバースのいまと未来を議論する「Metaverse Japan Summit 2022」が開催された。メタバースの社会実装を巡る19のセッションを通して、「物理世界の…
-
加速するテック業界のオフィス縮小が、世界各地の地域経済にもたらす影響の深刻度
ツイッターがオフィスを世界的に縮小する方針を明らかにしたが、こうした動きがテック業界全体に広がっている。オフィスの供給増のみならず、リモート…
-
読み書きが困難な「ディスレクシア」の特性が、人類の文化的漸進に貢献していた:研究結果
全体的な発達に遅れがないにもかかわらず、読み書きに著しい困難を示す現代の学習障害のひとつ、ディスレクシア。このほど発表された研究は、その特性…